暑い季節に嬉しい!お米・素麺の夏ギフトで“おいしい時間”を届けよう

食欲が落ちる夏でも喜ばれるお米と素麺は夏ギフトの定番商品。今回はくりやの小豆島素麺「島の光」、オコメール、ゆめぴりかのご飯パックを夏ギフトおすすめ商品としてご紹介します。

 

暑い季節のごあいさつやお祝いには、涼やかでおいしい夏ギフトはいかがでしょうか。素麺やお米は食欲が落ちやすい夏でもさらっと食べやすく、どの世代にも喜ばれる定番の贈りものです。

 

今回は、創業140年を超えるくりやが”おいしい時間”を届けられる夏ギフトを3つご紹介します。

暑い季節に贈りたい、心涼むお米と素麺の贈りもの

日本の夏の食卓では、見た目にも涼やかでさらりといただける食べものが恋しくなります。そんな暑い季節におすすめの夏ギフトは、どんな家庭でも重宝されるお米と、つるりとしたのどごしが魅力の素麺です。

 

日本人なら誰もが親しむ味わいと、季節感あふれる爽やかさを大切な方に届けられます。

お中元文化と「ありがとう」の気持ち

お中元は、日頃の感謝を「かたち」にして伝える日本の夏の文化です。7月から8月にかけて、暑さが厳しい時期に「お身体ご自愛ください」という言葉を添えることで、相手への温かい気遣いも伝わります。

 

最近では身近な家族や友人、離れて暮らす親族への夏のご挨拶としても人気です。形式にとらわれず、心からの「ありがとう」を届ける機会として根付いています。

暑い夏を乗り切る、おいしい贈りもの

夏ギフトで変わらぬ人気を誇るのがお米と素麺です。ゼリーやパックジュースなどの涼菓も人気ですが、やはり毎日の食卓で活躍するお米と素麺は、実用性と季節感のある理想的な贈りものといえるでしょう。

 

どちらも日持ちするため、相手のペースで楽しんでいただけるのも大きな魅力。お米は毎日食べる主食として、素麺はさっぱりとしたのどごしで暑い夏の食卓に涼を運びます。

 

また「米」の文字は“八十八”に分解できることから、末広がりで縁起が良いとされ、お祝いの贈り物にもおすすめです。

くりやのおすすめ夏ギフト3選

くりやがこの夏自信を持っておすすめする夏ギフトを3つご紹介します。

 

伝統の技が光る小豆島の手延べ素麺、想いを込めて贈れる新しいスタイルのオコメール、そして北海道のブランド米をレンジで手軽に味わえるご飯パック。

 

贈る方のことを想いながら、ぴったりの一品を見つけてみてください。

小豆島手延べ素麺「島の光」

小豆島で400年続く伝統の手延べ素麺「島の光」は、瀬戸内の温暖な気候と職人の技が生み出した風味豊かな逸品です。

 

なかでも冬の寒い時期だけに作られる「黒帯」は、小豆島素麺全体の生産量のうち、わずか2割という希少な特級品。熟練の職人が一本一本丹精込めて仕上げています。

 

細くつややかな麺は、つるっとしたのどごしと、手延べならではのモチモチとした食感が絶妙。茹で上がりの香りも格別で、冷水でキリッと締めれば小麦本来の旨みが口いっぱいに広がります。

オコメール – 気持ちを”コメて”贈る

「オコメール」は、くりやが提案する”気持ちをコメて贈る”新しいスタイルのお米ギフトです。現在はLINEギフトで手軽に贈ることができます。

 

オコメールは2合という食べきりサイズの真空パックで、3種類の銘柄米を食べ比べできるのが魅力。くりや自慢の厳選米を使用しているので、それぞれのお米の個性や甘み、粘り、香りの違いを楽しみながら、日本のお米文化の奥深さを体感できます。

 

実際にご利用いただいたお客様からは「お米三種食べ比べ!というところにテンションがあがりました」「お米好きの私への、この上ないプレゼント」など、嬉しい声を多数いただいています。

 

お中元としても、暑中見舞いとしても喜ばれる夏ギフトです。

北海道産ゆめぴりか「ふんわりごはん」

北海道が誇るブランド米「ゆめぴりか」を手軽なパックご飯でお届けします。ゆめぴりかは、コシヒカリ系品種の中でも特に粘りが強く、もっちりとした食感が特徴。噛むほどに広がるお米本来の豊かな甘みと、上品で自然な旨みが魅力です。

 

「ふんわりごはん」は、このゆめぴりかのおいしさを電子レンジ2分で手軽に味わえる商品。特殊な製法により、炊きたてのようなツヤとふんわり食感が楽しめます。

 

常温保存可能で賞味期限も長いため、一人暮らしの方や忙しい方への思いやりギフトとしても最適です。

まとめ

くりやが厳選する夏ギフトは、伝統の技と確かな品質、そして現代のライフスタイルに寄り添う心遣いが詰まっています。

 

職人の技が光る「島の光」、新しい贈り方を提案する「オコメール」、忙しい毎日に嬉しい「ふんわりごはん」。それぞれに異なる魅力がありますが、共通しているのは受け取った方の笑顔を思い浮かべながら選べること。

 

今年の夏は感謝の気持ちを込めた特別なギフトで、大切な方の心と体を癒すひとときをお届けしてみてはいかがでしょうか。

▼▼▼ご購入はこちら▼▼▼

https://www.kuriya.jp/item/summer-gift-2025-02

今年の夏はこれ!最新素麺トレンドと楽しみ方

2025年の素麺トレンドは、健康志向・時短調理・プレミアム感です。またお米の高騰により主食としても注目される素麺は、さまざまな味わい方も話題に。今回は、最新素麺トレンドとあわせて、くりやのおすすめ素麺・小豆島「島の光」もご紹介します。

 

 

2025年に入り、お米価格が前年比約2倍に高騰するなか、素麺が主食の代わりとして人気です。健康志向や時短調理、プレミアム感など、今年の素麺市場には新しいトレンドが続々と登場。話題のアレンジレシピや地域ブランドの魅力とあわせて、最新の素麺トレンドをご紹介します。

お米高騰で素麺が主食の新選択肢に

2025年に入り、コシヒカリは1kgあたりおよそ954円と前年比で約2倍に高騰し、家計を圧迫しています。こうしたなか注目されているのは、夏にさっぱりと楽しめる素麺。

 

お米に比べて価格が安定している素麺は、茹で時間が短く光熱費も抑えられる上、保存期間も長いため、主食の代わりとして多くの家庭で選ばれるようになりました。

2025年注目!素麺トレンド3選

素麺も時代に合わせて常に進化を続ける食品。今年の素麺市場では、さまざまな好みやライフスタイルに合わせた新しいトレンドが次々と生まれています。

健康を意識した素麺が大人気

体に優しい食事へ関心が高まるなか、「素麺は夏の軽食」というイメージが変わりつつあります。塩分控えめ・グルテンフリー・大麦や全粒粉を練り込むといった、健康を意識した商品が続々と登場。

 

とくに中高年層を中心に「おいしいだけでなく体にも良い」素麺への需要が増加しており、栄養面でも満足できる食材として見直されています。

時短・簡単調理がキーワード

忙しい毎日を送る人のニーズは「時短・簡単」。このニーズに応えるため、調理の手間を大幅に省く工夫が進んでいます。

 

たとえば、従来よりも茹で時間を短縮できる極細タイプや、水でほぐすだけで食べられる流水タイプまで登場。料理時間を節約できる素麺が充実しています。

プレミアム志向で食卓に特別感を

素麺の品質にこだわる消費者の間では、極細麺や限定生産品への関心が高まっています。高級ブランドは、贈答用だけでなく自家用としても人気。

 

また地域の特色を活かした素麺も注目を集めており、小豆島「島の光」やオリーブそうめんなど、その土地ならではの風味や製法を楽しめる商品が好評です。地方ブランドは、ふるさと納税の返礼品としても選ばれることが多く、特別な日の食事や大切な方への贈り物として重宝されています。

 

2025年流行の素麺アレンジとは

今年の夏は従来の食べ方にとらわれない、新しいスタイルの素麺が話題に。料理レシピサイト「デリッシュキッチン」が発表した2025年のトレンドは「具なし素麺」と「素麺丼」。

 

  • 具なし素麺:肉や野菜などのメイン具材を使わず、シンプルな薬味と調味料、タレの組み合わせでつくる素麺
  • 素麺丼:茹でた素麺をどんぶりに盛り、肉や野菜をたっぷりのせた食べ応え抜群の素麺

 

具なし素麺は、オイスターソースとマヨネーズを使った釜玉風や、ごまドレッシングとラー油で担々麺風にアレンジするなど、手軽ながら深い味わいが楽しめます。

 

一方で素麺丼は、ごはんを素麺に見立てたレシピが人気。マーボー丼、豚キム丼といった夏でも食欲をそそるガッツリ系の具材を素麺にのせることで、暑い季節でも食べやすく、満足感のある一品に仕上がります。

 

参考:デリッシュキッチン

 

各地で愛される名産素麺と小豆島「島の光」

日本各地には、その土地ならではの気候や水、伝統的な製法でつくられる素麺の名産地が点在しています。兵庫県の揖保乃糸、徳島県の半田素麺、そして小豆島の島の光など、長い歴史と職人の技に支えられた素麺は、その土地を代表する銘品です。

 

近年ではECサイトや産直通販の普及により、地元でしか味わえなかった銘柄素麺が全国で手軽に購入できるようになりました。

 

ここでは、くりやがおすすめする「島の光」についてご紹介します。

小豆島「島の光」の特徴と魅力

香川県小豆島で400年以上の歴史を持つ手延素麺「島の光」は、地域の特色を活かした素麺のなかでも人気の高い逸品です。

 

小豆島の温暖な気候と清らかな水、そして伝統的な手延製法により生み出される素麺は、なめらかな口当たりと上品な風味が特徴的。

最高級品の「黒帯」は極寒期に製造され、職人の手により一本一本丁寧に延ばされます。製造に使用されるごま油は純正を使用し、独特の風味と艶やかな仕上がりを実現しました。

島の光は、まさに小豆島の自然と伝統が生み出した銘品といえるでしょう。

まとめ

2025年の素麺トレンドは「健康」「手軽さ」「高品質」がキーワード。お米高騰を背景に主食の代わりとして需要が高まるなか、具なし素麺や素麺丼などの新しい食べ方も話題です。

 

くりやの小豆島「島の光」で、伝統の味とともに今年の夏をおいしく乗り切りましょう。

暑い日にそうめんを食べたい方へ!さっぱりした味わいのレシピとは?

みなさんは、夏バテ予防として何か行っていることはありますか。
暑い日が続き食欲がなくなりがちですが、夏バテ予防にはバランスの良い食事をとるのが効果的です。
そこで今回は、暑い日におすすめのさっぱり系そうめんレシピをご紹介します。

□夏バテが起こる原因や夏バテにおすすめの料理について

夏バテが起こる原因は、主に以下の4つがあります。
・暑さによって脱水症状になる
・食欲がなくなり栄養不足になる
・冷たいものを食べるため消化力が低下する
・室内外の温度差で自律神経が乱れる

これらの原因を解消するためには、水分補給を積極的に行うことが重要です。
喉が渇いたと感じる前に水分を補給することを心がけましょう。
また、人間は食べ物からも水分補給を行っていることはご存じでしょうか。
そのため食欲がなくなり食べる量が減ると、水分量も減ってしまいます。

夏バテを予防するために、栄養豊富な具材を入れたそうめんを食べることをおすすめします。
そうめんは夏を代表する食材で、食欲がなくても喉を通りやすいため、栄養を摂取しやすいですね。

積極的に摂取すべき疲労回復に役立つ栄養素は、糖質とビタミンB1があります。
そうめんは、夏でも喉を通りやすく、糖質やたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンC、その他の栄養素摂取できるため、夏バテ防止にぴったりでしょう。

糖質は、そうめん自体に含まれています。
ビタミンB1は、エネルギー源である糖質をエネルギーに変える役割を持つため、糖質と一緒に摂取しましょう。
具体的には、豚肉や大豆製品、小エビなどに多く含まれています。

これらの具材を入れることで、不足しがちな栄養を補給できますよ。

□おすすめのそうめんレシピについて

ここからは、食欲がなくても食べられる、栄養豊富なあっさりそうめんレシピを2つご紹介します。

*豆腐と納豆の冷汁そうめんのレシピ

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん300グラム
・味噌大さじ3
・ひきわり納豆2パック
・オクラ4枚
・しそ4枚
・だし汁3カップ
・木綿豆腐2分の1丁
・きゅうり2本
・みょうが1本
・生姜1片

下準備として、だし汁で味噌をといて冷蔵庫で冷やしておいてください。
また、豆腐は水を切って手でつぶしておきます。
きゅうりは薄切りにして塩をふり、オクラは板ずりにし小口に切ります。
さらに、みょうがとしそを千切りにして、生姜はすりおろしてください。

続いて、冷やしておいただし汁に納豆、きゅうり、豆腐、オクラを入れ、茹でて氷水につけたそうめんにかけます。
最後にみょうが、しそ、生姜を散らして完成です。

納豆や豆腐は、タンパク質を摂取でき、さらにビタミンB1、B2、カルシウムが含まれているため、夏バテに最適な食材ですよ。
その他、味噌は腸内環境を整え、しそ、みょうが、生姜などは食欲増進効果があります。

*かつおの漬けのせそうめんのレシピ

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・そうめんのつゆ適量
・かつおのたたき100グラム
・玉ねぎ8分の1
・しそ2枚
・砂糖大さじ1(A)
・酒大さじ2(A)
・しょうゆ大さじ3(A)
・ごま油大さじ1と2分の1(A)
・生姜少々(A)

はじめに、かつおのたたきを(A)につけます。
玉ねぎはスライスして、しそを細かく刻んでください。
そうめんを茹でて冷水でしめたら、皿にそうめんを盛り付け、つゆをかけます。
最後に玉ねぎ、かつお、しそをのせて完成です。

□まとめ

おすすめの「夏にさっぱり系そうめんレシピ」をご紹介しました。
暑い夏を乗り切るために、栄養満点のそうめんレシピを参考にしてみてください。
お米のくりやでは、小豆島素麺全体の生産量の2割ほどしかない、黒帯「島の光」を販売しております。

ぜひ一度お米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

弁当にもオススメのそうめんのレシピとは?作る際のポイントも解説!

暑い日に人気な食材がそうめんです。
食欲がなくなりがちな日にそうめんを外でも食べられたらうれしいですよね。
そこで今回は、弁当にもおすすめのそうめんレシピをご紹介します。

時間がない朝でも簡単に作れるレシピなため、ぜひ参考にしてみてください。

□そうめん弁当を作るコツとは

「そうめんを弁当にすると、麺が伸びたりくっついたりするのではないか」と心配な方も多いのではないでしょうか。
そこでこの章では、時間が経ってもおいしく食べられるそうめん弁当のコツを2つご紹介します。

*そうめんを茹でる際と弁当箱に詰めるときのコツとは?

はじめに、購入したそうめんの表示時間通り茹でて、水で洗います。
この際、くっつく原因となる表面の粉を洗い流すためにしっかり洗うことを心がけましょう。

次に、1口分に小分けしたそうめんをフォークに巻き付け手で絞ります。
ここで水気をしっかり切れば、弁当箱がそうめんで濡れることを防げます。。

さらに弁当箱に詰めるときは、斜め切りしたきゅうりを仕切りとして使うのがポイントです。
これでそうめん同士がくっつくのを防げるでしょう。
また、弁当箱はしっかり密閉できるものを選んでください。

*めんつゆを持ち運ぶためのコツとは

めんつゆは、弁当作りをはじめる際に冷凍庫へ入れておきましょう。
ペットボトルにめんつゆ200ミリリットルを入れ、冷凍庫で1時間ほど冷凍します。
そうすると弁当を食べる頃にちょうど良い感じに溶けているでしょう。

□そうめん弁当のオススメレシピをご紹介

*鶏肉と梅のあっさりそうめん弁当のレシピとは

1人分の材料は以下の通りです。
・そうめん80グラム
・梅干し1個
・ごま油小さじ2(A)
・かつお節少々(A)
・塩ふたつまみ(A)
・鶏むね肉50グラム
・めんつゆ(2倍濃縮)
・白すりごま小さじ1
・小口ねぎ適量

はじめに、梅干しの種を取り除き、ペースト状にしてください。
鶏むね肉を500Wのレンジで2分加熱します。
粗熱をとった鶏むね肉を割いて、めんつゆと白すりごまを入れて混ぜます。

そうめんを茹で氷水でしめたら、梅干しと(A)を加えなじませ、8等分して弁当箱に詰めたら完成です。

こちらのレシピは、めんつゆを別で用意する必要がないためとても便利ですね。
また、汁漏れの心配もなくおすすめです。

さらにおすすめのトッピングを使った、彩り溢れるレシピをご紹介します。

*カラフルそうめんレシピとは

1人分の材料は以下の通りです。
・そうめん2束
・ごま油大さじ2
・塩小さじ3分の1
・錦糸卵10グラム
・カニカマ3本
・バジル3枚
・しそ9枚
・白いりごま適量

下準備として、以下の作業を行ってください。
・バジルを千切りにする
・カニカマを割く
・しその軸を切り落とす

はじめにそうめんを茹で、氷水でしめたら水気を切っておきます。
次に、ごま油、塩、そうめんを混ぜ合わせ、3等分してください。
1つ目はバジル、2つ目はカニカマ、3つ目は錦糸卵と混ぜ合わせ、3色のそうめんを作ります。

最後に弁当箱にしそを敷き、食べやすい大きさにまとめたそうめんを詰めたら完成です。
また、天かすやのりといったトッピングを加えたい方は、湿気を含みやすいためラップに包んで持ち運びましょう。
あられきゅうりも添えれば、見栄えがグッと良くなります。

このレシピは見た目が鮮やかで、目でも楽しめる点が特徴です。
お子さんのお弁当にいかがでしょうか。

□まとめ

弁当におすすめのそうめんレシピとそうめんを弁当にする際の大切なポイントをご紹介しました。
お子さんの運動会でもそうめん弁当はおすすめで楽しめますよ。

ツルッともちもちした食感が特徴の最高級「小豆島そうめん」を取り扱っております。
おいしいそうめんをお求めの方は、ぜひ一度お米のくりや通販サイトまでお越しください。

 

そうめんの賞味期限と保存の仕方合わせて解説!

簡単に作れておいしいそうめんは、夏に欠かせない食材ですよね。
その手軽さゆえにたくさんストックして、食べきれずに余ってしまっていませんか。
そうめんをおいしく食べるには、正しい保存方法を知っておく必要があります。
そこで今回は、そうめんの保存方法や賞味期限についてご紹介します。

□そうめんの賞味期限について

「そうめんは古いものが高くておいしい」と耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

実際にそうめんは一定時間経過すると、食感が硬く歯切れの良い麺へと変化します。
そうめんの世界では、この現象を「厄現象(やくげんしょう)」と呼びます。
そうめんはある程度時間をおいた方が適度な歯応えに変化します。

しかし、時間が経てば経つほど小麦粉の風味や旨味は失われるため、コシがなくなってしまうでしょう。
よりおいしい状態で食べるには、適切な保存方法が重要です。

ここからは、種類別の賞味期限についてご紹介します。
賞味期限とは、「最良の保存状態のもとで、保存した場合においしく食べられる期間」を指します。
ある程度時間を置いてから食べたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

*乾麺タイプの賞味期限とは

日本三大そうめんの1つである、小豆島手延素麺「島の光」黒帯の賞味期限は約1年としています。上記のように本来そうめんにはコレと言った期限はありませんが、日本には四季があり気温や湿度の変化が激しく保存が難しいため、約1年としています。

*半生タイプや生タイプの賞味期限とは

未開封の場合、半生タイプの賞味期限は2~3ヶ月、生タイプの賞味期限は1ヶ月ほどです。
半生や生は作り立てに近い状態で販売しているため、乾麺タイプと比べるととても短い賞味期限になってしまいます。

□そうめんの保存方法を解説します

賞味期限内でも保管方法によって味の違いや酸化のリスクも大きく変わります。
そうめんの保存方法に関する注意点を3つ紹介しましょう。

まず1つ目は、直射日光があたらない通気性のよい場所で保管することです。
気温が高く湿気がこもりやすい場所で保管すると、そうめんにカビや虫が発生しやすくなります。
そのため室温の高い床下収納や押し入れでの保管は避けましょう。

おすすめの保管場所は、冷蔵庫です。
出し入れの際は、結露によるカビの発生に注意してください。
そうめんは常温保管しても問題ありませんが、冷蔵庫で保管するとほぼ100パーセントの確率でカビや虫の発生が防げます。

2つ目は、開封後にプラスチック容器などに移すことです。
袋を開封した後も、購入時の袋や木箱のままそうめんを保管していませんか。
開封前であれば、その状態のまま暗く通気性の良い場所で安心して保管できます。

しかし開封後はカビや虫が発生しやすいため、プラスチック容器やチャック付きの袋といった密閉できるものに移し替えた方が良いでしょう。

3つ目は、香りの強いものを一緒に置かないことです。
乾麺タイプのそうめんは他の香りを吸収しやすいという特徴があります。
そのため、洗剤や石けんといった香りの強いものと一緒に保存しないようにしましょう。

その他にも、天気の良い日にそうめんに風に通したり、ぜひ参考にしてみてください。

□そうめんを長期間保存すると

そうめんを長期間保存のリスクとしてダニがわく可能性があります。
小麦類はダニにとって大好物で、保存状態が悪いとダニがわきやすいです。
特に、気温が高く湿気が多い日本の夏はダニにとって最高の環境になってしまうでしょう。
長期間保存する場合は、時々そうめんの状態を確認すると良いですね。

□まとめ

今回は、そうめんの理想的な保存方法や種類別の賞味期限についてご紹介しました。
暑い日が続いていますので、おいしいそうめんを食べて乗り切りませんか。

お米のくりやでは、日本三大そうめんの1つである小豆島そうめん「島の光」を販売しております。
ぜひ最高級のそうめんをお楽しみください。

 

 

そうめんの保存方法・保存期間はどれくらい?

「そうめんを食べようと思って茹でたが、食べきれずに余ってしまった。」
このように茹でたそうめんが余ってしまって、対処にお困りの方はいらっしゃいませんか。

そこで今回は、茹でた後のそうめんの保存期間や保存方法についてご紹介します。
そうめんをおいしく召し上がっていただくための参考にしていただけたら幸いです。

□乾麺のそうめんの賞味期限とは?

未開封の場合、乾麺タイプのそうめんの賞味期限は、3年前後です。
一般的に販売されているそうめんは、乾麺がほとんどです。
そのため、適切な保存方法を行えばかなり長持ちするでしょう。

乾麺タイプのそうめんは、風通しの良い場所で保存します。
湿気が多く室温が高い場所で保存すると、カビや虫が付く原因になるため注意してください。
また、そうめんは他のにおいが移りやすいため、灯油や石けん、化粧品などにおいがつよいものを一緒におかないでください。

このように、そうめんは繊細な食材です。
ぜひこれらの保存方法を実践してみてください。

□茹でた後のそうめんの保存期間について

茹でた後のそうめんは、風味や食感にこだわらなければ二日程度日持ちします。
先ほどご紹介した乾麺と比べると、一気に賞味期限が短くなります。

そうめんは一度茹でると麺が伸びてしまうため、本来は茹でたそうめんは食べ切ってしまう方が一番良いです。
そのため、茹でた後の素麺はできるだけ早めに召し上がってください。

□茹でた後のそうめんの保存方法を解説

一度茹でたそうめんは、時間が経つと伸びてモサモサな感じになるため、保存には向いていません。
しかし、茹ですぎた場合や食べきれなかった場合など、どうしても保存する必要があることも起きますよね。

そこで茹でた後のそうめんの保存方法を解説します。
冷蔵庫で保存する方法と冷凍庫で保存する方法の、大きく2つに分けて見ていきましょう。

*冷凍保存する方法について

冷凍保存は、3週間ほど日持ちするため長期保存をしたい方にはおすすめの方法です。

冷凍保存する方法は以下の通りです。

はじめに、ざるでそうめんの水気をしっかり切ります。
次に、ジップ付きの袋に平らになるように入れてください。
この際、空気は抜かないように注意してください。
ある程度凍ったら冷凍庫から出し、空気を完全に抜いてからもう一度冷凍庫へ入れます。

解凍する際は、食べる分だけ冷凍庫から出してお湯を通すと良いでしょう。

ここで、なぜ一度冷凍庫から出すのかという疑問が浮かんだ方はいらっしゃいませんか。
これはそうめんがべちゃべちゃになるのを防ぐためです。
初めから完全に空気を抜いて冷凍すると、解凍したときにそうめんがべたつくため注意しましょう。

このように、ちょっとした手間を加えることで、冷凍後もおいしくそうめんが食べられます。
また、一度冷凍した素麺は歯応えがなくなるため、チャンプルーやにゅうめんといった加熱料理にするのがおすすめです。

*冷蔵保存する方法について

すぐに食べる予定がある場合は、冷蔵保存も可能です。
冷蔵での保存期間は、2〜3日ですので早めに召し上がってください。

冷蔵保存する方法についてですが、まずは、ざるでそうめんの水気をしっかり切ってからラップに包みます。
その後、水分が漏れても良いようにそうめんをラップに包んで、タッパーなどの容器に入れて冷蔵庫にしまってください。

また、冷蔵保存をすると、そうめんが麺同士くっついてしまうことがあります。
これは、そうめんに含まれるデンプンが表面に現れることで起こります。
そんな時は、流水で軽くほぐすと良いでしょう。

□まとめ

茹でた後のそうめんの保存期間や長期間保存する方法についてご紹介しました。
お米のくりやでは、高級そうめん「小豆島の手延素麺」の販売を行っております。
おいしいそうめんをお探しの方は、ぜひ一度お米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

超簡単にできる素麺のアレンジレシピを紹介!

最近暑い日が続いていますが、こんな時食べたくなるのは素麺ですよね。
しかし、毎回同じレシピでは飽きてしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな方におすすめな、簡単にできる素麺のアレンジレシピをご紹介します。

10分もあれば完成する簡単なものばかりです。
ぜひ参考にしてみてください。

□素麺はアレンジしやすい食材

素麺はクセがない味のため、どんな料理の味付けでも合い、アレンジしやすいというメリットがあります。
また、トッピングのバリエーションも豊富で、和風・洋風・中華などどのジャンルにも変化できます。

「めんつゆばかりで味に飽きてしまった」という方は、ぜひいろんなジャンルに挑戦してみてはいかがでしょうか。
一手間加えるだけでいつもとは違った味になりますよ。

□素麺の超簡単アレンジレシピをご紹介

ここからは、素麺の簡単アレンジレシピをご紹介します。
ぜひその日の気分に合わせた一品を作ってみてください。
まずは、暑い夏にぴったりのあっさり系レシピを2つご紹介しましょう。

*チリソースが決め手のアジア風そうめん

1人分の材料は以下の6つです。
・めんつゆ(2倍濃縮)50ミリリットル
・水100ミリリットル
・スイートチリソース大さじ2
・アボカド4分の1個
・トマト2分の1個
・大葉2枚

はじめに、大葉を千切りにし、アボカドとトマトを食べやすい大きさに切ります。
そして、めんつゆとスイートチリソースを混ぜて、具材を加えたら完成です。

こちらのレシピは、スイートチリソースを加えることによってアクセントが出て、食欲がない日でもつるつる食べられますよ。
このレシピは材料を切るだけで完成するため、時間がないときにおすすめです。

*ネバネバ好きにおすすめの納豆もずく素麺とは

1人分の材料は以下の5つです。
・めんつゆ(2倍濃縮)50ミリリットル
・水100ミリリットル
・味付きもずく1つ
・納豆1パック
・薬味少々

はじめに、ネギやミョウガなどお好みの薬味を切ります。
続いて味付きもずくと納豆を混ぜ、薬味を散らしたら完成です。

ネバネバな食材がお好きな方におすすめしたいそうめんですね。
お好みの薬味をたくさん入れて、自分好みのそうめんにしてみてください。

さらにここからは、辛いものがお好きな方におすすめのピリ辛系そうめんのレシピを2つご紹介します。

*お手軽 担々麺風そうめん

1人分の材料は以下の4つです。
・昆布つゆ50ミリリットル
・豆乳75ミリリットル
・ネギ少々
・お好みでラー油少々

はじめに、昆布つゆと豆乳を混ぜ合わせてください。
ネギをトッピングしお好みでラー油を加えたら完成です。

こちらも混ぜるだけでできる簡単レシピです。
めんつゆでも作れますが、昆布つゆを使用することで深みのある味わいを楽しめますよ。

*コクのある味わいの玉ねぎおろしそうめんとは

1人分の材料は以下の5つです。
・しょうゆ大さじ2
・水大さじ1
・たまねぎ1個
・砂糖大さじ1
・すりごま少々

作り方は以下の通りです。
はじめにたまねぎをすり下ろします。
続いてすり下ろしたたまねぎにしょうゆと砂糖を加えてください。
最後にすりごまを散らしたら完成です。

こちらのレシピは、甘くてピリ辛な味付けがお好きな方におすすめです。
砂糖とたまねぎの甘みが合わさり、コクのある味わいを楽しめますよ。

□まとめ

今回は、そうめんの簡単レシピをご紹介しました。
どれも簡単でまた食べたいと思うものばかりなので、ぜひ試してみてください。

そうめんをお買い求めの際は、ぜひお米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。
インターネットでのご注文が面倒なお客様も、電話でのご注文も承っておりますので安心してご利用いただけます。

 

素麺を炒める?オススメのアレンジレシピを紹介!

みなさんはそうめんをどのように召し上がっていますか。
「麺つゆ」と「薬味」につける食べ方が一般的だと思います。
今回ご紹介したいのは、そうめんを炒めるアレンジレシピです。
簡単なアレンジレシピばかりなため、ぜひお気軽に試してみてください。

□アレンジ自在なそうめんチャンプルーについて

沖縄の郷土料理「そうめんチャンプルー」をご存知でしょうか。
シンプルな味付けなので、お好みの具材をたくさん入れてアレンジできます。
ここからは、アレンジ自在なそうめんチャンプルーのレシピを2つご紹介します。

*お手軽ツナそうめんチャンプルーのレシピとは

4人分の材料は以下の7つです。
・そうめん4束
・ツナ缶2つ
・玉ねぎ1個
・ピーマン3個
・小口ネギ2分の1束
・粉末だし16グラム
・花かつお少々

作る手順は6ステップです。

はじめに玉ねぎ、ピーマン、ツナを強火で炒めます。
この際、ツナ缶のオイルを加えるとおいしく仕上がりますよ。

次に、そうめんを茹で、お湯を切ってからフライパンに加えましょう。
粉末だしを全体になじませ、水分を飛ばしながらそうめんと野菜を混ぜます。
小口ネギを仕上げに加えたら皿に盛り付け、花かつおを乗せ完成です。

シンプルな味つけでもおいしくできあがります。

*エスニック風そうめんチャンプルーのレシピとは

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん3束
・むきえび8〜10尾(A)
・ニラ2分の1束(A)
・赤ピーマン1個(A)
・赤唐辛子2分の1本(A)
・顆粒チキンスープの素小さじ1(B)
・酒大さじ1(B)
・ナンプラー小さじ1と2分の1(B)
・塩こしょう少々(B)
・ごま油大さじ1(B)

まずは以下の下準備を行います。
・そうめんを硬めに茹で水洗いした後水を切る
・むきえびのせわたをとる
・ニラを3センチ幅に切る
・アカピーマンを細切りにする
・(B)を混ぜ合わせる

作る手順は2ステップです。
はじめにフライパンにごま油を熱し、(A)を炒めてください。
次にそうめんと(B)を加え、塩こしょうで味を整え皿に盛り付けたら完成です。

ナンプラーを加えたそうめんチャンプルーは、味にアクセントがありビールとの相性抜群です。

□小豆島そうめんの魅力について解説します

小豆島そうめんとは、日本三大そうめんの1つで、また小豆島の五大特産品でもあります。
一般的に販売されているそうめんと何が違うのでしょうか。
使用されている油に注目して、その疑問を解消しましょう。

油は、そうめんの生地を細く伸ばすために使われており、そうめんを作るために欠かせないものです。
通常のそうめんが菜種油を使用しているのに対し、小豆島そうめんはごま油を使用しています。

このごま油は小豆島の五大特産品で、黄味がかった色が特徴です。
このように、小豆島そうめんはここでしかつくれないそうめんというわけですね。

ごま油は酸化しにくく風味豊かなため、他のそうめんとは違った味わいを楽しめるでしょう。
その他、オリーブを練り込んだそうめんもあります。
気になった方はお試しください。

さらに、小豆島そうめんは他の素麺とは違い、伸びにくくコシが強いという特徴があります。
また、麺の太さも太すぎず細すぎず中間程度です。
そのため、今回ご紹介したそうめんチャンプルーなどの炒め料理に最適な商品です。

□まとめ

アレンジレシピとして、そうめんチャンプルーをご紹介しました。
炒め料理に最適で、麺が伸びにくい高級品小豆島そうめんの良さについてもご理解していただけたと思います。

 

子供が喜ぶそうめんの具?人気のレシピも合わせて紹介します

「毎日そうめんばかりで飽きてしまった。」
「子供が喜ぶそうめんのアレンジレシピを知りたい。」
このようにお悩みの方はいらっしゃいますか。

夏休みで子供が毎日家にいると、献立に困ってしまいますよね。
そこで今回は、子供に喜ばれるそうめんの具材と、それらを活用した簡単なレシピをご紹介します。

□子供に喜ばれるそうめんの簡単具材とは?

そうめんは「麺つゆ」と「薬味」で食べるのが一般的ですよね。
しかし、子供にとっては飽きが来やすく物足りないと感じることも多いようです。
そんな場合、具材にこだわることをおすすめします。
そうめんは味にクセがないので、具材にこだわるだけでもかなり変化しますよ。

そこでここからは、子供に喜ばれるそうめんの簡単な具材を3つご紹介しましょう。

1つ目は、きゅうりや人参などの野菜です。
野菜を添えることで、見た目がカラフルになり子供に喜ばれます。
また、野菜が嫌いな子供でも、星やハートの形に切り抜けば、残さず食べてくれるかもしれません。

2つ目は、定番具材の卵です。
そうめんには錦糸卵を使うのが一般的ですよね。
この錦糸卵を温泉卵に変えてみてはいかがでしょうか。
とろりとした黄身を見るだけで食欲が湧いてきますよ。

3つ目は、なすです。
あまりイメージがないかもしれませんが、なすはそうめんに意外と合います。
具材にお困りの方は、「なすの天ぷら」や「なすの素揚げ」をそうめんにのせてみてはどうでしょうか。

□子供に人気のアレンジそうめんレシピについて

ここからは、子供に人気のそうめんレシピをご紹介します。

*豚しゃぶそうめんのレシピ

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・豚しゃぶ用肉200グラム
・にんじん1本
・赤パプリカ、黄パプリカ1個ずつ
・三つ葉1束
・なす3本
・味噌大さじ3(A)
・しょうゆ小さじ1(A)
・砂糖小さじ1(A)
・だし汁2分の1カップ(A)

はじめに、なすはグリルで7分ほど焼きます。
なすの粗熱が取れたら、皮をむいて細かく刻み、(A)と混ぜ合わせてください。
次に、にんじんとパプリカをお好みの形に切り抜いて茹でましょう。
三つ葉はさっと茹でて水で冷やし、3センチ幅に切ります。

そうめんを規定時間茹でて、同じお湯で豚肉も茹でます。
皿に盛り付けてなすや三つ葉を散らしたら完成ですね。

こちらのレシピは、鮮やかで見栄えがよく、出汁を吸ったなすがアクセントになります。

*担々麺風そうめんのレシピ

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・豚ひき肉300グラム
・玉ねぎ4分の1個
・にんじん2分の1個
・めんつゆ適量
・ごま油大さじ1と2分の1(A)
・味噌大さじ1と2分の1(A)
・砂糖大さじ1と2分の1(A)
・しょうゆ大さじ1と2分の1(A)
・酒大さじ1と2分の1(A)

はじめに、玉ねぎと人参をみじん切りにして、ごま油をしいたフライパンで豚ひき肉と一緒に炒めます。
さらに(A)を加えて炒めたら、そうめんを茹でて水で洗ってください。
皿に盛り付けてめんつゆをかけたら完成です。

こちらのレシピは、食べ応えがあり、辛味がないため子供に喜ばれる一品です。
お好みでパプリカやきゅうりなどの具材をのせても良いでしょう。

*トマトのさっぱりそうめんのレシピとは

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。

・そうめん4束
・トマト2個
・ツナ缶2個
・お酢大さじ2分の1
・卵3個
・きゅうり1本
・めんつゆ(ストレート)2カップ

はじめに、トマトを1センチ角に切り、ツナとお酢と混ぜ合わせます。
次に、卵は茹で卵にして、きゅうりを輪切りにしてください。
そうめんを茹でて冷水で冷やしたら皿に具材と共に盛り付けて、めんつゆをかけて完成です。

□まとめ

子供に喜ばれるそうめんの具材やレシピをご紹介しました。
そうめんの購入をお考えの方は、ぜひお米のくりや通販サイトにお越しください。
ごま油を表面に塗り込まれており香ばしい味わいが楽しめる、日本三大そうめん「小豆島そうめん」をご用意しております。

 

冬のそうめんのアレンジレシピ! 暖かいメニューを紹介します!

みなさんは、にゅうめんをご存知でしょうか。
夏の風物詩とも言えるそうめんの暖かいものをにゅうめんと呼びます。
そうめんは涼しさがあり、夏に適した食べ物であるため冬に食べられる方は少ないです。
しかし、温かいにゅうめんは冬の寒い日にも楽しめます。
今回は冬のそうめん、にゅうめんについてご紹介します。

□にゅうめんとはどのような食べ物なのか

にゅうめんは、先述した通りそうめんの温かいバージョンと言えます。
使われる麺もそうめんであり、温度以外の違いといえばつゆとダシの違いになります。
にゅうめんはそうめんのようにめんつゆで食べるものではありません。
めんつゆとは違い、温かいダシで食べることが一般的です。

にゅうめんは、今では全国的に知られている料理です。
しかし、全国に広まる前は奈良県の郷土料理でありました。

そうめん自体、奈良時代に唐から作り方が伝わったものであり、その歴史はとても長いものと言えるでしょう。

夏に食べるそうめんは、きゅうりやハムをトッピングして食べるイメージで、一方にゅうめんは、かまぼこやお揚げさんなどを添えることが多いです。

続いて、にゅうめんのアレンジレシピについてご紹介します。

□にゅうめんで使えるアレンジレシピ

温かいにゅうめんには、そうめんとは違った具材と一緒に楽しめます。
また、冷たいそうめんよりも麺が柔らかいため、お子様にも食べやすいものとなっています。

にゅうめんをヘルシーに食べたい方は、きのこや野菜を入れてみると良いでしょう。
きのこ類は、温かいダシと相性が良く、また、野菜もお鍋で食べるような白菜やネギと相性が良いです。

一方で、ボリュームのあるにゅうめんを求めている方には、鶏肉やひき肉をトッピングすることをおすすめします。

にゅうめんはそこまで味の濃い食べ物ではないため、お肉の味を邪魔する心配はありません。
また、鱈のような白身魚の切り身もボリュームを出すには良いでしょう。

温かいにゅうめんを夏に楽しみたい方には、梅と大葉のトッピングがおすすめです。
梅も大葉も日本を代表する食材であり、ダシで楽しむにゅうめんにはぴったりだと言えます。

また、とろろや明太子、刻みネギをトッピングするのもおすすめです。
にゅうめんは比較的味が淡白なため、薬味やトッピングのバリエーションが豊富であります。
自分にあったトッピングを探してみても面白いですね。

□にゅうめんにはどんな特徴があるのか

にゅうめんには、低カロリーである特徴があります。
過度に食べない限り、ダイエットに向いた食べ物です。
また、具材やトッピング、薬味で自分の好みに味を変えられるため、ダイエットを続けられる食べ物であると言えるでしょう。

しかし、糖質は少し高めであると言えます。
そのため、糖質を気にしている方には、具材や薬味に低糖質なものを使ってうまくバランスを取ることをおすすめします。

他の麺類と比べると低カロリーで低糖質であると言えます。

中華麺やそば、パスタなどはカロリーも糖質もにゅうめんより高く、ダイエットには不向きです。

しかし、にゅうめんは組み合わせの相性が良い食べ物が多く、他の麺類に比べて食べ続けやすい食品です。
そのため、まとめて購入してにゅうめんダイエットをしてみるのも良いかもしれませんね。

□まとめ

今回は、にゅうめんの特徴やアレンジについて詳しくご紹介しました。
そうめんとの違いもたくさんあり、新たなにゅうめんの良さについて知っていただけたら幸いです。
また、ダイエットに取り組んでいる方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

そうめんのレシピを増やしませんか?中華風アレンジ!

みなさん、夏に食べる食べ物といえば「そうめん」ではないですか?
そうめんは、夏を代表する食べ物のうちの1つで、夏の風物詩と言えます。
しかし、味にインパクトやクセが少なく、多くの人はすぐに飽きてしまいがち・・・
今回は、そのようなそうめんの弱点をカバーしたレシピについて詳しくご紹介します。

□そうめんを頻繁に食べると飽きてしまう理由とは

個人差はありますが、そうめんを毎日食べられる人よりも、すぐに飽きてしまうと感じる人の方が多いでしょう。
その理由は、普段食べているそうめんのトッピングが少ないことや、だしつゆの味がシンプルであり、あまり工夫する事が無いからだと言えます。

市販で売っている麺つゆなどをそのまま使えば、味を考える必要はありません。
また、そうめん以外のトッピング類も、手間のかからないものが多く、食事をそうめんにすることで時間の節約になり、作業量を減らすことにも繋がります。

しかし、最近では、コロナウイルスの流行により、自宅で自粛している方がほとんどであり、外食の機会も減っています。
そのため、料理を作る回数も増え、新しい味にチャレンジする人が増加しています。

また、家族の間でも、そうめんのような飽きを感じやすい料理が頻繁に出されると、少し飽きてきて嫌かもしれません。

このような自粛期間だからこそ、そうめんが飽きないような中華風のレシピをご紹介します。

□そうめんの中華風レシピ2選

1つ目の中華風そうめんの材料は、きゅうりが1本、めんつゆ500ml、ツナ1缶、白ごま小さじ1、オイスターソース大さじ3、ラー油適量です。(引用元:やまでら くみこのレシピ)

ポイントとしては、オイスターソースをめんつゆに混ぜるだけで、一気に中華風の味わいに変わることです。
ここではおすすめの材料でご紹介しますが、オイスターソースを使ってオリジナルの中華風そうめんを考案してみても面白いかもしれません。

作り方は、きゅうりを長めの千切りにし、ツナの油を切ります。
そのあと、先ほど紹介した材料を全て混ぜ合わせたら完成です。

きゅうりがあることで、見た目も涼しげな印象に変わるでしょう。
オイスターソースを使うことで、普段とは違う中華風のそうめんを味わえます。

2つ目に紹介するレシピは、中華風冷やしそうめんです。(引用元:星野物産株式会社)

材料は鶏肉(ささみ)100g、トマトの中サイズが1つ、生わかめ60g、きゅうり1/2本、人参40g、ごま油小さじ1/3、白ごま小さじ2、レモン汁少々、酒少々、めんつゆ300mlです。

はじめに、そうめんを茹でておき、調理している間にザルの上で水気を切っておきましょう。
まず、鶏肉にレモン汁と酒をかけ、ラップで包んだものを電子レンジで2分加熱します。
粗熱が取れた後に手で細かく裂いておきます。

次に、生わかめを熱湯にくぐらせた後に、トマトをくし切り、きゅうりとにんじんを千切りにしておきます。

そして、そうめんを器に盛り、それぞれの具材を盛り付けていきましょう。
盛り付けが終わったら、冷やしていためんつゆとごま油を混ぜ合わせたものを上からかけて、白ゴマをふりかけて完成になります。

ポイントとしては、調理を始める前からごま油とめんつゆを合わせたつゆを冷蔵庫で冷やしておくことです。
また、冷やしそうめんであるため、茹で終わった後のそうめんをしっかりと冷やしましょう。
ごま油の効いた、中華風の冷やしそうめんができ上がります。
野菜も美味しくいただけるため、おすすめです。

□まとめ

今回は、中華風のそうめんを2種類ご紹介しました。
そうめんは他の食べ物と比べて少し飽きやすい特徴があるため、今回紹介したレシピはとてもおすすめです。
また、自粛期間でそうめんの新しい味を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

そうめんの洋風アレンジレシピを紹介します!

暑い季節に食べたくなる料理と聞いて、そうめんを思い浮かべる方は多いと思います。
そこで本記事では、そうめんを用いたレシピのアレンジを解説します。

□そうめんを食べる時のお悩みとは?

暑い気温に備えて、なるべく涼しげでサッパリとした食事をとりたい方は多いのではないでしょうか。
そういった場合に食卓で見かける機会が多いのは、やはりそうめんでしょう。
手軽に作れてするする食べやすい、老若男女問わず人気のメニューですよね。
しかし、そうめんを食べる頻度が増えることでお悩みの方も、実は多いのです。

夏の食卓事情に関するお悩みで多いのは「そうめんがあまりにも続いてしまって飽きてきた」というものです。
同じメニューが何度も続いてしまうとマンネリ化するのは、献立を考える上で大きな課題ですよね。
また、同じ食事内容だとどうしても栄養バランスが偏りがちです。
家庭で子供たちの健康にかかわる重要な食事で、栄養価は無視できないポイントです。

そうめんの原料は主に小麦粉からつくられる麺であり、炭水化物を多く含んでいます。
そうめんの食べる頻度が増えることで、炭水化物の摂取量が増えますが、その他の栄養素であるビタミンやミネラル、タンパク質は不足しがちになります。
夏バテ予防のためにも、栄養素は過不足なく摂取したいところですが、なかなか食事のレパートリーが増えないことにお悩みの方は多いのではないでしょうか。

□そうめんのおいしい洋風アレンジレシピを紹介します!
そうめんを食べたくなる一方、食事の栄養バランスも考える必要があります。
では、その2つの課題をまとめて解決するためにはどうすればよいでしょうか?
最も簡単な答えは、「そうめん料理のレパートリーを増やす」ことです。
ここではそうめんのアレンジレシピの中で、洋風に工夫したものをいくつか紹介していきます。

■洋風アレンジレシピそうめんの1つ目に紹介するのは、フレッシュかつサッパリとした「マヨサラそうめん」です。
冷製にはなりますが、茹でた素麺を流水で揉み洗いしながら麺をシメます。そして器に盛った後わかめとサラダ菜とカットしたトマトをその上に敷いて、さらにお好みのかたさに焼いたベーコンをのせ、マヨネーズ適量(マヨネーズ系ドレッシングもOK)を掛けます。味を引き締めるには、ガーリックフライを最後に振りかけます。

不足しがちな野菜も取れ、栄養がありヘルシーな仕上がりは暑い日にぴったりですよね。

■2つ目に紹介するアレンジそうめんは、洋風の醍醐味ともいえる「カルボナーラそうめん」です。
棒状にカットしたベーコンを炒め、その中に生クリームを入れて煮あがったら、ゆでたアスパラとピザ用のとろけるチーズを加えます。

そこに茹でたそうめんと追加の生クリームを加え、ソースのチーズが完全に溶けた段階で火を止めます。
溶き卵とストレートのめんつゆを大さじ3杯投入して混ぜ合わせ、器に盛りつければ完成です。

厚切りベーコンのボリューム感とアスパラの彩り、隠し味のめんつゆが合わさって、洋風のカルボナーラと和のそうめんが一体となった味を楽しめます。

■3つ目に紹介するのは、魚介のうまみを存分に活かした「イタリアン風そうめん」です。
みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで中火で炒め、香りが出てきたら砂だししたアサリを殻ごとその中に入れてフタをして蒸し焼きにします。
アサリの口が開いたら、その中に茹でた明太子か焼きたらこを入れ、ゆで汁がしっとりした段階でお皿に盛りつけ、粉チーズを振りかければ完成です。
オリーブオイルとニンニクの風味がイタリアンを演出する、さっぱりとしたアレンジそうめんです。

ここまでの素麺料理になりますと、麺が伸びないか?心配ですが、小豆島そうめん限定品黒帯なら色んな素麺の中でも一番伸びにくいので安心して調理出来ます。

□まとめ

暑い日の食事のレパートリーを増やすため、そうめんのアレンジレシピを洋風にそって解説しました。
今回の記事が、料理のバリエーションでお悩みの方の参考になれば幸いです。

 

 

 

そうめんの普通の食べ方に飽きた方へ! 和風アレンジレシピを紹介します!

暑い季節に食べたくなる料理と聞いて、そうめんを思い浮かべる方は多いと思います。
そこで当記事では、そうめんを用いたレシピのアレンジを解説します。

□そうめんを食べる時に多いお悩みとは

暑い夏に備えて、なるべく涼しげでサッパリとした食事をとりたい。
そういった場合に食卓で見かける機会が多いのは、やはりそうめんでしょう。
手軽に作れて食べやすい、老若男女問わず人気のメニューですよね。
しかし、そうめんを食べる頻度が増えることでお悩みの方も、実は多いです。

夏の食卓事情に関するお悩みで多いのは「そうめんがあまりにも続いてしまって飽きてきた」というものです。
同じメニューが何度も続いてしまうとマンネリ化するのは、献立を考える上で大きな課題点ですよね。
また、同じ食事内容だとどうしても栄養バランスが偏りがちです。
家庭で子供たちの健康にもかかわる重要な食事で、栄養価は無視できないポイントです。

そうめんの原料は主に小麦粉からつくられる麺であり、炭水化物を多く含んでいます。
そうめんの食べる頻度が増えることで、炭水化物の摂取量が増えますが、その他の栄養素であるビタミンやミネラル、タンパク質は不足しがちになります。
夏バテ予防のためにも、栄養素は過不足なく摂取したいところですが、なかなか食事のレパートリーが増えないことにお悩みの方は多いのではないでしょうか。

□そうめんのおいしい洋風アレンジレシピを紹介します!

夏の暑い時期にサッパリそうめんを食べたくなる一方、食事の栄養バランスも考える必要があるのは大きな課題ですよね。
では、その2つの課題をまとめて解決するためにはどうすればよいのでしょうか?
最も簡単な答えは、「そうめんで料理のレパートリーを増やす」ことです。
ここではそうめんのアレンジレシピの中で、洋風に工夫したものをいくつか紹介していきます。

洋風アレンジレシピそうめん」の1つ目に紹介するのは、フレッシュかつサッパリとした「サラダそうめん」です。
わかめとサラダ菜をお皿に敷いて、その上に冷やしたそうめんを乗せましょう。
そのそうめんにカットしたトマトと水菜を乗せ、お好みでドレッシングをかければ完成です。
不足しがちな野菜も取れ、ヘルシーな仕上がりは夏にぴったりですよね。

2つ目に紹介するアレンジそうめんは、洋風の醍醐味ともいえる「カルボナーラそうめん」です。
棒状にカットしたベーコンを炒め、その中に生クリームを入れて煮あがったらゆでたアスパラとピザ用のとろけるチーズを加えます。
そこに茹でたそうめんと追加の生クリームを加え、ソースのチーズが完全に溶けた段階で火を止めましょう。
そこに溶き卵とストレートのめんつゆを大さじ3杯投入して混ぜ合わせ、器に盛りつければ完成です。
厚切りベーコンのボリューム感とアスパラの彩り、隠し味のめんつゆが合わさって、洋風のカルボナーラと和のそうめんが一体となった味を楽しめます。

3つ目に紹介するのは、魚介のうまみを存分に活かした「イタリアン風そうめん」です。
みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで中火で炒め、香りが出てきたら砂だししたアサリを殻ごとその中に入れて蒸し焼きにしましょう。
アサリの口が開いたら、その中に茹でた明太子と焼きたらこを入れ、ゆで汁がしっとりした段階でお皿に盛りつけ、粉チーズを振りかければ完成です。
オリーブオイルとニンニクの風味がイタリアンを演出する、さっぱりとしたアレンジそうめんです。

□まとめ

今回は夏の食事のレパートリーを増やすため、そうめんのアレンジレシピを洋風にそって解説しました。
今回の記事が、夏の料理のバリエーションでお悩みの方の参考になれば幸いです。

炒め物にも使えるコシの強いそうめん。
小豆島そうめん限定品黒帯はコチラ

 

7月7日の七夕はそうめんの日?

夏の食べ物といえば、そうめんを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
実は、日本では七夕がそうめんの日として定められているのをご存知ですか
なぜ七夕がそうめんの日なのか」という疑問が浮かびますよね。

そこで今回は、そうめんの日となった理由やそのおすすめのレシピをご紹介します。

□7月7日の七夕はそうめんの日

七夕といえば、織姫と彦星が再会できる日として有名ですよね。
どうしてその七夕がそうめんの日になったのでしょうか。
話を奈良時代までさかのぼって解説しましょう。

日本でそうめんが食べられていたことを表す最も古い記録は、奈良時代にあります。
唐由来の日本最古の麺類として、小麦粉を塩水と練り手で延ばした素朴な麺「索餅(さくへい)」があります。

索餅は中国から伝わった麺料理で、中国では「七夕に索餅を供えて無病息災で過ごせる」という言い伝えがありました。
この中国の言い伝えが日本に伝わってきたのが、七夕にそうめんを食べる習慣ができたきっかけです。

醍醐天皇の時代に宮中の儀式・作法等を集大成した「延喜式(えんぎしき)」と呼ばれる書物があります。
この延喜式によると、中国の索餅が日本に伝わったあと、さらに麦縄と呼ばれるものに変化して、最終的に現在のそうめんになったと言われています。

また、延喜式には「七夕に索餅を食べれば大病にかからない」という記録も残っていました。
やがてこのような宮内行事が一般に普及し、七夕に索餅を食べるようになったのでしょう。

七夕にそうめんを食べるようになった理由はこれ以外にも2つ存在するためご紹介します。

1つ目は、そうめんを「白い糸に見立てたという説」です。

七夕は平安時代には「乞巧奠(きこうでん)」とも呼ばれる年中行事で、宮中や貴族の家庭でよく行われていました。
乞巧奠は、着物織り技術が上達するように願うという意味があります。
そこで、はた織りと関連のある白い糸(そうめん)を食べていたと言われています。

2つ目は、そうめんを「天の川に見立てたという説」です。
これは、そうめんがきれいな天の川に見えた方が居たためでしょう。

これらの説のもと、昭和57年に全国乾麺協同組合連合会は、そうめんが広く認知されるよう7月7日の七夕を「そうめんの日」と定めました。

□そうめんはオリジナルめんつゆで食べるのがおすすめ

そうめんといえば、めんつゆにつけて食べるのが定番ですよね。
いつも同じ食べ方をしているため、マンネリ化してしまっていませんか。
年に一度の七夕の日に、オリジナルめんつゆを試してみていかがでしょうか。
この章ではオリジナルつゆレシピを紹介します。

*トマトをふんだんに使ったサッパリつゆ

用意する材料は以下の4つです。
・めんつゆ
・生のトマト
・トマトジュース
・お好みでごま油

作り方は、これらの材料を混ぜるだけ。
暑い夏でもつるっと食べられるサッパリつゆができますよ。

*釜玉うどん風そうめんの簡単レシピ

用意する材料は以下の6つです。
・卵
・めんつゆ
・ごま油
・だし
・ネギ
・お好みでニンニクチューブ

そうめんが茹で上がるのを待っている間に、これらの材料を器に入れまぜるだけです。
めんつゆがない方は、代わりに醤油を使っても大丈夫です。
ぱぱっと作れるのに、味はおいしいのがポイントです。

*豆乳を使った担々麺風つゆ

用意する材料は以下の5つです。
・ねりごま
・砂糖
・生姜
・豆乳
・ラー油少々

これはめんつゆを使わないタイプのアレンジレシピです。
いつもと一味違う担々麺風のそうめんができます。

□まとめ

そうめんの日は、奈良時代から存在することをご紹介しました。
夏を彩るそうめんにこんなにも古い歴史があるとは驚きですよね。
暑い夏を乗り切るため、今回紹介したおすすめそうめんレシピをぜひ試してみてください。

おいしい小豆島そうめんはコチラ >>>

 

そうめんは何と食べる? 具材を地域ごとにご紹介します!

そうめんは味が淡泊なので、様々な具材との相性が良く、思い付きで合わせてみたらとても美味しかったという経験があるのではないでしょうか?
地域によっては、意外なものとの組み合わせが郷土料理になっているものもあります。
今回は、そうめんは何と食べるのか、具材を地域ごとにご紹介します。

□そうめんと相性が良い具材について

そうめんにネギ、ミョウガ、おろし生姜、すりゴマ、ごまだれ、きざみ海苔、柚子胡椒、ラー油を薬味として入れる方は多いのではないでしょうか。
そうめん自体の味は薄めですから、そうめんと麺つゆだけで食べ進めていたら飽きてしまいますよね。
味に飽きてしまった時に、薬味と一緒にそうめんを食べると飽きることなく食べられます。
夏バテ気味の方もそうめんなら食べやすく、薬味で食欲が増進されるでしょう。

ここでは、薬味以外にそうめんをより豪華で美味しく食べるのにピッタリな具材を紹介します。

*魚介系でそうめんに合う具材とは

シーチキンやカツオのオイル漬けは、めんつゆとの相性がとても良く、キュウリを添えて食べる方が多いです。
また、サバの味噌煮の甘辛いタレがそうめんと合うと感じる方が多いです。
ほかにも、サバの水煮やサンマの醤油煮を入れる方もいました。
そうめんと細さが似ていてよく絡むため、ほぐしたカニカマを入れるのもおすすめです。

*野菜系でそうめんに合う具材

トマト、きゅうり、オクラはそうめんと一緒に食べると美味しいです。
サイコロ状に刻んだトマトはめんつゆと相性が良く、食欲がない時でも食べやすいでしょう。最近では麺つゆでトマト味もでていますね。
細く刻んだキュウリはパリパリとした触感が気持ちよく、他の具材と合わせやすいです。
キュウリをピリ辛に味付けして、冷麺のように食べるのもおすすめです。
また、オクラを入れると、麺つゆに軽くとろみが付き食べやすくなります。

*卵や肉系でそうめんに合う具材

炒り卵、錦糸卵といった調理した卵を入れると、めんつゆを吸って味がまとまります。
一方で、うずら卵などの生卵を入れると、卵がそうめんに絡まりまろやかな味わいになるでしょう。
コンビーフやハムを入れるのも味変におすすめです。
塩味が効いているため、特にお子様は喜んで食べるでしょう。

みなさんがすでに試したことのある具材、ない具材の両方があったのではないでしょうか。
興味のある組み合わせを次回そうめんを食べる際に、ぜひ試してみてください。

□全国の変わったそうめんの食べ方

1つ目は、滋賀県長浜市のさばそうめんです。
先ほどさばの味噌煮をそうめんの具材として紹介しましたが、実際に郷土料理として存在します。
さばそうめんは、サバの切り身を甘辛い出汁で煮て、茹でたそうめんの上に盛り付けた料理です。
長浜市には行列のできる人気店も存在するため、その美味しさは確かでしょう。

2つ目は、沖縄県の郷土料理であるソーメンチャンプルです。
この料理名は有名ですから、一度は聞いたことがあるかもしれません。
ソーメンチャンプルは、そうめんをツナや野菜と一緒に油でいためて作られます。
中華麺ではなく、そうめんを使用するため、塩そばのそうめんバージョンを思い浮かべていただくと良いでしょう。

3つ目は、茄子そうめんです。
揚げたり、煮たりした茄子をそうめんに添えて食べます。
茄子の調理方法は様々ですが、多くの地域で茄子を具材として採用しています。
茄子そうめんは一度試してみる価値があるでしょう。

□まとめ

今回は、そうめんは何と食べるのが良いか、具材を地域ごとにご紹介しました。
そうめんは野菜、魚介類、肉類と様々な具材と相性が良いことがお分かりいただけたと思います。
気になる組み合わせはありましたか。
この記事を参考にして、次回そうめんを食べる際に色々な具材を試してみてください。

コシの強い小豆島そうめん限定品黒帯はコチラ