お米の食べ比べが可能な場所とは?おすすめの品種をご紹介!

「お米の食べ比べ!と言われても簡単ではない」
そのような思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
自分のお気に入りのお米を探す方法として、食べ比べをしたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、お米の食べ比べができる場所とおすすめの品種をご紹介します。

□お米の食べ比べができる場所とは?

お米の食べ比べをしたいと思っても、どこでできるのか分からないという方は多くいらっしゃるでしょう。
普段何気なく食べているお米も品種が違えば、味や粘り気が大きく異なります。
そのため皆さんには、自分の好みを知るためにお米の食べ比べをおすすめします。

以下では、お米の食べ比べができる場所をご紹介します。

*道の駅

米農家が多い地方の道の駅では、お米の食べ比べを行っているところもあります。
また、何種類かのお米が少量単位で売られている場合があります。
違う品種のお米を少量ずつ購入できるでしょう。

また、道の駅は、直売所ということもあり、比較的値段が安いのでお得感があるでしょう。
住んでいる地域の道の駅に行ってみて、食べ比べができるか確認してみると良いでしょう。

*お米屋

やはり食べ比べができる場所として、思い浮かべるのは「お米屋」ですよね。
店によっては、数種類のお米が炊かれており、その場で食べ比べができるところもあります。
しかし、お米は炊き立てを食べないと、風味が損なわれてしまうものもあるので、毎日食べ比べを行っているところは少ないです。

多くの場合は、「食べ比べのイベント」として月に数回、日時を決めて行っているようです。
また、傾向としては、都市部にある店ほど、食べ比べセットが充実しています。

*お米の通販

「道の駅」「お米屋」となると、実際にその場所まで行かなければなりませんよね。それに毎日おこなっているわけでもありません。
その点、通販は、手間もかからず手軽に「食べ比べセット」を購入できる場所といえます。

お米の通販サイトでは、色んな地方のお米を取り揃えていることが多いです。
例えば、いつもは東北地方で作られたお米を食べることが多い方は、関西地方で作られたお米を選んでみるのも良いでしょう。
地方ごとに、隠れた名産地がちりばめられています。そんな地域ごとの食べ比べをしてみるのも面白いですよ。

種類だけでなく、高級ランクから一般ランクまで色々選べるので、食べ比べ初心者にはおすすめです。
高級品でも、食べ比べセットということで、比較的お手ごろな価格で食べ比べが行えるセットも多々あります。
そのため、気になったお米があったら試してみてはいかがでしょうか?
最近では各地域ごとに新品種が多数出てきていますので、食べ比べしがいがあります。
実は日本人の主食の代表的なお米は、300以上もの品種があることを知っていましたか?
その中から自分のお気に入りのお米を探すのは、一苦労ですよね。
そこで食べ比べ初心者の方に、おすすめの品種としてご説明します。
参考にしてみてください。

□「コシヒカリ」の特徴とは?

お米の代表品種と言えば、「コシヒカリ」を思い浮かべる方も多いでしょう。
コシヒカリの魅力は、一言でいうと「粘るおいしさ」です。
「ねばり」を世に広めた品種と言えます。
味の特徴として、強い旨味と粘りがあることが挙げられます。
また、お米として評価される要素となる香りやツヤ、炊きあがりの美しさや歯ごたえの柔らかさ、どれをとっても優れていると言えるでしょう。

お米と言えばコシヒカリを思い浮かべる方は、コシヒカリの強いお米の香りに魅了されているからではないでしょうか。
コシヒカリには独特の香りがあり、コシヒカリに慣れた人がほかのお米を食べると物足りなく感じるとも言われています。
日本各地で生産されているコシヒカリは全体的にバランスの良いお米で、コシヒカリの味を生かした新品種が次々と開発されています。

□「いちほまれ」の特徴とは?

コシヒカリ誕生の地、福井県がさらにおいしいお米を目指して上記のコシヒカリのひ孫を掛け合わせて作られた「いちほまれ」、もっちりとした食感が印象的なお米です。
見た目は、しっとりとツヤがある米粒であり、食べてみると強い粘り気が感じられるでしょう。
もっちりとした食感がありながら粘り気があるのは、新食感として楽しめます。

また、米粒感をしっかりと感じられることは、いちほまれの特徴の一つです。
力強い味に、噛めば噛むほど甘みが口の中に広がります。
これらの味の特徴は、冷めた状態でも食感や粘り気、甘みを感じられるので、おにぎりや弁当にもピッタリのお米でしょう。
コシヒカリ発祥の地である福井県一押しのブランド米「いちほまれ」は、コシヒカリを超えるおいしさを持つお米とも言われています。

□「金色の風」の特徴とは?

金色の風という名前は、世界遺産の金色堂や金色に輝く稲穂をイメージしています。
また、日本の食卓に新しい風を引き込むという願いが込められています。
金色の風は、その名前に負けない金メダルの味を持っているでしょう。

ふんわりとした食感に、口に含むと豊かな甘みを感じられます。
また、粘り気と柔らかさのバランスが良いのは、金色の風の特徴です。
金色の風は、一等米の比率が9割を超える最高水準の食味を追求したお米です。
粒レベルで特徴を解明し、開発をすすめ、こだわり抜いたお米は、岩手県の最高級品種としてふさわしい味を感じられるでしょう。

ごはんソムリエの徳永真悟も「本当においしいお米」として、おすすめしています。

□「雪若丸」の特徴とは?

米どころ山形県が開発した新しいブランド米!
雪若丸は、その山形県が誇るブランド米「つや姫」の弟分として誕生。
実は、この雪若丸とつや姫は、兄弟そろって、お米としての高い質を評価される「特A評価」を受賞しているのです。
また、兄弟とは言え、対極の食感が味わえるので、「雪若丸」と「つや姫」を食べ比べしてみても面白いと思います。

味の特徴としては、大きくしっかりとした粒感を感じられることや、粘り気と味のバランスに優れていることが挙げられるでしょう。
最近の新品種は、もっちり感に優れたものが多い中、雪若丸を食べてみると、新食感のように思えるかもしれません。
カレーや丼モノのように水分が多い料理でも、大粒でしっかりとしたお米の存在感があるのが、雪若丸の魅力と言えるでしょう。

□「青天の霹靂(へきれき)」の特徴とは?

青天の霹靂は、マグロやりんごなど食材が豊かな青森で誕生したお米となります。
食材が豊かな青森で開発されたおかげか、どんな食材とも相性が良く、おかずを選ばないお米と言えるでしょう。

粒がやや大きめで細長く、食べごたえのあることが大きな魅力です。
しかし重すぎることなく、さっぱりとキレとバランスが良く、上品な甘みが後味に残ることが特徴的です。
炊きあがりは、程良いつやと柔らかな白さで、食欲を増進させることでしょう。

どうしても炊きあがりからしばらくの間、保温しておくとお米がつぶれたような食感になってしまいがちですが、青天の霹靂は、つぶれることのない適度なかたさがあるため、そのような心配がないのも魅力の1つです。

□まとめ

皆さんの中にも、お米は、おかずと一緒に食べるものと思っていた方もいらっしゃるでしょう。それも大切な要素ですが、いざ食べ比べしてみると、お米そのものの味や食感の違いを楽しめます。
お米の食べ比べを行うことで、お米に対する考え方が変わるかもしれません。
ぜひ、今回の記事を参考に、自分のお気に入りのお米を見つけてみてくださいね。