2024年 気になるお米の市況

2024年のお米市況を生産量・需要動向・価格動向から解説します。後半では、価格と需要安定のため取り組まれる品種改良や、お米の魅力を伝える新たな提案などもご紹介します。

 

2024年 気になるお米の市況

お米は日本人の主食であり、生活に欠かせない重要な作物です。しかし1人あたりのお米消費量は1962年度の年間118.3キロをピークに、2022年度は50.9キロまで減少しました。一方で、近年ではお米の新しい価値や活用法が見出されており、魅力が再認識されています。

 

今回は、日本の食卓に不可欠な2024年のお米市況について、生産量、需給動向、価格動向の観点から解説します。また豊かな食文化の維持・発展に取り組むくりやの活動についてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

引用:農林水産省

【2024年】お米の生産量予測

農林水産省は2024年産主食用のお米生産量は、669万と予測。これは前年比で微減の見込みを示しており、需要バランスの調整が図られていると考えられます。

 

一方で、一部の県では作付意向が増加傾向にあり、地域差が見られることも。天候や作柄次第では予測を上回る可能性もあるため、引き続き注視が必要です。

引用:農林水産省

 

お米の需要動向は?

米穀機構は、2024年4月分の消費動向調査結果を前年同月比で2.6%増加したと公表しました。1ヶ月単位での精米消費量は、一人当たり約5キロという結果です。

 

新型コロナの影響で外食機会が激減し、お米の消費量は減少傾向にありましたが、現在は回復傾向にあります。一方、家庭内のお米在庫は平成23年以降で最低値を記録し、需要回復が遅れています。

 

下表は昭和35年からのお米需給動向を表したものです。

出典:農林水産省

月単位ではわずかな増減がありますが、全体としては需給バランスに沿うように減少の推移をたどっています。

 

お米の価格動向は?

千葉県内にある農協では、2024年産のお米買取価格は前年度より3千円ほど上回ると予測。お米買取価格については、新米が出回る端境期にかけて2023年産の市中相場の動向によって左右されるでしょう。

 

出典:農林水産省

農林水産省は2024年3月の相対取引価格は60キロ1万5,428円と公表し、2023年産米の出回りからの年産平均価格は、前年よりも1,442円高の60キロ15,286円になると見通しています。「相対取引価格の推移」からは、過去5年間(平成30年産~令和5年産)が最も高い水準で推移していることがわかります。

 

価格上昇の背景には生産コスト増加などの要因がありますが、需給バランス次第では価格変動の可能性も十分にあるでしょう。

 

お米需要増加を目指す産地や農家の取り組み

お米の消費が減少傾向にあるなか、需要増加に向けた産地や農家の創意工夫が積極的に行われています。

 

パックご飯

パックご飯(包装米飯)とは、炊いたお米を無菌包装し、常温で保存可能にした食品。

 

その手軽さから好調に生産量を伸ばし続け、令和5年度の包装米の年間生産量は約20万トンとなる見込みです。平成27年の年間生産量約12万トンと比較すると、大幅な上昇傾向にあるといえます。

 

農水省農産局穀物課の東原祐介氏は、お米の消費量全体が減少傾向にあるなか、パックご飯を「大きな光」だと評価しました。とくに若者や高齢者に人気が高く、調理の手間を省ける点が大きな魅力です。

 

簡単にご飯が用意できるパックご飯の需要は、単身世帯の増加・高齢化社会といった環境にもマッチしており、今後の伸び率に期待が高まっています。

 

気候に負けない強い品種改良

 

お米価格上昇の背景には、深刻な気候変動も影響しています。異常気象による収穫量の減少や品質低下の対策として、猛暑でも安定して供給できるよう、暑さに強く、高い品質が保てる品種改良が進行中です。

 

このような取り組みには気候の変化に負けず、安定したお米の生産と供給を実現し、急激な価格変動を抑える効果が期待されています。

 

くりやの取り組み

 

 

くりやでは「お米」を通じ、自然に生まれる人とのコミュニケーションや身体の健康に貢献する多様な取り組みを展開しています。

 

真空パックの「オコメール」はくりやの登録商品です。「気持ちをコメて、贈れるおコメ」として、一味違ったコミュニケーションが生まれます。“食べ比べオコメール”はごはんソムリエが選んだ銘品ばかりをご用意。食卓で食べ比べ、生産者の思いがこもったさまざまなお米に触れていただけます。

 

「主食から嗜好品へ」をコンセプトに、LINEギフトや楽天オコメール専門店でのカジュアルギフト商品の開発に取り組んでおり、気軽にお米を楽しめる機会を広げています。

 

また、くりやでは生産者直送の玄米を精米した「精米玄米」をご提供。異物の混入リスクを低くし、安心して食べられる玄米をお届けします。

 

ヘルシーブラウン」は、レンジでチンしてすぐに食べられる便利な玄米パックご飯。玄米独特のボソボソ感を解消し、やわらかくもっちりとした食感を実現しました。

 

まとめ

2024年のお米市況は生産量が減る一方、価格は上昇すると予想されます。お米の価格安定や需給バランスのため、気候変動に強い品種改良や新商品開発といった取り組みが進行中です。

 

これからのお米業界には、お米の魅力の発信・日本の豊かな食文化の担い手となることが求められるでしょう。

 

くりやは「お米」を通じた“楽しく健康的なライフスタイル”を提案し、新しいお米の楽しみ方、お米の消費拡大に今後も貢献していきます。

https://www.kuriya.jp/

知っておくべき!おいしいお米「ミルキークイーン」の特徴

「おすすめのお米を知りたい」
「ミルキークイーンの特徴や歴史を知りたい」と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、おいしいお米「ミルキークイーン」の特徴について、ごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□ミルキークイーンの誕生

ミルキークイーンは、平成元年から6年にかけて行われた農水省の「スーパーライス計画」という新種開発の一環で誕生したお米です。
この計画には、大学・民間企業・公立の研究所などが協力しました。
生まれは、茨城県のつくば農業研究センターです。
暖かい環境でも育成可能なため、南東北地方以南で幅広く栽培されています。

□ミルキークイーンの産地

ミルキークイーンは主に南東北より南で栽培されています。
具体的には、関東や九州で幅広く栽培されています。

□ミルキークイーンの美味しい炊き方

ミルキークイーンは水分を多く含んでいます。
特徴である食感を引き出すには、炊飯時の水の量がカギです。
水を加えて、夏場は30分、冬場は2時間ほどそのまま浸しておきましょう。

□ミルキークイーンの美味しい食べ方

ミルキークイーンは、もち米の次にもちもちしていますので、冷めても硬くなりにくいため、お弁当やおにぎりに適しています。
炊飯を一度にまとめて行い、小分けにして冷凍保存することをおすすめします。
湯気ごとしっかりラップで包んで冷凍すれば、解凍後も変わらぬ美味しさを楽しめます。

□ミルキークイーンの特徴

*もち米として使用できるほどの粘り強さNo1

ミルキークイーンは、アミロース含有量が低いです。
そのため、粘りが強く、柔らかい弾力のお米になっています。
理由は2種類のでんぷんに関係しています。

でんぷんには、アミロースとアミロペクチンの2種類があります。
アミロースの割合によって粘り気が変わります。
アミロースの割合が低い低アミロース米は粘りの強いお米です。

*冷めても美味しく味わえるのはなぜ?

アミロース含有量が低いほど柔らかくなり、冷めても硬くなりにくいお米です。
ミルキークイーンのアミロース含有量はコシヒカリの半分以下と言われており、もち米の次にもちもちしているという特徴を持つ銘柄のため、冷めても硬くなりにくく美味しいお米と言えます。
実際、冷めても美味しく食べられるお米として右に出るものがないくらいほど知名度が高いです。

□まとめ

今回は、おいしいお米「ミルキークイーン」の特徴について、ご紹介しました。
当社は、仕入れる前に産地を訪問し、お米づくりの考え方、その環境をお伺いしています。
そして、お互い共感できた生産者と取引をしており、当社のこだわりは出荷時の安定した品質です。
そのため、厳しい入荷基準と最高の出荷基準を設けています。

お米のくりやで販売している石川能登産のミルキークイーンは完全生産者指定米です。安心してご賞味下さい。

石川県産のお米夢ごこちとミルキークイーンについて解説します

石川県産の「夢ごこち」や「ミルキークイーン」とはどのようなお米なのでしょうか?
そのため、それぞれの品種の違いを知っておきたいですよね。
では、具体的に夢ごこちとミルキークイーンの特徴を見ていきましょう。

□夢ごこちの美味しさについて解説します

お米の美味しさは人によって変わりますが、夢ごこちは米粒の弾力とモチモチさがウリで、他の銘柄ではライバルがいないほど。弾力がありモチモチなお米が好きな方に、とてもおすすめです!

お米の粘り気は、粘り気を出す成分がどれだけ含まれているかによって決まるとされています。
夢ごこちはその成分が少ないため、モチモチな食感を楽しめる品種だと言えるでしょう。
モチモチで有名なコシヒカリよりもその成分が少ないことからも、かなりモチモチだということがわかると思います。
では、その他にどのようなポイントがあるのか見ていきましょう。

*生産者を限定しているため品質が高い

とても美味しいと評判のお米でしたが、当時はコシヒカリ全盛で珍しい新品種だったため、あまり全国の業者に受け入れられていませんでした。
そこで発想を逆転し、全国的に大量生産する品種ではなく、選ばれた生産者や生産地にだけ扱えるような品種にすることを決めました。
その結果、きちんと生産力がある上にしっかり管理している農家だけが生産するお米として非常に人気になりました。
生産者を限定することで、品質が保証されており、ブランド力も向上し、認知度も上がるという良いサイクルを生み出せたのが大きいでしょう。

特にお米のくりやで販売している夢ごこちは、特別栽培で日本農業大賞を受賞した生産者が育てた完全生産者指定の美味しい~夢ごこちです。安心して下さい!

□ミルキークイーンの味わいについて解説します

ミルキークイーンは、1985年に農林水産省がスーパーライス計画と称して味がよく粘り気が高いお米を開発しようとした結果生まれた品種です。
半透明な色をしていたことからミルキークイーンという名前になりました。
では、そのミルキークイーンの美味しさの理由について見ていきましょう。

*冷めても美味しい?

通常我々が主食として食べるご飯の中で、もち米に次いでアミロースの量が少ないのが特徴で、柔らかくもっちりと粘り気の強さが美味しさの理由です。

そのため、冷めても硬くなりにくく、お弁当や帰りが遅い方がいる家庭の作り置きご飯としてとても適しています。

さらに、日にちがたちパサついてきたお米とミルキークイーンを混ぜる事で、本来のもちもち加減が復活するなど活用方法も色々です。

お米のくりやで販売している石川能登産のミルキークイーンは完全生産者指定米です。安心してご賞味下さい。

□まとめ

この記事で紹介したように、夢ごこちとミルキークイーンにはそれぞれ素晴らしい特徴があります。
モチモチなお米が好きな方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

特A評価のお米ってどんなお米なの?

皆さんは、普段どのようなお米を食べていますか?
お米が美味しいと、おかずや汁物といった食卓全体が美味しくなりますよね。
今回は、「特A評価」と呼ばれるお米を紹介します。

□特A評価とは何?

皆さんは、食べ物を買う際に、ランクや受賞歴を気にされたことはありますか?
実はお米にも、いくつかの評価基準があります。

特A評価とは、「米の食味ランキング」において、最もランクが高かったお米です。
これは、一般社団法人日本穀物検定協会が行なっているもので、全国各地の代表的なお米が、食味の試験を受けてランク付けされます。

まず、基準米と比較して特に良好なものを「特A」と呼びます。
今年は、全154銘柄の内55銘柄が特Aに認定されました。
中には、何年も連続で特A評価をキープし続けているものもあります。
このような銘柄のものは、プロから見ても美味しいお米と言えるでしょう。

次に、「A」があります。
これは、標準米と比較して良好だと判断された銘柄に与えられるランクです。
今年は、67銘柄がこちらのランクに認定されました。

次のランクは「A’」です。
これは、標準米と比較して同等という意味で、今年は32銘柄がA’と評価されました。

「B」は標準米と比較してやや劣るものに与えられるランク付けです。
それ以上に劣るとされる銘柄には「B’」とされます。
ちなみに、今年はこのランクに評価された銘柄はありませんでした。

今年は、銘柄のおよそ3分の1が、特A評価に認定されました。
このことから、日本の米作りはクオリティが高く、安定した品質の銘柄が多くあると言えるでしょう。

*日本の食味ランキングとは?

特A評価とは「米の食味ランキング」にてランク付けされるとご紹介しました。
この評価基準には、どのような方法が使われているのでしょうか。
実はこのランキングには、厳しい参加条件と基準があります。

まず、評価の対象に規定があります。
それには、都道府県の奨励品種であることと、作付面積が一定以上であることが条件として挙げられます。
つまり、新しく開発されたばかりの品種や少量生産の品種の場合参加できません。
実は少量生産の品種の中にもおいしいお米は沢山あります。

次に、参加条件をクリアした米は指定の炊飯器で炊かれます。
そして、炊き上がったお米は20名の専門家によって評価されます。
この20名は、食味評価エキスパートパネルと呼ばれており、味や香りを的確に評価できるお米のプロ中のプロだと言えるでしょう。

彼らは、お米を次の観点から評価します。

・外観
・香り
・硬さ
・味
・粘り
・総合評価

これらをコシヒカリのブレンド米(標準米)と比較することで点数を出します。
この点数の数値によってランクが決まります。

*ランキングは絶対信頼できる?

先ほど紹介した通り、食味ランキングには厳しいルールが設けられています。
そのため、お米選びの際に参考にされる方が多いのではないでしょうか。
結論を言いますとその年のその品種の評価に対して、お墨付きが出たという安心感がありますが、あまりランキングだけにこだわりすぎず、色々なお米を味わってみるのが良いでしょう。
それは人により、おいしいお米でも「食感の好み」が違うからです。

評価はあくまで試験に使用されたお米の評価です。
そのため、現在、販売されている同じ品種の米に同じ評価がされるとは限らないです。
例えば同じ品種でも、産地が違ったり農家が変わったり、炊き立てより冷めても美味しいことが魅力だったりする品種があります。
さらに食味ランキングに参加していない銘柄の方が美味しいと感じる場合もあるでしょう。

また、日本では日々新しいお米の品種が開発されています。
ランキングにこだわりすぎると、せっかくの出会いを逃してしまう可能性があるでしょう。
あくまでランク評価は判断基準のひとつとして参考にするのが良いでしょう。

□特A評価のお米にはどういったものがある?

日々のちょっとした贅沢や、大切な人への贈り物には、美味しいお米を選びたいですよね。
現在、日本には主食用のお米が300種類ほどあるため、選ぶのは大変でしょう。
次に、特A評価の銘柄を紹介します。

*魚沼産コシヒカリ

コシヒカリは、日本を代表する美味しいお米です。
スーパーやお店で見かけることが多い品種だと思います。
コシヒカリの中でも、魚沼産のものは美味しいと評判の名産地です。
実は、特A評価を通算28回も受賞しています。

この銘柄の特徴は、温度が下がって、冷やご飯になっても美味しさがキープできる点でしょう。
お弁当やおにぎりにしても美味しく食べられますよ。
もちろん、炊き上がった際はふっくらとしていて、北のコシヒカリ特有の柔らかさ粘りも甘味も十分です。

魚沼地域の、夏に昼夜の寒暖差が激しい気候がこの美味しさを生み出す秘訣だと言われています。
これがコシヒカリの粘りやもちもちとした食感を作っているのでしょう。
日本人が好む美味しい白米を食べたい方や、ブランド米を初めて購入する方におすすめだと言えるでしょう。

*山形県産つや姫

皆さんは「つや姫」をご存知でしょうか。
こちらのお米は山形県で生まれた品種で、山形県の奨励品種です。
10年もの時間をかけて開発が行われた品種で、現在は、山形県以外の場所でも栽培が行われています。
しかし、今も山形県のつや姫が、1番美味しいと評判です。
せっかくなら、1番評判が良い産地のものを試したいですよね。

つや姫の、味や食感について気になりますよね。
名前の通り、艶があって粒が揃っている見た目をしています。
味は、甘味と旨味がとても強く、しっかりと弾力を感じられるため、あっさりしていると評価を受けています。

また、旨みの秘密だとされているグルタミン酸やアスパラギン酸が多く含まれているという特徴もあります。
これは、コシヒカリよりも多いと言われており、強い旨みがある銘柄だと言えるでしょう。
一方で、炊き方を変えれば、もっちりとした食感を楽しめるため、様々な楽しみ方ができる銘柄だと言えるでしょう。

*北海道産ななつぼし

ななつぼしという名前を聞いたことがある方は多いでしょう。
これは、北海道で認知度の高い銘柄です。
程良い粘りと艶が特徴で、あっさりしたおかずの味を引き立ててくれる、ひかえめな甘さが特徴です。

あっさりとした味わいであるため、特に和食との相性が良いという特徴があり、つい食がすすんでしまいます。
また、チャーハンやカレーといったお米に味をつける料理との相性も抜群です。
お米だけで食べるのも良いですが、おかずとの相性が良いと、ご飯が進みますよね。

また、評価の割にお買い得な銘柄であるため、普段使いに美味しいお米を探している方におすすめだと言えるでしょう。
毎日のお米が変わると、家での食事が楽しみになりますよ。
自分のお気に入りの米を探してみてはいかがですか。

*宮城県産ひとめぼれ

ひとめぼれは、比較的知名度のある品種です。
スーパーやコンビニで見かけたことがある方が多いでしょう。
ひとめぼれは宮城県で生まれた品種で、コシヒカリと初星を掛け合わせた品種です。

味や粘りのバランスが良いため、オールマイティに使える特徴があります。
特に、粘り気があって柔らかい炊き上がりですので、魚料理や和食にもよく合うと言われています。
おかずに合ったお米を楽しみたいと考える方におすすめでしょう。

□まとめ

今回は、特Aと、特A評価を得たおすすめのお米について紹介しました。
食味ランキングの基準や、評価ランクについてご理解いただけたでしょうか。
本記事を参考にして、ぜひ美味しいお米を探してみてください。

 

一等米ってなに?お米の等級ごとの違いや基準についてご紹介!

皆さんはお米を購入する際に何を見て選ばれていますか。
口コミやブランド名を気にする方は多いと思います。
実は、お米には等級があることをご存知でしたか。
美味しいお米選びには、これらのチェックが重要ですよ。
そこで今回は、等級と基準についてご紹介します。

□お米の等級や基準について紹介します

お米の等級は、主に検査機関で行われる等級検査によって決定します。

*検査項目について紹介!

まず、検査項目には「整粒の歩合」が挙げられるでしょう。
ここでは、米粒のクオリティを測ります。
砕粒や着色粒と呼ばれる米を除いて、形の整った白い米が高い割合であるかどうかをチェックします。

次に、「水分量」が挙げられるでしょう。
皆さんは秋の田んぼで刈り取られた稲穂が干してあるのを見たことがあるでしょうか。
これは何をしているのか疑問に思っていた方もいらっしゃると思います。
これは、稲穂を乾燥させています。

刈り取ったばかりのお米には、およそ20から30パーセントの水分が含まれていると言われています。
このまま保存をしてしまうと、水分が多くお米がすぐに傷んでしまうでしょう。
長期保存するためには、水分量を15パーセント以下に抑える必要があります。
等級を決定する際は、水分量が適切に下げられているかもチェックされているのです。

次に、「死米」の割合が挙げられるでしょう。
死米という言葉を聞いたことがない方は多いと思います。
死米には、2つ種類があります。

1つ目は「青死米」です。
これは、粒の大部分が粉状質で光沢がなく、さらに粒全体が緑色をしているものを指します。
これは米の成長が途中で止まった粒だと言えるでしょう。

2つ目は「白死米」です。
こちらも、粒の大部分が粉状質で光沢がないものを指します。
緑色ではなく、全体が白いものは白死米と呼ばれています。

これらが混入していると、お米の等級を下げる結果になります。

次にチェックされる項目は上記の画像にもある通り「着色粒」(ちゃくしょくりゅう)です。
これは、害虫や細菌によって粒に変色が見られるものを指します。
これには大きく分けて3つの種類があります。
どれもお米の等級を下げる原因だと言えるでしょう。

1つ目は、前面着色粒です。
これは、着色が粒表面に残っているものを指します。
粒全体が、黒っぽく着色されている粒があった場合、こちらに分類されるでしょう。

2つ目は、部分着色粒です。
これは、米粒の一部分に直径1ミリメートル以上の着色がある粒を指します。

3つ目に、赤米が挙げられるでしょう。
これは、粒の表面に赤条が残っている粒を指します。
ただし、赤条の長さの合計が粒の長さの2倍を超えない場合は、被害粒として扱われます。
全体が赤、または褐色になった粒は赤米として扱われるでしょう。

次に、「もみ」が検査されます。
もみでチェックされるのは、脱穀が適切に行われているかどうかです。
籾摺り(もみすり)がうまくできていないお米には、未脱穀の米が混入しています。
特に、米の粒が小さい場合に未脱穀米が多く見られます。

*等級について詳しく紹介!

お米は一等米から規格外までの4種類に分けられます。
それぞれ水分量や「整粒」の歩合に明確な基準があります。

特に、一等米になるためには、厳しい基準をクリアする必要があります。
例えば、どれだけ粒が整っていて整粒歩合の評価が高い場合でも、死米の基準を少しでも下回っている場合には、一等とは認められません。

このように、全ての項目で高い基準のお米を栽培する必要があるため、一等米に選ばれた米は、しっかりとした栽培管理が行われていると言えるでしょう。

*等級が高い米は絶対に美味しい?

等級検査は、農産物検査の1つです。
現在の日本では農産物検査を受けないとお米を流通できないため、世の中に売られているお米には等級が付いていると言えるでしょう。
皆さんの中には、等級が高いお米ほど美味しいと考える方はいらっしゃいませんか。
確かに、着色粒や死米が少ないと、お米全体の美味しさがアップするでしょう。

しかし、等級検査はあくまでも目視検査ですので、お米のクオリティを見るための参考にしておくのがおすすめでしょう。

□食味ランキングについて紹介します

皆さんは食味ランキングをご存知ですか。
知っているという方の中には、等級検査との違いが分からない方がいらっしゃるでしょう。
ここでは、評価方法とランクについて紹介します。

食味ランキングは、一般社団法人日本穀物検定協会が公益事業として実施しているもので、全国の代表的なお米にランクをつけて発表しています。
1971年産のお米からスタートしているため、長い歴史があります。

これに参加するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
例えば、先ほど紹介した検査等級で1等級の評価を得ているという条件があります。
1等級のお米しか参加できないことから、このランキングが初めから厳しい条件を設けていることがお分かり頂けたでしょう。

次に、評価方法について紹介します。
まず、これらの条件をクリアしたお米は、指定の炊飯器で炊かれ、それを専門の評価員20名で評価します。
評価基準には、次のものが挙げられるでしょう。

・外観
・香り
・味
・粘り
・硬さ
・総合評価

この6つの項目を、基準となるコシヒカリのブレンド米と比較して評価します。
特に良好なものには「特A」
良好なものには「A」
おおむね良好と評価されたものには「A’」
やや劣るものを「B」
劣るものを「B’」とランク付けしています。

*特A評価のお米は一番美味しい?

皆さんの中には、特A評価を受けたお米が一番美味しいと考える方がいらっしゃると思います。
たしかに、特A評価を受けた銘柄は美味しいと言えます。
しかし、それ以外のお米が劣っているという意味ではありません。

近年では、およそ150もの銘柄が参加しています。
しかし、白米として食べられているお米の銘柄は、300種類ほどあると言われています。
つまり、日本にある約半分の銘柄がランキングに参加していないことになります。

理由としては、開発されたばかりだったり、参加条件をクリアできなかったりということが挙げられます。
ランキングに参加していないお米を見逃してしまうと、美味しいお米に出会えない可能性があると言えます。

また、ランキングに参加して、良い評価を得られなかった銘柄も、それはあくまで試験に参加した際に提出されたお米の評価だと言えるでしょう。

そのため、同じ名前や産地でも田んぼの状態や育て方によって味わいが変化します。
他にも、銘柄が気候に合っていたり、料理との相性が良かったりする場合があるため、ランキングで評価できない側面があるのも、事実です。

もちろん、良い評価を得ているお米は、エキスパートによる評価がされているため、十分に美味しさが保証され楽しめると思います。
しかし、ランキングに参加していなかったり、美味しくないと決めつけてしまわないようにしましょう。
あくまで参考としてチェックするのがおすすめです。

□まとめ

今回は、お米の等級検査と、食味ランキングについて紹介しました。
評価の方法や、それぞれのランクや等級から分かるポイントについてご理解頂けたでしょうか。
お米の情報を正しく読み取れば、自分にぴったりのお米選びに役立ちますよ。
美味しいお米を探している方は、是非この記事を参考にしてみてください。

 

料理ごとに合うお米は違う?

「お米の品種ごとに合う料理が違うって本当?」
このような思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
その答えは? 本当です!
お米といっても、様々な品種のものがあり、味の特徴はそれぞれ異なりますよね。
そこで今回は、「お米に合わせた料理」と「おすすめのご飯の炊き方」をご紹介します。

□お米に合わせた料理とは?

お米は、品種が違えば、粒の大きさや粘り気、甘みや柔らかさは異なるでしょう。
これらの要素は、料理との相性に大きく関わってきますよね。
そのため、おにぎりやチャーハンなどのようにお米を使った料理は、使用する品種によって、さらにおいしくなるものがあります。
逆にお米の良さが引き立てられない組み合わせもあるでしょう。

以下では「ゆめぴりか」「銀河のしずく」「新之助」「イセヒカリ」「蛇紋岩米(じゃもんがんまい)」を例に挙げて、お米に合う料理を説明します。

*ゆめぴりか

ゆめぴりかは、北海道で初めて特A評価を獲得し、高級料亭やファーストクラスの機内食にも採用されているお米です。
ゆめぴりかの最大の特徴には、「強い粘り気」が挙げられるでしょう。
そのため「腹持ち」がよく、少量でも満腹感が得られます。
そして、粘り気が強いだけでなく柔らかい特徴もあるため、冷めてもおいしいという魅力もあります。
ゆめぴりかは、お弁当やおにぎりと相性が良いです。

また、癖のないお米なので、和食や洋食関係なく幅広い料理によく合います。
特に、肉料理や煮物のように味付けが濃い料理に合うお米で、ゆめぴりかは、おかずに負けない存在感があるでしょう。
一方で、粘り気が強いことから、パラパラとしたお米と相性が良いチャーハンやパエリアにはおすすめできません。

*銀河のしずく

銀河のしずくは、岩手県の新品種ブランド米で特A評価も獲得。
「今一番食べてほしいお米」としても話題になりました。
粒感を楽しめる大きな粒に、粘り気や柔らかさなど全ての要素において、評価されるオールラウンダーといえるお米です。
ゆめぴりかと同様に、炊き立てと冷めた後の味の変化が少ないことから、おにぎりに非常に合うお米です。
その食感の評価は本物で、「おにぎりに合うお米コンテスト」でも受賞経験があります。

*新之助

新之助は、日本一の米どころと言われる新潟県でコシヒカリを超えるお米として開発された新品種で、しっかりとした大粒に歯ごたえのある食感のお米です。
令和元年産の新之助は数百種類の品種の中で、良作の証である「一等米比率日本一」を獲得しました。

その味は、ふっくりとしたツヤツヤの炊きあがりに、噛めば噛むほどまろやかな甘みとコクが感じられるでしょう。
そのまま食べても十分おいしい新之助ですが、カレーやチャーハン、おにぎりなど幅広い料理に合います。

カレーやハヤシライスのようにお米にかける料理は、どうしても水分が多くつぶれてしまったり、お米の味が薄く感じられたりするかもしれません。
しかし、大粒でしっかりとした粘り気と弾力を持っていることから、つぶれることなく食感を楽しめるでしょう。

*イセヒカリ

イセヒカリは、もっちりとした柔らかさや粘り気は目立たないお米ですが、シャッキリとした歯ごたえを感じられるお米です。
色んな品種の中でも、シャッキリ度ナンバー1のお米がイセヒカリです。
噛めば噛むほど旨味を感じられますが、後味はさっぱりとした味わいが一番の特徴です。
そのため、味付けが主役となるお米を使った料理におすすめといえるでしょう。
特に、しっかりとした硬めのお米ということで、カレーやチャーハン、パエリアなどのように食感を楽しみたい料理に合います。

*蛇紋岩米(じゃもんがんまい)

兵庫県北部はお米の隠れた名産地。
蛇紋岩米は、兵庫県にある蛇紋岩という地質の場所でしか育てられないコシヒカリで、幻のお米とも言われています。
このお米の名前の由来ともなっている蛇紋岩は、ミネラルが豊富に含まれた土壌です。
そこからにじみ出たミネラル豊富な水で育ったお米は、甘みが強い食味になります。

そのため、食べてみての第一印象はとにかく甘いお米と思うかもしれません。
おかずがいらないほど、口の中に余韻が残るでしょう。
これらのことから、蛇紋岩米は、炊き上がりをそのまま食べてみることをおすすめします。

□おすすめのご飯の炊き方とは?

お米に合わせた料理を知っていただけたところで、おいしくご飯を炊く方法も知りたいですよね。
そのお米の実力を発揮するには、炊き方が非常に重要になります。
おいしくご飯を炊くには、どのようポイントに注意すればよいのでしょうか?

おいしくご飯を炊くには、「計量」「洗米」「浸漬時間」「シャリ切り」において重要なポイントがあります。

まず、お米を炊く時には、「計量」から始まりますよね。
実は、この段階で炊きあがりのお米のおいしさが決まっているのです。
この計量を雑に行ってしまうと、微妙に誤差が生じてしまい、水加減が意味のないものになってしまいます。
そのため、計量をする時は、毎回炊く量に誤差が出ないように気を付けて行うことをおすすめします。
基本は、いつも同じ計量カップですりきり1杯で、同じ量にしてください。

炊く量が決まったら、「洗米」を行うでしょう。
洗米をする時には、洗いすぎに注意する必要があります。
どうしても、何度洗っても白く濁ってしまうことから、力ずくでゴシゴシと洗ってしまいがちです。
しかし、今は、精米技術が向上し、ぬかの付着が少なくなっているので優しく洗うようにしましょう。

また、お米は水に触れた瞬間から、水を吸収し始めます。
そのため、一度目のすすぎは、ぬかやゴミなどを含んだ水を給水させないように、水を手早く捨ててください。
水とボールの両方を使うと手際よく簡単に洗米ができるのでおすすめです。
洗米では、優しく洗うように注意しながら、とにかく手早く洗米を終らすことがコツとなります。

洗米が終わったら、すぐに炊飯ボタンを押している方も多いのではないでしょうか。

炊飯する前には、「浸漬時間」をたっぷりと取ることがおいしいご飯を炊くためのカギとなります。
お米は、中心部までしっかりと給水させることで、炊きあがった時に、芯まで熱が通りふっくらと仕上がります。
浸水時間は、最低でも30分は取るようにしてくださいね。
また、浸漬後に、多少の濁りがみられることがあると思いますが、それは米の表面のでんぷん質が溶け出したものなので水を変える必要はありません。

炊飯が終わり炊きあがった時は、適切に「シャリ切り」を行わなければなりません。
炊飯器が炊きあがりを知らせてくれると思うので、すぐにふたを開けご飯をほぐしましょう。
ご飯をほぐすことで、余分な蒸気吹き飛ばし空気を含ませると、食感がとても良くなるのです。
このシャリ切りは、おいしいご飯にするために、とても重要な工程になるので、忘れないようにしてくださいね。

以上がおいしくご飯を炊くおすすめの方法です。
普段何気なくお米を炊いている方も多くいらっしゃると思いますが、炊き方をこだわるだけでお米の味はびっくりするほど変わるでしょう。
せっかくおいしいお米を購入しても、炊き方に問題があれば、おいしさは半減してしまいます。
毎回ご飯を炊く方法に少しでも違いがあれば、お米の食べ比べをしてみても判断基準が曖昧になってしまいます。

特に、ご飯は、食卓に主食として出てくる回数が多いと思うので、少しのこだわりで食事をより質の高いものにしてみてはいかがでしょうか。

□まとめ

皆さんにも、お米の奥深さが伝わったのではないでしょうか。
お米は、品種ごとに味が違えば、合う料理も違います。
それは、お米の食べ比べをしてみると、よくわかるでしょう。

また、炊き方によっても、おいしさは大きく異なります。
今回の記事を参考に、自分のお気に入りのお米を見つけてみてくださいね。

 

お米の食べ比べが可能な場所とは?おすすめの品種をご紹介!

「お米の食べ比べ!と言われても簡単ではない」
そのような思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
自分のお気に入りのお米を探す方法として、食べ比べをしたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、お米の食べ比べができる場所とおすすめの品種をご紹介します。

□お米の食べ比べができる場所とは?

お米の食べ比べをしたいと思っても、どこでできるのか分からないという方は多くいらっしゃるでしょう。
普段何気なく食べているお米も品種が違えば、味や粘り気が大きく異なります。
そのため皆さんには、自分の好みを知るためにお米の食べ比べをおすすめします。

以下では、お米の食べ比べができる場所をご紹介します。

*道の駅

米農家が多い地方の道の駅では、お米の食べ比べを行っているところもあります。
また、何種類かのお米が少量単位で売られている場合があります。
違う品種のお米を少量ずつ購入できるでしょう。

また、道の駅は、直売所ということもあり、比較的値段が安いのでお得感があるでしょう。
住んでいる地域の道の駅に行ってみて、食べ比べができるか確認してみると良いでしょう。

*お米屋

やはり食べ比べができる場所として、思い浮かべるのは「お米屋」ですよね。
店によっては、数種類のお米が炊かれており、その場で食べ比べができるところもあります。
しかし、お米は炊き立てを食べないと、風味が損なわれてしまうものもあるので、毎日食べ比べを行っているところは少ないです。

多くの場合は、「食べ比べのイベント」として月に数回、日時を決めて行っているようです。
また、傾向としては、都市部にある店ほど、食べ比べセットが充実しています。

*お米の通販

「道の駅」「お米屋」となると、実際にその場所まで行かなければなりませんよね。それに毎日おこなっているわけでもありません。
その点、通販は、手間もかからず手軽に「食べ比べセット」を購入できる場所といえます。

お米の通販サイトでは、色んな地方のお米を取り揃えていることが多いです。
例えば、いつもは東北地方で作られたお米を食べることが多い方は、関西地方で作られたお米を選んでみるのも良いでしょう。
地方ごとに、隠れた名産地がちりばめられています。そんな地域ごとの食べ比べをしてみるのも面白いですよ。

種類だけでなく、高級ランクから一般ランクまで色々選べるので、食べ比べ初心者にはおすすめです。
高級品でも、食べ比べセットということで、比較的お手ごろな価格で食べ比べが行えるセットも多々あります。
そのため、気になったお米があったら試してみてはいかがでしょうか?
最近では各地域ごとに新品種が多数出てきていますので、食べ比べしがいがあります。
実は日本人の主食の代表的なお米は、300以上もの品種があることを知っていましたか?
その中から自分のお気に入りのお米を探すのは、一苦労ですよね。
そこで食べ比べ初心者の方に、おすすめの品種としてご説明します。
参考にしてみてください。

□「コシヒカリ」の特徴とは?

お米の代表品種と言えば、「コシヒカリ」を思い浮かべる方も多いでしょう。
コシヒカリの魅力は、一言でいうと「粘るおいしさ」です。
「ねばり」を世に広めた品種と言えます。
味の特徴として、強い旨味と粘りがあることが挙げられます。
また、お米として評価される要素となる香りやツヤ、炊きあがりの美しさや歯ごたえの柔らかさ、どれをとっても優れていると言えるでしょう。

お米と言えばコシヒカリを思い浮かべる方は、コシヒカリの強いお米の香りに魅了されているからではないでしょうか。
コシヒカリには独特の香りがあり、コシヒカリに慣れた人がほかのお米を食べると物足りなく感じるとも言われています。
日本各地で生産されているコシヒカリは全体的にバランスの良いお米で、コシヒカリの味を生かした新品種が次々と開発されています。

□「いちほまれ」の特徴とは?

コシヒカリ誕生の地、福井県がさらにおいしいお米を目指して上記のコシヒカリのひ孫を掛け合わせて作られた「いちほまれ」、もっちりとした食感が印象的なお米です。
見た目は、しっとりとツヤがある米粒であり、食べてみると強い粘り気が感じられるでしょう。
もっちりとした食感がありながら粘り気があるのは、新食感として楽しめます。

また、米粒感をしっかりと感じられることは、いちほまれの特徴の一つです。
力強い味に、噛めば噛むほど甘みが口の中に広がります。
これらの味の特徴は、冷めた状態でも食感や粘り気、甘みを感じられるので、おにぎりや弁当にもピッタリのお米でしょう。
コシヒカリ発祥の地である福井県一押しのブランド米「いちほまれ」は、コシヒカリを超えるおいしさを持つお米とも言われています。

□「金色の風」の特徴とは?

金色の風という名前は、世界遺産の金色堂や金色に輝く稲穂をイメージしています。
また、日本の食卓に新しい風を引き込むという願いが込められています。
金色の風は、その名前に負けない金メダルの味を持っているでしょう。

ふんわりとした食感に、口に含むと豊かな甘みを感じられます。
また、粘り気と柔らかさのバランスが良いのは、金色の風の特徴です。
金色の風は、一等米の比率が9割を超える最高水準の食味を追求したお米です。
粒レベルで特徴を解明し、開発をすすめ、こだわり抜いたお米は、岩手県の最高級品種としてふさわしい味を感じられるでしょう。

ごはんソムリエの徳永真悟も「本当においしいお米」として、おすすめしています。

□「雪若丸」の特徴とは?

米どころ山形県が開発した新しいブランド米!
雪若丸は、その山形県が誇るブランド米「つや姫」の弟分として誕生。
実は、この雪若丸とつや姫は、兄弟そろって、お米としての高い質を評価される「特A評価」を受賞しているのです。
また、兄弟とは言え、対極の食感が味わえるので、「雪若丸」と「つや姫」を食べ比べしてみても面白いと思います。

味の特徴としては、大きくしっかりとした粒感を感じられることや、粘り気と味のバランスに優れていることが挙げられるでしょう。
最近の新品種は、もっちり感に優れたものが多い中、雪若丸を食べてみると、新食感のように思えるかもしれません。
カレーや丼モノのように水分が多い料理でも、大粒でしっかりとしたお米の存在感があるのが、雪若丸の魅力と言えるでしょう。

□「青天の霹靂(へきれき)」の特徴とは?

青天の霹靂は、マグロやりんごなど食材が豊かな青森で誕生したお米となります。
食材が豊かな青森で開発されたおかげか、どんな食材とも相性が良く、おかずを選ばないお米と言えるでしょう。

粒がやや大きめで細長く、食べごたえのあることが大きな魅力です。
しかし重すぎることなく、さっぱりとキレとバランスが良く、上品な甘みが後味に残ることが特徴的です。
炊きあがりは、程良いつやと柔らかな白さで、食欲を増進させることでしょう。

どうしても炊きあがりからしばらくの間、保温しておくとお米がつぶれたような食感になってしまいがちですが、青天の霹靂は、つぶれることのない適度なかたさがあるため、そのような心配がないのも魅力の1つです。

□まとめ

皆さんの中にも、お米は、おかずと一緒に食べるものと思っていた方もいらっしゃるでしょう。それも大切な要素ですが、いざ食べ比べしてみると、お米そのものの味や食感の違いを楽しめます。
お米の食べ比べを行うことで、お米に対する考え方が変わるかもしれません。
ぜひ、今回の記事を参考に、自分のお気に入りのお米を見つけてみてくださいね。

 

もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット

各地域の美味しいお米を食卓で比較したいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
「お米のくりや」では、「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」を販売しております。
5品種をそれぞれ2kg袋で販売しているので、十分食べ比べられるでしょう。
そこで今回は、この5品種をどのように食べるのがおすすめかご紹介します。

□「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」を美味しく食べよう!

「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」には青天の霹靂、いちほまれ、コシヒカリ、雪若丸、金色の風の5品種が含まれています。
それぞれ地域を代表するお米ですので、旨みや甘みが詰まっております。
一度食べ比べてみて、お好みの品種を探してみてはいかがでしょうか。
次に、開発された背景と特徴を踏まえて、美味しい食べ方をご紹介します。

*青森産の青天の霹靂

「青天の霹靂」の粒は、比較的細長く大きめでしっかりとしています。
上品なツヤと柔らかさがあり、炊きたては白くふっくらしているのが特徴です。
炊き上がり後、しばらく時間を置いても、お米の粒がつぶれないくらいの弾力があるでしょう。
青天の霹靂は、主張の強いお米ではありませんが、十分美味しいご馳走になるでしょう。

青天の霹靂は、青森の「青」と遥かなる「北の空」、「稲妻」から由来しています。
青森での品種開発は、北国特有の低温が課題でした。
青天の霹靂はその課題を克服し、ふっくらとした適度な粘り気と光沢のある新品種です。
ブランド米「青天の霹靂」は、青森の稲作関係者の念願とも言えるでしょう。

特に、どんな食材やおかずにもぴったり合うため、料理を楽しめます。
例えば、おかずとして鮭やサンマと合わせるのもおすすめです。
海の幸や旬の食材と一緒に並べれば、毎日の食事が楽しみになるでしょう。
青天の霹靂は食卓にとって頼もしいお米ですね。

*福井産のいちほまれ

ここからは比較的「粘りのあるお米」たちの紹介になります!
いちほまれは、どのような料理にでも合うお米です。
和食や洋食、中華などそれぞれ料理の特徴をいちほまれが最大限引き出すでしょう。

例えば、朝ごはんに納豆とお味噌汁と一緒に食べてもおいしいですよ。
朝に時間がない時に素早く作れる料理ですが、お米本来の旨みを堪能できます。
特に、いちほまれは、冷めた状態でも食感や粘りが残っており、噛む毎に甘みを感じられるでしょう。

コシヒカリ誕生の地、福井県の農業試験場では「コシヒカリ」だけでなく「ハナエチゼン」、「イクヒカリ」「あきさかり」など、様々な品種の開発に成功しています。
特に、いちほまれは、約6年間研究して開発された福井を代表する品種です。

いちほまれの名前には「日本一美味しい誉れ高きお米」という思いが込められています。
平成29年産米の食味ランキングでは、最高評価「特A評価」を取得しました。
絹のような白さと口に入れた時に感じる優しい甘さが、人気の理由です。

食べ方としては、おにぎりやお弁当に入れるご飯として大活躍するでしょう。
塩おにぎりの場合、塩がお米の甘みを引き立てるため、美味しさの相乗効果が期待できます。
また、いちほまれはおかずの塩気に負けない深みが特徴です。
お弁当でもその特徴が生かされ、レンジでチンしなくても旨みが詰まったお米を食べられるでしょう。

*豊岡産のコシヒカリ

兵庫県北部のコシヒカリはいつも特A評価を獲得する「お米の名産地」です。
兵庫県の豊岡地区はコウノトリの野生化のため農薬・化学肥料を最小限にお米が育てられています。
農薬が少ない特別栽培なので、豊岡産のコシヒカリは安心・安全で美味しいのが魅力的です。

また、風味に関しては、お米でトップクラスの存在感があります。
深いコクがあるため、少し濃い味の素材や調味料と組み合わせるのもおすすめです。
コシヒカリと素材それぞれが引き立て合い、食事全体の満足感を高められるでしょう。

コシヒカリの粘り気は、冷めても固くならずにお料理の旨みを引き出します。
おにぎりやお弁当など、時間が経過しても美味しく食べたい場合におすすめです。
コシヒカリは少し柔らかめに炊くと、コクと粘り気の特徴が顕著になりやすいかもしれません。

*山形産の雪若丸

雪国の山形県は、豊かな自然と水源があり、おいしいお米を作る環境として最適な地域です。
最上川が育んだ肥沃な土壌と昼夜の寒暖差が大きい気候のおかげで、栄養豊富なお米を栽培できます。
雪若丸はつや姫に続くブランド米として、山形県で誕生しました。
雪若丸の名前は、つや姫の「弟」という意味と山形の男性的な名称が由来です。
また、米の食味ランキングにて最高位の「特A評価」を受賞しています。

最近の新品種は、もちもち感に優れた品種が多い傾向にあります。
一方で山形産の雪若丸の場合、しっかりとした粒感が評価されており、粘りと味全体のバランが良いでしょう。
山形県内産品種と比べると、粘りと硬さのバランスに関してはこれまでにない新食感と言えます。
とりわけ雪若丸は、口の中で1粒1粒が主張した弾力が評価されています。

雪若丸の味は、非常にさっぱりしており、爽やかです。
大粒で弾力がしっかりとしているので、丼やカレー、汁物に合わせる料理が特におすすめです。
丼など汁物に合わせた時に、お米が負けていないのが雪若丸の大きな特徴です。

*岩手産の金色の風

金色の風は、コシヒカリを超えるために開発された岩手県産オリジナルの最高級品種です。
女優ののんさんが出演しているテレビCMも話題になりました。
金色の風は、岩手の黄金文化や稲穂を連想させる「金色」と、日本の食卓に新たな「風」を吹き込むという思いが込められています。
粒レベルで特徴を分析・開発が進められて、2017年にデビューしました。

金色の風は、コシヒカリとひとめぼれの良い部分を十分に受け継いでいます。
アミロース含有量は新潟コシヒカリと同等レベルであり、最高品種にふさわしい味わいです。
特に、金色の風は、白米表層の糖度がコシヒカリの1.5倍以上と言われ、口全体にほのかな甘みが広がるでしょう。
金色の風も同様に、冷めても美味しいですので、おにぎりとして食べる方が多くいらっしゃいます。
また、肉料理や魚料理など、料理の幅が広いため、様々な食べ方を楽しめます。
食卓ではおかずを引き立てながら米の甘さを感じられるでしょう。
金色の風を食べたことがない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天の霹靂5種セット」を解説しました。
青天の霹靂を基準とした、もっちり粘りのあるお米達との食べ比べセットです。
紹介した5品種のお米は、美味しさと生産者の想いが詰まっています。
興味がある方は、食べ比べセットを検討してみてはいかがでしょうか。
味の違いや自分の好みを発見できるかもしれません。

 

お米がギフトに最適な理由とは?美味しい炊き方と共にご紹介します!

ギフト選びで迷っている方はいらっしゃいますか。
ギフトには様々な種類がありますよね。
そのため、相手の好みに合わせてギフトを選ぶことは大変です。
そこでおすすめなのが、お米の食べ比べセットです。
今回はギフトに最適なお米の食べ比べセットと美味しい炊き方をご紹介します。

□お米食べ比べセットがギフトとして人気な理由とは?

お米はギフトとしてご挨拶やお祝い等、様々なシーンで選ばれています。
また、お菓子やお酒もギフトとして贈られていますが、人によって好みは様々です。
お菓子(甘いもの)やお酒は苦手という方もいらっしゃるかもしれません。

一方で、お米は子供からお年寄りまで老若男女問わず、喜ばれる品物です。
お米の場合は日常生活で主食として口にしているため、贈っても邪魔にならない最適なギフト言えるでしょう。
特に、お米の食べ比べセットは、お米ギフトが小分けで入っています。
家族の人数を気にする必要がないため、お届けしやすいですよね。
御中元や御歳暮のギフトとしてお米セットを検討してみてはいかがでしょうか。

*お米がギフトとして選ばれる理由

お米がギフトとして選ばれるのは、「縁起がいい食品」や「ブランド米を堪能できる」という特徴があるからでしょう。

日本では昔からお米を縁起物として、多くの儀式や祭事で用いてきました。
「米作りの88の工程では88の神が宿る」という説もあります。
88という縁起の良い数字からわかる通り、お米は縁起物として広く親しまれています。
とりわけ、お米は生鮮食品と比べると、保存しやすいですよね。
年の瀬の贈り物では、無事に次の年が越せるように、なるべく日持ちする品を選んだ方がいいでしょう。

また、お米の食べ比べセットは各地域のブランド米ですので、様々な料理に対応しています。
ブランド米の特徴により食材との相性も色々で、料理バリエーションも豊かになるでしょう。
例えば、冷めても味の変化が少ない品種もあるため、お弁当やおにぎり等冷めた時の美味しさが実感できます。

さらに、お祝い事ではちらし寿司、体調不良の時はお粥のように、シーンに合わせて料理を作れるでしょう。
料理が苦手な方でも、手軽な調理で美味しく食べられるのは嬉しいですよね。
普段のお米とは違うブランド米だからこそ、ギフトとしての特別感があります。

□食べ比べセットで人気の商品をご紹介!

*ゆめぴりか

ゆめぴりかはコシヒカリに負けない粘りと食味があります。
一番の特徴は、なんといっても食べ応えのある腹持ちの良い粘りと言えるでしょう。
粘り気を左右するアミロースの含有量が少ないため、しっとり感を残しつつ、口に程よい粘りを感じられます。
また、たんぱく質量も少ないので炊き上がりはふっくらできあがりますよ。
口に入れたときには香りや甘みは少ないですが、噛みしめる毎にじわじわと口全体に甘みが広がります。

*青天の霹靂

青天の霹靂は、粒がやや大きく適度な硬さが、特徴です。
ツヤと柔らかな白さは、多くの方から評価されているポイントです。
食感は上品で重すぎず、適度の甘みを感じられるでしょう。
旬の魚介類や肉、野菜と組み合わせ可能ですので、料理も楽しめますよ。

*銀河のしずく

銀河のしずくは2016年に岩手の顔としてデビューしました。
岩手のオリジナル品種として期待されており、大きい粒と白い透明感が特徴のお米です。
また、噛んだ瞬間粒感をシッカリ感じながらも中身はふっくら、程よい粘りと軽い食感が多くの方から高い評価を受けています。
炊きたて後に冷めても美味しいので、おにぎりや弁当にも適していますよ。
おにぎりに合うお米賞など多数受賞の米です。

*雪若丸

最近は米粒の大きい新品種が多くありますが、その中でも雪若丸は大粒でしゃっきり感が1番の特徴です。
丼モノやカレーなどの料理でも存在感を感じられるので最適な品種です。
同じ山形県産のつや姫とは対極にある食感ですが、違った美味しさをお楽しみください。

□よりおいしく食べ比べするために炊き方にもこだわろう!

より美味しく食べ比べするためには、炊き方にもこだわる必要があります。
ポイントをいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

始めに注意すべきポイントは、計量についてです。
ご家庭でご飯を炊く場合、毎回お米を計量できているでしょうか。
美味しいご飯を炊くためには、適切な量と水分量で炊く必要があります。
基本的にはすりきり1杯を心がけて、量も均等にしましょう。

人によっては少なめにお米を取る方や多めに取る方など、バラバラです。
しかし、水加減や計量がいい加減になると美味しいご飯は絶対に炊けません。
現在の炊飯器は精度が高いために、お米の量も水分量も正確に測る必要があります。
誤差を出さないように、正確に計量した上でお米を準備しましょう。

次に気を付けるべきことは、洗米についてです。
正確にお米が測れたら、洗米の作業に移ります。
ここで注意してほしいのが、「優しく洗う」ということです。
よくお米に傷を付けるために揉み洗いする。と言う人がいますが、
最近の精米技術は向上しているので、力をあまり込める必要はありません。

特に、便利なのがザルを併用した研ぎ方です。
ザルに移した米を1、2回素早く水にくぐらせましょう。
洗米は円を描くようにかき混ぜることがポイントです。

また、浸漬時間はしっかり取るようにしましょう。
お米をふっくら炊き上げるためには、中心部分まで給水させることが大切です。
ご飯を炊く際にどれくらいの時間浸漬しているでしょうか。
中心部分まで給水するためには、最低でも30分は浸漬する必要があります。
浸漬中に水が白く濁るように感じますが、米の表面のでんぷんが溶け出ただなので、水を入れ替える必要はありません。

ご飯を炊き終わったら、しゃもじは必ず垂直に入れてほぐしましょう。
美味しいご飯はシャリ切りが命ですので、しゃもじでご飯を十字にさっと切ってください。
次に、空気を入れるために、ご飯粒を潰さないようにほぐします。
とても大切な作業ですので慎重に行ってください。

最後に、円を描くようになぞり、ご飯をまわりの内釜から剥がして、ご飯全体を真ん中にできるだけ寄せます。

ご飯のよそい方は、しゃもじのヘラでフワッと中心が盛り上がるようにしましょう。
美味しくなる最後の手順なので、愛情を十分に注いで丁寧によそってください。
しゃもじを事前に水に浸しておくと、ご飯をよそいやすいですよ。

□伝統的な和食にはお米が欠かせない

日本の伝統的な「一汁三菜」には、お米の味わいが大切な軸になります。
お米の存在が食材の持ち味を最大限に引き出すでしょう。
定番の焼き魚や煮物、お味噌汁などを美味しく味わえるのは、お米のシンプルな味わいと甘みがあるからです。
お米は日本の食卓に欠かせません。
そのお米を贈答品や贈り物として選んでみてはいかがでしょうか。

□お米のくりやのお米が選ばれる理由

お米のくりやは、優れた生産者からお米をいただき、徹底した品質検査を実施しております。
現地訪問や現地試食も行なっており、農薬の量から頻度まで詳細を把握しております。
徹底した管理のもと、安心で安全なお米を食べて頂けるでしょう。

また、入荷前にはお米を品質検査し、基準に合格したお米のみを入荷しております。
お米のくりやのお米は整粒率が90パーセント以上であり、美味しい炊き上がりが魅力です。
ぜひ1度、お米食べ比べセットを試してみてはいかがでしょうか。
8kgセットや10kgセットなど、各地域の厳選されたお米たちを堪能できます。

□まとめ

今回はお米がギフトとして人気な理由と、美味しい炊き方についてご紹介しました。
お米は縁起物として、贈り物や贈答品としてぴったりの品です。
当社では、各地域を代表するお米の食べ比べセットを販売しているので、ぜひお試しください。
また、ご飯を炊く際には今回紹介した方法を実践してみてくださいね。

岩手のお米銀河のしずくが美味しいと言われる秘密とは?

銀河のしずくは、岩手県産の新しいブランド米の1つです。
栽培適地を限定しているので、生産量はあまり多くありません。
そのため、銀河のしずくについて詳しく知っている方は少ないかもしれません。
そこで今回は、生産者が誇る岩手オリジナルのお米、銀河のしずくについてその由来や特徴、美味しい食べ方をご紹介します。

□銀河のしずくの歴史と名前の由来をご紹介!

*名前の由来

銀河のしずくは、産地である岩手の風土を連想させるように名付けられました。
「銀河」は、きらきらと光る星空から1粒1粒のお米の輝きを、「しずく」はお米の特性である白さやつや、美しさを表現しています。

*品種開発の経緯

東北地方では、秋田県や宮城県といった日本有数の米どころがあるなかで、岩手県はお米の産地としてあまり頭角を現せていませんでした。
岩手県で生産した「あきたこまち」であっても、秋田県で生産されたものだと勘違いされることが多々ありました。
実際、岩手県で生産される米のうち、約8割を占めるのは他県が開発した米である「ひとめぼれ」や「あきたこまち」です。
こうした状態を打破しようと、岩手県では「あきたこまち」に代わる岩手オリジナルの米の開発に取り組んでいました。
そんな中で、研究・開発に約10年の歳月をかけられて誕生したのが「銀河のしずく」です。
銀河のしずくは、寒さや病気に強く多収品種である「奥羽400号」を母親に、コシヒカリと同等の食味を持った「北陸208号」を父親に作られており、研究・開発にかけた歳月の長さから岩手県が本気で育てあげたお米であることがわかります。

銀河のしずくはあきたこまちより耐冷性がアップし、倒伏しにくく、いもち病に強いメリットがあります。
また、銀河のしずくは岩手県が誇る「岩手オリジナル」のお米でありながら、「いわて純情米」の一種です。
CMでも一躍話題になっており、「米のヒット甲子園2016」で大賞をとったり、「おにぎり食味会」で第1回と第2回で入賞を果たしたり、ますます知名度があがっています。
岩手県中央部での生産に適した、美味しいお米の品種開発を目的に作られた品種ですが、今後は「あきたこまち」から「銀河のしずく」への転換を図るというねらいがあり、栽培適地の約半分の面積(約1ha)での銀河のしずくの作付けを予定しているそうです。

□銀河のしずくが美味しいわけとは?

銀河のしずくは、食味ランキングで最高位の特A評価を取得したお米です。
品種の特長が最大限に発揮できるよう「場所」「人」「栽培方法」「品質管理」を徹底したこだわりの生産で、お米が好きな消費者の期待に応えられる美味しいお米が提供されています。
銀河のしずくの紙袋には、美味しさを生む10のポイントがデザインされています。
稲の成長を促す輝く太陽、美味しいお米を育む銀河の夜空、澄んだ空気と爽やかに広がる青空、たい肥や稲わらによる土づくりの徹底、お米作りに関わる人々の愛情、元気な稲がすくすく育つ豊かな大地、清らかな水をたたえるたくさんの川、黄金色に輝く稲穂の波。
このように、美味しいお米を育てる肥料設計というように、10のデザインそれぞれに意味が込められています。
岩手県が本気で生んだ「銀河のしずく」には、たくさんの愛がつまっていることがパッケージから伝わります。

銀河のしずくの美味しさには、3つの秘密があります。
1つ目は、炊きあがりのお米の圧倒的な白さです。
銀河のしずくは、岩手県産のお米のなかでも際立って白いお米です。
白いながらも透明感があるのがさらに食欲を駆り立てます。
2つ目は、バランスのとれた食味です。
見た目、香り、味、粘り、硬さのバランスが非常によく、一般うけしやすいお米と言われています。
五ツ星お米マイスター(お米に関する幅広い知識を持ち、お米の特性を見極め、その良さを消費者に伝えることができる方)から高評価を得るほどのつわものです。
3つ目は、冷めても変わらない美味しさをも持つことです。
「冷めた方が甘みや粘り、もちもち感が増した」「冷めても味に変化がない」のような、高評価の声もあがっています。

□おすすめの食べ方をご紹介!

ここからは、銀河のしずくの美味しさをより味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
銀河のしずくはお米の粒が大きくまろやかで、適度な粘り気があるので、素材本来の味をそのまま味わえる「おにぎり」にして食べるのがおすすめです。
銀河のしずくは「おにぎり食味会」で2回入賞していることからも、おにぎりとの相性がとても良いことがわかります。
炊き立てはもちろん、冷めても美味しいおにぎりが味わえます。
また、明太子や昆布の佃煮、ちりめん山椒といったご飯のお供と炊き立ての銀河のしずくにのせて食べるのも絶品です。
銀河のしずくは、お米そのものの味わいが非常に良いので、お米の風味をより引き立てる和食の献立との相性が抜群です。
毎日食べても飽きのこないことが、銀河のしずくの強みだと言えます。

□銀河のしずくの美味しく炊こう!

美味しいご飯は、炊くお米の精度と炊き方で決まります。
美味しく「銀河のしずく」を味わうために、失敗しないご飯の炊き方の手順について解説します。

*丁寧にお米を量る

皆さんは普段からお米の計量をきっちりとできていますか?
お米の量り方が良い加減では、その後の水加減の調整も無意味になってしまいます。
カップ1杯に対して、基本はすりきり1杯で量るようにしましょう。
お米の計量をおろそかにすると、美味しいご飯を炊けないので、お米を量る段階から丁寧にやるように心がけましょう。

*お米の研ぎ方のコツ

お米を研ぐとき、お米の上から水をかけて水をはっていませんか?
米は水に触れた瞬間から水を吸収し始め、ぬかやごみを含んだ水を吸収してしまいます。
そうならないように、先にはった水を用意しましょう。
洗米を行う際は、ボウルとザルの両方を用意すると洗米がよりスムーズにできます。
洗米に関しては、最初にすすぎを1回だけ素早く行い、その後10回ほどかき混ぜて水を入れ替える作業を3〜4回行えば十分です。
洗米の作業は欠かせませんが、洗いすぎや力ずくで洗うのは控えましょう。

*浸漬時間を十分にとる

お米を炊くとき、お米の中心の部分にあるでんぷんにまで十分に水を浸透させることで、芯からふっくらしたご飯が炊きあがります。
この工程をすることによって、お米の中心部にまでしっかりと熱が伝わります。
お米は最初の30分で急速に水を吸収して、その後約2時間で飽和状態になります。
中心部までしっかりと吸水さけるために最低でも30分は浸漬するようにしましょう。

*シャリ切りを適切に行う

美味しいご飯は、シャリ切りが命だと言われています。
ご飯が炊きあがったらすぐに蓋を開け、ご飯をほぐしましょう。
※現在の炊飯器ではブザーが鳴った時点で、蒸らしは終わっています。
この作業をすることで、余分な蒸気を吹き飛ばし、お米の食感がより良くなります。
シャリ切りをするときは、まず垂直に十字でサッと切り、ご飯をつぶさないように釜底から空気を入れるようにほぐしましょう。
シャリ切りは非常に重要な工程なので、お米が炊きあがったらすぐに行いましょう。

□まとめ

今回は、岩手県産の銀河のしずくについて詳しくご紹介しました。
岩手が本気で生んだお米をぜひ一度味わい、その美味しさを実感してみませんか。
お米のくりやでは銀河のしずくの販売を取り扱っております。
贈答にも喜ばれる返礼品です。
興味を持たれた方は、ぜひお米のくりやのHPをご覧ください。
https://www.kuriya.jp/category/fukui-ichihomare

福井の新しいお米いちほまれの品種特性についてご紹介します!

福井が誇る新しいブランド米、いちほまれをご存知でしょうか?
福井のなかでも特に美味しいと言われる奥越産のお米で、絶大の人気を得ています。
この記事では、いちほまれの品種特性や開発経緯、誕生秘話について解説します。
また、食味や美味しい食べ方についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

□いちほまれの開発物語を知ろう!

*いちほまれの誕生秘話

いちほまれは、コシヒカリの発祥の地である福井が、持てる技術を尽くして2018年に新しく発売したお米です。
コシヒカリの次世代を担う「ポストコシヒカリ」として、およそ6年の歳月をかけて開発され誕生しました。

福井県はコシヒカリを誕生させた後も、約40種以上の品種を誕生させてきました。
それにも関わらず、なぜ6年の長い歳月をかけてさらに新しい品種を開発したのか不思議に感じますよね。
これには、大きく2つの理由が関わっていました。

1つ目は、米の需要が長期的に見て減少傾向にあるなかで、お米の産地間競争が激化したことです。
コシヒカリの発祥の地であるにも関わらず、福井産のコシヒカリは一般的なブランド米と違ってお手頃価格で販売されてきました。
実際、お米の作付面積日本一を誇るコシヒカリは、全国的には新潟県ブランドだと考えられていることもあり、新潟の魚沼産のコシヒカリが人気です。
この事実に、福井県の生産者の多くはじくじたる思いを抱き、福井のお米のブランド力を高めたい思いが強くなったそうです。
それと同時に、福井県民の方に自負と自信を持って欲しいとの思いもありました。

2つ目は、気候の温暖化により暑さに耐えられる良好な品種が求められるようになったことです。
コシヒカリの品種は、稲穂が実る「登熟期」と言われる時期に猛暑にさらされると、お米の部分が白く濁ってしまうことがあります。
温暖化の進行が予想されるなかで、登熟期の高温環境に弱いコシヒカリのブランド評価が下がることや品質低下の問題が危惧されていました。
これらの理由から、福井県を代表する新しいお米の誕生が望まれ、食味が良く高温登熟耐性に優れる「ポストコシヒカリ」の開発が行われてきました。

*いちほまれの開発経緯

ポストコシヒカリとなる新しいお米を生み出すにあたって、具体的に3つの目標が立てられました。
1つ目は、消費者ニーズににあう美味しさのお米を生み出すことです。
ブランド米の世界ではこの理論は通じないことが多いので、消費者ニーズを満たすために開発を行うことはとても斬新的な考えでした。
2つ目は、温暖化による暑さに負けず、倒れないで実る品種を生み出すことです。
3つ目は、病気に強い耐性を持ちながらも、自然への負荷が少ない品種を生み出すことです。

まず1つ目の目標を達成すべく、消費者の声をもとに開発が行われました。
実際に消費者やプロの方から意見をもらい、「どういう味のお米が好みなのか」の分析しました。
その結果、コシヒカリのような強い粘りのお米をあまり好まない方が多いことが分かりました。
一方で、もっちりとしていてなめらかな食感があり、甘さのあるお米を好む方が多いことが調査結果から分かります。
調査結果をもとに、的確な選別が約6年間かけて行われます。
いちほまれの開発には約6年かかっていますが、その間に約20万種の候補を実際に1つずつ田んぼに植え付けて、草丈、穂が出る時期、耐病性、収量をすべて手作業で選抜をしたそうです。
一方で、最先端技術の機械を使った選抜も行われました。
農業生物資源研究所との共同研究による稲の遺伝子により性質を識別する「DNAマーカー」を採用し、高温に強く、品質が良く、美味しい味を持つお米の性質を正確にかつ同時に認識できたので、効率的な選抜につながりました。
こうした選別を経て、20万種から4品種にまで選定されます。
最終的な選定は、県民による食味評価と専門家の意見を踏まえ、県が決定しました。
県内農業者、消費者、農業団体の力を合わせて誕生したいちほまれは、まさに県民が誇りと愛着を持つお米です。

*いちほまれの名前の由来

約40万種から選定された「いちほまれ」の品種名は「越南291号」ですが、偶然に「ふくい」の語呂が入っていることが驚きです。
いちほまれの名前は、日本全国の10万件以上の応募のなかから選ばれたものを採用しています。
「日本一美味しく、誉れ高きお米」であってほしい思いが、その名前に込められています。

□いちほまれはどんな味がするのか?その特徴をご紹介します!

いちほまれの味の特徴は、色の白さとつや、お米の粒感と粘りのバランス、やさしい甘みです。
見た目は、コシヒカリよりもしっとりとしていて、つやがあります。
食べてみると、もっちりとしているのに、さらに粘りも感じられます。
噛んでいくと喉もとにやさしい甘みが広がっていきます。
また、お米のやわらかさがありながら、米粒感も感じられる絶妙な味わいです。
実際に食べた方からも高評価を得ており、全国の皆様からも愛されるお米として評価されています。
食味ランキングで最高位の特A評価を2年連続で獲得しており、その実力は折り紙付きと言えます。
いちほまれの美味しさは日本穀物検定協会による食味官能評価で、コシヒカリの0.55を上回る0.7の評価値を得ており、その確かな味は客観的な数字でも証明されています。

□いちほまれのおすすめの食べ方をご紹介!

いちほまれは、和洋中のおかずなんでも合う万能さがあるオールマイティーお米ですが、
いちほまれのお米の美味しさをより味わうには、歯ごたえのあるおかずと一緒に食べるのをおすすめします。
漬物でシンプルに味わうのも良し、脂との相性も良いので焼肉と食べるのも良いでしょう。
いちほまれはお米そのものが美味しいので、おにぎりで食べるのも非常におすすめです。
具を入れてももちろん美味しくいただけますが、お米の甘さを感じられる塩おにぎりにもぜひ挑戦してみてください。

□いちほまれはどこで買えるのか?

ここまで、いちほまれの誕生の歴史と、その魅力についてお伝えしました。
コシヒカリを凌駕し、福井が100%の自信を持つブランド米のいちほまれは、どこで買えるのかと気になる方も多いのではないでしょうか。
いちほまれは、百貨店や米穀店、一部のスーパーでお買い求めいだだけます。
いちほまれには栽培方法により3種類のグレードに分かれています。
1つ目は、最高級は有機・無農薬栽培をしたいちほまれです。
最上級のグレードにいちほまれは、主に百貨店で取り扱われていて、パッケージも特別仕様となっています。
最上級についで、2つ目は、農薬と化学肥料を従来より50%減らした特別栽培米です。
これは、百貨店のほか、お米マイスターのいるこだわり米穀店で取り扱われています。
そして3つ目は、スタンダードないちほまれで、従来品種に比べ、農薬・化学肥料は20%減を実現しています。
3種類ともそれぞれパッケージデザインが異なります。
スタンダードないちほまれのパッケージは、太陽をモチーフにした非常にシンプルなもので、いちほまれの名称にぴったりのデザインとなっています。

□まとめ

今回は、いちほまれについて詳しく解説しました。
福井が誇るいちほまれを食べてみたくなった方がいらっしゃるのではないでしょうか。
お米のくりやでは、いちほまれの販売をしております。
ぜひ一度試してみたいと考える方は、ぜひ下記に記載しているURLで、お米のくりやのHPにアクセスしてみてください。
https://www.kuriya.jp/category/fukui-ichihomare

雪若丸の特徴とは?味や由来、おいしいご飯の炊き方をご紹介!

雪若丸というお米を聞いたことはありますか。
あまり聞きなれない方も多いかと思いますが、山形で生まれたおいしいお米です。
雪若丸について知れば、食べたくなること間違いなしのお米です。
雪若丸の魅力を知りたいと思っている方が多いと思います。
そのため、今回は、特徴や由来について見ていきましょう。

□どんな味?どんな食べ方をすれば良い?

*雪若丸はどんな味?

味はとても甘かったり味がしなかったりというわけではなく、丁度良い中間の味です。
大きな特徴は、もっちり・しっかりとした粒感が感じられる点です。
また粒の大きさも大粒で、1粒1粒に存在感があります。
粘りは強いが柔らかいという特徴をもつお米が多い中、雪若丸は粘りと硬さを備えた新領域のお米というわけですね。
ちなみに、平成29年度産雪若丸は、味の食味ランキング で最高位の特Aを受賞しています。
ではなぜ、新領域のお米を作るに至ったのでしょうか。
これは、今までの山形県産の米の特徴から見て取れます。
実は、今までの山形県産のお米は柔らかい食感のものが多いという特徴がありました。
つや姫やひとめぼれ、ササニシキといったお米はどちらかというと柔らかめのお米です。
それぞれの特徴はもちろんありますが、特質が似ているとお米も使い方や合う料理に偏りが出てきてしまいます。
そのため、適度な粘りとしっかりした粒感を兼ねそろえた新食感として、雪若丸が誕生したのです。

*雪若丸と合うのはどんな料理?

では、どのような料理に合うのでしょうか。
大粒でしっかりした歯ごたえのお米は、丼モノやカレーなど水分の多い料理とよく合います。
丼モノなら、親子丼や牛丼など味の濃い丼ぶりとより相性が良いでしょう。
他にも、魚料理によく合います。
特に、鯖のような脂質を多く含む魚は、粒感のある雪若丸と相性が良くなっています。
また雪若丸は、見た面につやがあるという特徴もあります。
大粒でつやのあるご飯は、そのままでも十分見栄えがするでしょう。
白ご飯をそのままいただくのも良いかもしれませんね。
このように、丼モノやカレー、魚料理なの様々な料理に合うお米です。

□雪若丸の歴史について知ろう!

*誕生エピソードとは?由来とは?

雪若丸は、お米としてはとても新しい品種です。
「つや姫」に続くブランド米の確立を目指し、2018年の秋に山形県が本格的な販売を開始しました。
山形80号と山形90号から作られており、「はえぬき」の遺伝子も系譜の中に入っています。
短稈のため風にも強く、倒れにくいのが特徴です。
耐冷性や高温耐性が比較的強く、山形の土地で栽培しやすいお米になっています。
では、「雪若丸」という名前の由来を次にご紹介しましょう。
実は、デビュー前は山形112号という名前でした。
しかし、つや姫の弟君という位置づけにしたいという思いと、雪国である山形を連想させるような名前から、「雪若丸」という名前になりました。
ではなぜ、つや姫の弟君という位置づけになったのでしょうか。
これは、お米の見た目から来ています。
白さとつやの特徴がつや姫と似ていたことから、弟の位置づけをされたようです。
ちなみに、雪若丸という名前は公募で決まっており、1位の名前ではなかったそうです。
では1位の名前は何だったと思いますか。
最も投票数が多かったのは「雪の瞳」という名前だったんです。
女性らしさがあり、「雪若丸」とは少し反対方向のイメージを持つような名前ですよね。
ここで、1位の「雪の瞳」という名前を差し置いて、「雪若丸」という名前が付けられたのかという疑問が生じます。
これは、20代から50代の女性の投票結果からは、「雪若丸」の方が好感度が高いという結果が得られたからだそうです。
見た目が白く美しいという点から「つや姫」と繋がるということと、食感がしっかりしていて稲姿が男性的であるということから、「雪若丸」の名が選ばれました。

*雪若丸の特徴が生まれる理由とは?

雪若丸は綺麗な光沢があり、しっかりとした粒感があるということをお伝えしました。
ではなぜ、このような特徴が生まれるのでしょうか。
綺麗な光沢の点からご紹介します。
炊けたお米の表面を顕微鏡で見ると、糊の糸があるのが分かります。
この糸が、雪若丸の場合は長く細密に存在しているのです。
細やかな繊維構造が表面にあることで、粒の表面に当たった光は細かく跳ね返ります。
これによってお米の白さが際立つ、つやのあるお米になっているのですね。
次に、しっかりとした粒感が生じる理由を見ていきましょう。
お米が炊かれて柔らかくなるときに、糊化が生じます。
柔らかいお米は、この糊化が進むのが早く、全体にくまなく糊化します。
しかし雪若丸の場合、お米の断面図を顕微鏡で見てみると、お米の中心部の糊化がそこまで行われていないことが分かるでしょう。
お米のような植物には、細胞壁という細胞の周りを囲む硬い壁のようなものがあります。
その細胞壁もそこまで崩れず形が保たれているので、しっかりした食感になるのですね。

□実際に雪若丸を食べてみよう!

こんなに特徴のある雪若丸ですが、ふっくら炊きあがる炊き方でおいしさを引き出したいですよね。
そこで、お米を炊くときのポイントを何点かご紹介します。
まずは、お米を洗うときのポイントですが、しっかり洗おうとしていませんか。
しかし、お米とお米がぶつかってしまうので良くありません。
お米を研ぐときはやさしく研ぎましょう。
指を立てて10回ほど軽くかき混ぜます。
これを3回程度繰り返してください。
これだけでも、お米の汚れはしっかり取り除かれます。
次に、浸漬に関するポイントをご紹介します。
決められた量の水を炊飯器に入れ、すぐにスイッチを押してしまいがちですが、30分程度待った方がおいしく炊けると言われています。
なぜ待つ必要があるのでしょうか。
なぜなら水がお米の中心部までしっかり浸透し、炊かれるときに熱が中心にまで伝わるからです。
お米に熱が加わることで、お米の中のアミラーゼという酵素が活性化します。
このアミラーゼによってお米の中のでんぷんが糖に変えられます。
つまり、中心部分まで水分が到達していることで、中心から甘くておいしいお米になるということですね。
最後にシャリ切りについて、ポイントをお伝えします。
炊けた合図があったとき、食べるまで放置していませんか。
せっかくおいしく炊けたご飯も、炊けたときにシャリ切りを怠ると、おいしさが減ってしまいます。
炊けたらすぐに蓋を開け、ご飯を混ぜましょう。
※今の炊飯器はブザーが鳴った時点で蒸らしは終わっています。
これによって炊飯器内の余分な水分が外に出ていき、食感が良くなるのです。
ちなみにシャリ切りのときはまず十字に切り、底からかき混ぜるようにすると良いでしょう。
このときに、ご飯粒をつぶしてしまわないように、丁寧にかき混ぜることが大切です。
これらのポイントを踏めば、雪若丸本来の味が最大限発揮されたお米が炊けること間違いなしです。
生産者が心を込めて作ったおいしいお米を、消費者が丁寧に炊くことで、そのお米の旨味が最大限に引き出されるのですね。
ぜひこの記事を読んでいる皆さんも、試してみてくださいね。

□まとめ

今回の記事で、少しでも多くの人が山形で生まれた雪若丸に興味を持っていただけたら嬉しいです。
雪若丸は、様々な料理に合う種類のお米です。
お米のくりやでは、雪若丸の販売を取り扱っております。
小さなパックから大きなパックまでご用意していますので、興味を持たれた方はぜひ一度、お米のくりやHPをご覧ください。
https://www.kuriya.jp/item/yama-yuki-10

イセヒカリを美味しく食べる方法とは? 炊き方が大切?

イセヒカリというお米は、その名の通り、伊勢神宮に由来する品種です。
他の品種と比べると、シッカリとしたかたさが特徴的です。
とはいえ、イセヒカリについて詳しくわからない方もいらっしゃるかもしれません。
伊勢神宮にまつわる由来を紐解きながら、イセヒカリの特徴や美味しい炊き方を紹介します。

□イセヒカリの由来は、伊勢神宮に関係する

伊勢神宮では、10月15日〜25日の期間に「神嘗祭(かんなめさい)」が行われます。
神嘗祭とは、その年に収穫された新米を神様に捧げて感謝する行事です。
神様に捧げるお米を御神米と言いますが、伊勢神宮では何年もの間「コシヒカリ」が使用されていました。
しかし、平成元年に伊勢地域は2度の台風に見舞われ、御神田で作られていた「コシヒカリ」は軒並み倒されてしまいました。
「コシヒカリ」は繊細な品種なので、台風の影響でほとんど稲株が残っていなかったようです。
実は、そのような台風の影響を受けながらも伊勢神宮の水田には、2株だけ残っていました。その意味で「幻の米」と呼ばれるようになりました。
その稲株が、「イセヒカリ」と命名されました。
そのような背景から、イセヒカリは「神が与えたもうた新品種」と感じた方が多くいらっしゃいました。
現在、伊勢神宮の御神米は、このイセヒカリが使用されています。
イセヒカリを食べる際には、このような背景を知っておくと、さらに食事を楽しめるかもしれませんね。

□イセヒカリのお米の特徴とは

・かためでシッカリしたお米である
・冷めても味が落ちない
・皮がはじけやすい
・食味値が平均80以上
・無農薬栽培に向いている
イセヒカリの1番の特徴は、「硬質米」という点です。
現在一般的に食べられているお米は、軟質米という水分量を多く含んだ品種です。
軟質米は硬質米と比べると、もちに近い食感と言えるでしょう。
一方で、硬質米は炊く場合に浸水時間を多く設ける必要があるので、注意が必要です。
また、米の美味しさを計測する目安に、「食味値」という値があります。
70以上でかなり美味しいと評価されますが、イセヒカリは食味値が「平均80以上」です。
この値は、県の推奨品種基準を軽く上回っているのが特徴と言えるでしょう。

他にも「コシヒカリ」と比べると栽培しやすく、病気に強いという点も挙げられます。
農薬をほとんど使用しない栽培方法においては、他の品種よりも美味しいのが魅力的です。

□イセヒカリの味やおすすめの食べ方を紹介します

イセヒカリの味の特徴は、しゃっきりしてさっぱりした美味しさです。
そのため、毎日食べても飽きないでしょう。
特に、当社では滋賀県に農場を構える農家様のイセヒカリを販売しております。
提携している農家様は、できるだけ農薬を抑えてイセヒカリを生産されております。
有機肥料栽培を実施されている米づくりが特徴の農家さんです。
また、美味しいお米が取れると有名な地域なので、おすすめの商品です。
また、コシヒカリと比べると、粘り気が少ないですが、しゃっきりとした歯ごたえと後味の爽やかさが印象的です。

□イセヒカリのおすすめの炊き方

*イセヒカリは硬質米であることに注意する

イセヒカリは典型的な硬質米です。
硬質米は低アミロース米ではないため、吸水に時間がかかる性質を持っています。
そのため、十分時間をかけて水を浸透させてないと、本来の味わいを引き出せません。
軟質米のように、「さっとといで炊飯器のスイッチをすぐに入れる」というやり方では、失敗する恐れがあります。

*イセヒカリを浸漬するときのポイント

イセヒカリは、準備段階で美味しさがほとんど決まるでしょう。
ポイントは「準備の時間」と 「水の調整量」です。
イセヒカリは水の水分量で美味しさが左右されます。
最も美味しく食べるに、半日や一晩中、水につける方もいらっしゃいますが、お米の浸漬時間は最大で2時間までです。それ以上何時間お米を漬けても、もう水を吸いません。
急いでいる時でも炊飯を開始する約10分〜20分前に、吸水の時間をとってあげた方が好ましいと言えるでしょう。
炊飯前の水分量を調節して、美味しいご飯を炊いてみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は「イセヒカリの由来」について解説しました。
イセヒカリは伊勢神宮に由来するお米です。
また、硬質米ですので炊飯時には浸水時間と水分調節を意識しましょう。
今回紹介した内容をお米選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
イセヒカリについて気になる方は、是非当社までお問い合わせ下さい。
https://www.kuriya.jp/item/isehikari10-siga

 

熊本を代表とする「森のくまさん」はどんなお米?

森のくまさんと言えば、童謡をイメージする方がいらっしゃるかもしれません。
実は、今回紹介する「森のくまさん」とは、熊本県産のお米です。
ユニークな名前なので、気になる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は森のくまさんの種類や味について詳しく解説します。

□森のくまさんの誕生エピソードや由来とは?

森のくまさんは、熊本県の研究センターで平成元年から開発が始まり、完成までに約8年の歳月がかかりました。
冷地や山麓準平坦、平坦地域の極良食味品種として、熊本県が初めて単独で育成した品種です。
「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」が親であり、両親から美味しさを受け継いでいる品種と言えるでしょう。
平成9年には、森のくまさんは奨励品種として採用され、本格的に栽培されるようになりました。
「森のくまさん」というユニークな名前は、文豪・夏目漱石に由来しています。
夏目漱石は熊本に住んでいた時期に、熊本を「森の都熊本」と表現しました。
また、夏目漱石のその表現と熊本県産のお米という意味を込めて、「森のくまさん」と名づけらたようです。

□森のくまさんのお米の特徴を紹介

森のくまさんは、粒の外観がやや細めなのが特徴的です。
特に、米粒は「しっかりとした弾力」+「モチモチの食感と粘り」が多くの方から評価されています。
森のくまさんは、味や風味に優れた品種です。
そのため、「コシヒカリの味」と「ヒノヒカリの粘り」をバランスよく受け継いだお米と言えるでしょう。

□森のくまさんの種類について説明

森のくまさんは、高冷地を除く山麓準平坦地域を中心に作られています。
熊本市や山鹿市、玉名市が主な産地ですが、森のくまさんは県単独育成品種です。
そのため、いろいろな種類があるわけではありません。
また、米の等級が1等米から3等米まであり、高水準の等級検査が実施されています。
費用は高くなりますが、森のくまさんは美味しく安全なお米と言えるでしょう。

□森のくまさんの味やおすすめの食べ方を紹介

日本穀物検定協会では、「外観」、「香り」、「粘り」、「硬さ」、「味」、「総合評価」の6項目からお米を毎年審査しています。
とりわけ、森のくまさんは2010年度から5年連続で「特A評価」を獲得しています。
そのため、検定協会からお墨付きの美味しさと品質が魅力的といえるでしょう。
森のくまさんはコシヒカリに負けないくらい味がしっかりしているため、そのまま食べることをおすすめします。
おにぎりやご飯で本来の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
熊本県産のお米は「ふりかけ」や「からし菜」とご一緒に召し上がる方が多くいらっしゃいますね。

 

 

ミルキークイーンの美味しさとは?

日本人ならお米はほぼ毎日口にしている方も多く、日本の食卓には欠かせないかと思います。
せっかく食べるなら、自分の好みに合った美味しいお米を食べたいですよね。
そんな方におすすめのお米が「ミルキークイーン」です。
ミルキークイーンは人気の高いお米の一つで、みなさんにも馴染みのある名前かと思います。
しかし、まだまだその美味しさを知らない方は多いです。

「他のお米とどう違うの?」というお声もお客様からいただきます。

そこで今回は、ミルキークイーンの美味しさについてご紹介します!

□ミルキークイーンの特徴とは?

ミルキークイーンは農林水産省のスーパーライス計画と呼ばれるプロジェクトの一環として、品種改良によって開発されたお米です。
コシヒカリをベースとして品種改良がされているため、コシヒカリと同等の見た目と栽培特性を持っています。
そのほかにもコシヒカリと共通している部分は多いです。
しかし、ほかのお米にはない「もっちりとした粘り」という特徴があります。
粘りはアミロースの含有量で決まります。
アミロースの含有量が低い場合、粘りが強いお米となり、モチモチとした食感を味わえます。
ミルキークイーンは、このアミロース含有量がほかのお米に比べて非常に低いのです。
そもそも、低アミロースなお米の開発を目指して品種改良されており、その結果がミルキークイーンを生み出すこととなりました。
そこで、比較のためにほかの銘柄のお米を見ていきましょう。
例えば「コシヒカリ」の場合は19~20パーセントがアミロースの一般的な含有量です。
また、モチモチとした食感が特徴の「夢ごこち」と呼ばれるお米でも含有量は17パーセントです。
しかし「ミルキークイーン」はこれらのお米よりもさらに含有量が少なく、10~12パーセントです。
これよりも低い数値ものは「もち米」しかありません。
この数値を比べると、いかにミルキークイーンが粘りのある米であるかを分かっていただけたかと思います。

また、この他にも香りが強いことや味が濃いことが特徴として挙げられます。
そんなミルキークイーンを最も美味しく食べる方法が、普段使っているお米とブレンドして、炊き上げることです。
そのまま食べても美味しいのですが、ほかのお米とブレンドすることで、お米の胆力や食感が増し、より美味しく仕上がります。
しかし、ミルキークイーンをただブレンドすればいいというわけではありません。
普段のお米に2に対して、ミルキークイーンを1。
2対1の割合でブレンドするのがベストな配分です。

□ミルキークイーンだからこそできる美味しい食べ方とは?

*おにぎりやお弁当にぴったり!

ミルキークイーンはアミロースの含有量が極めて低いことから、ほかのお米にはない活用方法があります。
それが、おにぎりやお弁当のお米として使用することです。
アミロース含有量が低いほどお米自体の粘り気が増え、柔らかくなること先ほど説明しましたが、これによって新たな特徴が生まれます。
それは、お米が冷めても硬くなりにくいということです。
このことから、おにぎりやお弁当のお米として役立つことが分かるかと思います。
ミルキークイーンを使用すれば、今まで硬いと感じていたおにぎりが、柔らかくてモチモチのおにぎりに変わるはずです。
また、お子様もお弁当のご飯を今までよりも美味しく感じながら食べられること間違いありません。

*古くなったお米とブレンドすることで、より美味しく食べられる。

もう一つの活用法が、古くなったお米とブレンドすることで、米の美味しさを復活させることです。
新米と比較すると米自体が硬く、パサついてきます。
また、ツヤや白色度が低くなっています。
そこにミルキークイーンをブレンドさせることで、これらの点を復活させられます。
そのため、家の米櫃(こめびつ)や食料庫に米がある方には、ミルキークイーンをブレンドしながらお米を食べることをおすすめします。
そうすることで、お米をもっちりとした美味しい状態で食べられるはずです。
古くなったお米とブレンドさせることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、騙されたと思って一度試してみてください。
今まで食べていたお米とは違う食感を感じられるはずです。

□まとめ

今回は、ミルキークイーンの美味しさについて紹介しました。
ミルキークイーンの持つもっちりとした粘りによってお米本来の特徴が活かされています。
お米ならではの粘りや味の濃さをお好みの方はマッチすると思います。

また、「冷めたご飯が苦手」と言う方もおられますが、ミルキークリーンなら冷めても美味しいので、お弁当にしても喜ばれるお米です。
古くなったお米の美味しさを引き上げられるなど今家にあるお米も無駄なく美味しく食べられる活用方法も嬉しいポイントです。

当社は明治15年から様々なお米を取り扱ってきましたが、その中でもおすすめできます。

どんなお米を買おうかなと迷われている方はぜひミルキークイーンをお試しください。