新潟県産のお米をお探しの方に向けて!新潟県産新之助について紹介!

新潟県産のお米をお探しの方はいらっしゃいませんか。
新潟は日本一の米どころでもあるため、特にレベルの高いブランド米が集まっています。
そんな中でも今回ご紹介するのが、2017年にデビューしたブランド米の「新之助」です。
ここからは、誕生の経緯や名前の由来をご紹介するため、ぜひお役立てください。

□どんなお米?

これは、2017年以デビューしたブランド米であり、新潟の「米研究120周年」を記念する品種でもあります。
日本一の米どころである新潟がプライドをかけて開発した新之助は一体どんなものなのでしょうか。

*誕生の経緯

新潟のお米と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか。
やはり「コシヒカリ」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、新潟の多くの場所で生産されていたコシヒカリは、県内のお米の栽培時期が重なってしまい、気候によっては収穫量が激減してしまうといったリスクを抱えていました。
また、近年では食の多様化が進んでおりそれに伴うお客様のニーズに対応するため、コシヒカリとは違う味わいの品種開発の必要もありました。

そこで、新潟県は2008年に20万株の品種の中から選抜を開始し、その結果選ばれたのが「新之助」だったのです。
実はこれは、日本のお米の新基準になるものとして、7年の歳月をかけて作られた新潟の新しいブランド米です。

これは、生産者を限定しており、一定の条件を満たす環境を用意できた農家のみが栽培できるようになっています。
そして、これはコシヒカリとは違う種類の美味しさと、他の都道府県に負けない美味しいお米を生み出すために開発されたものでもあるため、新しい味わいも楽しめるでしょう。

*名前の由来

この名前は、新しいの「新」と新潟の「新」、そして誠実で芯が強く、かつスタイリッシュな現代的日本男児をイメージして名づけられました。

□特徴とは?

「コシヒカリとはベクトルが異なる美味しさを持つお米を提供したい。」このような思いから誕生しました。
では、どんな特徴があるのでしょうか。
ここからさらに詳しく見ていきましょう。

*食味の要素全てがトップレベル

これは、大粒できれいなツヤがあり、ほんのりとした香りが特徴的です。
そして豊潤な甘みとコクやしっかりとした粘りと弾力を併せ持っており、それらの結果として、その食味は高く評価されているのです。
そして、これには理想的な比率のたんぱく質とアミロースが含まれています。
他にも、表層が他の品種と比べて硬めでありながら、粘りが強いことも分かりました。
これによって、しっかりとした粒感と粘りが両立しているのです。

また、これと代表的なお米の品種の数値化を行った結果、米の美味しさに関連する、コク、味の厚み、濃さ、ボディ感、旨味、甘みの全てにおいて、これは平均値よりも高いことが分かりました。
特に、コクと甘み、味の厚みには特徴があり、その数値は他の都道府県産の代表的な品種とは大きく異なっていました。
この味の積み重ねが、これの豊潤な美味しさの源となっているのです。

*他のお米とは何が違うのか

他の品種と比べた際、これには品質の劣化が少ないといった特徴があります。
高温下で長期貯蔵後でも脂肪酸度が低く、古くなりにくいことが分かっています。
そのため、これは時間が経っても多品種に比べて表層や粒全体が硬くなりにくく、美味しさを長く保てるのです。
新潟県でお米を選ぶ方は、ぜひ参考にしてください。
お客様のコメ生活が豊かになることを願っています。

□まとめ

今回は、新潟の新之助についてご紹介しました。
これは、有名なコシヒカリとは異なるベクトルの品種であり、食味の要素のすべてがトップレベルにある新品種です。
そのため、他県に引きを取らない、新しい味わいを楽しめますよ。
新潟でお米をお探しの方は、ぜひ新之助を検討してみてはいかがでしょうか。

そうめんのカロリー・栄養素は?他の麺類との比較をします!

みなさんは、最近そうめんの人気がかなり高まっていることをご存知でしょうか。
そうめん専門店が次々に出てきていて、性別や年代に関わらず幅広い人々から支持されています。
今回は、そんなそうめんの「カロリーについて」、他の麺類と比較しながらご紹介します。

□そうめんのカロリーとは?

そうめんは、手軽に美味しく食べられるため、性別や世代を問わず多くの人から人気を集めています。
しかし、手軽に食べられるが故に、ついつい食べすぎてしまうことはないでしょうか。
そんな時、カロリーが気になりますよね。
そこで、そうめんはどのくらいカロリーがあるのか、ダイエット効果はあるのかご紹介します。

そうめんの100グラム(1束50g)あたりのカロリーは、356キロカロリーと言われています。
一方で、ご飯のカロリーは168キロカロリーです。
実際にこれらを比べてみると、そうめんのカロリーは高いですよね。
この結果を見ると、「そうめんにはダイエット効果がないのではないか?」と思われた方も多いでしょう。
しかし、そうめんには、美容と健康、ダイエットにも有効な栄養素が豊富に含まれています。

例えば、ビタミンB群やミネラル、食物繊維などです。
ビタミンB群によって、脂質や糖質の代謝を促してくれるでしょう。
また、ミネラル類や食物繊維はダイエット中に不足しがちですが、そうめんを食べることで補えます。
食物繊維は腸の動きを活発にしてくれて、便秘解消にもつながるため、便秘気味の方も安心です。

ただ、そうめんの味はシンプルなため、長い期間ダイエットする方は飽きてしまいますよね。
そのような時でも、そうめんはどんな料理の味付けでも合い、アレンジがしやすいのが特徴です。
また、薬味や食材を工夫することで、栄養バランスも整えられます。
炒めたり、揚げたりいろいろな使い方ができるのも嬉しいですよね。

2食分をそうめんに置き換えることで、1日の摂取カロリーを大幅に抑えられるため、カロリーを抑えたいと考えている方にオススメです。
そうめんに欠かせない薬味もダイエット効果を期待できます。
馴染みのあるネギや生姜のほかに、すだち、レモン、納豆、胡麻などを加えると効果的です。
実際に、様々な薬味や具材を選んで、お好みの食べ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

□他の麺類のカロリーは?

ここまでは、そうめんのカロリーをご紹介してきましたが、その他の麺類のカロリーはどうなのでしょうか。

そうめん1人前。乾麺100g(2束分)を茹でると重さは270gのカロリーは356kcal。(ゆでた状態でのそうめん100g分は、126.9kcal)
ちなみにうどんは100g、348kcal、パスタは100g、379kcal。
同量あたりのカロリーで見てみると、うどんに次いでカロリーが低いことが分かります。

これは単純なカロリーなので、調理方法や原材料などによって変わります。
ですが、そうめんは麺つゆなどのあっさりした味付けで食べることが多いため、調理後のカロリーもあまり変わらないでしょう。

一方で、うどんを除くその他の麺類は、スープやソース、油などで調理することが多いので、実際に食べるときにはさらにカロリーが高くなります。
この結果を見ると、そうめんがダイエットに効果的なのが分かるのではないでしょうか。

ただカロリーは抑えたいけど、美味しいものであった方が長く続けられますよね。
そのような方にオススメなのが、小豆島手延素麺「島の光(黒帯)」です。
日本三大そうめんの1つである、小豆島そうめんの中でも特別なものです。
インターネットからでもお買い求めいただけるので、ぜひ一度お米のくりや通販サイトもチェックしてみてください。

□まとめ

今回は、麺類のカロリーについてご紹介しました。
中でもそうめんを効果的に食べることでダイエット効果が期待できます。
また、色々とアレンジしながら食べることによって、ダイエットが長続きするだけでなく、毎回違った味を楽しめるでしょう。

日本三大素麺のひとつである「小豆島手延素麺」とは?

日本三大素麺の一つである、小豆島手延素麺をご存知ですか?
うどん県でもある香川県の小豆島で伝統的に作られてきたこの素麺は、まさに逸品と言える代表的な素麺です。
近頃は次第に気温が上昇し夏が近づいてきて、はやめに素麺が食べたくなってくる時期だと思います。
「夏と言えば素麺」というようにお考えの方も多いでしょう。
そこで今回は、小豆島手延素麺を紹介します。

□小豆島手延素麺とは

*歴史を紹介!

素麺自体の始まりの歴史は奈良時代にさかのぼります。
「索餅(さくべい)」と呼ばれる素麺の元祖が誕生し、鎌倉時代には素麺作りが本格的に始動していきました。
それまでは関西圏のものだったのですが、江戸時代に素麺は全国的な広がりを見せます。
奈良時代から脈々と受け継がれてきた素麺を今でも食べていると考えると感慨深いですよね。

小豆島では、約400年前に素麺の製作技術が伝えられました。
小豆島池田村の島民が現在の奈良県である大和の三輪を訪れた際に覚えた製作技術を持ち帰ったのが始まりとされています。
寒くて農作業が行えない時期に少人数で生産できることから、素麺の製造技術は瞬く間に小豆島全体に広まっていきました。
小豆島の手延素麺はそれ以来、伝統の製法を頑なに守り続けています。

*なぜ小豆島なのか

みなさんも小豆島という名前はご存知だと思います。
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ人口3万人弱の香川県に属する小さな島です。
素麺の他には、醤油や佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んです。

なぜ小豆島で素麺作りが盛んなのか疑問に思いませんでしたか。
小豆島は雨が少なく温室な気候であり、また、瀬戸内海から取れる潤沢な塩、良質な小麦、決め手となる胡麻、といった素麺の原材料が豊富であり、素麺作りに適した環境が揃っています。
素晴らしい環境で生み出される素麺であるからこそ、奈良県の「三輪そうめん」、兵庫県の「播州そうめん」に並ぶ日本三大素麺の一つとなり得たのです。

なんといってもその特徴は、国内で唯一使用している「かどや製油」のゴマ油でしょう。
こちらは素麺専用に加工されており、他の産地で使用している油に比べてかなり麺が酸化しにくく素麺の劣化を防ぐという特徴があります。
他の産地では室内干しが主流になってきていますが、空気の澄んだ冬に寒空の中、天日干しすることで、酸化を抑えて味と品質を保っています。

*製造工程を説明します!

特徴的な工程で製造される小豆島の素麺づくりの特徴は?
小豆島での手延素麺作りは、夜明け前に小麦粉をこねる作業から始まります。
この小麦粉には粘りの出にくいものが使用されているため何回も熟成を重ねることでのど越しの良い素麺が作成されます。
そして、こねあがったものを板状にし、何重にも重ね合わせて綿のコシを出していき、筒状にして細め、延ばしていく作業を繰り返し行います。
2メートル近くまで延ばせたら、日光を存分に浴びせて乾燥させ、断裁してようやく素麺になります。

想像していたよりも手間がかけられていると感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小豆島では、この手間ひまかけた伝統的な製法が長年守られ続けています。
その製造のなかで、ゴマ油を使用することで麺の酸化を防ぎ、色と香ばしい風味が落ちないようにしているのです。

□黒帯の麺とは

小豆島手延素麺には代表的な「島の光」と呼ばれる特級品の麺があります。
そのなかでも黒帯に認定される素麺には、特別な条件があります。

*黒帯の特徴とは

「島の光」は「極寒仕込み」といって12月と1月に製造された質の高い素麺であり、これらは何世代も続く熟練の生産者の手によって限定生産されています。
素麺作りに適した2月の極寒に冬の風が吹くなか天日干しされ、2日間というじっくりとした工程を経て生産される「島の光」は完成度の高い高級品です。
さらに認定士による厳しい審査を乗り越えた素麺にだけに「黒帯」が与えられ、小豆島全体の生産量のたった2割弱ほどしか認められていません。
その人気のため契約分がなくなると、その年は完売になってしまうので大変貴重な素麺なのです。

*「島の光」はギフトにも最適です

冠婚葬祭や内祝など贈答品に何をあげようか困った経験はありませんか?
実は素麺はギフトにも適している優れものです。

理由としては、日持ちのする食べ物なので相手にとって、もてあます可能性がないという点です。
ギフトによっては使い道がなくて、置き場所や保存に困ってしまう場合もあるかもしれません。
しかし、素麺であれば保管場所を選ばず食べてしまえば終わりなので安心して贈れます。

次に、素麺は乾物であるので長期保存が効くということが挙げられます。
素麺は丁寧に保存すれば2年から3年ほど保つことをご存知でしたか。
すぐに消費する必要がある生ものと違って翌年まで楽しむことも可能です。

また、素麺の定番の食べ方は麺つゆにつけて食べる方法ですが、にゅうめんにしたり、パスタの麺にしたりと様々な楽しみ方ができます。
そのため、料理好きな方から、簡単な料理で済ませたい方にまで好まれます。
また、「島の光 限定品黒帯」はお手頃価格の割に高級な素麺ですので上司への贈り物にも良いでしょう。

*美味しく食べるための豆知識を紹介!

せっかく高級な素麺を食べるのだから、できるだけ美味しく食べたいですよね。
素麺を美味しくいただくためのポイントを紹介していきます。

素麺には、適した茹で方があります。
まずはよくわいたお湯に素麺をほぐしながら落とし入れましょう。
ここで注意しておくべきことは、小さな鍋で茹でないことです。
小さな鍋で茹でてしまうと、麺同士がくっついてしまい仕上がりが残念なものになってしまいます。
多少面倒に感じても大きめの鍋を用意するようにしましょう。
しばらくすると素麺が半透明になって浮いてくるのでここで茹で加減を確かめてください。
この時には、沸騰しすぎてお湯が吹きこぼれてしまわないように注意してください。
茹ですぎないようにすることでコシがしっかりとした素麺を食べられます。
そして麺が茹で上がったらすぐに冷水で揉みほぐして下さい。
うま味が増します。

また、保存方法にも注意しましょう。
確かに素麺はどこでも保存可能な食品ですが、乾物の自然食品であるためすぐに他のものの臭いが移ってしまったり、湿気てカビが生えたりします。
保存の際は、直射日光を避け風通しの良い場所や湿度の低い乾燥した場所に保管するようにしましょう。
台所の流しの下だけでなく、物置や屋根裏などすぐに湿気が発生するような場所は良くないでしょう
きちんと密閉できるような容器に収納し冷蔵庫の中に保存しておくのも効果的ですが、出し入れする場合は結露に注意しましょう。

また、素麺は他の香りを吸収しやすいので石鹸や化粧品など臭いのきついものの近くにはおいておかないようにしましょう。
いざ食べる時に、石鹸の香りがするようだと素麺は台無しになってしまいます。
保管場所や保管方法によって、賞味期限だけでなく味やコシ、香りも大きく異なってしまいます。
上記のようなポイントに注意して保存してください。

□まとめ

小豆島手延素麺について、またブランド素麺「島の光」について紹介しました。
もうすぐ夏が始まり、素麺の季節ですね。
そこで、この記事で少しでも小豆島の素麺を食べてみたいと感じた方はぜひ、お米のくりやで「島の光」限定品黒帯を購入してみてください。

 

一等米ってなに?お米の等級ごとの違いや基準についてご紹介!

皆さんはお米を購入する際に何を見て選ばれていますか。
口コミやブランド名を気にする方は多いと思います。
実は、お米には等級があることをご存知でしたか。
美味しいお米選びには、これらのチェックが重要ですよ。
そこで今回は、等級と基準についてご紹介します。

□お米の等級や基準について紹介します

お米の等級は、主に検査機関で行われる等級検査によって決定します。

*検査項目について紹介!

まず、検査項目には「整粒の歩合」が挙げられるでしょう。
ここでは、米粒のクオリティを測ります。
砕粒や着色粒と呼ばれる米を除いて、形の整った白い米が高い割合であるかどうかをチェックします。

次に、「水分量」が挙げられるでしょう。
皆さんは秋の田んぼで刈り取られた稲穂が干してあるのを見たことがあるでしょうか。
これは何をしているのか疑問に思っていた方もいらっしゃると思います。
これは、稲穂を乾燥させています。

刈り取ったばかりのお米には、およそ20から30パーセントの水分が含まれていると言われています。
このまま保存をしてしまうと、水分が多くお米がすぐに傷んでしまうでしょう。
長期保存するためには、水分量を15パーセント以下に抑える必要があります。
等級を決定する際は、水分量が適切に下げられているかもチェックされているのです。

次に、「死米」の割合が挙げられるでしょう。
死米という言葉を聞いたことがない方は多いと思います。
死米には、2つ種類があります。

1つ目は「青死米」です。
これは、粒の大部分が粉状質で光沢がなく、さらに粒全体が緑色をしているものを指します。
これは米の成長が途中で止まった粒だと言えるでしょう。

2つ目は「白死米」です。
こちらも、粒の大部分が粉状質で光沢がないものを指します。
緑色ではなく、全体が白いものは白死米と呼ばれています。

これらが混入していると、お米の等級を下げる結果になります。

次にチェックされる項目は上記の画像にもある通り「着色粒」(ちゃくしょくりゅう)です。
これは、害虫や細菌によって粒に変色が見られるものを指します。
これには大きく分けて3つの種類があります。
どれもお米の等級を下げる原因だと言えるでしょう。

1つ目は、前面着色粒です。
これは、着色が粒表面に残っているものを指します。
粒全体が、黒っぽく着色されている粒があった場合、こちらに分類されるでしょう。

2つ目は、部分着色粒です。
これは、米粒の一部分に直径1ミリメートル以上の着色がある粒を指します。

3つ目に、赤米が挙げられるでしょう。
これは、粒の表面に赤条が残っている粒を指します。
ただし、赤条の長さの合計が粒の長さの2倍を超えない場合は、被害粒として扱われます。
全体が赤、または褐色になった粒は赤米として扱われるでしょう。

次に、「もみ」が検査されます。
もみでチェックされるのは、脱穀が適切に行われているかどうかです。
籾摺り(もみすり)がうまくできていないお米には、未脱穀の米が混入しています。
特に、米の粒が小さい場合に未脱穀米が多く見られます。

*等級について詳しく紹介!

お米は一等米から規格外までの4種類に分けられます。
それぞれ水分量や「整粒」の歩合に明確な基準があります。

特に、一等米になるためには、厳しい基準をクリアする必要があります。
例えば、どれだけ粒が整っていて整粒歩合の評価が高い場合でも、死米の基準を少しでも下回っている場合には、一等とは認められません。

このように、全ての項目で高い基準のお米を栽培する必要があるため、一等米に選ばれた米は、しっかりとした栽培管理が行われていると言えるでしょう。

*等級が高い米は絶対に美味しい?

等級検査は、農産物検査の1つです。
現在の日本では農産物検査を受けないとお米を流通できないため、世の中に売られているお米には等級が付いていると言えるでしょう。
皆さんの中には、等級が高いお米ほど美味しいと考える方はいらっしゃいませんか。
確かに、着色粒や死米が少ないと、お米全体の美味しさがアップするでしょう。

しかし、等級検査はあくまでも目視検査ですので、お米のクオリティを見るための参考にしておくのがおすすめでしょう。

□食味ランキングについて紹介します

皆さんは食味ランキングをご存知ですか。
知っているという方の中には、等級検査との違いが分からない方がいらっしゃるでしょう。
ここでは、評価方法とランクについて紹介します。

食味ランキングは、一般社団法人日本穀物検定協会が公益事業として実施しているもので、全国の代表的なお米にランクをつけて発表しています。
1971年産のお米からスタートしているため、長い歴史があります。

これに参加するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
例えば、先ほど紹介した検査等級で1等級の評価を得ているという条件があります。
1等級のお米しか参加できないことから、このランキングが初めから厳しい条件を設けていることがお分かり頂けたでしょう。

次に、評価方法について紹介します。
まず、これらの条件をクリアしたお米は、指定の炊飯器で炊かれ、それを専門の評価員20名で評価します。
評価基準には、次のものが挙げられるでしょう。

・外観
・香り
・味
・粘り
・硬さ
・総合評価

この6つの項目を、基準となるコシヒカリのブレンド米と比較して評価します。
特に良好なものには「特A」
良好なものには「A」
おおむね良好と評価されたものには「A’」
やや劣るものを「B」
劣るものを「B’」とランク付けしています。

*特A評価のお米は一番美味しい?

皆さんの中には、特A評価を受けたお米が一番美味しいと考える方がいらっしゃると思います。
たしかに、特A評価を受けた銘柄は美味しいと言えます。
しかし、それ以外のお米が劣っているという意味ではありません。

近年では、およそ150もの銘柄が参加しています。
しかし、白米として食べられているお米の銘柄は、300種類ほどあると言われています。
つまり、日本にある約半分の銘柄がランキングに参加していないことになります。

理由としては、開発されたばかりだったり、参加条件をクリアできなかったりということが挙げられます。
ランキングに参加していないお米を見逃してしまうと、美味しいお米に出会えない可能性があると言えます。

また、ランキングに参加して、良い評価を得られなかった銘柄も、それはあくまで試験に参加した際に提出されたお米の評価だと言えるでしょう。

そのため、同じ名前や産地でも田んぼの状態や育て方によって味わいが変化します。
他にも、銘柄が気候に合っていたり、料理との相性が良かったりする場合があるため、ランキングで評価できない側面があるのも、事実です。

もちろん、良い評価を得ているお米は、エキスパートによる評価がされているため、十分に美味しさが保証され楽しめると思います。
しかし、ランキングに参加していなかったり、美味しくないと決めつけてしまわないようにしましょう。
あくまで参考としてチェックするのがおすすめです。

□まとめ

今回は、お米の等級検査と、食味ランキングについて紹介しました。
評価の方法や、それぞれのランクや等級から分かるポイントについてご理解頂けたでしょうか。
お米の情報を正しく読み取れば、自分にぴったりのお米選びに役立ちますよ。
美味しいお米を探している方は、是非この記事を参考にしてみてください。

 

日本のそうめんといえば?日本三大素麺についてご紹介!

夏の暑い日や食欲がない状態でも食べたくなるのが、さらっと食べられるそうめんではないでしょうか。
7月7日の七夕の日に、素麺を食べる習慣があるなど、そうめんは多くの方に愛されている食品です。

その中でも日本三大素麺と呼ばれる3種類のそうめんが非常に有名です。
それぞれのそうめんは特徴も生産地も異なり、食べ比べをしてその違いを楽しむ方が多くおられます。

今回は、日本三大素麺の特徴について詳しく説明します。

□日本三大素麺とは何なのか

そうめんはスーパーなどで簡単に手に入り、調理方法も簡単で保管もできるので、非常に便利な食材ですよね。
夏は毎日のように食べている、という方も多くいらっしゃるかもしれません。

このように、手軽に食べられることから多くの方にとって身近な食材であるそうめんですが、その製造方法や生産地はさまざまです。
その中でも「日本三大素麺」と呼ばれる3種類のそうめんは非常に有名で人気が高いことをご存じでしたでしょうか?

日本三大素麺とは、兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のことを指します。
これらの3種に共通するのは、そのすべてが「手延べ製法」で作られているという点です。

そもそもそうめんは、小麦粉に水と塩を混ぜたものをこねながら棒状にし、ねじって少しずつのばしていくことで作られます。
そのため、短い時間で強い力をかけ過ぎるとちぎれてしまう恐れがあるのです。

そうめんは製造方法によって呼び方が異なり、機械製麺で作られた「機械そうめん」と手延べ製法で作られた「手延べそうめん」があります。

機械製麺では、製麺機を用いて少しずつ薄い麺帯にのばし、そのあと細く切ってから機械で乾燥させます。
機械製麺で作るそうめんは、のばしが少なく、グルテン組織にばらつきがあります。
そのため、機械製麺した機械そうめんは手延べそうめんと比較すると、味が少し劣ると言えるでしょう。

一方、手延べ製法で作られる「手延べそうめん」は、伸ばす際に油を使用し、のばしては熟成するという手間ひまをかけた工程を繰り返し作られます。
職人の経験と勘を頼りにする製法です。
常に一定方向に生地をのばしていくので、グルテン組織にばらつきがありません。
そのため、機械で作るそうめんよりも細く、のどごしの良いそうめんに仕上がるのです。

このような手延べ製法で作られた日本三大素麺ですが、味や歯ごたえに微妙な差があります。
次に、そちらを詳しくご紹介していきます。

□日本三大素麺のそれぞれの特徴とは

日本三大素麺である兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のそれぞれの特徴について詳しく説明します。

*兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」

揖保乃糸は、兵庫県たつの市で作られているそうめんです。
500年の歴史を有しており、日本で最も人気のそうめんだと言っても過言ではありません。

「揖保乃糸」は、兵庫県手延素麺協同組合が打ち出しているそうめんで、10月から翌年の5月までしか生産されません。
厳選した小麦と赤穂の塩を原材料として使用し、長年に渡って受け継がれてきた独自の伝統技法で作られています。

独自のコシや歯ごたえがありながら舌触りはなめらかで、ゆで伸びしにくいという特徴があります。
また、使用される小麦の質や製造時期などによっていくつかの等級があります。
贈り物としても非常に喜ばれる一品ですので、ご親族や友人の方への贈り物に悩まれた際は、こちらを選んでみると良いかもしれませんね。

ちなみに、兵庫県の郷土料理の1つに、「鯛そうめん」というものがあります。
結婚式や誕生日などの特別な日のごちそうとして食べられる料理で、鯛の塩焼きとそうめんを盛りつけた料理のことです。

*奈良県の「三輪そうめん」

そうめん発祥の地と言われている奈良県桜井市の三輪地方を中心に生産されているのが、三輪そうめんです。

その歴史は、1200年近くまでさかのぼると言われています。
奈良時代の遣唐使によって、小麦栽培や製麺方法が伝えられたそうで、歴史の深いそうめんです。
三輪地方では、毎年2月に大神神社で、そうめんの相場を決めるための卜定祭(ぼくじょうさい)が開催されるそうです。

そのような、歴史の深いそうめん生産地である三輪地方で作られる三輪そうめんは、「細きこと糸のごとく白きこと雪のごとし」と言われており、その細さと強いコシが魅力のそうめんです。
三輪そうめんも4つの等級に分けられており、細ければ細いほど等級が高くなります。

また、煮崩れしにくいという特徴も有しているので、にゅうめんや炒め物にするのもおすすめのそうめんです。
とくに、にゅうめんは奈良県の郷土料理として有名です。
そうめんは、夏は冷やしてさっぱりと、冬は温めてにゅうめんに、というように年中食されています。

*香川県の「小豆島そうめん」

瀬戸内海にあるオリーブで有名な小豆島で作られているのが小豆島そうめんで、讃岐うどんの祖先だとも言われています。

実は、小豆島そうめんの起源には、同じく日本三大素麺である三輪そうめんが関係していると言われています。
約400年前に伊勢参りに行った島民が、三輪そうめんの作り方を学び、小豆島独自のそうめんを作り始めたそうです。
温暖な気候の小豆島は小麦の栽培に適した環境なので、オリーブと同じように、小豆島そうめんも小豆島の名産品としてその名を知られるようになりました。

極寒の12月と1月の期間に天日干しをすることで、熟練の生産者により限定生産されています。
このような起源を持つ小豆島そうめんの最大の特徴は、ごま油の風味です。
麺をのばす際に、ごま油を使用しているので、独特の風味があるのです。
そのため、ほんのり黄色がかった色をしており、口に入れるとごま油の風味が口いっぱいに広がります。

小豆島の郷土料理の1つに「ふしめん」というものがあります。
そうめんを製造した際にできる端っこの部分、「ふし」を有効活用した料理で、お吸い物として食べられるようです。

このように、日本三大素麺である兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」は、それぞれ生産地も特徴も大きく異なります。
それぞれに異なる特徴があるので、一概にどれが一番おいしいとは言えず、好みの問題になります。
ただ、今回の説明を参考に、3種類のそうめんの食べ比べをしてみて、どのそうめんが、またはどの食べ方が一番好みなのかを考えてみると楽しいかもしれませんね。

当社では、日本三大素麺の1つである小豆島そうめんの中でもとくに高品質な黒帯の「島の光」を取り扱っております。
黒帯の小豆島そうめんは、全体の2割程度しか生産されておらず、契約分がなくなってしまうと、その年の分は完売になってしまう非常に貴重な商品です。
日本三大素麺の食べ比べをするにあたって、まずはこちらから試してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は、日本三大素麺について説明しました。
日本三大素麺とは、兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のことです。
舌触りの滑らかさが特徴の播州そうめん「揖保乃糸」、強いコシがあり、にゅうめんとしても楽しめる「三輪そうめん」、そして独特の風味が広がる「小豆島そうめん」、それぞれの特徴を踏まえつつ、お好みのそうめんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

おいしいお米を取り扱うのに、絶対必要なお米の資格や免許。

お米業界には、皆さんが知らない秘密もあるでしょう。
皆さんは、お米に関する資格や免許があることをご存じですか。

例えば、レストランやホテルでワインの仕入れや品質管理、ワイン選びなどを行う、ソムリエという専門職があります。
実は、お米にも、このような専門の知識を持つものにしか与えられない「資格」や「免許」があるのです。
そこで今回は、お米のくりやが所有しているお米に関する資格や免許についてご紹介します。

□お米のくりやが所有している資格や免許とは?

お米のくりやには、皆さんにおいしいお米の魅力を確実に届ける自信があります。
しかし、お米のくりやに何故そのような自信があるのか?
疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで参考にしていただきたいのが、お米を販売している会社はたくさんありますが、お米に関する資格や免許をシッカリと所有しているかどうか?見極めることが大事です。

本来おいしいお米をお届けするためには、資格や免許持つことは当然の事といえます。
例えば、家づくりを依頼する施工業者の方が、資格や免許を持っていなければ、安心して工事を任せられるでしょうか?
もちろん、お米屋にも同じことが言えるでしょう。

お米のくりやでは、お客様に信頼してもらうためだけでなく、おいしいお米選びのためにも、資格の取得に力を入れています。
具体的には、「米飯パネリスト」「ごはんソムリエ」「お米マイスター」「おこめアドバイザー」「農産物検査員」という資格を所有しています。
また、工場での厳しい品質管理の資格である「品質システム認定工場取得」「精米HACCP認定書」を所有しており、品質管理や安全確保などが認められています。

しかし、皆さんにとって、このような資格や免許は、聞きなれないものばかりでしょう。
そこで、以下ではそれぞれの資格や免許がどのようなものなのか、詳しくご紹介します。

□米販パネリストについて

米飯パネリストとは、簡単に申し上げますと、米利きができる資格のことです。
例えば、お酒の等級などを判別できる「酒利き」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、お米にも、色覚や嗅覚、味覚など、官能評価を決める場合があります。
お米の品質基準の評価は、官能評価が最も適した方法と言われています。
つまり、米飯パネリストは、米の適正な評価を行うものに与えられる資格と言えるでしょう。
また、米飯パネリストの資格に合格するためには、計測器なみの数値に対する感覚も必要です。

この資格を所有していることは、舌が研ぎ澄まされており、素人では全く気づくことのできない違いも指摘できることを証明しています。
実際に、炊飯してからすぐに混ぜたか、混ぜていないかも見極められます。

□ごはんソムリエ、お米マイスターについて

ごはんソムリエとお米マイスターの資格を得るためには、お米についてより深い知識が求められます。
具体的に、どのような知識が必要なるのでしょうか。
それどれの資格に分けてご紹介します。

*ごはんソムリエ

ごはんソムリエとは、お米の専門家に与えられる資格です。
そもそも、ごはんソムリエの認定事業は、日本のお米離れによって始まりました。
古くから日本人に親しまれてきたお米を主食とした食生活は、栄養バランスに優れています。
また、低カロリーで肥満防止につながるとされています。

しかし、最近の日本では、お米の消費量が年々低下してきています。
そのことにより、栄養のバランスが崩れ生活習慣病も増加していると考えられるでしょう。
そこでお米の良さを再認識してもらうために、ごはんソムリエ認定事業が生まれたのです。

ごはんソムリエになることは、簡単ではありません。
現在、お米の品種はとても多く、おいしいお米もたくさんあります。
そのような中、お米の産地や銘柄に関する知識だけでなく、炊飯技術や栄養学など幅広い知識を持ったものに、ごはんソムリエの資格が与えられるのです。
つまり、ごはんソムリエを所有することで、おいしいご飯を見分けられる専門家として認められます。

*お米マイスター

お米マイスターとは、お米の博士号とも言われる、とても難しい資格の1つです。
実際に、ごはんソムリエの資格を所有しているのは、200~300人ほどと言われてますが、お米マイスターはそれよりも人数が少ないです。

お米ソムリエの資格を受けられる方は、私たちのようなお米屋だけでなく、食育に携わっている方やお米に興味がある方がいらっしゃいます。
一方で、お米マイスターの受験資格には、「お米に関する専門職経験がある人のみ」という条件があるのです。

よって、お米マイスターの資格取得は、より難しく価値が高いと言えるでしょう。
お米マイスターは、「全国の農家から美味しいお米を探すこと」「お米の品質を見極めること」「精米技法やブレンド技術などを通して食育を推進すること」ができます。

□おこめアドバイザーについて

おこめアドバイザーになるためには、お米に関する幅広い知識だけでなく、世界的な食糧の現状など総合的な知識を身につける必要があります。
また、精米加工や保管、品質管理、そして炊飯の理論までの知識が必要です。

一概にお米といっても、身につけるべき知識はたくさんあります。
現在、おこめアドバイザーを所有しているのは、500名ほどと言われております。
その人数の少なさから、簡単に取得できる資格ではないことがわかるでしょう。

□農産物検査員について

農産物検査員とは、その名の通り、農家の方が育てたお米を検査して格付けを行える資格です。
また、農産物検査員の資格持っていると、原料に問題はないかを適切に判断できること証明できます。
更にどのような農薬が使用され、何回使用され、など検査項目は多岐にわたります。
ある意味、良い生産者を見極めることの出来る資格と言えます。

皆さんもお米を購入する時に、お米のランクを参考にする方も多いでしょう。
お米のランクには、大きく分けて、「等級」と「食味ランキング」があります。
農産物検査員は、1等級、2等級、3等級、そして規格外というように等級を格付けする際に、必要になります。
サンプルで採取したお米を1粒1粒検査し、粒の大きさや外観を分析して等級は決まるのです。

一方で、食味ランキングには、特A評価やA評価、B評価などに格付けされます。
そのランキングは、食味官能試験に基づいて決まるということを覚えておくと良いでしょう。

□品質システム認定工場取得、精米HACCP認定書について

最近では、特に食品の安全性が重要視されていますね。
もちろん、お米についても、安全への取り組みや品質の良さは、必要になるでしょう。
お米のくりやでは、工場に高品質の機械を導入していることで、他社より品質の良さを実現しています。

実は、高品質の機械を使用するのにも資格や免許が必要になるのです。
もちろん、資格や免許は、誰でも簡単に取得できるものではありません。
例えば、お米のくりやが所有している「品質システム認定工場取得」は、精米工場が保有すべきとされる品質システム構築のための条件を満たすことで認定されます。

また、「精米HACCP認定書」は、食品の安全確保の国際基準を満たしていることの証明になるでしょう。
精米工場において、安全確保や品質管理、衛生管理や汚染防御管理を行う取り組みが条件に含まれています。
お米のくりやは、このような資格や免許を所有し、品質の良さの向上に努めているのです。
また、お米の入荷前には、検査室で分析し、科学的数値により入荷が可能かどうかを判断しています。

□まとめ

今回は、お米に関する資格や免許がどのようなものなのか、ご紹介しました。
今回ご紹介した資格は、おいしいお米選びをするために必要となるものです。
しかし、お米に深く携わっていないと、お米のおいしさを見分けることは難しいでしょう。正直、米飯パネリストという資格はお米の資格の中でも一番取得困難な資格です。

そのため、お米のくりやが皆様に変わって、おいしいお米を選び、届けていきたいと考えています。

 

「高品質のお米」ってどういう意味?

お米のくりやは常に安定した高い品質のお米を確実にお届けできるような体制を整えています。
現在、お米のくりやは1日に約15トン、年間で約5000トン以上のお米を扱っており、国内や海外にお届けしています。
一体なにが「高品質のお米」を実現させているのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで今回は、お米のくりやのお米が高品質である理由について紹介します。

□お米のくりやのお米が高い品質を実現している秘密とは

お米のくりやのお米が高品質である理由の1つは工場での徹底した品質管理にあります。
お米のくりやの工場は2014年の秋に最新の機器の導入とあわせて、現在の場所に大型工場へとリニューアルされました。
工場内の工程でどのようにお米が取り扱われているかを知ることで、どのように品質管理が徹底されているのかをおわかりいただけるでしょう。
そのため、以下ではお米のくりやの工場からお米が配送されるまでの工程について紹介します。

*日本全国からお米が届く

「ごはんソムリエの徳永真悟」が日本全国47都道府県から選んだお米がこの工場に玄米の状態で集まってきます。
なぜ玄米の状態で送られるのかと疑問に思うかもしれません。
それはおいしさを長く維持するためです。
工場に届いた玄米は常温倉庫または低温倉庫で保管されます。

*保管されたお米を工場内に移動

精米加工を行うためには、倉庫で保管していたお米を工場内に移動させなければなりません。
そこで使用するのが荷受けホッパーです。
荷受けホッパーはお米を専用のエレベーターやパイプに通して、工場の中へと移動させる役割があります。

*お米に混じっている不純物を取り除き、玄米タンクに保管

採れたてのお米には土と一緒に色んなゴミや石や不純物が混じっています。
また大量のお米からゴミを取り除くことは人間では不可能でしょう。
そこで粗線機と石抜機という2つの設備を使用します。

粗線機にはお米の中に混じっているゴミを取り除く役割があります。
粗線機の中にはピアノ線のようなものが貼られており、お米よりも大きなゴミが引っかかるという仕組みです。
粗線機にお米を通してもお米よりも小さな石などは取り除くことは難しいでしょう。
そのため、お米を粗線機に通した後に石抜機を利用してお米に混ざっている小さな石を取り除きます。

粗線機と石抜機を利用して、ゴミや小さな石を取り除いた後は玄米タンクに保管します。
玄米タンクは2トンタンクが12個、1トンタンクが16個あります。

なぜ大量の米が入るタンクがこんなにあるのでしょうか。
それはお米のくりやが扱っているお米の種類が多いためです。

お米のくりやでは日本全国47都道府県から集まる、約400種類ほどのお米を扱っています。
ごはんソムリエ徳永真悟が全国の産地へ出向き品質だけでなく、生産者のこだわりを聞き、厳選されたお米を仕入れてきます。
一般のスーパーで扱うお米の種類でもせいぜい10種類ほどなので、「お米のくりや」がとても多くの種類を扱っていることが分かりますよね。

多くの種類を扱っている理由は、ごはんソムリエ徳永真悟はお客様に「自分好みのお米を見つけて欲しい」とそのために、いろんなお米を味わってほしいという思いがあるからです。
このように、たくさんの種類を扱っており、注文に対応するためにはより多くのタンクが必要となります。

*精米加工とお米の品質検査

玄米タンクに保管しておいたお米を精米機の中に入れます。
精米機を使用することで、茶色い玄米から白いお米になります。
しかし、ここで完成ではありません。

精米後はロータリーシフターの中に入れます。
ロータリーシフターは、細かく砕けたお米を取り除く役割があります。
割れていないお米と割れているお米の比重の違いを利用してお米を選別しています。
ロータリーシフターに入れた後でも、お米の色が整っているわけではありません。
そこで光学式選別機を使用します。
黒い点があるお米よりも白くきれいな形をしているお米の方が当然食べたくなりますよね。

光学式選別機では白すぎる、黒い点があるなどの変色したお米を取り除きます。
また、虫に食われているお米や未熟なお米も取り除かれます。
目に見えないほどの速さでお米が流れていて、それを機械の中にあるカメラが選別します。
違うメーカーの光学式選別機を使って2回チェックすることで、さらに品質の精度を高める工夫がされています。

*無洗米加工と集中制御室

精米を無洗米にする場合は、無洗米加工を行います。
機械の中でお米を洗い、一瞬で乾燥させることで、お米を研がずにそのまま炊いて食べられるようになります。

出荷できるお米にするまでには、荷受けホッパー・粗線機・石抜機・玄米タンク・精米機・ロータリーシフター・光学式選別機・無洗米加工というように様々な設備を利用した工場のラインが必要です。
多くの工程がある中で、たくさん種類があるお米をどうやって管理しているのかと疑問に思うかもしれません。
ここまでの工程の流れはすべて「集中制御室」で管理されています。
集中制御室ではどんな銘柄のお米が、どのように流れてどれだけあるのかを把握できるようになっています。

*お米を出荷する準備を行う

いよいよお米を出荷する準備に入ります。
お米を袋に入れる包装工程では、自動包装機を使用します。
真空包装商品の場合は、サイコロのような四角いパッケージや小袋にお米を入れて真空パックにします。
真空パックは内部に空気がほぼ無いので、お米が酸化して大きく品質が下がる心配がありません。
※お米は農産物のため空気を含んでいますので、缶詰のように100%真空にはなりません。

包装したお米は金属等が混じってないか検査を行います。
検査は目に見えないくらいの小さな鉄にも反応する金属検出機を通して行います。
最後に、小さい商品は手作業で箱詰めされ、大きな商品はパレットの上にきれいに積まれ、フォークリフトでトラックまで運ばれます。

□お米のくりやで精米加工されたお米はどこに出荷しているのか

工場で精米加工されたお米は、四国内のスーパー、飲食店、学校給食、病院給食、企業給食などへはくりやのトラックでお届けしています。
日本全国の一般家庭をはじめ、海外や大手外食チェーン、量販店へは大手配送業者へ委託しています。
年間の取り扱い量はおよそ約5000トン以上の精米で、お米のくりやは四国でナンバーワンの取り扱い量を誇ります。

お米のくりや工場紹介

□米袋の新しい形であるオコメールとは

オコメールとは少量2合のお米が真空パックになっており、郵便でも送れるお米のパック商品です。
オコメールは、お米のくりやの登録商標です。

ここではオコメールの主な特徴を4つ紹介します。

1つ目は、少量2合ずつの真空包装パッケージで、美味しい状態で長持ちし食べたい分だけ炊飯できることです。
世帯人数にもよりますが、ご家庭でお米を食べる時は、1回に炊く量は2合の場合が多いでしょう。

通常10キログラムの米袋は、約66合ものお米が入っています。
お米を毎日食べない、または少人数である、という方は米袋の購入に少し躊躇してしまうかもしれません。
そこでオコメールは精米仕立てのお米を2合ずつパッケージにしました。
オコメールは食べたい時に食べたい分だけ炊飯できます。

2つ目は真空パック処理なので、新鮮なまま長期保存ができることです。
スーパーなどで積み重ねる事に配慮した空気穴の空いた通常の米袋とは違い、精米してすぐに真空包装にしますので、酸化することなく鮮度を保ったまま長期保存ができます。
1人暮らしや自炊回数の少ない方にぴったりでしょう。

3つ目の特徴は1袋が軽いので、持ち運びがらくで保管場所を選ばないことです。
オコメールの厚みは2センチと薄いので保管場所を選びません。暑い季節の冷蔵庫での保存でも薄いので場所を選びません。
持ち運びが行いやすいのでアウトドアにも向いているでしょう。

また、オコメールにメッセージなどを記載し、封筒に入れ切手を貼れば、そのまま郵送できるので、大切な方に贈ると喜ばれるかもしれません。

4つ目の特徴はお米の計量なしで炊飯の手間が省けることです。
1袋2合(300g)のパッケージなので、お米をカップで計量する必要がありません。そのまま開封して洗うだけで炊飯できます。

□まとめ

今回はお米のくりやのお米が高品質である理由について紹介しました。
工場で徹底した品質管理を行っているため、高品質なお米を実現しています。
また、お米のくりやではオコメールという包装を工夫したユニークな商品も作っています。
オコメールはお米のくりやのホームページで購入できるので、興味のある方はご覧になってください。

 

お米のくりやのお米の品質は業界最高峰!割れや傷はほとんどありません

「お米を購入して、いざ開封してみると割れや傷があり、がっかりした。」
このような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お米を選ぶ時のポイントの一つとして、「品質」を重視する方も多いと思います。
そこで今回は、お米のくりやが出荷するお米の品質、そして品質を維持するための取り組みをご紹介します。

□お米の品質について

*お米の品質を判断する基準

日本では、お米を主食とされている方が多いです。
口にする機会も多いため、できるだけおいしく食べたいものですよね。
おいしいご飯に炊き上げるには、炊き方がとても重要です。
実際に、お米のくりやでは、おいしいご飯を炊き上げるための方法をポイントに分けてご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

しかし、重要なポイントは、炊き方だけではありません。
おいしいご飯を炊き上げるには、お米の「品質」が重要なポイントになります。
そのため、まず皆さんには、お米の品質を判断する基準を理解していただきたいと思います。

お米は出来不出来によって、種類が分けられるのをご存じですか。
お米の出来が良いものを「整粒」と言います。
一方で、割れや傷があり不出来のものは「粉状質粒」や「被害粒」、「着色粒」や「砂粒」と呼ばれています。

適切な水の量で炊き上げたのに、どうしてもご飯がべた付いてしまった経験がある方もいらっしゃるでしょう。
それは、品質が原因で起こっている可能性があります。
お米の中に、被害粒や砂粒の割合が高くなると、ご飯のべた付きの原因になったり、炊きあがりのムラの原因になったりと、おいしくないご飯となってしまうのです。

つまり、お米の品質を判断する基準としては、整粒率が高いものほど品質が高いと言えるでしょう。
また、整粒率が高いほど、おいしいご飯に炊き上げられます。

*くりやが出荷するお米の品質

くりやが出荷するお米の品質は、どのようなものになっているのでしょうか?

お米のくりやでは、整粒率90%以上のお米を最低限の出荷基準としています。
実際は、被害粒や着色粒は、ほとんどゼロのものとなっており、整粒率が90%以上の高品質なお米のみを出荷させていただいています。
これらのことから、お米くりやの出荷基準は、どこにも負けていないと胸を張って言い切れます。

しかし、皆さんには、それが本当なのか気になる方もいらっしゃると思います。
実際に、何の根拠もなく「自社で取り扱うお米は品質が高い」などのうたい文句を掲げるお店もあるでしょう。
そのうたい文句に騙されて、お米を購入してしまい失敗したり、後悔したりしたこともあると思います。

そのため、うたい文句だけではなく、信頼を得るためには、品質を維持するための取り組みを知っていただくことが必要だと考えています。
そこで以下では品質を維持するために行っている取り組みをご紹介します。

□品質を維持するためのくりやの取り組みとは?

皆さんには、「お米の品質を判断する基準」と「くりやが出荷するお米の品質」について知っていただけたと思います。
そして、次は品質を維持するために、「お米のくりや」が行っている取り組み「お米の厳しい入荷検査」「米飯パネリストによる厳しい食味分析」についてご説明します。

*お米の厳しい入荷検査

お米のくりやでは、全ての入荷米に対して事前調査をします。
具体的には、まず品質管理室で、お米の分析器(品質検査機)で入荷検査を行います。
そうすると、お米の出来不出来を決める整粒や被害粒などの比率が、パソコンに分析データとして把握できます。
そもそも、このような分析器による検査を行っておらず、何の根拠もないのに「超一等米」と称して売り出している業者もあるため、注意が必要といえるでしょう。

お米は農産物ですので、毎年の気候変動や台風などに大きな影響を受けます。
そのためお米のくりやの検査では、その年の産地、銘柄、生産者の状況の出来具合を的確に判別します。
そして、分析データをもとに、厳しい検査に合格した良質のお米のみ入荷することを徹底しています。
お米を入荷する段階で、検査を行うことでお米のくりやが出荷するお米の高い品質を維持しています。

*米飯パネリストによる厳しい食味分析

お米のくりやの高い品質を維持するためには、行っていることは機械を使用した分析データだけではありません。
全てを機械に頼るのではなく、米飯パネリストである徳永店長による厳しい食味分析を行っています。

皆さんにとって、米販パネリストという言葉は聞きなれないのではないでしょうか?

米販パネリストとは、簡単に申し上げますと、米利きができることを証明する資格のことです。
この米販パネリストになるには、ご飯の色覚から嗅覚、味覚など官能評価をするうえで大切なテストを受け、合格しなければなりません。

また、皆さんもお米を購入する時に、「特A評価」という格付けをされているお米を見かけたことがあるのではないでしょうか。
この格付けは、米販パネリストのような知識や資格がある食味評価のエキスパートが実際に試食して判断しています。
この米販パネリストの資格を持つ徳永真悟が入荷するお米を実際に試食して、お米の入荷の是非を厳しくチェックすることで、品質を維持しています。

どうしてもお米は農産物ということで、地球温暖化や台風などの気候変動によって毎年出来具合が変化します。
もちろん、日本一のお米とも言われている魚沼コシヒカリでもその年により出来不出来はあり、有名ブランド米だからといって関係ありません。
そこで米飯パネリストの資格を持つ徳永真悟が、全国各地の生産者の産地状況や考え方を伺い、共感できた生産者のお米のみを入荷しています。

上記の理由を含めて、お米のくりやでは、高い品質を維持できているのです。

□お米のくりやから皆さんへ

皆さんには、お米のくりやで「お米の厳しい入荷検査」そして「米飯パネリストによる厳しい食味分析」を行っていることが分かっていただけたことだと思います。

実際に、お米のくりやは、一般家庭をはじめ料亭や外食産業、多くの大手チェーンや学校給食、病院給食や企業給食に選ばれています。
そのことが、何よりの信頼の証と言えるでしょう。
また、信頼の証として、お米のくりやが所有す資格にも注目してみてください。

米飯パネリストの資格を持つ徳永店長をはじめとし、「お米マイスター」や「ごはんソムリエ」、「おこめアドバイザー」や「農産物検査員」などのお米に関する資格を所有しています。


どの資格もお米について幅広く、そして深い知識が必要になり、簡単に合格できるものではありません。
お米マイスターの資格に合格するには、お米に関する専門職経験がある人という条件があり、お米の博士号とも言われるとても難しい資格です。

これらのように、おこめのくりやでは、品質に自信があり、お米についてのエキスパートが揃っています。
お米のくりやの想いとして、最新の技術で食育に貢献したいというものがあります。
この思いを実現するためにも、皆さんに最高に良質なお米をお届けさせていただきます。

□まとめ

今回は、品質は何で決まり、どのようにして高い品質を維持しているのか、お米のくりやを例にしてご紹介しました。
おいしいご飯を食べるためには、炊き方だけでなく、品質にも注目する必要があります。
また、お米の品種によっても、大きく味が変わってくるでしょう。
現在、お米の品種はとても多く、皆さんがまだまだ知らないお米がたくさんあります。
ぜひ、お気に入りのお米を探したい方は、お米のくりやをご利用してみてください。

 

 

料理ごとに合うお米は違う?

「お米の品種ごとに合う料理が違うって本当?」
このような思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その答えは? 本当です!
お米といっても、様々な品種のものがあり、味の特徴はそれぞれ異なりますよね。
そこで今回は、「お米に合わせた料理」と「おすすめのご飯の炊き方」をご紹介します。

□お米に合わせた料理とは?

お米は、品種が違えば、粒の大きさや粘り気、甘みや柔らかさは異なるでしょう。
これらの要素は、料理との相性に大きく関わってきますよね。
そのため、おにぎりやチャーハンなどのようにお米を使った料理は、使用する品種によって、さらにおいしくなるものがあります。
逆にお米の良さが引き立てられない組み合わせもあるでしょう。

以下では「ゆめぴりか」「銀河のしずく」「新之助」「イセヒカリ」「蛇紋岩米(じゃもんがんまい)」を例に挙げて、お米に合う料理を説明します。

*ゆめぴりか

ゆめぴりかは、北海道で初めて特A評価を獲得し、高級料亭やファーストクラスの機内食にも採用されているお米です。
ゆめぴりかの最大の特徴には、「強い粘り気」が挙げられるでしょう。
そのため「腹持ち」がよく、少量でも満腹感が得られます。
そして、粘り気が強いだけでなく柔らかい特徴もあるため、冷めてもおいしいという魅力もあります。
ゆめぴりかは、お弁当やおにぎりと相性が良いです。

また、癖のないお米なので、和食や洋食関係なく幅広い料理によく合います。
特に、肉料理や煮物のように味付けが濃い料理に合うお米で、ゆめぴりかは、おかずに負けない存在感があるでしょう。
一方で、粘り気が強いことから、パラパラとしたお米と相性が良いチャーハンやパエリアにはおすすめできません。

*銀河のしずく

銀河のしずくは、岩手県の新品種ブランド米で特A評価も獲得。
「今一番食べてほしいお米」としても話題になりました。
粒感を楽しめる大きな粒に、粘り気や柔らかさなど全ての要素において、評価されるオールラウンダーといえるお米です。
ゆめぴりかと同様に、炊き立てと冷めた後の味の変化が少ないことから、おにぎりに非常に合うお米です。
その食感の評価は本物で、「おにぎりに合うお米コンテスト」でも受賞経験があります。

*新之助

新之助は、日本一の米どころと言われる新潟県でコシヒカリを超えるお米として開発された新品種で、しっかりとした大粒に歯ごたえのある食感のお米です。
令和元年産の新之助は数百種類の品種の中で、良作の証である「一等米比率日本一」を獲得しました。

その味は、ふっくりとしたツヤツヤの炊きあがりに、噛めば噛むほどまろやかな甘みとコクが感じられるでしょう。
そのまま食べても十分おいしい新之助ですが、カレーやチャーハン、おにぎりなど幅広い料理に合います。

カレーやハヤシライスのようにお米にかける料理は、どうしても水分が多くつぶれてしまったり、お米の味が薄く感じられたりするかもしれません。
しかし、大粒でしっかりとした粘り気と弾力を持っていることから、つぶれることなく食感を楽しめるでしょう。

*イセヒカリ

イセヒカリは、もっちりとした柔らかさや粘り気は目立たないお米ですが、シャッキリとした歯ごたえを感じられるお米です。
色んな品種の中でも、シャッキリ度ナンバー1のお米がイセヒカリです。
噛めば噛むほど旨味を感じられますが、後味はさっぱりとした味わいが一番の特徴です。
そのため、味付けが主役となるお米を使った料理におすすめといえるでしょう。
特に、しっかりとした硬めのお米ということで、カレーやチャーハン、パエリアなどのように食感を楽しみたい料理に合います。

*蛇紋岩米(じゃもんがんまい)

兵庫県北部はお米の隠れた名産地。
蛇紋岩米は、兵庫県にある蛇紋岩という地質の場所でしか育てられないコシヒカリで、幻のお米とも言われています。
このお米の名前の由来ともなっている蛇紋岩は、ミネラルが豊富に含まれた土壌です。
そこからにじみ出たミネラル豊富な水で育ったお米は、甘みが強い食味になります。

そのため、食べてみての第一印象はとにかく甘いお米と思うかもしれません。
おかずがいらないほど、口の中に余韻が残るでしょう。
これらのことから、蛇紋岩米は、炊き上がりをそのまま食べてみることをおすすめします。

□おすすめのご飯の炊き方とは?

お米に合わせた料理を知っていただけたところで、おいしくご飯を炊く方法も知りたいですよね。
そのお米の実力を発揮するには、炊き方が非常に重要になります。
おいしくご飯を炊くには、どのようポイントに注意すればよいのでしょうか?

おいしくご飯を炊くには、「計量」「洗米」「浸漬時間」「シャリ切り」において重要なポイントがあります。

まず、お米を炊く時には、「計量」から始まりますよね。
実は、この段階で炊きあがりのお米のおいしさが決まっているのです。
この計量を雑に行ってしまうと、微妙に誤差が生じてしまい、水加減が意味のないものになってしまいます。
そのため、計量をする時は、毎回炊く量に誤差が出ないように気を付けて行うことをおすすめします。
基本は、いつも同じ計量カップですりきり1杯で、同じ量にしてください。

炊く量が決まったら、「洗米」を行うでしょう。
洗米をする時には、洗いすぎに注意する必要があります。
どうしても、何度洗っても白く濁ってしまうことから、力ずくでゴシゴシと洗ってしまいがちです。
しかし、今は、精米技術が向上し、ぬかの付着が少なくなっているので優しく洗うようにしましょう。

また、お米は水に触れた瞬間から、水を吸収し始めます。
そのため、一度目のすすぎは、ぬかやゴミなどを含んだ水を給水させないように、水を手早く捨ててください。
水とボールの両方を使うと手際よく簡単に洗米ができるのでおすすめです。
洗米では、優しく洗うように注意しながら、とにかく手早く洗米を終らすことがコツとなります。

洗米が終わったら、すぐに炊飯ボタンを押している方も多いのではないでしょうか。

炊飯する前には、「浸漬時間」をたっぷりと取ることがおいしいご飯を炊くためのカギとなります。
お米は、中心部までしっかりと給水させることで、炊きあがった時に、芯まで熱が通りふっくらと仕上がります。
浸水時間は、最低でも30分は取るようにしてくださいね。
また、浸漬後に、多少の濁りがみられることがあると思いますが、それは米の表面のでんぷん質が溶け出したものなので水を変える必要はありません。

炊飯が終わり炊きあがった時は、適切に「シャリ切り」を行わなければなりません。
炊飯器が炊きあがりを知らせてくれると思うので、すぐにふたを開けご飯をほぐしましょう。
ご飯をほぐすことで、余分な蒸気吹き飛ばし空気を含ませると、食感がとても良くなるのです。
このシャリ切りは、おいしいご飯にするために、とても重要な工程になるので、忘れないようにしてくださいね。

以上がおいしくご飯を炊くおすすめの方法です。
普段何気なくお米を炊いている方も多くいらっしゃると思いますが、炊き方をこだわるだけでお米の味はびっくりするほど変わるでしょう。
せっかくおいしいお米を購入しても、炊き方に問題があれば、おいしさは半減してしまいます。
毎回ご飯を炊く方法に少しでも違いがあれば、お米の食べ比べをしてみても判断基準が曖昧になってしまいます。

特に、ご飯は、食卓に主食として出てくる回数が多いと思うので、少しのこだわりで食事をより質の高いものにしてみてはいかがでしょうか。

□まとめ

皆さんにも、お米の奥深さが伝わったのではないでしょうか。
お米は、品種ごとに味が違えば、合う料理も違います。
それは、お米の食べ比べをしてみると、よくわかるでしょう。

また、炊き方によっても、おいしさは大きく異なります。
今回の記事を参考に、自分のお気に入りのお米を見つけてみてくださいね。

 

お米の食べ比べが可能な場所とは?おすすめの品種をご紹介!

「お米の食べ比べ!と言われても簡単ではない」
そのような思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
自分のお気に入りのお米を探す方法として、食べ比べをしたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、お米の食べ比べができる場所とおすすめの品種をご紹介します。

□お米の食べ比べができる場所とは?

お米の食べ比べをしたいと思っても、どこでできるのか分からないという方は多くいらっしゃるでしょう。
普段何気なく食べているお米も品種が違えば、味や粘り気が大きく異なります。
そのため皆さんには、自分の好みを知るためにお米の食べ比べをおすすめします。

以下では、お米の食べ比べができる場所をご紹介します。

*道の駅

米農家が多い地方の道の駅では、お米の食べ比べを行っているところもあります。
また、何種類かのお米が少量単位で売られている場合があります。
違う品種のお米を少量ずつ購入できるでしょう。

また、道の駅は、直売所ということもあり、比較的値段が安いのでお得感があるでしょう。
住んでいる地域の道の駅に行ってみて、食べ比べができるか確認してみると良いでしょう。

*お米屋

やはり食べ比べができる場所として、思い浮かべるのは「お米屋」ですよね。
店によっては、数種類のお米が炊かれており、その場で食べ比べができるところもあります。
しかし、お米は炊き立てを食べないと、風味が損なわれてしまうものもあるので、毎日食べ比べを行っているところは少ないです。

多くの場合は、「食べ比べのイベント」として月に数回、日時を決めて行っているようです。
また、傾向としては、都市部にある店ほど、食べ比べセットが充実しています。

*お米の通販

「道の駅」「お米屋」となると、実際にその場所まで行かなければなりませんよね。それに毎日おこなっているわけでもありません。
その点、通販は、手間もかからず手軽に「食べ比べセット」を購入できる場所といえます。

お米の通販サイトでは、色んな地方のお米を取り揃えていることが多いです。
例えば、いつもは東北地方で作られたお米を食べることが多い方は、関西地方で作られたお米を選んでみるのも良いでしょう。
地方ごとに、隠れた名産地がちりばめられています。そんな地域ごとの食べ比べをしてみるのも面白いですよ。

種類だけでなく、高級ランクから一般ランクまで色々選べるので、食べ比べ初心者にはおすすめです。
高級品でも、食べ比べセットということで、比較的お手ごろな価格で食べ比べが行えるセットも多々あります。
そのため、気になったお米があったら試してみてはいかがでしょうか?
最近では各地域ごとに新品種が多数出てきていますので、食べ比べしがいがあります。
実は日本人の主食の代表的なお米は、300以上もの品種があることを知っていましたか?
その中から自分のお気に入りのお米を探すのは、一苦労ですよね。
そこで食べ比べ初心者の方に、おすすめの品種としてご説明します。
参考にしてみてください。

□「コシヒカリ」の特徴とは?

お米の代表品種と言えば、「コシヒカリ」を思い浮かべる方も多いでしょう。
コシヒカリの魅力は、一言でいうと「粘るおいしさ」です。
「ねばり」を世に広めた品種と言えます。
味の特徴として、強い旨味と粘りがあることが挙げられます。
また、お米として評価される要素となる香りやツヤ、炊きあがりの美しさや歯ごたえの柔らかさ、どれをとっても優れていると言えるでしょう。

お米と言えばコシヒカリを思い浮かべる方は、コシヒカリの強いお米の香りに魅了されているからではないでしょうか。
コシヒカリには独特の香りがあり、コシヒカリに慣れた人がほかのお米を食べると物足りなく感じるとも言われています。
日本各地で生産されているコシヒカリは全体的にバランスの良いお米で、コシヒカリの味を生かした新品種が次々と開発されています。

□「いちほまれ」の特徴とは?

コシヒカリ誕生の地、福井県がさらにおいしいお米を目指して上記のコシヒカリのひ孫を掛け合わせて作られた「いちほまれ」、もっちりとした食感が印象的なお米です。
見た目は、しっとりとツヤがある米粒であり、食べてみると強い粘り気が感じられるでしょう。
もっちりとした食感がありながら粘り気があるのは、新食感として楽しめます。

また、米粒感をしっかりと感じられることは、いちほまれの特徴の一つです。
力強い味に、噛めば噛むほど甘みが口の中に広がります。
これらの味の特徴は、冷めた状態でも食感や粘り気、甘みを感じられるので、おにぎりや弁当にもピッタリのお米でしょう。
コシヒカリ発祥の地である福井県一押しのブランド米「いちほまれ」は、コシヒカリを超えるおいしさを持つお米とも言われています。

□「金色の風」の特徴とは?

金色の風という名前は、世界遺産の金色堂や金色に輝く稲穂をイメージしています。
また、日本の食卓に新しい風を引き込むという願いが込められています。
金色の風は、その名前に負けない金メダルの味を持っているでしょう。

ふんわりとした食感に、口に含むと豊かな甘みを感じられます。
また、粘り気と柔らかさのバランスが良いのは、金色の風の特徴です。
金色の風は、一等米の比率が9割を超える最高水準の食味を追求したお米です。
粒レベルで特徴を解明し、開発をすすめ、こだわり抜いたお米は、岩手県の最高級品種としてふさわしい味を感じられるでしょう。

ごはんソムリエの徳永真悟も「本当においしいお米」として、おすすめしています。

□「雪若丸」の特徴とは?

米どころ山形県が開発した新しいブランド米!
雪若丸は、その山形県が誇るブランド米「つや姫」の弟分として誕生。
実は、この雪若丸とつや姫は、兄弟そろって、お米としての高い質を評価される「特A評価」を受賞しているのです。
また、兄弟とは言え、対極の食感が味わえるので、「雪若丸」と「つや姫」を食べ比べしてみても面白いと思います。

味の特徴としては、大きくしっかりとした粒感を感じられることや、粘り気と味のバランスに優れていることが挙げられるでしょう。
最近の新品種は、もっちり感に優れたものが多い中、雪若丸を食べてみると、新食感のように思えるかもしれません。
カレーや丼モノのように水分が多い料理でも、大粒でしっかりとしたお米の存在感があるのが、雪若丸の魅力と言えるでしょう。

□「青天の霹靂(へきれき)」の特徴とは?

青天の霹靂は、マグロやりんごなど食材が豊かな青森で誕生したお米となります。
食材が豊かな青森で開発されたおかげか、どんな食材とも相性が良く、おかずを選ばないお米と言えるでしょう。

粒がやや大きめで細長く、食べごたえのあることが大きな魅力です。
しかし重すぎることなく、さっぱりとキレとバランスが良く、上品な甘みが後味に残ることが特徴的です。
炊きあがりは、程良いつやと柔らかな白さで、食欲を増進させることでしょう。

どうしても炊きあがりからしばらくの間、保温しておくとお米がつぶれたような食感になってしまいがちですが、青天の霹靂は、つぶれることのない適度なかたさがあるため、そのような心配がないのも魅力の1つです。

□まとめ

皆さんの中にも、お米は、おかずと一緒に食べるものと思っていた方もいらっしゃるでしょう。それも大切な要素ですが、いざ食べ比べしてみると、お米そのものの味や食感の違いを楽しめます。
お米の食べ比べを行うことで、お米に対する考え方が変わるかもしれません。
ぜひ、今回の記事を参考に、自分のお気に入りのお米を見つけてみてくださいね。

 

そもそも新米とは? なに?

「新米、古米とよく聞くけど、具体的に何が違うか分からない」
「今まで何となく新米を選んでいたが、場面によって古米を選んでいる人もいる?」

新米と古米の具体的な違いをご存知ですか?
名前から、新米は新しい、つまり収穫時期が現在に近い米であることは想像がつきますよね。
しかし、実際にいつまでに穫られた米のことを新米と呼ぶかは知らない方が多いと思います。

新米と古米に対する知識を深めて、より良い方を選びたいですよね。
そこで今回は新米と古米の違いについてご紹介します。
また、当社で販売しているおすすめの新米についてもご紹介します。

□新米と古米の違い

お米は基本的に秋に収穫されます。
その年の収穫時期から年末まで数ヶ月しかありませんが、この数ヶ月の間に販売されるお米を「新米」と呼びます。
お正月を過ぎると次年度になりますので「新米」とは呼びません。
※翌年になっても新米とうたっている業者さんもおられますが・・・表記間違いです。

□新米の良さは?

新米の良さは、採れたてのみずみずしさとお米の輝きです。
そのため米単体で食べても新米特有の香りが広がりしっかりと「うま味」が感じられます。
また、米は酸化すると香りや風味が失われますが、新米時期はそのような事もありません。

□古米は?

古米は新米に比べると水分量が減っていきますので、みずみずしさがなく硬いです。
そのため米単体で比べたときは、当然新米の方が美味しいです。
古米は新米と比べると酸化し水分量が少なくなっていきます。
その分、もっちり度の高い銘柄ミルキークイーンなどと混ぜて食べると、ちょうど美味しくなる工夫もあったりします。

□炊き方

「新米、古米で炊き方に違いがあります。新米は水分をたくさん含んでいるので炊くときの水の量は心持ち少なめでも良いかも知れません。
逆に古米は少し多めの水で炊くと良いでしょう」と、よく言われますが実際の水加減は個人の好みもあるので、この限りではありません。基本、その釜の基準水量でまずは炊いてみて下さい。

□おすすめの新米

*ななつぼし

ななつぼしは北海道を中心に栽培されている米です。
道内では最も栽培されている品種です。
特徴はバランスのとれた味と粘りです。
甘みの強い米は人気ですが、味が強すぎるよりは程よく甘い方が良いと考える方もいらっしゃいます。
ななつぼしはバランスのとれた味なので、どんな方にも合います。
気分や体調によってあっさりめの米が食べたい日もあるかと思いますが、そのようなときにも適しています。
粘りに関しても、強すぎたり弱すぎたりすることがないので、家庭に様々な好みの方がいても大丈夫です。

*銀河のしずく

銀河のしずくは岩手県のお米です。
品種改良が重ねられ、開発には十年かかったそうです。
当然こだわりも強く、高品質な米です。
銀河のしずくの特徴は食感がかろやかであることです。
食べ飽きることがありませんし、大味な米が苦手な女性などにも合っています。
また炊きあがりが非常に白くて美しく、見た目も評価されているお米です。
見た目は関係ないと思われている方もいるかもしれませんが、お米に限らず食品の見た目は味に大きく関わります。
見たことが無い方はぜひ一度炊いてみてください。
実際に目の当たりにすると、美しい見た目が食欲を刺激するのが分かると思います。
「おにぎり」が非常に高評価を受けている品種です。

*つや姫

つや姫は山形県のお米です。
現在では人気の高さから他の地域にも広がりを見せています。
つや姫は、あの有名なコシヒカリを上回る美味しさであるという評価もされていて、味の品質の高さは絶対的です。
具体的には、旨み成分が多く含まれているため、噛むと甘みだけでなく旨みも口に広がります。
米単体で食べて満足できることを目標に作られているため、おかずが無くてもしっかりとした食べごたえがあります。
栽培には強いこだわりがあり、栽培に適した地域でしか栽培されていません。
また、基準が統一されており、一定の品質を超えないとつや姫として市場に出すことができません。

□まとめ

今回は新米、古米の違いをご説明しました。
新米は収穫されてから年末まで売られている米です。
正月を境に「新米」とは呼ばなくなります。

おすすめの新米としてななつぼし銀河のしずくつや姫をご紹介しました。
どれも高品質で魅力的ななお米ですので、食べたことが無い方は一度試されてはいかがでしょうか。

当社のホームページでは今回ご紹介したお米はもちろん、全国の美味しいお米をお買い求めいただけます。
今回紹介したお米以外の新米も揃えていますので、ぜひ新米ページもご覧ください。

北海道の新米は美味しい!? おすすめの銘柄は?

「北海道の新米を買ってみたいが、銘柄が多くて悩む」
「おすすめの北海道の米があれば知りたい」
北海道は言わずと知れた、日本有数の米どころです。
米の生産量は新潟県に次いで全国二位で、銘柄もたくさんあります。
スーパーやお米の専門店に行っても、北海道米を目にすることが多いと思います。
しかし、北海道の米に興味があっても選択肢が多すぎて迷ってしまいますよね。
そこで今回は、北海道の新米でおすすめの銘柄をご紹介します。

□北海道の新米の特長

北海道の米に対して、どのような印象を持っていますか?
稲作は元々温暖で多湿の地域で盛んだったため、もしかしたらあまりピンと来ない方もいらっしゃるかもしれません。
北海道では、酪農や畑作のイメージの方が強いと思います。
しかし、度重なる品種改良により寒さに強い米が開発され、北海道の米の生産量は現在全国2位です。
銘柄も今ではたくさんあります。
では北海道の米の特長は何でしょうか。

昔はあまりの寒さに一般的食用のお米の栽培は苦手な地域でした。
しかし、地球温暖化の影響で、逆に以前の東北の寒暖差の激しい地域の特徴を北海道が担うようになり、近年非常においしいお米が栽培できる地域へと変わりました。

他の名産地に味が劣ることもなく、食味ランキングという米の味を評価するランキングで、最上位の特Aランクを取得している銘柄もあります。
安くて美味しい米が食べられるので、北海道の新米は近年人気を伸ばしています。

□北海道でおすすめの銘柄

*ゆめぴりか

北海道米の中でも最高級ブランドのお米です。
上記で説明した食味ランキングで、なんと12年連続で特A評価をとっています。
ANAの国際線のファーストクラスでも採用されており、このことからも味の評価が非常に高いことが分かります。
粘りが強く、もっちりした食感です。
甘味が強いことも特長です。
海産物との相性が良く、たらこやいくらなどと一緒に食べるのがおすすめです。
特に「お米のくりや」で販売しているゆめぴりかは、ゆめぴりか協議会の認定マーク入りの貴重なお米です。

*ななつぼし

北海道で一番多く生産されている銘柄です。
「ななつぼし」の由来は北斗七星で、そのくらい輝いてほしいという思いで名付けられたそうです。
ななつぼしの特長は冷めても美味しいことです。
粒も潰れにくく、弁当には最適なお米と言えます。
味も良く、食味ランキングで13年連続特A評価をとっています。
また比較的安価でもあり、非の打ち所のない銘柄です。

 

*きらら397

さすが北海道、こちらのお米も食味ランキングで特A評価をとっています。
北海道米の先駆け的な存在で、それまであまり美味しくないと言われることもあった北海道米のイメージを一新しました。
冷めても美味しいのが特長です。
またこの米も比較的安価であり、多くの飲食店で使われています。
食べたことがないと思っている方も、気づかぬうちに口にしているかもしれません。

*ふっくりんこ

道南発祥のお米です。
ふっくりんこの名の通り、炊くとふっくらしています。
北海道全域で栽培されているわけではなく、道南と空知だけに限って作られています。
気候などが最適な環境を選んで育てられているので、質が高く人気もあります。

*きたくりん

きたくりんの特長は、病気に強く、使用される農薬の量が少なくてすむことです。
そして無農薬の米が比較的高価になってしまうことが多い一方で、きたくりんは価格も安価です。
もちろん味も良く、登録されてからまだ10年も経っていませんが、年々人気が高まっています。

*おぼろづき

おぼろづきの特長は、何と言っても粘りの強さです。
もっちりとした食感を楽しめます。
基本的に北海道米は、他の地域の米と比べると粘り気が抑えめですが、この米は普段もちもちの米を食べている方にもおすすめです。

*ゆきひかり

ゆきひかりは上で書いたきらら397よりも早く栽培が開始された米です。
現在はあまり多くは栽培されていません。
しかし、ゆきひかりならではの魅力があり、根強い人気があります。
コシヒカリなど現在主流となっている米は、粘り気を出すために品種改良の中でもち米の要素が入っていることが多いです。
しかし、ゆきひかりはそうすることなく栽培されているため、粘り気が抑えめであっさりとした食感を楽しめます。
もちもちしたお米よりあっさりしたお米が好きな方には特におすすめです。

*きたゆきもち

こちらはもち米になります。
寒さに強い品種なので、気候に左右されず、年によって味が大きく変わるということが少ないです。
北海道では、はくちょうもち、風の子もち、きたゆきもち、きたふくもちの4種類のもち米が主に栽培されています。
きたゆきもちはその中でも白度が高いのが特長で、見た目も良いお米です。
また、冷めてもやわらかさや粘りが持続するのも特長です。

□まとめ

今回は、北海道の新米でおすすめの銘柄をご紹介しました。
日本有数の米どころである北海道にはたくさんの銘柄があるので、自分の好みにあった銘柄を探してぜひ一度食べ比べてみてください。
当社は、明治15年創業の老舗お米専門店です。
様々な好みをお持ちのお客様に合わせて、たくさんの種類のお米をこだわりを持ってご紹介しています。
もし、普段食べるお米をより美味しく楽しみたいとお考え中の方がいらっしゃいましたら、ぜひ一度当社のホームページをご覧ください。

羽田空港国内線旅客ターミナルにて「オコメール」

昨年からお世話になっている

羽田空港国際線免税店のオコメールの売場を見学

こんな僅かなスペースにも関わらず
毎月コンスタントに販売数をあげる
すごい売場です

日本を出発する前に
お土産に悩んだら
オコメールという選択肢もございますm(_ _)m

お待たせ!いたしましたあ~ お米バカ認定カード完成

【オコメール47】
47都道府県 お米詰め合わせセット(2合300g×47袋)
をご購入頂いた皆様への特典

ごはんソムリエ認定
~あなたは無類のご飯好き~
「お米バカ」認定カードが仕上がりました

2月の最後の発送の際に
商品と一緒にお送りいたしますのでお楽しみに

 

つや姫の生産者。菅原さんご夫妻が来社されました!

「つや姫」でお世話になっている
菅原さんご夫妻が山形庄内から飛行機を乗継いでお越しになりました。

一般的なつや姫は農薬・化学肥料5割減でも
規格としては良いのですが、菅原さんが作る「つや姫」は除草剤一回のみの無化学肥料・農薬8割減で栽培されています。

13名の生産農家さんたちで構成されている「みずほ有機生産者グループ」の代表をされており、そのグループの理念や取組の素晴らしさに共感し、震災後の2011年から取引させて貰っています。
弊社のスタッフの中でも菅原さんの「つや姫」のファンも多く、実際に生の声や通販の担当者からお客様の声などもお伝えさせて頂きました。


お昼は敢えてうどんじゃなくくりや食堂でとのリクエストを頂いたので、普段食べないであろう「香川産おいでまい」や「ブレンド米」などと一緒に。






くりやのお米が美味しい訳は、
素晴らしい生産者さんの支えがあってのこと。
菅原さんもその大切なお一人です。有難いことです。
今年のお米も大切に販売させて頂きます。