高知県産のお米にこまるは本当に美味しいの?

高知県四万十産の「にこまる」の特徴について知りたい方は多くいらっしゃると思います。
どのような特徴があるのか知らずに注文して後悔するのはいやですよね。
そこでこの記事では、「にこまる」の特徴について解説していきます。

□にこまるの特徴について解説!

にこまるは、九州の有名な品種ヒノヒカリに代わる美味しい品種として開発されたお米です。
近畿地方や中国地方で人気のある、きぬむすめと北陸174号という品種を交配させて作られました。
それぞれの品種をさかのぼると、コシヒカリにたどり着くので、コシヒカリの美味しさを受け継いでいると言っても良いでしょう。
ヒノヒカリと同じかそれ以上にツヤと粘りがあるので、とても人気のある品種です。
では、その「にこまる」にはどのような特徴があるのでしょうか。

*にこまるの味の特徴

にこまるの名前は、ニコニコ笑顔が溢れるほど美味しく、丸々とした粒張りのよさが由来です。
また、ツヤも良く、粘りが強い味わいが特徴で、ふっくらモチモチの美味しい食感が楽しめます。
炊き上がりの見た目がとてもよく、つやつやですぐに食べたくなるような感覚になりますよ。

見た目は粒が長くシュッとしており、綺麗な形です。
噛む前から甘さがわかり、舌の上にしっかりと旨みが立ってくれます。
また、余韻もよく、喉ごしからも甘さを感じられるような柔らかい味になっています。
おかず無しでにこまるの味だけで楽しみたくなるような、食欲をかきたてる見た目をしているので、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。

*にこまるは安定して収穫でき、生産者がすごい!

にこまるは、とても暑い夏が続く年でもきちんと収穫できると評判です。
同じ面積の水田からだと、ヒノヒカリより約10パーセント多く収穫できるくらい、きちんと育ってくれるたくましさがあります。
温暖化が続く中でもきちんと美味しいお米を収穫できるようになっているので、これから継続して食べていくお米としてもおすすめですよ。

そして何より普通は、生産者が違えば田んぼもまったく同じ条件では無いので、品質に差が生まれるのが普通です。しかし、高知県四万十の仁井田郷米クラブの皆さんが育てた「にこまる」は、誰が育てた田んぼの「にこまる」でもお米の賞を受賞できる。
という驚異の高品質米の生産者集団です。
その最高品質のにこまるを是非味わってみて下さい。

□にこまるは特A評価を獲得している!

にこまるは、お米の食味ランキングで7年連続特A評価を獲得しており、きちんとその美味しさが証明されています。
また、平成27年の静岡米コンクールで日本一を受賞したこともあるので、とてもオススメの品種だと言えるでしょう。

□まとめ

にこまるの特徴について知っていただけたでしょうか。
にこまるはとても綺麗な形な上に、喉ごしも良いという美味しい特徴を兼ね備えています。
これらを参考に、ぜひにこまるを食べてみてくださいね。

岩手県産のお米金色の風と銀河のしずくについてご紹介!

「金色の風」や「銀河のしずく」という美味しそうなお米があるけど、岩手県産のお米は美味しいのだろうか。

このように、岩手県産のお米が気になっている方は多いと思います。
美味しいお米を選ぶ際には様々な品種があるので迷ってしまいますよね。
そこで今回は「金色の風」と「銀河のしずく」の特徴についてご紹介します。

□金色の風とはどのようなお米なの?

金色の風は平成29年から栽培が始まった新品種のお米です。
実は岩手県の農業研究センターと岩手生物工学研究センターがタッグを組み、コシヒカリより美味しいお米を作ることを目標に開発された期待のお米が金色の風なのです。
10年の歳月をかけて研究して開発されたものなので、とても期待されています。
美味しい成分とトータルバランスが優れている品種を掛け合わせて開発されたもので、噛んだ瞬間に甘さが口いっぱいに広がります。
コシヒカリの良さとひとめぼれの特徴を兼ね備えたような、最上級のお米だと言えるでしょう。

では、この金色の風はどのような味わいなのでしょうか?
先述したように、金色の風はコシヒカリの良さとひとめぼれのバランスのとれた味を兼ね備えているため、豊かな甘みが特徴です。
白米の表層の糖度がコシヒカリの1.5倍以上を記録しているため、口の中に甘みが広がる感覚を味わえますよ。
また、食感はふわりとしており、柔らかくほどよい粘りが特徴です。

さすが岩手県が誇る最高級ブランド米だけのことはあります。

□銀河のしずくは美味しいの?

銀河のしずくは、あきたこまちやひとめぼれに負けない岩手の顔として作られた新ブランド米です。
岩手県の中央部で栽培できるお米を作ることを目的として開発されたお米で、奥羽400号と北陸208号を交配させて作られました。

岩手県では、健康な土作りのために化学合成農薬の使用料を減らしており、澄んだ空気と元気な土、綺麗な水の中で銀河のしずくは作られています。
では、具体的に銀河のしずくはどのような味なのかについて見ていきましょう。

銀河のしずくの大きな特徴は飽きが来ないさっぱりとした味わいであることです。冷めても美味しさが変わらず、お米の風味や甘さを維持してくれます。

首都圏の女性に対して試食会をしてもらったところ、炊きたての美味しさと冷めた状態の美味しさのポイントがほとんど変わりませんでした。
お弁当やおにぎりに良く合う品種であるのも納得です。
そのくらい、美味しさが長く持続されるのですね。

□まとめ

今回は岩手県の2大ブランド米である「金色の風」、「銀河のしずく」の特徴についてご紹介しました。
この記事を参考に、ぜひ岩手県産のお米を味見してみてくださいね。

 

ブランドのお米に目がない方へ!北海道・東北地方のお米を紹介します!

日本は他国と比較しても、四季があり、新鮮な水があり、おいしいお米が豊富に育つ環境です。
実は日本国内だけで300種類以上のお米が生産されているのです。
しかし、お米は育つ環境によって見た目や味、さらに硬さが変化します。
今回は、ブランドのお米に目がない方のために北海道と東北地方のお米の特徴や違いを徹底解説します。

□北海道、青森、岩手のお米をご紹介します

1つ目は、北海道を代表するお米、ゆめぴりかの特徴をご紹介します。

北海道産ゆめぴりかの外観は、つややかで美しい炊きあがりです。
他のブランドと比較しても豊かな甘みを持ち、濃い味わいが楽しめます。
アレンジを加えず、そのままの白ご飯として味わうのがおすすめです。

さらに、通常のうるち米に比べてアミロースの含有量が少ないお米です。
低アミロース米は粘りが強く、冷めてもあまり食味が低下しないのが特徴です。
そのため、お弁当やおにぎりにも最適です。

2つ目は、青森県が誇る大人気米「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」をご紹介します。

青森と言えば、りんごを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
実は、青森はお米の主産県でありながら、全国規模のブランド米がなく、厳しい販売状況でした。
この様な状況下で、県産業技術センターが10年の年月を費やし、2015年の秋にようやく誕生したのが青天の霹靂です。

青天の霹靂の特徴はなんといっても、粘りと切れのバランスがよく、上品な甘みと言えるでしょう。
粒がやや大きめでしっかりとしていて、食べ応えがあるのに重すぎず、ついついおかわりしたくなる美味しさです。

3つ目は岩手県の「おにぎりに合うお米」として、各賞を受賞する「銀河のしずく」です。

銀河のしずくは、コシヒカリと同等のおいしさを持つ北陸208号を交配させています。
そのため、風味や甘さを持ちながらもさっぱりとした触感が特徴でしょう。

実は銀河のしずくが、首都圏の女性を対象に試食会をしたところ、炊きたてと冷めた状態での総合評価が0.1ポイントしか差がないという結果になりました。
この結果からも、冷めてもおいしさが変わらないお米であることが分かりますね。

気になるのがお値段です。
銀河のしずくを通販で購入する場合、5キログラムで2500円程度が相場です。
価格も高すぎず、日常的に取り入れやすい非常にコストパフォーマンスの高いお得なお米です。

□宮城、秋田のお米をご紹介します

1つ目は宮城県の代表米「ササニシキ」です。

1963年宮城県で開発され、歴史を持つササニシキですが冷害に弱いという弱点を持っています。
そのため、最近では身近なスーパーマーケットのような場所では見かけなくなりましたが、その食味に根強いファンは健在しています。

ササニシキの特徴は、もっちりとした食感のコシヒカリと対比すると、よりあっさりとした味わいで、寿司屋でもよく消費されているのが特徴でしょう。
さっぱりとした味わいを持つため、おかずを引き立ててくれます。
粘り気が少ないパラパラした炒飯にも良いですね。

2つ目は秋田県を代表するお米「あきたこまち」です。

ご存知の方も多い昔から有名な品種ではないでしょうか。
その名の通り秋田を代表するお米で、美味しい米として末永く愛されるように願いを込め命名されました。

つやつやとした輝きを持ち、香りに優れているのが特徴でしょう。
また、味が濃すぎないお米のため、ほどよくお米と素材の美味しさを調和してくれ、幅広いおかずに合うお米と言えるでしょう。

□山形、福島のお米をご紹介します。

1つ目は山形県を代表するこれも有名なお米「つや姫」です。

山形県はお米の名産地としても有名で様々な品種のブランドを持ちますが、特に世界でも注目されているブランドがつや姫です。

甘みや香り、ツヤ、粘りなど、どれも完璧でコシヒカリを超えるおいしさと言われています。
うまみ成分が、高級ブランドのお米よりも多く含まれていると言われており、フアンの多い注目の品種です。

2つ目は、福島県「中通産 こしひかり」です。

実は福島中通産のこしひかりは食味検定で2007年と2008年に特A、2009年Aの連続高評価を受けています。
この食味検定とは、基準米との比較で7段階の点をつけ、総合評価を基準米の数値と比較してランクを付ける検定です。
基準米よりも特に良好なものを、特A評価としてランク付けします。

このことからも福島中通産こしひかりのおいしさが伺えますね。

□まとめ

今回は北海道と東北のブランド米をご紹介しました。
毎日食べるお米だからこそ、品種の高いお米を食べたいと考えている方は多いでしょう。
自分好みのお米を見つけてくださいね。

 

お米をおいしく食べたい方必見!お米を保存する際の温度について解説します!

お米をおいしく食べたいと考えている方は多いですよね。
しかし、お米の保管場所はどこが適切なのか、お米の賞味期限のような詳しいことまではよく知らないという方は多いでしょう。
今回は、お米をおいしく食べたい方のために、お米の保管場所、賞味期限と適切な温度について詳しく解説していきます。

□お米の保管場所として適しているのは

お米はどこで保存するのが良いのでしょうか。
そんなこと考えたこともなかった、という方も多いのではないでしょうか。

お米は常温で保存する場合、比較的風通しのよく涼しい場所が良いでしょう。
また、温度や湿度が低く、直射日光の当たらない場所を選びましょう。
お米の大敵である虫は、どうしても温度が15度以上になると発生してしまいます。
そのため、常温保存の場合は特に温度に気をつける必要があるため、注意しましょう。

冷蔵庫で保存したいとお考えの方は、野菜室が断然おすすめです。
冷蔵室は4度くらいで、野菜室はそれよりも少し高い6度くらいに設定されています。
冷蔵庫の中は、温度が低く乾燥しているので、お米の水分が失われてしまう可能性が高いでしょう。
そのため、野菜室は冷蔵室に比べて湿度が高くなっており、温度が低すぎない上にほどよい湿度があるため、お米の鮮度が保てるというわけです。
さらに、冷蔵庫で保存したお米を冷えたまま研ぐと、お米を研ぐときのダメージから守り、汚れだけが取れるというメリットがあるようです。
研ぎすぎず、旨味だけを閉じ込めるので、炊いたときにふっくらとつやのあるお米が食べられます。

実は、冷凍保存してしまうとお米のうまみが消えてしまいます。
炊く前のお米には約15パーセントの水分が含まれているため、冷凍庫に入れると水分が凍り、お米にひびが入ってしまいます。
このひび割れによって、炊いたときにお米の風味や食感が大きく損なわれてしまいます。
炊飯後の冷凍保存は良いですが、炊飯前は十分注意しましょう。

また、お米は保存容器に移すとなお良いでしょう。
冷蔵庫保存であれば、他の食品との臭い移りが気になってしまいますよね。
しかし密閉性の高い保存容器であれば、お米の鮮度をキープしつつ臭い移りを防いでくれるでしょう。
お米のくりやでは、真空包装のお米がありますので、におい移りの心配が無いように配慮しております。

□お米の賞味期限

みなさんはお米の賞味期限をご存知でしょうか?
意外と知らない方も多いですよね
実はお米は野菜や果物と同様に生鮮食品であるため、長期間保存すると酸化がすすみ劣化していきます。

又、お米の賞味期限は温度によって左右されます。
春や夏場ぐらいの温度である25度で2カ月程度、20度で3カ月程度でしょう。
また秋や冬場の温度である15度で5カ月程度、5度で7カ月程度でしょう。

お米の保存に適した温度は、10度前後ですが、温度が低ければ低いほど酸化するのを防ぎます。
いつもよりも10度低い場所でお米を保存すれば、お米が劣化するスピードは半分になります。
このようにお米の保管は温度が低いほど、品質保持効果が高くなるでしょう。

お米は生鮮食品ですので、保存方法によって長持ちさせることもできますが、逆に短くなってしまうこともあります。
また、季節や気候によっても賞味期限は変わってしまうのです。
さらに、実際に食べることが可能な消費期限に関しても保存状態によって大きく変わるでしょう。
しかし、精米されたお米は「早く食べたほうが美味しい」ということは確実でしょう。

□まとめ

今回はお米の適切な保管場所と賞味期限と温度について確認しました。
お米は生鮮食品であり鮮度が命です。
そのため温度や湿度をこまめに点検する必要があります。
特に夏場は温度も湿度も高くなり、お米にとっては劣悪な環境になってしまいます。
お米の保管環境や賞味期限を把握し、おいしいお米を楽しみましょう。

 

玄米は白米よりも虫が湧きやすい?梅雨や夏場のその原因を解説します!

玄米に虫がわいてお困りの方はいらっしゃいますか。
夏場や梅雨時など、せっかく購入した玄米に虫がいたら、ショックを受けますよね。
玄米は白米と比べて栄養が豊富なため、好んで購入される方も多いと思います。
そこで今回は、玄米に虫がわく原因について解説します。

□白米よりも玄米の方が虫がわきやすいって本当?

同じ条件で保管した場合、白米よりも玄米の方が虫がわきやすいのは確かでしょう。
(参照:https://www.komenet.jp/faq/ip57.pdf

米にわく虫は、栄養価の高いぬかの部分を好みます。
白米よりも玄米の方が栄養価が高いため、玄米の方が虫がわきやすいと言われています。

しかし、一般家庭で最も発生しやすい害虫の一種である、コクゾウムシは玄米より白米を好むため、どちらも注意が必要でしょう。

化学薬品や農薬を使わずに育てた米ほど虫が発生しやすいです。
人の体を考えて安全に美味しく育てた、減農薬(特別栽培)や無農薬のお米の方が虫がわきやすいのです。その一方で化学薬品や農薬を使用していないお米は、安心・安全の証拠とも言えます。

玄米で虫がわくのを防ぐには、以下の方法があります。
・長期保管を避け、早めに消費する(目安として夏は約20日以内)
・密閉容器に入れ、冷蔵庫の野菜室や風通しが良い場所で保管する
・保存容器内を清潔に保つ

防虫対策をしっかり行い、ぜひおいしい玄米を味わってください。

□玄米でわく虫の種類とは?

玄米は、ノシメマダラメイガという虫がわきやすいです。
この虫は穀類や粉を探し回っており、体長7~8ミリメートルほどの小さな蛾(が)です。
ノシメマダラメイガの成虫がぬかの匂いを嗅ぎつけ、玄米に卵を産み付けてしまいます。
発見が遅れると、成長し成虫になりまた産卵するといった悪循環が発生するでしょう。

ノシメマダラメイガがわく原因は、いくつか考えられます。
例えば、購入時の袋のまま保管していることです。
袋を食い破って中に入り込むため、購入したら必ず密閉できる容器に移し変えてください。

そのほかの原因に、清潔に保管されていない、温度や湿度の管理ができていないといったことが考えられます。

□お米のくりやおすすめの精選玄米とは

お米のくりやでは、「精選玄米」をお届けしております。
「普通の玄米と精選玄米って何が違うのだろう」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、精選玄米の特徴と8月末まで限定の真空包装販売についてご紹介します。

*精選玄米の特徴とは

お米のくりやの精選玄米の特徴を2点解説します。

1つ目は、異物の入らない安心感です。
「普通の玄米」とは、もみがらを取り去っただけの精白していない米を指します。
つまり普通の玄米を注文するとお客様の元に届くのは、生産者が直接袋詰めしたそのままの状態の玄米でしょう。

一方精選玄米は、お米のくりやにて入荷した玄米の選別作業を行うため、異物や破砕米がすべて取り除かれた状態でお客様に届きます。
そのため、安全性の高い玄米をお求めの方におすすめです。

続いて2つ目は、精米した時のお得感についてです。

普通の玄米を30キロなど大量購入し精米を行うと、約7パーセントはぬかで、約3パーセント~約4パーセント含まれる異物や破砕米を除いた約27キロの白米が採れるでしょう。
一方精選玄米を精米すると、約28キロの白米になります。

普通の玄米と精選玄米を比較すると、約1キロ多く白米が採れる計算になり、経済的に大変お得なことが分かりますね。

*玄米を(一部銘柄)真空包装で販売を行います

お米のくりやでは、ほぼ真空状態に近い90%以上の脱気を実現した真空包装を行っております。
真空包装のメリットは、鮮度や品質を劣化させない点です。
「鮮度が落ちやすい夏場でもおいしいお米を味わいたい」という方に、真空包装はおすすめです。

□まとめ

精選玄米の特徴や真空包装のメリットについてご紹介しました。
お米のくりやでは、「お米の魅力」を常に探究し伝えてくことで、この社会に必要とされる米屋であり続けたいと考えております。

精選玄米をお試しになりたいと思った方は、ぜひお米のくりやの通販サイトをご覧ください。

 

白米に虫がわく?発生する原因と対策を解説します!

「白米を炊こうと思ったら、米びつに虫がいてショックだった。」
このように、白米の害虫被害をご経験の方はいらっしゃいませんか。
日本人の主食であるお米は、できるだけおいしく安全に食べたいですよね。
そこで今回は、白米に虫がわく原因や対策についてご紹介します。

□白米にわく虫の正体とは?

白米にわく虫の正体は、穀象虫(こくぞうむし)です。
穀象虫は、象のような鼻を持ち、米を食い荒らすことから「米食い虫」とも呼ばれる害虫です。

その象のような鼻は、実は穀象虫の口であり、穀象虫のメスはこの口を使って白米に穴をあけ、卵を産みつけます。
気付いたときには大量に発生していることもあるため、1匹でも見つけたらすぐに退治してください。

また、虫が繁殖しやすい環境について解説します。

穀象虫は、15度程度で孵化し始めます。
さらに、生活に最適な温度は28度ほどと言われており、湿度が高い環境を好むところが特徴です。
そのため、暑くて湿度の高い日本の夏は快適な環境と言えるでしょう。

□穀象虫がわく原因とは?

何が原因で穀象虫が発生するのでしょうか。
その主な原因を2つ紹介します。

*元々白米についていた

適切な状態で白米を保管していたのに、虫がわいてしまった方はいらっしゃいますか。
このような場合は、元々白米に虫がついていた可能性があります。

米農家は、良質な米をたくさん出荷したいとの考えから、害虫対策として農薬を使用することが多いです。
一般的に流通している白米に関しては農薬を使用しているため、穀象虫の心配はありません。

しかし、無農薬で栽培された白米の場合は、稲の段階で卵を産み付けている可能性があります。
無農薬や減農薬(特別栽培)の米は人間の体に良いですが、虫のわくリスクもあります。

*白米の保存状態が悪い

白米の保存容器の掃除は定期的に行っていますか?
掃除が行き届いていないと、米ぬかの粉がたまったり砕けた白米が散らかったりしたままの状態になります。

このような汚れた状態で放置すると、白米のにおいを嗅ぎつけた穀象虫がエサ場や繁殖場を求めて侵入してしまうのです。
穀象虫は体が小さいため、ちょっとしたすきまからでも侵入できます。

□穀象虫がわくのを防ぐ方法とは?

穀象虫の発生を簡単に予防する方法を2つご紹介します。

*米びつに唐辛子を入れる

代表的な予防方法として知られているのは、米びつに唐辛子を入れるというものです。
唐辛子の成分であるカプサイシンを嫌うため、穀象虫がわくのを防げます。

唐辛子の量は、米10キロあたり5〜6本を目安にしてください。
中に混ぜ込まなくても、白米の上に置いたり米びつのふたの内側に貼ったりするだけで効果があります。
唐辛子の身が破れると種子が出てきてしまうため、ガーゼなどで包むのをおすすめします。

*冷蔵庫で保管する

「米びつに唐辛子を入れたけど効果がなかった」という方におすすめなのが、白米を冷蔵庫で保管する方法です。
先ほどもご紹介したように、穀象虫は温度が低いと発育できません。
高温と湿気が大好物です。
そのため、冷蔵庫で保管すれば穀象虫がわくことはありません。

しかし、スペースが限られた冷蔵庫に大きい米びつを保管するのは難しいですよね。
そんな方におすすめしたい工夫を2つご紹介します。

1つ目は、2リットルのペットボトルに白米を移す方法です。
ペットボトルに白米を移せば、冷蔵庫で保管しやすくなりますよ。

2つ目は、ビニール袋に小分けして保管する方法です。
1食分ずつに分けてビニール袋で保管すれば、場所を取らずに保管できるだけでなく、毎回米を計る必要がないため便利ですよね。
冷蔵庫での保管(お米専用)はコチラ >>>

□まとめ

白米にわくコクゾウムシとその対処法についてご理解していただけたと思います。
大量に発生してしまう前に、しっかり害虫予防をしておきましょう。
創業明治15年のお米のくりやは、通販でブランド米を販売しております。
お米の購入をお考えの方は、ぜひお米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

特A評価のお米ってどんなお米なの?

皆さんは、普段どのようなお米を食べていますか?
お米が美味しいと、おかずや汁物といった食卓全体が美味しくなりますよね。
今回は、「特A評価」と呼ばれるお米を紹介します。

□特A評価とは何?

皆さんは、食べ物を買う際に、ランクや受賞歴を気にされたことはありますか?
実はお米にも、いくつかの評価基準があります。

特A評価とは、「米の食味ランキング」において、最もランクが高かったお米です。
これは、一般社団法人日本穀物検定協会が行なっているもので、全国各地の代表的なお米が、食味の試験を受けてランク付けされます。

まず、基準米と比較して特に良好なものを「特A」と呼びます。
今年は、全154銘柄の内55銘柄が特Aに認定されました。
中には、何年も連続で特A評価をキープし続けているものもあります。
このような銘柄のものは、プロから見ても美味しいお米と言えるでしょう。

次に、「A」があります。
これは、標準米と比較して良好だと判断された銘柄に与えられるランクです。
今年は、67銘柄がこちらのランクに認定されました。

次のランクは「A’」です。
これは、標準米と比較して同等という意味で、今年は32銘柄がA’と評価されました。

「B」は標準米と比較してやや劣るものに与えられるランク付けです。
それ以上に劣るとされる銘柄には「B’」とされます。
ちなみに、今年はこのランクに評価された銘柄はありませんでした。

今年は、銘柄のおよそ3分の1が、特A評価に認定されました。
このことから、日本の米作りはクオリティが高く、安定した品質の銘柄が多くあると言えるでしょう。

*日本の食味ランキングとは?

特A評価とは「米の食味ランキング」にてランク付けされるとご紹介しました。
この評価基準には、どのような方法が使われているのでしょうか。
実はこのランキングには、厳しい参加条件と基準があります。

まず、評価の対象に規定があります。
それには、都道府県の奨励品種であることと、作付面積が一定以上であることが条件として挙げられます。
つまり、新しく開発されたばかりの品種や少量生産の品種の場合参加できません。
実は少量生産の品種の中にもおいしいお米は沢山あります。

次に、参加条件をクリアした米は指定の炊飯器で炊かれます。
そして、炊き上がったお米は20名の専門家によって評価されます。
この20名は、食味評価エキスパートパネルと呼ばれており、味や香りを的確に評価できるお米のプロ中のプロだと言えるでしょう。

彼らは、お米を次の観点から評価します。

・外観
・香り
・硬さ
・味
・粘り
・総合評価

これらをコシヒカリのブレンド米(標準米)と比較することで点数を出します。
この点数の数値によってランクが決まります。

*ランキングは絶対信頼できる?

先ほど紹介した通り、食味ランキングには厳しいルールが設けられています。
そのため、お米選びの際に参考にされる方が多いのではないでしょうか。
結論を言いますとその年のその品種の評価に対して、お墨付きが出たという安心感がありますが、あまりランキングだけにこだわりすぎず、色々なお米を味わってみるのが良いでしょう。
それは人により、おいしいお米でも「食感の好み」が違うからです。

評価はあくまで試験に使用されたお米の評価です。
そのため、現在、販売されている同じ品種の米に同じ評価がされるとは限らないです。
例えば同じ品種でも、産地が違ったり農家が変わったり、炊き立てより冷めても美味しいことが魅力だったりする品種があります。
さらに食味ランキングに参加していない銘柄の方が美味しいと感じる場合もあるでしょう。

また、日本では日々新しいお米の品種が開発されています。
ランキングにこだわりすぎると、せっかくの出会いを逃してしまう可能性があるでしょう。
あくまでランク評価は判断基準のひとつとして参考にするのが良いでしょう。

□特A評価のお米にはどういったものがある?

日々のちょっとした贅沢や、大切な人への贈り物には、美味しいお米を選びたいですよね。
現在、日本には主食用のお米が300種類ほどあるため、選ぶのは大変でしょう。
次に、特A評価の銘柄を紹介します。

*魚沼産コシヒカリ

コシヒカリは、日本を代表する美味しいお米です。
スーパーやお店で見かけることが多い品種だと思います。
コシヒカリの中でも、魚沼産のものは美味しいと評判の名産地です。
実は、特A評価を通算28回も受賞しています。

この銘柄の特徴は、温度が下がって、冷やご飯になっても美味しさがキープできる点でしょう。
お弁当やおにぎりにしても美味しく食べられますよ。
もちろん、炊き上がった際はふっくらとしていて、北のコシヒカリ特有の柔らかさ粘りも甘味も十分です。

魚沼地域の、夏に昼夜の寒暖差が激しい気候がこの美味しさを生み出す秘訣だと言われています。
これがコシヒカリの粘りやもちもちとした食感を作っているのでしょう。
日本人が好む美味しい白米を食べたい方や、ブランド米を初めて購入する方におすすめだと言えるでしょう。

*山形県産つや姫

皆さんは「つや姫」をご存知でしょうか。
こちらのお米は山形県で生まれた品種で、山形県の奨励品種です。
10年もの時間をかけて開発が行われた品種で、現在は、山形県以外の場所でも栽培が行われています。
しかし、今も山形県のつや姫が、1番美味しいと評判です。
せっかくなら、1番評判が良い産地のものを試したいですよね。

つや姫の、味や食感について気になりますよね。
名前の通り、艶があって粒が揃っている見た目をしています。
味は、甘味と旨味がとても強く、しっかりと弾力を感じられるため、あっさりしていると評価を受けています。

また、旨みの秘密だとされているグルタミン酸やアスパラギン酸が多く含まれているという特徴もあります。
これは、コシヒカリよりも多いと言われており、強い旨みがある銘柄だと言えるでしょう。
一方で、炊き方を変えれば、もっちりとした食感を楽しめるため、様々な楽しみ方ができる銘柄だと言えるでしょう。

*北海道産ななつぼし

ななつぼしという名前を聞いたことがある方は多いでしょう。
これは、北海道で認知度の高い銘柄です。
程良い粘りと艶が特徴で、あっさりしたおかずの味を引き立ててくれる、ひかえめな甘さが特徴です。

あっさりとした味わいであるため、特に和食との相性が良いという特徴があり、つい食がすすんでしまいます。
また、チャーハンやカレーといったお米に味をつける料理との相性も抜群です。
お米だけで食べるのも良いですが、おかずとの相性が良いと、ご飯が進みますよね。

また、評価の割にお買い得な銘柄であるため、普段使いに美味しいお米を探している方におすすめだと言えるでしょう。
毎日のお米が変わると、家での食事が楽しみになりますよ。
自分のお気に入りの米を探してみてはいかがですか。

*宮城県産ひとめぼれ

ひとめぼれは、比較的知名度のある品種です。
スーパーやコンビニで見かけたことがある方が多いでしょう。
ひとめぼれは宮城県で生まれた品種で、コシヒカリと初星を掛け合わせた品種です。

味や粘りのバランスが良いため、オールマイティに使える特徴があります。
特に、粘り気があって柔らかい炊き上がりですので、魚料理や和食にもよく合うと言われています。
おかずに合ったお米を楽しみたいと考える方におすすめでしょう。

□まとめ

今回は、特Aと、特A評価を得たおすすめのお米について紹介しました。
食味ランキングの基準や、評価ランクについてご理解いただけたでしょうか。
本記事を参考にして、ぜひ美味しいお米を探してみてください。

 

一等米ってなに?お米の等級ごとの違いや基準についてご紹介!

皆さんはお米を購入する際に何を見て選ばれていますか。
口コミやブランド名を気にする方は多いと思います。
実は、お米には等級があることをご存知でしたか。
美味しいお米選びには、これらのチェックが重要ですよ。
そこで今回は、等級と基準についてご紹介します。

□お米の等級や基準について紹介します

お米の等級は、主に検査機関で行われる等級検査によって決定します。

*検査項目について紹介!

まず、検査項目には「整粒の歩合」が挙げられるでしょう。
ここでは、米粒のクオリティを測ります。
砕粒や着色粒と呼ばれる米を除いて、形の整った白い米が高い割合であるかどうかをチェックします。

次に、「水分量」が挙げられるでしょう。
皆さんは秋の田んぼで刈り取られた稲穂が干してあるのを見たことがあるでしょうか。
これは何をしているのか疑問に思っていた方もいらっしゃると思います。
これは、稲穂を乾燥させています。

刈り取ったばかりのお米には、およそ20から30パーセントの水分が含まれていると言われています。
このまま保存をしてしまうと、水分が多くお米がすぐに傷んでしまうでしょう。
長期保存するためには、水分量を15パーセント以下に抑える必要があります。
等級を決定する際は、水分量が適切に下げられているかもチェックされているのです。

次に、「死米」の割合が挙げられるでしょう。
死米という言葉を聞いたことがない方は多いと思います。
死米には、2つ種類があります。

1つ目は「青死米」です。
これは、粒の大部分が粉状質で光沢がなく、さらに粒全体が緑色をしているものを指します。
これは米の成長が途中で止まった粒だと言えるでしょう。

2つ目は「白死米」です。
こちらも、粒の大部分が粉状質で光沢がないものを指します。
緑色ではなく、全体が白いものは白死米と呼ばれています。

これらが混入していると、お米の等級を下げる結果になります。

次にチェックされる項目は上記の画像にもある通り「着色粒」(ちゃくしょくりゅう)です。
これは、害虫や細菌によって粒に変色が見られるものを指します。
これには大きく分けて3つの種類があります。
どれもお米の等級を下げる原因だと言えるでしょう。

1つ目は、前面着色粒です。
これは、着色が粒表面に残っているものを指します。
粒全体が、黒っぽく着色されている粒があった場合、こちらに分類されるでしょう。

2つ目は、部分着色粒です。
これは、米粒の一部分に直径1ミリメートル以上の着色がある粒を指します。

3つ目に、赤米が挙げられるでしょう。
これは、粒の表面に赤条が残っている粒を指します。
ただし、赤条の長さの合計が粒の長さの2倍を超えない場合は、被害粒として扱われます。
全体が赤、または褐色になった粒は赤米として扱われるでしょう。

次に、「もみ」が検査されます。
もみでチェックされるのは、脱穀が適切に行われているかどうかです。
籾摺り(もみすり)がうまくできていないお米には、未脱穀の米が混入しています。
特に、米の粒が小さい場合に未脱穀米が多く見られます。

*等級について詳しく紹介!

お米は一等米から規格外までの4種類に分けられます。
それぞれ水分量や「整粒」の歩合に明確な基準があります。

特に、一等米になるためには、厳しい基準をクリアする必要があります。
例えば、どれだけ粒が整っていて整粒歩合の評価が高い場合でも、死米の基準を少しでも下回っている場合には、一等とは認められません。

このように、全ての項目で高い基準のお米を栽培する必要があるため、一等米に選ばれた米は、しっかりとした栽培管理が行われていると言えるでしょう。

*等級が高い米は絶対に美味しい?

等級検査は、農産物検査の1つです。
現在の日本では農産物検査を受けないとお米を流通できないため、世の中に売られているお米には等級が付いていると言えるでしょう。
皆さんの中には、等級が高いお米ほど美味しいと考える方はいらっしゃいませんか。
確かに、着色粒や死米が少ないと、お米全体の美味しさがアップするでしょう。

しかし、等級検査はあくまでも目視検査ですので、お米のクオリティを見るための参考にしておくのがおすすめでしょう。

□食味ランキングについて紹介します

皆さんは食味ランキングをご存知ですか。
知っているという方の中には、等級検査との違いが分からない方がいらっしゃるでしょう。
ここでは、評価方法とランクについて紹介します。

食味ランキングは、一般社団法人日本穀物検定協会が公益事業として実施しているもので、全国の代表的なお米にランクをつけて発表しています。
1971年産のお米からスタートしているため、長い歴史があります。

これに参加するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
例えば、先ほど紹介した検査等級で1等級の評価を得ているという条件があります。
1等級のお米しか参加できないことから、このランキングが初めから厳しい条件を設けていることがお分かり頂けたでしょう。

次に、評価方法について紹介します。
まず、これらの条件をクリアしたお米は、指定の炊飯器で炊かれ、それを専門の評価員20名で評価します。
評価基準には、次のものが挙げられるでしょう。

・外観
・香り
・味
・粘り
・硬さ
・総合評価

この6つの項目を、基準となるコシヒカリのブレンド米と比較して評価します。
特に良好なものには「特A」
良好なものには「A」
おおむね良好と評価されたものには「A’」
やや劣るものを「B」
劣るものを「B’」とランク付けしています。

*特A評価のお米は一番美味しい?

皆さんの中には、特A評価を受けたお米が一番美味しいと考える方がいらっしゃると思います。
たしかに、特A評価を受けた銘柄は美味しいと言えます。
しかし、それ以外のお米が劣っているという意味ではありません。

近年では、およそ150もの銘柄が参加しています。
しかし、白米として食べられているお米の銘柄は、300種類ほどあると言われています。
つまり、日本にある約半分の銘柄がランキングに参加していないことになります。

理由としては、開発されたばかりだったり、参加条件をクリアできなかったりということが挙げられます。
ランキングに参加していないお米を見逃してしまうと、美味しいお米に出会えない可能性があると言えます。

また、ランキングに参加して、良い評価を得られなかった銘柄も、それはあくまで試験に参加した際に提出されたお米の評価だと言えるでしょう。

そのため、同じ名前や産地でも田んぼの状態や育て方によって味わいが変化します。
他にも、銘柄が気候に合っていたり、料理との相性が良かったりする場合があるため、ランキングで評価できない側面があるのも、事実です。

もちろん、良い評価を得ているお米は、エキスパートによる評価がされているため、十分に美味しさが保証され楽しめると思います。
しかし、ランキングに参加していなかったり、美味しくないと決めつけてしまわないようにしましょう。
あくまで参考としてチェックするのがおすすめです。

□まとめ

今回は、お米の等級検査と、食味ランキングについて紹介しました。
評価の方法や、それぞれのランクや等級から分かるポイントについてご理解頂けたでしょうか。
お米の情報を正しく読み取れば、自分にぴったりのお米選びに役立ちますよ。
美味しいお米を探している方は、是非この記事を参考にしてみてください。

 

ななつぼしはどんな味のお米?美味しく食べる方法をご紹介いたします!

有名人(マツコさん?)が出演したCMを見て、ななつぼしについてご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
とはいえ、ななつぼしの味がどのような味なのかわからない方も多いでしょう。
ななつぼしの由来や美味しい食べ方について知っておくと、ご家庭の食卓が楽しくなるかもしれませんね。

□ななつぼしにはどんな由来があるの?

ななつぼしの名前の由来についてご存知でしょうか?
ななつぼしの名前は、産地の北海道に由来します。
北海道の気候は空気が澄んでいるため、星がくっきりと見えるのが特徴ですよね。
そのため、ななつぼしは「北斗七星のように輝いてほしい」という願いが込められて名付けられました。
また、ななつぼしはコシヒカリのおいしさを受け継ぐ「ひとめぼれ」と、寒さに強い「あきほ」を掛け合わせて作られました。
特に、日本穀物検定協会が行っている食味試験にて、特A評価を数年連続受賞するほど評価の高いお米です。

□ななつぼしの美味しさを引き出す食べ方

*ななつぼしの味

ななつぼしは、先ほど紹介したように特A評価を連続受賞するほど、人気の高いお米です。
ななつぼしはコシヒカリを親に持ちますが、一部では「コシヒカリにも負けていない」と言われています。
コシヒカリと同様に、程よい甘みと粘りの口当たりが評価されているのでしょう。
食べ心地がよく、味がしっかりしているため、毎日食べても飽きない美味しさと言えます。

*ななつぼしの美味しい食べ方

ななつぼしの美味しい食べ方をご存知でしょうか?
ななつぼしの特徴は、しっかりとした食感とあっさり味です。
和食や古くからの日本料理(お魚や根菜)などに良く合います。
また、粘り気だけでなく、甘さや硬さもちょうどいバランスになっております。
歯切れが良いので、手巻き寿司やちらし寿司などの酢飯にも最適ですよ。

□「ななつぼし」と「ゆめぴりか」に違いはあるの?

北海道産のお米と言えば、「ゆめぴりか」をイメージする方もいらっしゃるでしょう。
両方とも北海道産の「ななつぼし」と「ゆめぴりか」は、テレビCMでも同じようにマツコデラックスさんに紹介されて注目を集めましたよね。
それぞれの味や特徴について知りたい方もいらっしゃるかもしれません。
・ななつぼし:硬さや甘さ、粘りのバランスがよく、さっぱりとした食べ心地
・ゆめぴりか:優しい粘りと食べ応えのある腹持ちの良さが特徴
ななつぼしは、硬さや甘さバランスなど、お米の美味しさを楽しめるのが魅力的です。
一方で、ゆめぴりかの特徴は優しい粘り気がありつつ、粒がしっかりとしているため、食べごたえのあるお米と言えるでしょう。
それぞれのお米にならではの美味しさがあるため、お料理や好みで使い分けることをおすすめします。

□おすすめの炊き方

*お米を研ぐ前の注意点

美味しいご飯を炊くためには、お湯でお米を研いではいけません。
ご飯の甘みは、アミラーゼという酵素がデンプンを分解することで生じます。
お湯でお米を研くと、アミアラーゼが研いでいる間に反応するため、美味しさの成分が流れ出てしまいます。
そのため、お米は常温か冷水で研ぐことがおすすめです。

*計量カップでお米を量り、汚れを洗い落とす

炊く前には、計量カップで適量のお米を量り、お米を洗うことが大切です。
特に、一般的な計量カップは200ミリリットルですが、炊飯器で炊く場合は付属の計量カップで、すり切りできっちりと量ってください。
また、乾燥したお米にはぬかや汚れが付いているかもしれません。
炊く前に汚れを洗い落として、美味しくなるように準備しましょう。
※洗いすぎにはご注意ください。うま味成分も洗い流してしまいます。

*30分〜2時間程度浸水させる

お米を30分〜2時間程度浸水させるのが美味しく炊くポイントです。
夏場は30分、冬場は2時間弱程度を目安に浸水させましょう。
お米が水を十分に吸うと、炊き上がった後にお米のムラが少なくなり、本来の甘みを引き出せます。

*ご飯を中心部まで蒸らす

現在の炊飯器は蒸らす工程もありますので、ブザーが鳴ったら
即フタを開けて、お米をざっくりと十字に切り分け、区画ごとに上下を返すように優しく混ぜてください。
ここで大切なポイントが、ほぐす際に粒を潰さないことです。
しゃもじは押し付けるのでは無く、切るように混ぜます。

□まとめ

今回はななつぼしの味について解説しました。
ななつぼしは、程よい甘みと粘り気が特徴的なお米です。
今回紹介した炊き方や食べ方を参考にしてみてはいかがでしょうか。
当社では、様々な種類のお米を販売しております。
ご不明な点がございましたらお気軽に当社までお問い合わせください。

ななつぼしの通販はコチラ>>>

 

 

夢ごこちという米は最初普及しなかった?夢ごこちの背景や美味しい食べ方を紹介します!

「夢ごこちという品種をご存知でしょうか?」
夢ごこちは、農業関係者の長年に渡る努力の結果、普及したお米です。
その背景やお米の特徴について知りたい方がいらっしゃるかもしれません。
特質は、もちもち感・弾力が多くの方から高い評価を受けている人気のお米です。
おすすめの商品ですので、この記事をぜひ参考にしてください。

□夢ごこちは適地適作で普及した品種

夢ごこちは三菱化学グループの研究所にて、コシヒカリを品種改良した結果生まれたお米です。
特に、夢ごこちはコシヒカリよりも良食味の米として、有望な品種でした。
しかし、全国の農業関係者たちは、作付けの品種に夢ごこちを選ばず、当時はなかなか普及しませんでした。
なぜなら、都道府県ごとの奨励品種や産地品種銘柄を優先的に選ぶのが一般的だったからです。
そのため、「美味しい」というだけでは、選びづらい背景がありました。
それでは、どのように夢ごこちは流通するようになったのでしょうか。
そこで、現場の方々は、厳選した生産者・産地にだけ夢ごこちを作付けするようにすすめたのです。
現場の方々には、夢ごこちのブランドイメージをアップさせる狙いがありました。
その結果、栽培環境にマッチした東北地域や滋賀県など、幅広い地域で栽培されるようになったのです。
適地適作の基本を守りブランドイメージを落とさないことで、夢ごこちは普及したと言えるでしょう。

□夢ごこちのお米の特徴を紹介

米のタンパク質には水分を通さない性質があります。
夢ごこちの場合、タンパク質が多い品種よりタンパク質量が抑えられた品種の方が炊きあがりはボリューミーにふっくらと炊き上がります。

また冷めても、もっちりとして硬くならないので、おにぎりやお弁当に最適なお米として人気になりました。

現在では、有名料亭や有名ホテルで使用されるほど人気のお米です。
お米の好みは人それぞれ異なりますが、「モチモチした食感」や「粘りと弾力のあるご飯」が好きな方には、おすすめです。

□夢ごこちの味やおすすめの食べ方を紹介

*夢ごこちの味や食感とは?

夢ごこちの最大の特徴は「食感」です。
噛むごとに弾力を感じられるため、甘みが口の中全体に広がるでしょう。
お客様の中には「ご飯だけで十分食べ進められる」と感じるほど、存在感の大きいお米です。
甘みと程よい旨みがあるため、一度食べるとクセになるでしょう。
また、夢ごこちは保水力があるので、冷めても十分美味しくいただけます。
そのため、炊き込みご飯やおにぎり、お弁当に最適と言えるでしょう。

*夢ごこちを美味しく食べる方法

夢ごこちは、様々な料理シーンで使用される品種です。
特に、有名ホテルやレストランでも採用されているため、味や品質はプロからも認められています。
以下に夢ごこちの食べ方の一例をご紹介します。
・おかゆ
・炊き込みご飯
・すき焼き
夢ごこちの粘り気は、おかゆにもぴったり!
また、炊き込みご飯は、冷めても食べるのでもっちり感を最大限引き出せる食べ方です。
すき焼きで甘だれやとご一緒に召し上がっても白米の旨さを引き出します。
一方で、寿司やチャーハンとは相性があまりよくないため、さっぱりした品種の方がおすすめです。

□夢ごこちを美味しくする炊き方

*きっちりとお米を計量する

お米を量る際に、計量カップを使わずに感覚で判断する方がおられます。
そのような場合、水分量を間違えて失敗してしまう傾向があります。
米と水分量の誤差を最小限にするために、炊飯する際は計量カップで量ることが大切です。
基本はすりきり一杯を目安に心がけましょう。

*洗いすぎに注意してぬかや汚れを洗い落とす

洗米は力づく行わず、丁寧に洗いましょう。
近年のお米は精米技術が向上しているため、米ぬかに汚れが付きづらくなっています。そのため洗いすぎると、うま味成分まで洗い落としてしまいます。
具体的には、かき混ぜる程度の洗米を3〜4回ほど繰り返せば、十分美味しくなるでしょう。

*浸漬時間をたっぷり取る

浸漬時間はお米を美味しく炊き上げる大切な工程です。
お米の中心部までしっかりと給水できるよう、浸漬時間を十分に取りましょう。
お米は約30分で水分を取り込み、約2時間で飽和状態になります。
目安としては、最低でも約30分〜2時間を確保してください。(夏は短く冬は長く)

*適切にご飯をほぐす

炊飯器の炊き上がりブザーがなると、即フタを開けてしゃもじで切るように混ぜます。※即フタを開けずに時間がたってからフタを開けると、フタに付いた水滴がお米に混ざりせっかくのお米が固まってしまいます。

余分な蒸気を飛ばすことで空気が入るため、食感が大変よくなります。
また、当社ではご飯を簡単にほぐせる「装(よそい)」しゃもじを販売しております。
従来のしゃもじより、機能性やデザイン性が向上しているため、使いやすくなっています。
一度試してみてはいいかがでしょうか。

装しゃもじは、コチラ>>>

□まとめ

今回は夢ごこちについて解説しました。
夢ごこちは、ボリューム感ともっちりとした味わいが特徴的なお米です。
当社では、全国各地のお米を取り揃えております。
夢ごこちは即日販売可能ですので、お気軽にお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

夢ごこちの通販はコチラ>>>

良品質で美味しい!おいでまいの特徴をご紹介いたします!

おいでまいとは香川県を代表するお米の1つです。
特に、香川県産のお米について詳しく知る方は少ないかもしれません。
由来や特徴を知っておくと、おいでまいの味をさらに堪能できるかもしれませんね。

□おいでまいのお米の歴史、由来を紹介

*おいでまいのお米の歴史とは?

おいでまいは2002年に「あわみのり」と「ほほえみ」を親に、香川県で生まれました。
実際に、「おいでまい」と名付けられたのは2011年ですが、その1年前には香川県の奨励品種として指定されています。
香川県は降水量が少ないので有名な地域、お米の印象が少ないかもしれません。
おいでまいは、農業関係者による長年の努力と試行錯誤により、生まれたお米です。
食品の品質とブランド力を上げるために、香川県やJA、生産者代表の方々で構成する「おいでまい」委員会が結成されています。
おいでまいは、公募で選ばれた生産者しか作れないお米です。

*おいでまいの名前の由来

おいでまいの名前の由来をご存じの方はいらっしゃるでしょうか。
おいでまいとは、讃岐弁で「いらっしゃい」という意味があります。
産地の香川県にちなんで、「おいでまいを多くの人に食べて欲しい」という願いが名前に込められています。

□おいでまいのお米の特徴を紹介

香川県では夏場の気温上昇が要因で、米粒が白く濁り米の透明感が減る課題に悩まされていました。
香川県の農業関係者達は、暑さに強く、質が維持できる品種改良を行ったのです。
長年に亘る試行錯誤の結果、おいでまいが誕生しました。
おいでまいは、食べたときの粘りと、口に広がる旨みをじっくり堪能できます。
粘りや味わいは「コシヒカリ」に近いと言えるでしょう。
特に、寒冷地のお米の特徴と比べると、さっぱりしており親しみやすい味わいです。
また、おいでまいの白さは、多くの人から高い評価を受けています。
おいでまいは、網目のサイズが1.8〜1.85ミリメートルで統一されています。
そのため、比較的大粒のお米が特徴と言えるでしょう。
炊きあがりは透明感があり、見た目が綺麗なので繊細な印象を受けるかもしれません。
また、数年連続で米の食味ランキング「特A」を受賞しています。
その味や品質は、協会からお墨付きを受けています。
おいでまいは香川県でしか栽培されていないので、一度食べてみてはいかがでしょうか。

□おいでまいの味やおすすめの食べ方を紹介

*おいでまいの味

米の色が明るいため、炊きあがりは食欲をかきたてます。
おいでまいは米の粒ぞろいがよく、ムラなく炊きあがります。
比較的タンパク質量が少ないため、もっちりとした味わいを楽しめます。
おいでまいの味にはクセがほとんどありあません。
噛むたびに粒がほろほろとほぐれ、飲み込む瞬間は喉の中でコクを感じられるでしょう。

*中華料理や和食にもぴったり

おいでまいは、くせがほとんどないので、多くの料理にぴったりです。
先ほど紹介したように、選ばれた生産者だけが作れる品種なので、お米の一粒一粒が選りすぐりです。
料理のレパートリー次第で、おいでまいの楽しみ方は変化します。
中華料理や洋食、和食に試してみてはいかがでしょうか。
料理の違いによって、「おいでまい」ならではの味わいを楽しめるかもしれません。

*おいでまいをカレーでいただく

おいでまいはお米の食感が楽しめるうえに、その白さが料理を引き立てます。
多くの方がおいでまいの料理として、カレーを選択します。
特に、当社では「焼き豚屋のカレーセット」も販売しておりますので、購入してみてはいかがでしょうか。
2人前や5人前セットを用意しているため、単身者の方からご家庭を持つ方まで、幅広くおすすめします。

焼き豚屋のカレーセットはコチラ>>>

 

□お米のくりやが選ばれる理由

・現地調査、現地調査の品質チェック
・高品質を維持するためのデータ管理
お米のくりやでは、産地の現地調査、現地訪問を行なっています。
販売している商品は、選び抜かれた生産者からのお米です。
そのため、多くの方からくりやのお米をお選びいただいています。
また、当社は農薬の使用頻度や使用量など、さまざまな情報を生産者からいただいています。
高品質を維持するためには、データ管理が欠かせません。
特に、入荷前の分析データをもとに、基準に合格したお米だけを厳選しております。
高品質のお米を食べ比べてみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は「おいでまいの特徴」について詳しく解説しました。
おいでまいは長年に渡る試行錯誤の結果生まれたお米です。
比較的大粒のお米ですので、しっかりとした味わいを楽しめるでしょう。
当社では全国各地のお米を取り揃えておりますので、おいでまいを購入したい方はお問い合わせください。
https://www.kuriya.jp/item/kagawaoidemai10/

ミルキークイーンの美味しさとは?

日本人ならお米はほぼ毎日口にしている方も多く、日本の食卓には欠かせないかと思います。
せっかく食べるなら、自分の好みに合った美味しいお米を食べたいですよね。
そんな方におすすめのお米が「ミルキークイーン」です。
ミルキークイーンは人気の高いお米の一つで、みなさんにも馴染みのある名前かと思います。
しかし、まだまだその美味しさを知らない方は多いです。

「他のお米とどう違うの?」というお声もお客様からいただきます。

そこで今回は、ミルキークイーンの美味しさについてご紹介します!

□ミルキークイーンの特徴とは?

ミルキークイーンは農林水産省のスーパーライス計画と呼ばれるプロジェクトの一環として、品種改良によって開発されたお米です。
コシヒカリをベースとして品種改良がされているため、コシヒカリと同等の見た目と栽培特性を持っています。
そのほかにもコシヒカリと共通している部分は多いです。
しかし、ほかのお米にはない「もっちりとした粘り」という特徴があります。
粘りはアミロースの含有量で決まります。
アミロースの含有量が低い場合、粘りが強いお米となり、モチモチとした食感を味わえます。
ミルキークイーンは、このアミロース含有量がほかのお米に比べて非常に低いのです。
そもそも、低アミロースなお米の開発を目指して品種改良されており、その結果がミルキークイーンを生み出すこととなりました。
そこで、比較のためにほかの銘柄のお米を見ていきましょう。
例えば「コシヒカリ」の場合は19~20パーセントがアミロースの一般的な含有量です。
また、モチモチとした食感が特徴の「夢ごこち」と呼ばれるお米でも含有量は17パーセントです。
しかし「ミルキークイーン」はこれらのお米よりもさらに含有量が少なく、10~12パーセントです。
これよりも低い数値ものは「もち米」しかありません。
この数値を比べると、いかにミルキークイーンが粘りのある米であるかを分かっていただけたかと思います。

また、この他にも香りが強いことや味が濃いことが特徴として挙げられます。
そんなミルキークイーンを最も美味しく食べる方法が、普段使っているお米とブレンドして、炊き上げることです。
そのまま食べても美味しいのですが、ほかのお米とブレンドすることで、お米の胆力や食感が増し、より美味しく仕上がります。
しかし、ミルキークイーンをただブレンドすればいいというわけではありません。
普段のお米に2に対して、ミルキークイーンを1。
2対1の割合でブレンドするのがベストな配分です。

□ミルキークイーンだからこそできる美味しい食べ方とは?

*おにぎりやお弁当にぴったり!

ミルキークイーンはアミロースの含有量が極めて低いことから、ほかのお米にはない活用方法があります。
それが、おにぎりやお弁当のお米として使用することです。
アミロース含有量が低いほどお米自体の粘り気が増え、柔らかくなること先ほど説明しましたが、これによって新たな特徴が生まれます。
それは、お米が冷めても硬くなりにくいということです。
このことから、おにぎりやお弁当のお米として役立つことが分かるかと思います。
ミルキークイーンを使用すれば、今まで硬いと感じていたおにぎりが、柔らかくてモチモチのおにぎりに変わるはずです。
また、お子様もお弁当のご飯を今までよりも美味しく感じながら食べられること間違いありません。

*古くなったお米とブレンドすることで、より美味しく食べられる。

もう一つの活用法が、古くなったお米とブレンドすることで、米の美味しさを復活させることです。
新米と比較すると米自体が硬く、パサついてきます。
また、ツヤや白色度が低くなっています。
そこにミルキークイーンをブレンドさせることで、これらの点を復活させられます。
そのため、家の米櫃(こめびつ)や食料庫に米がある方には、ミルキークイーンをブレンドしながらお米を食べることをおすすめします。
そうすることで、お米をもっちりとした美味しい状態で食べられるはずです。
古くなったお米とブレンドさせることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、騙されたと思って一度試してみてください。
今まで食べていたお米とは違う食感を感じられるはずです。

□まとめ

今回は、ミルキークイーンの美味しさについて紹介しました。
ミルキークイーンの持つもっちりとした粘りによってお米本来の特徴が活かされています。
お米ならではの粘りや味の濃さをお好みの方はマッチすると思います。

また、「冷めたご飯が苦手」と言う方もおられますが、ミルキークリーンなら冷めても美味しいので、お弁当にしても喜ばれるお米です。
古くなったお米の美味しさを引き上げられるなど今家にあるお米も無駄なく美味しく食べられる活用方法も嬉しいポイントです。

当社は明治15年から様々なお米を取り扱ってきましたが、その中でもおすすめできます。

どんなお米を買おうかなと迷われている方はぜひミルキークイーンをお試しください。

 

最近のお米の品種の特徴とは?

「美味しいお米を食べたいけど、品種が多すぎてわからない。」
「知らない品種のお米ってなかなか買いにくいな。」
「最近販売されている品種って何が美味しいの?」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
日本には様々なお米があり、それぞれ品種ごとに名前が付いています。
しかし、それぞれのポイントをご存知の方は少ないのではないでしょうか。
コシヒカリやあきたこまち、ひとめぼれのような、有名なお米だけでなく、最近販売が始まった新しい品種を試してみたいとお考えの方も多いと思います。
そこで、今回は、「金色の風」「新之助」「里山のつぶ」この3種類のお米の特徴と産地について、解説します。

□最近の品種の特徴

最近新しく開発された品種の特徴は、暑さに強い品種であることです。
地球温暖化の影響で、年々気温が上がっており、特に夏場の高温に対応できる品種が求められています。
現在最も栽培されているコシヒカリは、夏の暑さにあまり強くありません。
加えて、国内のお米の生産量をコシヒカリが大きく占めているため、気候不良によって、コシヒカリの収穫量が減少すると、全体の収穫量も、激減してしまうのではないか、という危険性も指摘されています。
そのため将来、コシヒカリに変わって栽培可能なブランド米を作る必要があります。
近年では、コシヒカリの弱点を補った品種や、収穫時期をずらした品種が多く開発されています。

□金色の風

金色の風は、岩手県が作った高級ブランド米で2017年から販売が開始された比較的新しい品種です。
ひとめぼれという品種を改良して生まれたこの品種は、粘りが強く柔らかい粒感と、バランスの取れた甘みが特徴です。
また、金色の風は、岩手県の最高品種であるため、栽培する土壌と栽培する人に関して、厳しい条件があります。
つまり、金色の風は、選ばれた土地と選ばれた生産者のみが育てられるブランド米ということになります。
しかし、1本の稲穂に実るモミの数が、他の品種に比べて少なく、さらに栽培に手間がかかるため、収穫量が少ないという一面もあります。

□新之助

新之助とは、2017年に販売が開始された、新潟県のブランド米です。
大粒で形の良いお米が、眩しい程に輝く、ツヤツヤとした炊き上がりが自慢です。

このお米の大きな特徴は、2つあります。
1つ目は、比較的時間がたってもその美味しさが保たれることです。
開発の際に、温度の高い環境で長期保存を行うテストを実施しており、新米の美味しさをキープできることが証明されています。
2つ目は、炊いた後、冷めて時間が経っても美味しいことです。
新之助には、時間が経ってもお米の柔らかさを保つという特徴があります。

例えば、一人暮らしの方や、忙しくて毎日ご飯を炊けない方は、お弁当をつくったり、前に炊いた、冷やご飯を電子レンジで温めたりすることがありますよね。
新之助は、そのような現代の生活スタイルに対応した特性を持ったお米です。
新米の時期を過ぎても、さらに炊いてから時間が経っても、美味しさをキープできるというのは、嬉しいですよね。
新之助は、新潟県の米研究120年の記念として、プライドをかけて開発した品種です。
そのため、生産するには研究会が定めた制限があり、厳しい基準をクリアした農家にしか、生産が許可されていません。
加えて、品質や輸送にも、研究会が定めた厳しいルールが存在します。
また、新之助の品質と管理体制は、食のプロからも信頼されているため、料亭やレストランでも多く採用されています。

□里山のつぶ

里山のつぶは、福島県のお米です。
「ゆきん子舞」というお米と、「福島14号」というお米を交配して作られました。
里山のつぶという名前は、涼しい里山で多く栽培される品種になって欲しいという願いが込められています。
標高300メートル以上の山間地域での栽培に適したお米として、11年もの年月をかけて開発されました。
そのため、温度の上がらない、比較的涼しい地域での栽培に適しています。
また、米が大粒であるため、1本の稲穂から採れる量は、あきたこまちに勝ると言われています。
炊いたご飯は、1粒1粒が立っていて、大粒であるため、しっかりとした食べ応えが特徴です。
味は、あっさりとしており、適度な粘りと旨味があります。
里山のつぶには粒が大きく、味が染み込みやすいという特徴があるため、リゾットチャーハン、オムライスのような、ご飯に味を付ける料理にも向いています。

□まとめ

今回は、「金色の風」「新之助」「里山のつぶ」の3種類のお米の品種とその特徴について解説しました。
近年新たに開発された品種はこれだけではなく、どんどん新たに美味しいお米が誕生しています。

今回紹介した以外にも当社のごはんソムリエのおすすめする新たな品種も含めたお米を紹介していきます。

今しか食べられない美味しいお米を探してみてください。

ひとめぼれのお米の特徴や産地について解説します!

「お米の品種やひとめぼれの特徴について知りたい」
「ひとめぼれの歴史について知っておきたい」
このように、お米の品種の一部のひとめぼれの特徴について知りたいと思っている方が多くいらっしゃると思います。
しかし、ひとめぼれの特徴について詳しくご説明します。
そこで今回は、ひとめぼれの特徴や産地について解説します。

□ひとめぼれの特徴

ひとめぼれは、1981年に宮城県で誕生したお米です。
美味しさと耐寒性に優れたお米の開発を目指していました。
そこで、コシヒカリと初星を交配されたお米がひとめぼれです。
また、栽培が比較的簡単なことで知られています。
そのため、北は青森、南は沖縄などの地域でも栽培されています。
作付面積だけではなく、収穫量が大きいのも特徴です。

*ひとめぼれの味

ひとめぼれの特徴として、ツヤがあって適度な粘り気があることが挙げられます。
口当たりの良さが際立って、バランスのとれた美味しいお米です。
また、味がコシヒカリ譲りで、味や食感を残した優しい味わいに仕上がります。
ただし、あきたこまちやササニシキといったさっぱりとした印象とは異なります。
高齢者の世代に、非常に人気の品種です。

*ひとめぼれに合う料理

前述した通り、ひとめぼれはバランスのとれたお米です。
そのため、どんな料理にもフィットするのが大きな特徴です。
また、食味が良いにも関わらず、コストが安価なので定食屋やファミリーレストラン、コンビニエンスストアでもよく採用されています。
さらに、ひとめぼれは程よい粘り気があって、少し柔らかめの仕上がりです。
それゆえ、焼き魚や刺身といった和食料理と非常に相性が良いです。
反対に、ひとめぼれとマッチしないのは、酢飯やカレーです。
なぜなら、お米の柔らかさとマッチしていないからです。

□ひとめぼれの産地

*県南産ひとめぼれ

県南産ひとめぼれは、岩手県産で非常に美味しいのが評判です。
特A評価を常に受けており、歴代でも獲得数は2位です。

*宮城県産ひとめぼれ

宮城県産ひとめぼれは、宮城の気候や風土に合わせて開発されました。
美味しさが安定しているのが大きな特徴です。

□まとめ

今回は、ひとめぼれの特徴や産地について解説しました。
この記事を参考にして、ぜひひとめぼれを召し上がってみてください。
当社では、お米に関するご相談やご注文を随時受け付けています。
ごはんソムリエがお客様のお好みに合わせて最適なお米をご提案いたします。
ぜひ一度、当社まで気軽にお電話でお問い合わせください。

ひとめぼれの通販はコチラ>>>

【お米の品種改良】どうやって改良されるのか解説します

お米は長く日本人の食卓に寄り添う食材です。
現在いろいろな銘柄が出回り、美味しいお米がたくさん選べるようになっていますがそれらはどのように生まれてきたものなのでしょうか。
遺伝子組み換えなどの問題が話題になる昨今、お米の品種改良のやり方も知っておきたいと思う方も多いかもしれません。
そこで今回はお米の品種改良はどのような方法で行われてきたのかをご紹介します。

□分離育種法

最も古典的なやり方で、明治時代まではこの方法のみで改善が行われていました。
偶然生まれた他と違う特性を持つ稲を増やして育てて行きます。
また狙った特性を保持して開発する手段がないのも難点です。

□交雑育種法

明治時代に新たに開発された改良方法で、人工交配を行い新しい品種を作り出します。
自然に発生する良い稲を待つという分離育種法から、二つの異なる特性を持つ稲を掛け合わせることで狙った特性を併せ持つより良い稲を作ろうとする方法へと変わりました。
この方法が開発された明治時代から一気に改良が進みたくさんの種類が生まれ、現在でもこの方法が主流です。

掛け合わせで生まれた種の性質はすぐに安定するわけではないので、三回以上繰り返し植えて性質を落ち着かせる必要があります。
代表的な美味しい品種であるコシヒカリやコシヒカリを親にもつあきたこまちなどもこの方法で開発され、現在生産されている稲の中で最も多く用いられている開発方法だと言えるのではないでしょうか。

□放射線育種法

稲の種に放射線を当てて人為的に変わり種を発生させるやり方です。

□葯(やく)培養

穂が出る前の稲にある花粉の入った袋のことを葯と言います。
雄しべの葯を取り出し、栄養分の入った試験管の中で育てる技術です。
寒天を用いて育て、出てきた性質を安定して固定できるので交雑育種法よりも2年ほど早く品種を完成させることができると言われています。

□プロトブラスト培養

細胞壁を取り除いて裸にした細胞のことを「プロトブラスト」と言います。
プロトブラストを育てることで特殊な性質を持った種を生み出す方法です。

□遺伝子組み換え

他の野菜と同様に人為的に遺伝子を組み替えて、狙った性質のみを変化させる技術です。

□まとめ

今回は現在までに開発されたお米の品種改良の方法についてご紹介しました。
どんな検証や実験を繰り返すことでお米が改良されていくのか、少しでも理解していただく手助けになって入れば幸いです。
品種改良がどうやってなされているのかをしれば、安心できる方法を使って開発された品種を選ぶことができるかもしれません。
毎日食べるお米だからこそしっかりルーツまで把握しておくのは大事なのではないでしょうか。