お米をおいしく食べたい方必見!お米を保存する際の温度について解説します!

お米をおいしく食べたいと考えている方は多いですよね。
しかし、お米の保管場所はどこが適切なのか、お米の賞味期限のような詳しいことまではよく知らないという方は多いでしょう。
今回は、お米をおいしく食べたい方のために、お米の保管場所、賞味期限と適切な温度について詳しく解説していきます。

□お米の保管場所として適しているのは

お米はどこで保存するのが良いのでしょうか。
そんなこと考えたこともなかった、という方も多いのではないでしょうか。

お米は常温で保存する場合、比較的風通しのよく涼しい場所が良いでしょう。
また、温度や湿度が低く、直射日光の当たらない場所を選びましょう。
お米の大敵である虫は、どうしても温度が15度以上になると発生してしまいます。
そのため、常温保存の場合は特に温度に気をつける必要があるため、注意しましょう。

冷蔵庫で保存したいとお考えの方は、野菜室が断然おすすめです。
冷蔵室は4度くらいで、野菜室はそれよりも少し高い6度くらいに設定されています。
冷蔵庫の中は、温度が低く乾燥しているので、お米の水分が失われてしまう可能性が高いでしょう。
そのため、野菜室は冷蔵室に比べて湿度が高くなっており、温度が低すぎない上にほどよい湿度があるため、お米の鮮度が保てるというわけです。
さらに、冷蔵庫で保存したお米を冷えたまま研ぐと、お米を研ぐときのダメージから守り、汚れだけが取れるというメリットがあるようです。
研ぎすぎず、旨味だけを閉じ込めるので、炊いたときにふっくらとつやのあるお米が食べられます。

実は、冷凍保存してしまうとお米のうまみが消えてしまいます。
炊く前のお米には約15パーセントの水分が含まれているため、冷凍庫に入れると水分が凍り、お米にひびが入ってしまいます。
このひび割れによって、炊いたときにお米の風味や食感が大きく損なわれてしまいます。
炊飯後の冷凍保存は良いですが、炊飯前は十分注意しましょう。

また、お米は保存容器に移すとなお良いでしょう。
冷蔵庫保存であれば、他の食品との臭い移りが気になってしまいますよね。
しかし密閉性の高い保存容器であれば、お米の鮮度をキープしつつ臭い移りを防いでくれるでしょう。
お米のくりやでは、真空包装のお米がありますので、におい移りの心配が無いように配慮しております。

□お米の賞味期限

みなさんはお米の賞味期限をご存知でしょうか?
意外と知らない方も多いですよね
実はお米は野菜や果物と同様に生鮮食品であるため、長期間保存すると酸化がすすみ劣化していきます。

又、お米の賞味期限は温度によって左右されます。
春や夏場ぐらいの温度である25度で2カ月程度、20度で3カ月程度でしょう。
また秋や冬場の温度である15度で5カ月程度、5度で7カ月程度でしょう。

お米の保存に適した温度は、10度前後ですが、温度が低ければ低いほど酸化するのを防ぎます。
いつもよりも10度低い場所でお米を保存すれば、お米が劣化するスピードは半分になります。
このようにお米の保管は温度が低いほど、品質保持効果が高くなるでしょう。

お米は生鮮食品ですので、保存方法によって長持ちさせることもできますが、逆に短くなってしまうこともあります。
また、季節や気候によっても賞味期限は変わってしまうのです。
さらに、実際に食べることが可能な消費期限に関しても保存状態によって大きく変わるでしょう。
しかし、精米されたお米は「早く食べたほうが美味しい」ということは確実でしょう。

□まとめ

今回はお米の適切な保管場所と賞味期限と温度について確認しました。
お米は生鮮食品であり鮮度が命です。
そのため温度や湿度をこまめに点検する必要があります。
特に夏場は温度も湿度も高くなり、お米にとっては劣悪な環境になってしまいます。
お米の保管環境や賞味期限を把握し、おいしいお米を楽しみましょう。

 

玄米は白米よりも虫が湧きやすい?梅雨や夏場のその原因を解説します!

玄米に虫がわいてお困りの方はいらっしゃいますか。
夏場や梅雨時など、せっかく購入した玄米に虫がいたら、ショックを受けますよね。
玄米は白米と比べて栄養が豊富なため、好んで購入される方も多いと思います。
そこで今回は、玄米に虫がわく原因について解説します。

□白米よりも玄米の方が虫がわきやすいって本当?

同じ条件で保管した場合、白米よりも玄米の方が虫がわきやすいのは確かでしょう。
(参照:https://www.komenet.jp/faq/ip57.pdf

米にわく虫は、栄養価の高いぬかの部分を好みます。
白米よりも玄米の方が栄養価が高いため、玄米の方が虫がわきやすいと言われています。

しかし、一般家庭で最も発生しやすい害虫の一種である、コクゾウムシは玄米より白米を好むため、どちらも注意が必要でしょう。

化学薬品や農薬を使わずに育てた米ほど虫が発生しやすいです。
人の体を考えて安全に美味しく育てた、減農薬(特別栽培)や無農薬のお米の方が虫がわきやすいのです。その一方で化学薬品や農薬を使用していないお米は、安心・安全の証拠とも言えます。

玄米で虫がわくのを防ぐには、以下の方法があります。
・長期保管を避け、早めに消費する(目安として夏は約20日以内)
・密閉容器に入れ、冷蔵庫の野菜室や風通しが良い場所で保管する
・保存容器内を清潔に保つ

防虫対策をしっかり行い、ぜひおいしい玄米を味わってください。

□玄米でわく虫の種類とは?

玄米は、ノシメマダラメイガという虫がわきやすいです。
この虫は穀類や粉を探し回っており、体長7~8ミリメートルほどの小さな蛾(が)です。
ノシメマダラメイガの成虫がぬかの匂いを嗅ぎつけ、玄米に卵を産み付けてしまいます。
発見が遅れると、成長し成虫になりまた産卵するといった悪循環が発生するでしょう。

ノシメマダラメイガがわく原因は、いくつか考えられます。
例えば、購入時の袋のまま保管していることです。
袋を食い破って中に入り込むため、購入したら必ず密閉できる容器に移し変えてください。

そのほかの原因に、清潔に保管されていない、温度や湿度の管理ができていないといったことが考えられます。

□お米のくりやおすすめの精選玄米とは

お米のくりやでは、「精選玄米」をお届けしております。
「普通の玄米と精選玄米って何が違うのだろう」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、精選玄米の特徴と8月末まで限定の真空包装販売についてご紹介します。

*精選玄米の特徴とは

お米のくりやの精選玄米の特徴を2点解説します。

1つ目は、異物の入らない安心感です。
「普通の玄米」とは、もみがらを取り去っただけの精白していない米を指します。
つまり普通の玄米を注文するとお客様の元に届くのは、生産者が直接袋詰めしたそのままの状態の玄米でしょう。

一方精選玄米は、お米のくりやにて入荷した玄米の選別作業を行うため、異物や破砕米がすべて取り除かれた状態でお客様に届きます。
そのため、安全性の高い玄米をお求めの方におすすめです。

続いて2つ目は、精米した時のお得感についてです。

普通の玄米を30キロなど大量購入し精米を行うと、約7パーセントはぬかで、約3パーセント~約4パーセント含まれる異物や破砕米を除いた約27キロの白米が採れるでしょう。
一方精選玄米を精米すると、約28キロの白米になります。

普通の玄米と精選玄米を比較すると、約1キロ多く白米が採れる計算になり、経済的に大変お得なことが分かりますね。

*玄米を(一部銘柄)真空包装で販売を行います

お米のくりやでは、ほぼ真空状態に近い90%以上の脱気を実現した真空包装を行っております。
真空包装のメリットは、鮮度や品質を劣化させない点です。
「鮮度が落ちやすい夏場でもおいしいお米を味わいたい」という方に、真空包装はおすすめです。

□まとめ

精選玄米の特徴や真空包装のメリットについてご紹介しました。
お米のくりやでは、「お米の魅力」を常に探究し伝えてくことで、この社会に必要とされる米屋であり続けたいと考えております。

精選玄米をお試しになりたいと思った方は、ぜひお米のくりやの通販サイトをご覧ください。

 

白米に虫がわく?発生する原因と対策を解説します!

「白米を炊こうと思ったら、米びつに虫がいてショックだった。」
このように、白米の害虫被害をご経験の方はいらっしゃいませんか。
日本人の主食であるお米は、できるだけおいしく安全に食べたいですよね。
そこで今回は、白米に虫がわく原因や対策についてご紹介します。

□白米にわく虫の正体とは?

白米にわく虫の正体は、穀象虫(こくぞうむし)です。
穀象虫は、象のような鼻を持ち、米を食い荒らすことから「米食い虫」とも呼ばれる害虫です。

その象のような鼻は、実は穀象虫の口であり、穀象虫のメスはこの口を使って白米に穴をあけ、卵を産みつけます。
気付いたときには大量に発生していることもあるため、1匹でも見つけたらすぐに退治してください。

また、虫が繁殖しやすい環境について解説します。

穀象虫は、15度程度で孵化し始めます。
さらに、生活に最適な温度は28度ほどと言われており、湿度が高い環境を好むところが特徴です。
そのため、暑くて湿度の高い日本の夏は快適な環境と言えるでしょう。

□穀象虫がわく原因とは?

何が原因で穀象虫が発生するのでしょうか。
その主な原因を2つ紹介します。

*元々白米についていた

適切な状態で白米を保管していたのに、虫がわいてしまった方はいらっしゃいますか。
このような場合は、元々白米に虫がついていた可能性があります。

米農家は、良質な米をたくさん出荷したいとの考えから、害虫対策として農薬を使用することが多いです。
一般的に流通している白米に関しては農薬を使用しているため、穀象虫の心配はありません。

しかし、無農薬で栽培された白米の場合は、稲の段階で卵を産み付けている可能性があります。
無農薬や減農薬(特別栽培)の米は人間の体に良いですが、虫のわくリスクもあります。

*白米の保存状態が悪い

白米の保存容器の掃除は定期的に行っていますか?
掃除が行き届いていないと、米ぬかの粉がたまったり砕けた白米が散らかったりしたままの状態になります。

このような汚れた状態で放置すると、白米のにおいを嗅ぎつけた穀象虫がエサ場や繁殖場を求めて侵入してしまうのです。
穀象虫は体が小さいため、ちょっとしたすきまからでも侵入できます。

□穀象虫がわくのを防ぐ方法とは?

穀象虫の発生を簡単に予防する方法を2つご紹介します。

*米びつに唐辛子を入れる

代表的な予防方法として知られているのは、米びつに唐辛子を入れるというものです。
唐辛子の成分であるカプサイシンを嫌うため、穀象虫がわくのを防げます。

唐辛子の量は、米10キロあたり5〜6本を目安にしてください。
中に混ぜ込まなくても、白米の上に置いたり米びつのふたの内側に貼ったりするだけで効果があります。
唐辛子の身が破れると種子が出てきてしまうため、ガーゼなどで包むのをおすすめします。

*冷蔵庫で保管する

「米びつに唐辛子を入れたけど効果がなかった」という方におすすめなのが、白米を冷蔵庫で保管する方法です。
先ほどもご紹介したように、穀象虫は温度が低いと発育できません。
高温と湿気が大好物です。
そのため、冷蔵庫で保管すれば穀象虫がわくことはありません。

しかし、スペースが限られた冷蔵庫に大きい米びつを保管するのは難しいですよね。
そんな方におすすめしたい工夫を2つご紹介します。

1つ目は、2リットルのペットボトルに白米を移す方法です。
ペットボトルに白米を移せば、冷蔵庫で保管しやすくなりますよ。

2つ目は、ビニール袋に小分けして保管する方法です。
1食分ずつに分けてビニール袋で保管すれば、場所を取らずに保管できるだけでなく、毎回米を計る必要がないため便利ですよね。
冷蔵庫での保管(お米専用)はコチラ >>>

□まとめ

白米にわくコクゾウムシとその対処法についてご理解していただけたと思います。
大量に発生してしまう前に、しっかり害虫予防をしておきましょう。
創業明治15年のお米のくりやは、通販でブランド米を販売しております。
お米の購入をお考えの方は、ぜひお米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

お米のおすすめの収納場所について詳しく解説します

「お米のおすすめの収納場所について知りたい」
「お米の保管をどうすれば良いかわからない」
このように、お米の保管にお困りの方が多くいらっしゃると思います。
たしかに、お米の保管場所について詳しく知りたいですよね。
そこで今回は、お米のおすすめの保管場所について詳しく解説します。

□お米のおすすめの収納場所

*米びつに保管

米を購入したときにすぐ米びつに移し替えましょう。
なぜなら、ビニール袋では通気性が悪くて、お米が蒸れてしまう可能性があるからです。
そのため、別の容器に移し替える必要があるのです。
また、お米は高温多湿の環境が苦手です。
そのため、通気性がよくて日が当たらない場所で保管すると良いです。
保存期間の目安として、夏場は1ヶ月程度で、冬場は数ヶ月間です。
※夏場は特に保存期間を短めに(虫が湧きやすくなります。高温多湿が大敵です。)

さらに言えば、保管場所は冷蔵庫が一番良いです。
どうしても、スペースが十分に取れないときは、日陰に保管しましょう。
冷蔵庫に入れる場合、米びつ専用のストッカーを使用したり、ペットボトルに移し替えたりすれば、場所を取ることはありません。
1回炊き終える度に、ジップロックに移し替えることもおすすめの保存方法です。

*冷蔵庫の野菜室

冷蔵庫の野菜室は、温度が一定に保たれています。
そのため、お米の保管場所に適していると言えるでしょう。

*食器棚の一番下の段

食器棚の下段は、直射日光を遮りやすい場所です。(直射日光も大敵です)
そのため、常温に近い温度を常に保てます。
それゆえ、お米の保管に比較的向いていると言えるでしょう。

*引き出し収納

引き出し収納くらいに収まる米の量であれば、調味料と同じ容器に保管できるでしょう。
その結果、見せる収納に一役買います。
また、日光を遮る役割を同時に持ち合わせています。

*パントリー収納

引き出し収納にお米が入りきらない場合は、パントリーの利用もおすすめします。
パントリーは引き出しよりも広いことが多くて、調理器具と一緒に出し入れできるので便利でしょう。
そのため、無駄な動きが必要ではなく、時短につながります。

□まとめ

今回は、お米のおすすめの保管場所について詳しく解説しました。
密閉容器で冷蔵庫への保存が一番最適と思われます。
特に夏場は1か月以内に食べれる量だけを注文し、在庫を持たない事をおススメします。

この記事を参考にして、最適なお米の保管場所を見つけてください。
専門家がお客様のご要望に沿った最適なお米をご提案いたします。
米びつエコろうと >>>
ふっくらご飯パック >>>

 

 

古米は食べたくない?美味しく炊く方法があります!

「残っている古米、味が嫌で消費できない」
「古米でもできるだけ美味しく食べたい」

長期保存することもあるお米では、こういった悩みが発生することもあるのではないでしょうか。
保存して忘れていた古米が出てきた時に、消費に困ることもあるかもしれません。
そこで今回は、ごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が美味しく古米を炊くための方法をご紹介します。

□氷を入れる

準備ができた炊飯器にスイッチを入れる前に氷を二個ほど入れるだけで仕上がりが良くなります。
氷を入れることによって米の吸水速度がゆっくりになり、粘りが改善します。
パサパサしがちな古米の問題を解決してくれる一つの方法です。
冷やすことがポイントなので、氷ではなく冷やした水を使うことでも同様の効果を期待できます。

□お酒を入れる

お酒には食材をふっくらさせる効果があります。
日が経って味が落ちたお米に、お酒を大さじ1~2杯入れてから炊飯しましょう。

□みりんを入れる

みりんを入れて炊くと、お米にツヤが出て美味しくなります。
古くなったお米は味とともにツヤも落ちてきますが、みりんを入れてツヤツヤに仕上げれば新米のような美味しさが期待できるのではないでしょうか。
小さじ1/2~1杯が適量です。

□炭を入れる

豊富なミネラルと、遠赤外線を放出する炭の効能でお米の口当たりの良さを向上してくれます。
炭を入れるときには加えて少し塩を一緒に入れると効果が高まります。

□出汁昆布を入れる

本来のうまみも劣化してしまっている古米の味を補うために出汁昆布を入れることもあります。
古米を白米のままでも美味しく食べるためには知っておくと格段に違うのではないでしょうか。

□大根おろしの汁を入れる

大根おろしの汁もお米に旨味を足してくれるアイテムです。
一合に大さじ2程度を入れると、大根おろしに含まれるアミラーゼなどの酵素がデンプンを分解してくれ旨味になります。

□蜂蜜を入れる

米本来の甘みが落ちてしまっているのが気になる方にオススメです。
蜂蜜を一合に大さじ1程度使いしておけば、良質なツヤと甘みが復活し、新米に近づきます。

□軽い力で研ぐ

力を入れすぎるとお米が割れる原因になります。
これは新米でも同様ですが、最初に入れた水は糠が多く含まれているのでできるだけ早めに捨てましょう。

□水分は多めに

炊く前に釜に入れる量は新米の時より多めにしてみましょう。
乾燥が進んでいる古米の食感を改善するために効果的です。

□まとめ

今回は古米を美味しく食べるために有効な方法についてご紹介しました。
長期間経ってしまった古米でも、プラスアルファの一手間で美味しく食べることができます。

もち米の次にもちもちしているお米の代表として、ミルキークイーンという品種があります。そのミルキークイーンを混ぜて一緒に炊いて頂くのも一つの方法です。

古米が手元にあって困っている方はぜひ今すぐ今回の記事を参考に家にあるもので古米を美味しく炊いてみてはいかがでしょうか。

 

食べない古米は捨てる?食べる以外の活用方法を紹介します

放置しすぎて食べられなくなったお米の処分に困っていませんか?
いくらお米は腐らないといっても、虫食いやカビ・匂いで食べることのできなくなったものが出てくることはあり得ます。
しかしお米を大切にするお国柄、簡単に捨てる気が起こらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が食べられなくなった古米の活用方法をいくつかご紹介します。

□回収に出す

食べられないお米を回収してくれる機関を探してみましょう。
バルーンの重しや、肥料にするために引き取ってくれるところが存在します。
送料がかかる可能性があるため持ち込みができる近場で見つかるとなお良いです。

□野菜の茹で汁にする

たけのこのアク抜きには糠を用いることがあるのはご存知でしょうか。
また、大根や人参、里芋の下ゆでにも使うことができます。
糠の代わりに古米の研ぎ汁で茹でれば、野菜のえぐみを簡単に抜くことができます。

□研ぎ汁を使う

お米自体を使う方法ではありませんが、お米のとぎ汁だけでも活用すればもったいなさも軽減するのではないでしょうか。

*掃除に使う

霧吹きや雑巾で床武器に研ぎ汁を使う方法です。
ただの水よりも床をピカピカに仕上げることができます。
できるだけ触れる家庭内のものを安全なもので掃除したいというお子さんのいる家庭などでは、市販のワックスよりも確実に自然の原料を用いたものなので良いかもしれません。

*植物の水やりに使う

糠には栄養が豊富に含まれています。
植木の水やりにお米の研ぎ汁を使うことで肥料の代わりにもなるでしょう。

*洗い物に使う

フライパンや鍋、カレーなどの油汚れに研ぎ汁を使うのが効果的です。
研ぎ汁につけておけば油を浮かせてくれるので、洗剤の量も少なくて済み、手間もコストも減る裏技です。

*陶器のアク抜きに使う

おろしたばかりの陶器を使う前に研ぎ汁を入れてアク抜きをすれば長持ちします。

□おかきにする

食べるのは無理だと判断したお米の中でも、軽度のものならこの方法で消費してみてはいかがでしょうか。
炊いてそのまま食べるのは躊躇われる程度の古米なら、カリカリに焼いて味付けしたおせんべいに変えれば食べられるかもしれません。
まず炊いたお米をボウルに入れて潰し、クッキングシートなどで平たく伸ばし、レンジで加熱するだけで作ることができます。

□まとめ

今回は食べない古米を活用する方法についてご紹介しました。
お米をそのまま捨てるのは勇気がないという方も、ぜひ今回の記事を参考に古米を処理してみてはいかがでしょうか。

 

【古米はいつまで食べられる?】お米の消費期限をお伝えします

「棚から古いお米が出てきた」
「このお米まだ食べられるのかな」

普段は買ってきて消費してしまう方なら、思いがけず古いお米が手元にあると不安になるかもしれません。
お米は農産物ですので生産の日付は記載されていても期限の記載はありません。
食べられるなら食べたいけれど判断基準がわからないという方に向けて、今回はごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が、お米の消費期限について解説します。

□お米の保存について

お米の期限は保管状態によって変わります。
冷暗所で無酸素状態にし、密閉して保管するのが最も理想的ですが、買った時のままで保管しているケースはよくあります。
他の食品では開封済みか未開封かで劣化に大きな違いが出るのでお米も未開封なら比較的長持ちすると思われがちです。
しかし、お米を売るための袋は運搬時の破裂を防ぐために空気穴が開けられており密閉性がありません。
適切な密閉容器に移して保管すれば劣化を遅めることができますが、開封の有無はお米の一切関係ないことを覚えておきましょう。

□美味しく食べられる期間

一般的に新鮮な美味しさを保つことができる期間はどのくらいなのでしょうか。
いわゆる賞味期限です。
保管状態によって差が出るので一概には言えませんが、暖かい季節で1ヶ月、寒い季節で2ヶ月というのが最もよく言われる期間です。

□食べられないお米

ではどれくらい経つと食べられなくなるのでしょうか。
基本的には一定の消費期限を考えるよりもお米の状態を見て判断することをおすすめします。
一年前の古米から、三年前の古米も流通していることがあります。
極端な場合にはそれ以上眠っていたお米でも食べて問題なかったという人もいるようです。
そのため、何年も経っているから必ずダメと判断するのではなく一度状態を自分で確認して見ましょう。

*カビ

お米にカビが生えていることは食べることができないという印です。
お米が通常より濃い色になっていないかよく観察して見ましょう。
わかりにくい場合は一度研いで見て研ぎ汁が黒ずんでいないかどうかで判断することもできます。

*虫

虫がついてしまっているお米も残念ながら廃棄しましょう。
定期的に使っているお米の中に虫が出た場合には虫を取り除けば残りはまだ食べられますが、長期保存されていたお米の場合は食べないほうがいいでしょう。

□古すぎるお米を食べたら?

食べられないくらい古くなっているのに食べたらどんな悪影響があるのか不安になるかもしれません。
しかしお米は腐らないと言われるように、食べたら必ず健康被害を引き起こすようなことはありません。
カビが生えている部分を見落としていたとしても、普通に人なら病気になるわけではありません。
海外のカビには発がん性のあるものもあるそうですが、お米につくカビを心配する必要はないと思っていいでしょう。
虫に関しても大きな被害は予想されません。
ただ虫であることに変わりはないので、アレルギーなどの恐れは残ります。

□まとめ

今回はお米がいつまで食べられるかについてご紹介しました。
お米は保管方法に気を使えば思ったより長く食べることができます。
悪くなっているお米の判断方法を知ることが大切かもしれません。
もし古いお米を食べるか迷った時には今回の記事を参考に判断してみてはいかがでしょうか。

 

お米の長期保存をしたい方必見!上手に長持ちさせる方法とは

「お米を大量にもらった」
「食べきれない分のお米をどうやって保管していいかわからない」

そんな時どうやって保管していますか?
もしかしたら、間違った方法でお米の持ちや味が悪くなる保管をしているかもしれません。
少しでも長く美味しくお米を食べるために正しい長期保存の方法をご紹介します。

□お米の劣化の原因は?

お米はどのような要因で悪くなってしまうのかを把握しておけば、直接的に良くない保管方法をとることを防げるかもしれません。
お米の敵は何なのか把握しておきましょう。
お米は主に「高温」、「湿気」、「呼吸」によって品質が落ちます。
つまり、「涼しく」、「風通しの良い場所で」、「酸素に触れない状態」の保管を心がけることが必要です。
ただ白米は「呼吸」をしないので三つ目の条件は玄米等の白米以外に当てはまることに注意してください。

□どこで保管すべき?

一般家庭において最も上記の条件を満たすと考えられるのは冷蔵庫です。
冷蔵庫に入る量のお米なら、冷蔵庫に保管しておくのが最適でしょう。
匂いうつりが懸念されるので密閉度に注意しておく必要があります。
ただ、冷蔵庫に入りきらない量のお米が手元にあるケースもあるのではないでしょうか。
納屋や貯蔵庫など、各家庭で上記の条件に最も近い冷暗所に保管するようにしましょう。

□何に入れておくべき?

湿気がお米に触れることを防ぐためにも完全に密閉されていることは第一の条件です。
冷蔵庫に入れるのなら、タッパーやペットボトルでも構いません。
米びつを選ぶときにも密閉性の高いものを探すのがおすすめです。
注意しなければならないのはお米を買った時のままの袋で保存しないことです。
お米を売るために作られた袋なので保存にも適しているように感じてしまいますが、空気穴が開けられており長期の保存には向いていません。
すぐに使い切らない場合には入れ替えるようにしましょう。

□保存状態をよくする方法は?

米の呼吸を防ぐために「無酸素状態」を作ることをおすすめします。
密閉状態の容器に使い捨てカイロを入れて放置しておくだけで無酸素状態になります。
米の呼吸を防ぐだけでなく虫や虫の卵も滅するのでかなり効果的です。
無酸素状態をしっかり作れば半年から1年新鮮なまま保存できる環境になります。
案外簡単でコストもかからないので知っておくと良い方法でしょう。

□まとめ

今回の記事ではお米の長期保存について解説しました。

もし大量のお米が手元にあるのならば、まとめて白米にせずに玄米もしくは無洗米の状態で保管することも美味しさをキープする一つのコツです。
手元にあるお米をダメにせず、おいしいまま食べ切るために、ぜひ今回紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

お米で発生しがちな虫のトラブルの解決法をご紹介します

「お米に虫が湧いてしまっている!」
なんていう経験をしたことがある方は多いかと思います。
特に、薬品が使用されていないお米に発生していることが多いです。

このようなお米の問題を解決するために、この記事では、虫の発生に対する対処方法をご紹介します。
お米の虫対策をお考えの方は是非読んでみてください。

■虫が湧く理由

お米の中に虫が入っているのは、最近では少なくなってきました。
しかし、現在でも無農薬栽培のお米だったり、貯蔵の際に虫を避けるための薬品を使っていないお米の場合には、虫が湧いてしまうことがあります。

中には、米粒に卵を産む虫もいるため、虫に最適な場所で保存を続けてしまうと孵化し、袋を空けていないお米であっても虫が湧いていることがあります。

■対策方法

虫の発生を防ぐ方法として、以下のポイントが挙げられます。

・冷蔵庫で保存をする

冷蔵庫での保存は、非常に効果的です。
米に発生しやすい虫は、15℃以下では、繁殖や発育ができないため、冷蔵庫での保存はおすすめです。

・密閉できる容器で保存を行う

密閉できる容器でおすすめなのがペットボトルです。
ペットボトルなら、冷蔵庫でも手軽に保存することが可能です。

・虫除けを入れておく。

虫除けは、ホームセンターや薬局で販売されているもので問題ありません。
もし家に、唐辛子がある場合は、唐辛子を入れておくだけでも、虫除け対策になるのでおすすめです。

これらに気を付けておけば、虫が湧いてくることはほとんどありません。

■虫が発生してしまった時の対処方法

虫が少しだけ発生している場合は、洗い流すだけで十分です。
米に発生した虫や虫で傷んでしまったお米は、洗米する時に水に浮きやすいので、それらを取り除いて、水を使って入念に研げば問題ありません。

虫が発生してしまった米櫃は、しっかりと洗浄して日光に晒してから使用するようにしましょう。

■虫が湧いてしまったお米の炊き方

虫が発生してしまったお米を炊くと少しパサツキ感がでてくるので、水の量を少し多めに入れて、水に浸す時間を長めにとりましょう。
また、サラダ油を少し足して炊くことで、美味しく炊き上げられます。

虫が発生しても、普通に食べることは可能ですので、全て捨てないように注意しておきましょう。

■まとめ

今回は、お米に虫が湧いてしまった時の対処方法をご紹介しました。
お米に虫を見つけても、落ち着いて対処するようにしましょう。
もし虫が入っていたら、上記にあげた対処方法を参考にしてみてください。

 

お米を美味しくたべたい方へ|古米を美味しく炊き上げるポイント

今回は、古米を美味しく炊き上げる方法をご紹介します。

古米は新米と比べると、やはり質の部分では落ちてしまうと思います。
ですので、古米を捨ててしまう方も多いのではないでしょうか。

しかし、少し手間を加えるだけで、古米でも簡単に美味しく炊き上げることが可能です。
今回は、いくつかポイントをご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

・氷を使う

お米を通常通り研いだら、少なめの水と氷を2つほど入れます。
なんと氷を入れるだけで、ツヤツヤでもちっとした食感のごはんを炊けるのです。
なぜなら、お米は沸騰するまでの時間がゆるやかですと、甘味が増していくからです。

また、炊く前に冷水に浸しておくだけで、お米の芯までしっかりと吸収します。

・みりんを使う

みりんを使用することで、アルコールが揮発する時に、ぬか臭さを一緒に取り去り、臭いを消してくれます。
また、みりんに含まれている糖が米をコーティングしてくれるので、つやつやに炊き上げられます。

美味しくごはんを炊き上げるポイントとしては、手早く、ムラなく、優しく炊き上げることが重要です。
そこでまず、お米を洗う時は、1回目はさっと洗うようにしましょう。

臭いのある古米の場合は、強く洗って臭いが取れるまで洗うようにしましょう。
古米は1~2時間、新米は40分~1時間ぐらい浸水させて、みりんを1合につき、1杯ぐらい入ると良いでしょう。

・日本酒を使う

日本酒のアルコール作用と日本酒に含まれている糖分によって、お米をよりおいしく炊き上げられます。
古米に付いている臭いは、日本酒のアルコール成分がしっかり取ってくれ、糖分によって、ごはんの甘味が増して、美味しく仕上がります。

日本酒の量はお米200gに対して、小さじ1~2杯程度入れるのがおすすめです。
注意点としては、日本酒を多く入れてしまうと、日本酒独特の臭いが出ることがあるので、お酒が苦手な方は、少なめにしましょう。

日本酒は、冷たくなってしまったごはんにも効果的です。
日本酒を入れてから電子レンジに入れることで、冷やごはんでも、炊きあがりの状態のように、美味しくふっくらと食べられます。
また、加熱によって、アルコール成分が蒸発するので、お子様でも問題なく食べられます。

・まとめ

今回は、古米を美味しく炊き上げる方法をご紹介しました。
ちょっとした工夫で古米でもおいしく食べられます。
家にたくさん古米が残っているという方は、是非参考にしてみてください。

 

簡単にできる!お米の劣化を防ぐための方法をご紹介します

今回は、お米の劣化を防ぐ方法をご紹介します。

お米が劣化する原因としては、お米の呼吸・酸化・乾燥があります。
これらの点にしっかり注意しないと、お米は簡単に劣化してしまいます。
ですので、しっかりとした保存方法で、お米の劣化を防ぎましょう。

この記事では、お米の保存方法をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

・劣化の原因

お米は生鮮食品ですので、保存状態が悪いとすぐに品質が落ちてしまいます。
お米の品質を劣化させる要因として、以下の要因が挙げられます。

お米の呼吸、酸化、乾燥、虫食い、カビの発生、臭い移りの6つです。
お米をしっかりと保存するためには、これらの点に注意しなければなりません。

・保存方法

□冷蔵保存

お米の保存方法として定番的なのが、冷蔵庫や野菜室で保存を行うことです。
お米の保存場所には湿度と温度が低い冷暗所が適しています。
ですので、3~5℃の温度が整っている冷蔵庫は保存場所として最適な場所と言えるでしょう。

冷蔵庫の中は乾燥しているので、カビの発生を防げます。
しかし、冷気の吹き出し口に置いてしまうと、お米が乾燥しすぎてしまい、冷蔵庫の中にある臭いの強い食材の臭いが、お米に付いてしまうことがあります。
ですので、お米を冷気の入り口に置くのは避けましょう。

また、お米が乾燥しないように、密封できる容器に移してから冷蔵保存することをおすすめします。
もし、容器がなければペットボトルの使用をおすすめします。
ペットボトルはしっかりと密封できますし、冷蔵庫に入れやすいというメリットがあります。

□無酸素保存

容器の中の酸素を全て取り除けば、劣化の原因となる呼吸、酸化、乾燥、臭い移りなどのすべての問題を解決できます。
酸素を抜くことで、お米の呼吸を防ぎ、お米の酸化が防げます。

さらに、密封状態であるため、臭い移りや乾燥も防げます。
酸素を抜く方法として挙げられるのは、使い捨てのカイロを容器に入れる方法です。カイロの鉄分が、容器の中の酸素と結合してくれるので、容器の中を無酸素状態にできます。

この方法を使えば、たくさんお米を購入しても、鮮度をしっかりと保ちながら長期の保存が可能です。

・まとめ

今回は、お米の劣化を防ぐ方法をご紹介しました。
お米は食卓に欠かせない食材です。
お米は劣化しやすいですから、劣化の原因を知り、劣化を防ぐことが重要です。

私たち日本人の主食であるお米を毎日美味しく食べるためにも、上記に挙げた保存方法を今日から実践してみてはいかがでしょうか。

 

ダイエットしたい人必見!お米でダイエットするための食べ方

今回は、お米だけでダイエットを行う方法をご紹介します。

ダイエット方法として、糖質を制限する方法は定番的ですよね。
やはり、糖質の摂りすぎが体重の増加につながってしまうので、ダイエットを行う際には非常に効果的であると思います。
しかし、お米を食べることが好きな人にとっては、なかなか大変ですよね?

また、このダイエットによって、ストレスを溜めこんでいる人もいるでしょう。
そんな方におすすめしたいのが、おにぎりダイエットです。

このおにぎりダイエットとは、1日3食すべておにぎりを食べるダイエット方法です。お米好きの方は、是非読んでみてください。

・おにぎりダイエット

1日3食すべておにぎりを食べるのが、おにぎりダイエットです。
1日で最大10個までおにぎりを食べても問題ありません。
おにぎりだけを食べ続けるのはもちろん大変かと思います。
ですから、漬物とお味噌汁は、おにぎりと一緒に食べても問題ありません。

基本的に、おにぎりしか食べないことが、このおにぎりダイエットのルールとなります。

・なぜダイエットが可能なのか

ほとんどの人は、おにぎりしか食べなかったら太ると思うでしょう。
ですが、理屈をしっかり理解すれば、その謎は解けます。

1日に成人女性が必要とするカロリーは、1500~1800カロリーとされています。
みなさんがよく買うコンビニのおにぎりは。150カロリーぐらいです。

このデータを見て分かるように、1日に10個食べてしまったとしても、1日の摂取カロリー以下にしかなりません。
ですから、ここにお味噌汁や漬物を加えたとしても、摂取カロリーは全く高くならないのです。
要するに、おにぎりだけを食べることによって、逆にカロリーを抑えられるのです。

・おにぎり10個効果

このダイエットを実践したら分かると思いますが、1日3食すべておにぎりを食べるのは、なかなか大変かと思います。
お米は、腹持ちがよく、満腹感を得やすいです。

ですので、朝ごはんでしっかりとお米を食べていると、意外にお昼ごはんの時間帯にお腹は空きません。
これが効果的なのです。
お米は満腹感を得やすいため、結果的にそれぞれの食事で食べる量が少なくなり、1日の摂取カロリーを減らせるのです。

・メリット

お米をたくさん食べられ、かつ、カロリーを抑えられる点がおにぎりダイエットの最大の魅力です。
お米好きの人にとっては、うってつけのダイエット方法だと言えるでしょう。

■まとめ

今回は、お米だけでダイエットを行うおにぎりダイエットをご紹介しました。
是非実践してみてはいかがでしょうか。

 

お米を長持ちさせるためには?鮮度の保ち方を解説を解説!

今回は、お米の鮮度を保つための方法や適した保存場所を紹介していきます。
お米を美味しくいただくためには、鮮度をしっかり保つことが大切です。

鮮度を保つための方法をいくつか説明していくので、普段何も気にしてないという方は、参考にしてみてください。

□長持ちさせるためには

お米を美味しい状態で保存するためには、空気に触れさせないことと、涼しい場所に保存するのがポイントです。

お米は空気に触れると酸化してしまい、乾燥により水分量が減って、ひび割れていきます。
さらに、温度が高いと傷みやすく、害虫の繁殖を招きやすくします。

□適した保存場所

お米の保存場所として、最適なのは、密閉されていて温度の低い場所です。
温度も15℃以下が望ましいところです。
密閉性のある容器に入れて、冷蔵庫に保存すれば、条件を整えることができ、3カ月はおいしい状態で保存することができます。

冷蔵庫に入らない場合は、ペットボトルなどのしっかりと密閉できるものを利用するのが良いでしょう。

□炊いたお米の保存期間

*炊飯ジャーで保温する

炊飯ジャーでおいしい状態で保存できる目安は、12時間ぐらいです。
この時間を過ぎてしまうと、黄ばみやパサつきにつながります。

もし、12時間をすぎてしまっていたら、チャーハンなどにして火を通して召し上がることをおすすめします。

*冷蔵庫

炊飯した後に、すぐに冷蔵庫で保存を行った場合は、だいあたい2、3日ぐらいが目安です。

冷蔵庫の温度は、お米に含まれているでんぷんが老化しやすいので、なるべく早く食べたほうがいいでしょう。

*冷凍庫

炊飯後にラップなどの密閉容器で冷凍しれば2カ月ぐらいは良い状態で保存することが可能です。

この際に注意しておきたいのが、なるべく空気を抜いて密閉を行い、熱がある状態で一気に凍らせることです。

□お米が苦手な環境

お米は高温な場所に非常に弱いです。
ですので、温度が高い場所で保存を行ってしまうと、害虫やカビが発生しやすくなります。

また、湿気が高いところも避けるようにしましょう。
湿気が高いところで保存してしまうと、酸化しやすくなってしまいます。
要するに、お米を保存する時は、高温多湿の場所を避けて、直射日光が当たらない風通しが良いところを保存場所として選ぶようにしましょう。

□まとめ

今回は、お米の鮮度の保ち方を紹介しました。
上記であげたことを参考にしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

 

お米を美味しく食べたい方必見|正しいお米の保存法について

おいしいおかずにおいしいごはん!日本人の食卓にお米は欠かすことができません。

そんなお米ですが、せっかく美味しいお米を買っても美味しいお米の炊き方をマスターしても、お米の保存状態が悪ければお米の持つ美味しさはどんどん損なわれて行ってしまいます。
そんなのって勿体ないですよね。

そこで今回は美味しいお米の保存方法についてご紹介していきます!

〇温度に気を付けましょう

お米の理想的な保存温度は10度~15度です。
冬場は良いかもしれませんが、夏場は常温で放置しないように注意してくださいね。

また直射日光のあたる場所も保存場所としては厳禁です。
必ず直射日光の当たらない涼しい場所に保管してあげてください。

〇湿度に気を付けましょう

気を付けるべきなのは、温度だけではありません。
湿度がありすぎるのも、美味しいお米にとっては厳禁です。

また冬場で常温保管しているという方は、朝と昼で温度が急激に変化する場所になっていないかどうか確認してみてくださいね。

またお米の保存場所を水回りにしないようにしましょう。
キッチンのシンクの下にお米を保存している方は今すぐお米の保存場所を変えることをオススメします。

〇酸化に気を付けましょう

お米は空気に触れるところに置いているとどんどん酸化していってしまいます。
そのようなことにならないためにも、お米を保存する場所は空気に触れない場所にするようにしましょう。

具体的には、密封容器に入れるかもしくはジップロックなどに入れて保存するようにしましょう。
またペットボトルで保存してあげても大丈夫です。

〇一度に大量に買い込みすぎないようにしましょう

お米を美味しく食べるには、買ったすぐあとのお米の方が鮮度も良くてオススメです。
今回ご紹介した方法できちんと保存していただければ、お米の美味しさを長持ちさせることはできますが、それでも毎回お米を出し入れする際に空気が入ってしまったりして酸化が進んでしまうことも考えられます。

そのため一度にお米を大量に買い込んでおうちで保管するのではなく、その都度お米を買うという方法にしてみることもオススメします。

 

今回は美味しいお米を食べるために、正しいお米の保存方法をご紹介しました。
お米をおうちで上手に保管するのが難しそうと思った方は、お米1杯分を真空パックでお届けすることのできるお米のくりやが販売しているお米を試してみませんか?

いろんなお米を取り揃えておりますので、毎日違う種類のお米を楽しんでいただくこともできますよ。

 

お米好きな方必見|お米の鮮度の保ち方をご紹介します!

「毎日の食事にお米が欠かせない!」というお米好きの方はいらっしゃいませんか?
メイン料理がどんなものであっても、日本の食卓に欠かせないものはやっぱりお米ですよね。

そんなお米を美味しく食べる秘訣は、お米の鮮度の保ち方にあるということをご存じでしたか?
実はお米は精米されたその日から鮮度がどんどん落ちていってしまう、いわば「生鮮食品」に分類される食材なのです。

そこで今回は美味しいお米を食べるために、お米の鮮度の保ち方をご紹介します。

〇空気に触れさせないように保存すること

お米は空気に触れると、どんどん酸化していってしまいます。
そのため空気に触れないように真空状態での保存を心掛けるようにしましょう。

例えば、真空パックに入れたり、ジップロックに入れて保存することをオススメします。

〇涼しい場所で保存すること

お米の鮮度が保たれる保存温度は、15度以下だとされています。
冬だと常温で保存しても構いませんが、夏場などであればご自宅の冷蔵庫の野菜室で保存してあげると良いでしょう。

冷蔵庫に入れる際には冷気の排出口にお米が位置しないように気を付けてあげてくださいね。
お米は湿度によって劣化してしまいます。

また、冬場なら常温での保存も大丈夫だと申しましたが、おうちをエアコンであたためていて、お米の保存場所の温度も知らないうちに、室温が上がってしまっていたということもありますので、出来る限り冷蔵庫での保存をオススメします。

〇一度に大量に買い込みすぎないようにしましょう

お米を美味しく食べるには、買ったすぐあとのお米の方が鮮度も良くてオススメです。
そのため一度にお米を大量に買い込んでおうちで保存するのではなく、その都度お米を買うという方法にしてみることもオススメします。

またお米をその都度買いに行くのは面倒だという方は、農家から直接お米を送ってもらう契約を結んだり、お米屋さんの配送サービスを利用してみてはいかがでしょうか。

今回は美味しいお米を食べるために、お米の鮮度の保ち方をご紹介しました。
今日からお米の保存をする際には、以上の方法を実践してみてくださいね。

また思い当たる節があるという方は、今のお米の保存方法が間違っていないかどうかすぐに確認しましょう!
最後にご紹介したお米の配送サービスも鮮度の良いお米を食べたい方にオススメです。

お米のくりやでは豊富な種類のお米をおひとり様分の量から販売しております。
是非お気軽にホームページをご覧になってみてくださいね。