愛知産のお米「あいちのかおり」について紹介します!

愛知県産のお米「あいちのかおり」について知りたい方はいらっしゃると思います。
どのような特徴のお米なのか?本記事では、あいちのかおりの特徴や歴史についてごはんソムリエ徳永真悟が解説していきます。

□愛知県産あいちのかおりについてご紹介!

みなさんは愛知県産の美味しいお米である、あいちのかおりという品種をご存知でしょうか。
実は愛知県においては、あいちのかおりはコシヒカリよりも作付面積が多く、最も生産されているお米です。
全国的に有名というわけではありませんが、地元の方々に愛されていて知る人ぞ知る人気のお米なのです。
そんな「あいちのかおり」の特徴について詳しく見ていきましょう。

*あいちのかおりの特徴は?

あいちのかおりはコシヒカリよりも一回り粒が大きく、見た目の存在感も味の存在感も他より抜きん出ているお米です。
全国で生産されている他の品種よりトップクラスに粒が大きく、普段食べているお米が小さく見えてしまうくらいです。

そんなあいちのかおりの味の特徴は、あっさりとした口当たりです。
粘り気や甘みのバランスがとてもよく、冷めても硬くなりにくいので、お弁当やおにぎりとしてもおすすめです。

□あいちのかおりの歴史や現状についてご紹介します

あいちのかおりの歴史は長く、1977年に愛知県の農業総合試験場で誕生しました。
希少なお米であるハツシモという品種とコシヒカリの系統であるミネノアサヒという品種を交配させて作られました。
愛知県の作付け面積の約40パーセントを占めるほどの人気を誇っており、愛知県においては全国的に有名なコシヒカリをかなり上回っています。
学校の給食でもあいちのかおりがよく使われており、愛知県では知名度がとても高いです。

あいちのかおりは愛知県を中心として栽培されています。
愛知県は木曽川などの豊かな川が流れており、下流域には肥沃な土砂が堆積してできた平野があるので、農業にとても向いている土地だと言えるでしょう。
気候や降水量も安定しているので、その点からもお米づくりに適していると言えます。

かつては洪水などの水害が多い地域だったのですが、先人達が治水に力を入れてきた結果、あいちのかおりの一大産地となることができました。
そんな肥沃な土地で栽培されたあいちのかおりを、ぜひ一度試してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

愛知県産のお米あいちのかおりについて知っていただけましたでしょうか。
これらを参考に、ぜひあいちのかおりを注文してみてくださいね。

 

兵庫県産のお米コウノトリ米と蛇紋岩米について詳しく紹介!

隠れた米どころ兵庫県産のお米である「コウノトリ米」と「蛇紋岩米」について知りたい方は多くいらっしゃると思います。

それぞれどのようなお米なのか「ごはんソムリエ徳永真悟」がそれぞれの特徴について解説していきます。

□蛇紋岩米こしひかりとはどのようなお米なの?

蛇紋岩とは、ミネラル分を豊富に含んでいる岩石のことで、それが堆積してできた土壌で生産されているお米のことを蛇紋岩米と呼びます。

蛇紋岩の土壌は全国にもたくさんありますが、水田が広がり、たくさんの量のお米が収穫できるような地域はなかなかありません。
兵庫県養父市の一部に広がる蛇紋岩土壌で作られたお米だけを蛇紋岩米として出荷しています。

そんな蛇紋岩米コシヒカリの味わいにはどのような特徴があるのか見ていきましょう。
つやつやした大粒のお米で、ふっくらとしており、噛んだ時に粘り強さがあるのが特徴です。
また、おかずがいらないほどの甘さを感じられると評判で、炊き上がった時の香りもとても良いです。
このような美味しさを実現できるのは、豊富なミネラルを含んだ土壌で、綺麗な水と昼夜の温度差があることが理由です。
お米としての旨みや栄養価が高いので、オススメの品種だと言えます。

□コウノトリ米(豊岡産コシヒカリ)について解説します!

以前は至る所で見られていたコウノトリは、現在では数が減少し、兵庫県の豊岡市でしか見られなくなってきました。
コウノトリはたくさんの食料を必要とするので、豊岡の肥沃な田んぼにいるたくさんの生き物を目当てに来訪するようになったのでしょう。
そんな減り続けるコウノトリを助けるために、より自然にちかい「コウノトリ育む農法」を使ったお米が生まれました。
田んぼも自然界の法則に従って動いているので、多くの生き物が宿るために徹底して水管理をし、肥沃な農地を実現させています。

そんな肥沃な農地にはコウノトリ以外にも様々な鳥たちが餌を食べにこの水田に顔を出します。
水管理を徹底した場所で作られたコウノトリ米を食べることで、鳥類を含む環境への貢献もできます。
環境のために行動すると聞くと少し億劫になってしまうかもしれませんが、このお米の購買を通じて間接的に貢献してみてはいかがでしょうか。

コウノトリ米を栽培している水田では、通常より早い段階で水を張ったり、水深を深くして管理したりすることで、多種多様な生き物が生息できるようにしています。
農薬や化学肥料をほぼ使わず、安全で安心なお米作りを行なっていますので、健康にも優しいのは嬉しいポイントですよね。

□まとめ

蛇紋岩米とコウノトリ米それぞれの特徴について知っていただけたでしょうか。
健康だけでなく、環境にも優しいコウノトリ米を買うのも、ミネラルを豊富に含んだ土壌で作られる蛇紋岩米を買うのもおすすめですよ。
これらを参考にぜひお米のくりやで注文してみてくださいね。

 

知っておくべき!おいしいお米「ミルキークイーン」の特徴

「おすすめのお米を知りたい」
「ミルキークイーンの特徴や歴史を知りたい」と、お考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、おいしいお米「ミルキークイーン」の特徴について、ごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□ミルキークイーンの誕生

ミルキークイーンは、平成元年から6年にかけて行われた農水省の「スーパーライス計画」という新種開発の一環で誕生したお米です。
この計画には、大学・民間企業・公立の研究所などが協力しました。
生まれは、茨城県のつくば農業研究センターです。
暖かい環境でも育成可能なため、南東北地方以南で幅広く栽培されています。

□ミルキークイーンの産地

ミルキークイーンは主に南東北より南で栽培されています。
具体的には、関東や九州で幅広く栽培されています。

□ミルキークイーンの美味しい炊き方

ミルキークイーンは水分を多く含んでいます。
特徴である食感を引き出すには、炊飯時の水の量がカギです。
水を加えて、夏場は30分、冬場は2時間ほどそのまま浸しておきましょう。

□ミルキークイーンの美味しい食べ方

ミルキークイーンは、もち米の次にもちもちしていますので、冷めても硬くなりにくいため、お弁当やおにぎりに適しています。
炊飯を一度にまとめて行い、小分けにして冷凍保存することをおすすめします。
湯気ごとしっかりラップで包んで冷凍すれば、解凍後も変わらぬ美味しさを楽しめます。

□ミルキークイーンの特徴

*もち米として使用できるほどの粘り強さNo1

ミルキークイーンは、アミロース含有量が低いです。
そのため、粘りが強く、柔らかい弾力のお米になっています。
理由は2種類のでんぷんに関係しています。

でんぷんには、アミロースとアミロペクチンの2種類があります。
アミロースの割合によって粘り気が変わります。
アミロースの割合が低い低アミロース米は粘りの強いお米です。

*冷めても美味しく味わえるのはなぜ?

アミロース含有量が低いほど柔らかくなり、冷めても硬くなりにくいお米です。
ミルキークイーンのアミロース含有量はコシヒカリの半分以下と言われており、もち米の次にもちもちしているという特徴を持つ銘柄のため、冷めても硬くなりにくく美味しいお米と言えます。
実際、冷めても美味しく食べられるお米として右に出るものがないくらいほど知名度が高いです。

□まとめ

今回は、おいしいお米「ミルキークイーン」の特徴について、ご紹介しました。
当社は、仕入れる前に産地を訪問し、お米づくりの考え方、その環境をお伺いしています。
そして、お互い共感できた生産者と取引をしており、当社のこだわりは出荷時の安定した品質です。
そのため、厳しい入荷基準と最高の出荷基準を設けています。

お米のくりやで販売している石川能登産のミルキークイーンは完全生産者指定米です。安心してご賞味下さい。

宮城県登米産ひとめぼれ「有機米の達人 石井稔さん」が育てたお米

業界では超有名人、宮城県登米産ひとめぼれ「有機米の達人 石井稔さん」が育てたお米について知りたいという方はいらっしゃいませんか。

「美味しいと聞くけど、実際どうなのだろう。」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
「有機米の達人 石井稔さん」が育てたお米はとても美味しいので、今回はそのひとめぼれの良さについてごはんソムリエ徳永真悟が解説します。

□「ひとめぼれ」の特徴とは?

ひとめぼれは、宮城県で1981年に開発された品種です。
美味しさと寒さを兼ね備えたお米を作ることを目指して、コシヒカリと初星という品種を掛け合わせて生まれました。
1993年に冷害によってササニシキにとても被害が出たため、それを代替する品種としてひとめぼれが注目され、1994年には作付け面積は全国2位となるという躍進ぶりを見せました。
味が良い上に、寒い地域や暖かい地域でも栽培しやすいため、とても人気が出たのでしょう。
流通量もとても多く、一般のご家庭だけでなく、飲食店にも人気のあるお米です。

*ひとめぼれはどのような地域で主に生産されているの?

ひとめぼれは、全国的にたくさん栽培されているのですが、主な生産地は、宮城県、秋田県、岩手県、福島県、山形県などが多いです。
こう見てみると、東北地方に人気があるのですね。
また、地域ごとにひとめぼれの味や食感にも差が見られるので、自分好みの味を探すこともできますよ。

□ひとめぼれはどのような味なの?

では、具体的にひとめぼれはどのような味なのか見ていきましょう。

ひとめぼれは粘りが強く、ふっくらもっちりと炊き上がります。
ツヤや甘み、うま味、香りなどのバランスがとてもよく、クセが強くないので、様々な種類の料理に合いますよ。
優しい味わいでもあるので、おかずを引き立てられます。
冷めても美味しさを保てるので、お弁当にもおすすめです。
また、和食にもとても合うので、和食を好んで食べる家庭にはとてもぴったりだと言えるでしょう。

*宮城県登米産のひとめぼれは特A評価を22回も獲得している

実は宮城県登米産のひとめぼれはかなり評価が高く、お米の食味ランキングで最も高い位である特A評価を22回も獲得しています。
厳選されたお米の中から、最高位の評価を獲得しているのはとてもすごいですよね。

生産者である「有機米の達人」石井稔さんは、米食味鑑定士協会コンクールで、殿堂入り。ダイヤモンド褒章受章の永久称号を受賞!されています。

 

□まとめ

ひとめぼれの良さについて知っていただけたと思います。
登米産のひとめぼれは特A評価を22回も獲得しているので、この機会にぜひ試してみてはいかがでしょうか。

 

高知県産のお米にこまるは本当に美味しいの?

高知県四万十産の「にこまる」の特徴について知りたい方は多くいらっしゃると思います。
どのような特徴があるのか知らずに注文して後悔するのはいやですよね。
そこでこの記事では、「にこまる」の特徴について解説していきます。

□にこまるの特徴について解説!

にこまるは、九州の有名な品種ヒノヒカリに代わる美味しい品種として開発されたお米です。
近畿地方や中国地方で人気のある、きぬむすめと北陸174号という品種を交配させて作られました。
それぞれの品種をさかのぼると、コシヒカリにたどり着くので、コシヒカリの美味しさを受け継いでいると言っても良いでしょう。
ヒノヒカリと同じかそれ以上にツヤと粘りがあるので、とても人気のある品種です。
では、その「にこまる」にはどのような特徴があるのでしょうか。

*にこまるの味の特徴

にこまるの名前は、ニコニコ笑顔が溢れるほど美味しく、丸々とした粒張りのよさが由来です。
また、ツヤも良く、粘りが強い味わいが特徴で、ふっくらモチモチの美味しい食感が楽しめます。
炊き上がりの見た目がとてもよく、つやつやですぐに食べたくなるような感覚になりますよ。

見た目は粒が長くシュッとしており、綺麗な形です。
噛む前から甘さがわかり、舌の上にしっかりと旨みが立ってくれます。
また、余韻もよく、喉ごしからも甘さを感じられるような柔らかい味になっています。
おかず無しでにこまるの味だけで楽しみたくなるような、食欲をかきたてる見た目をしているので、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。

*にこまるは安定して収穫でき、生産者がすごい!

にこまるは、とても暑い夏が続く年でもきちんと収穫できると評判です。
同じ面積の水田からだと、ヒノヒカリより約10パーセント多く収穫できるくらい、きちんと育ってくれるたくましさがあります。
温暖化が続く中でもきちんと美味しいお米を収穫できるようになっているので、これから継続して食べていくお米としてもおすすめですよ。

そして何より普通は、生産者が違えば田んぼもまったく同じ条件では無いので、品質に差が生まれるのが普通です。しかし、高知県四万十の仁井田郷米クラブの皆さんが育てた「にこまる」は、誰が育てた田んぼの「にこまる」でもお米の賞を受賞できる。
という驚異の高品質米の生産者集団です。
その最高品質のにこまるを是非味わってみて下さい。

□にこまるは特A評価を獲得している!

にこまるは、お米の食味ランキングで8年連続特A評価を獲得しており、きちんとその美味しさが証明されています。
また、平成27年の静岡米コンクールで日本一を受賞したこともあるので、とてもオススメの品種だと言えるでしょう。

□まとめ

にこまるの特徴について知っていただけたでしょうか。
にこまるはとても綺麗な形な上に、喉ごしも良いという美味しい特徴を兼ね備えています。
これらを参考に、ぜひにこまるを食べてみてくださいね。

石川県産のお米夢ごこちとミルキークイーンについて解説します

石川県産の「夢ごこち」や「ミルキークイーン」とはどのようなお米なのでしょうか?
そのため、それぞれの品種の違いを知っておきたいですよね。
では、具体的に夢ごこちとミルキークイーンの特徴を見ていきましょう。

□夢ごこちの美味しさについて解説します

お米の美味しさは人によって変わりますが、夢ごこちは米粒の弾力とモチモチさがウリで、他の銘柄ではライバルがいないほど。弾力がありモチモチなお米が好きな方に、とてもおすすめです!

お米の粘り気は、粘り気を出す成分がどれだけ含まれているかによって決まるとされています。
夢ごこちはその成分が少ないため、モチモチな食感を楽しめる品種だと言えるでしょう。
モチモチで有名なコシヒカリよりもその成分が少ないことからも、かなりモチモチだということがわかると思います。
では、その他にどのようなポイントがあるのか見ていきましょう。

*生産者を限定しているため品質が高い

とても美味しいと評判のお米でしたが、当時はコシヒカリ全盛で珍しい新品種だったため、あまり全国の業者に受け入れられていませんでした。
そこで発想を逆転し、全国的に大量生産する品種ではなく、選ばれた生産者や生産地にだけ扱えるような品種にすることを決めました。
その結果、きちんと生産力がある上にしっかり管理している農家だけが生産するお米として非常に人気になりました。
生産者を限定することで、品質が保証されており、ブランド力も向上し、認知度も上がるという良いサイクルを生み出せたのが大きいでしょう。

特にお米のくりやで販売している夢ごこちは、特別栽培で日本農業大賞を受賞した生産者が育てた完全生産者指定の美味しい~夢ごこちです。安心して下さい!

□ミルキークイーンの味わいについて解説します

ミルキークイーンは、1985年に農林水産省がスーパーライス計画と称して味がよく粘り気が高いお米を開発しようとした結果生まれた品種です。
半透明な色をしていたことからミルキークイーンという名前になりました。
では、そのミルキークイーンの美味しさの理由について見ていきましょう。

*冷めても美味しい?

通常我々が主食として食べるご飯の中で、もち米に次いでアミロースの量が少ないのが特徴で、柔らかくもっちりと粘り気の強さが美味しさの理由です。

そのため、冷めても硬くなりにくく、お弁当や帰りが遅い方がいる家庭の作り置きご飯としてとても適しています。

さらに、日にちがたちパサついてきたお米とミルキークイーンを混ぜる事で、本来のもちもち加減が復活するなど活用方法も色々です。

お米のくりやで販売している石川能登産のミルキークイーンは完全生産者指定米です。安心してご賞味下さい。

□まとめ

この記事で紹介したように、夢ごこちとミルキークイーンにはそれぞれ素晴らしい特徴があります。
モチモチなお米が好きな方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

おすすめのお米である新潟県魚沼産のコシヒカリと新之助とは?

新潟県魚沼産コシヒカリとはどのようなものなのでしょうか?
コシヒカリの違いを知らないという方も多いと思います。
また、新潟県には新ブランド「新之助」という特A評価を獲得しているお米もあるので、それぞれの特徴について見ていきましょう。

□魚沼産のコシヒカリについて解説!

みなさんは新潟県の魚沼という地名を聞いたことがありますか。
魚沼は自然豊かでお米の生産がとても盛んな地域として有名であり、様々な品種のお米が栽培されています。
冬は3メートルを超える雪が積もることもあり、そのミネラルを豊富に含んだ雪解け水が水田を潤してくれます。
また、夏には冷たい水が田んぼを冷やしてくれるので、温度の上昇も抑えられるため、とてもお米の生産に向いている地域だということがわかると思います。
そんな魚沼産コシヒカリにはどのような特徴があるのでしょうか。

魚沼地域では、安心して召し上がっていただけるように、農薬の使用回数や使用量はなるべく減らせるような取り組みを行なっております。
また、お米の生産技術を伝えていくために、生産指導や技術伝承、研究開発にも勤しんでおりますので、納得のいく味を実現できていると思います。
魚沼産のコシヒカリは他のコシヒカリよりも甘みや粘りが強く、日本人が好きな味に仕上がっております。
また、魚沼は全国でもトップクラスのコシヒカリの産地と言われており、特A評価も獲得しているので、極上のコシヒカリを味わうためにはおすすめですよ。

□特A評価を得ている新潟産の新之助とは?

新之助というお米の銘柄を聞いたことがある方はいらっしゃいませんか。
実は新之助は、日本のお米の新基準になるものとして、7年の歳月をかけて作られた新潟の新しいブランド米です。

有名なコシヒカリとは違う種類の美味しさを追求し、他県に引けを取らない美味しいお米を生み出すために開発されたものなので、新しい味わいを楽しめますよ。
生産者を限定しており、一定の条件を満たす環境を用意できた農家のみが栽培できるようになっています。
品質は徹底して管理されているので、美味しいお米を味わえるでしょう。

新之助の特徴は、弾力のあるすっきりとした味わいを楽しめるところです。
適度に甘みもあるので、噛むごとにほどよい甘みを味わえます。
甘すぎないので、おかずとの相性も抜群だと言えるでしょう。

□まとめ

この記事でご紹介したように、魚沼産のコシヒカリと新之助はとても品質の高いお米です。
どちらが合うかをぜひ試してみてはいかがでしょうか。
お買い求めの際は、お米のくりやのHPにてご注文いただけますと幸いです。

 

 

夢ごこちという米は最初普及しなかった?夢ごこちの背景や美味しい食べ方を紹介します!

「夢ごこちという品種をご存知でしょうか?」
夢ごこちは、農業関係者の長年に渡る努力の結果、普及したお米です。
その背景やお米の特徴について知りたい方がいらっしゃるかもしれません。
特質は、もちもち感・弾力が多くの方から高い評価を受けている人気のお米です。
おすすめの商品ですので、この記事をぜひ参考にしてください。

□夢ごこちは適地適作で普及した品種

夢ごこちは三菱化学グループの研究所にて、コシヒカリを品種改良した結果生まれたお米です。
特に、夢ごこちはコシヒカリよりも良食味の米として、有望な品種でした。
しかし、全国の農業関係者たちは、作付けの品種に夢ごこちを選ばず、当時はなかなか普及しませんでした。
なぜなら、都道府県ごとの奨励品種や産地品種銘柄を優先的に選ぶのが一般的だったからです。
そのため、「美味しい」というだけでは、選びづらい背景がありました。
それでは、どのように夢ごこちは流通するようになったのでしょうか。
そこで、現場の方々は、厳選した生産者・産地にだけ夢ごこちを作付けするようにすすめたのです。
現場の方々には、夢ごこちのブランドイメージをアップさせる狙いがありました。
その結果、栽培環境にマッチした東北地域や滋賀県など、幅広い地域で栽培されるようになったのです。
適地適作の基本を守りブランドイメージを落とさないことで、夢ごこちは普及したと言えるでしょう。

□夢ごこちのお米の特徴を紹介

米のタンパク質には水分を通さない性質があります。
夢ごこちの場合、タンパク質が多い品種よりタンパク質量が抑えられた品種の方が炊きあがりはボリューミーにふっくらと炊き上がります。

また冷めても、もっちりとして硬くならないので、おにぎりやお弁当に最適なお米として人気になりました。

現在では、有名料亭や有名ホテルで使用されるほど人気のお米です。
お米の好みは人それぞれ異なりますが、「モチモチした食感」や「粘りと弾力のあるご飯」が好きな方には、おすすめです。

□夢ごこちの味やおすすめの食べ方を紹介

*夢ごこちの味や食感とは?

夢ごこちの最大の特徴は「食感」です。
噛むごとに弾力を感じられるため、甘みが口の中全体に広がるでしょう。
お客様の中には「ご飯だけで十分食べ進められる」と感じるほど、存在感の大きいお米です。
甘みと程よい旨みがあるため、一度食べるとクセになるでしょう。
また、夢ごこちは保水力があるので、冷めても十分美味しくいただけます。
そのため、炊き込みご飯やおにぎり、お弁当に最適と言えるでしょう。

*夢ごこちを美味しく食べる方法

夢ごこちは、様々な料理シーンで使用される品種です。
特に、有名ホテルやレストランでも採用されているため、味や品質はプロからも認められています。
以下に夢ごこちの食べ方の一例をご紹介します。
・おかゆ
・炊き込みご飯
・すき焼き
夢ごこちの粘り気は、おかゆにもぴったり!
また、炊き込みご飯は、冷めても食べるのでもっちり感を最大限引き出せる食べ方です。
すき焼きで甘だれやとご一緒に召し上がっても白米の旨さを引き出します。
一方で、寿司やチャーハンとは相性があまりよくないため、さっぱりした品種の方がおすすめです。

□夢ごこちを美味しくする炊き方

*きっちりとお米を計量する

お米を量る際に、計量カップを使わずに感覚で判断する方がおられます。
そのような場合、水分量を間違えて失敗してしまう傾向があります。
米と水分量の誤差を最小限にするために、炊飯する際は計量カップで量ることが大切です。
基本はすりきり一杯を目安に心がけましょう。

*洗いすぎに注意してぬかや汚れを洗い落とす

洗米は力づく行わず、丁寧に洗いましょう。
近年のお米は精米技術が向上しているため、米ぬかに汚れが付きづらくなっています。そのため洗いすぎると、うま味成分まで洗い落としてしまいます。
具体的には、かき混ぜる程度の洗米を3〜4回ほど繰り返せば、十分美味しくなるでしょう。

*浸漬時間をたっぷり取る

浸漬時間はお米を美味しく炊き上げる大切な工程です。
お米の中心部までしっかりと給水できるよう、浸漬時間を十分に取りましょう。
お米は約30分で水分を取り込み、約2時間で飽和状態になります。
目安としては、最低でも約30分〜2時間を確保してください。(夏は短く冬は長く)

*適切にご飯をほぐす

炊飯器の炊き上がりブザーがなると、即フタを開けてしゃもじで切るように混ぜます。※即フタを開けずに時間がたってからフタを開けると、フタに付いた水滴がお米に混ざりせっかくのお米が固まってしまいます。

余分な蒸気を飛ばすことで空気が入るため、食感が大変よくなります。
また、当社ではご飯を簡単にほぐせる「装(よそい)」しゃもじを販売しております。
従来のしゃもじより、機能性やデザイン性が向上しているため、使いやすくなっています。
一度試してみてはいいかがでしょうか。

装しゃもじは、コチラ>>>

□まとめ

今回は夢ごこちについて解説しました。
夢ごこちは、ボリューム感ともっちりとした味わいが特徴的なお米です。
当社では、全国各地のお米を取り揃えております。
夢ごこちは即日販売可能ですので、お気軽にお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

夢ごこちの通販はコチラ>>>

イセヒカリを美味しく食べる方法とは? 炊き方が大切?

イセヒカリというお米は、その名の通り、伊勢神宮に由来する品種です。
他の品種と比べると、シッカリとしたかたさが特徴的です。
とはいえ、イセヒカリについて詳しくわからない方もいらっしゃるかもしれません。
伊勢神宮にまつわる由来を紐解きながら、イセヒカリの特徴や美味しい炊き方を紹介します。

□イセヒカリの由来は、伊勢神宮に関係する

伊勢神宮では、10月15日〜25日の期間に「神嘗祭(かんなめさい)」が行われます。
神嘗祭とは、その年に収穫された新米を神様に捧げて感謝する行事です。
神様に捧げるお米を御神米と言いますが、伊勢神宮では何年もの間「コシヒカリ」が使用されていました。
しかし、平成元年に伊勢地域は2度の台風に見舞われ、御神田で作られていた「コシヒカリ」は軒並み倒されてしまいました。
「コシヒカリ」は繊細な品種なので、台風の影響でほとんど稲株が残っていなかったようです。
実は、そのような台風の影響を受けながらも伊勢神宮の水田には、2株だけ残っていました。その意味で「幻の米」と呼ばれるようになりました。
その稲株が、「イセヒカリ」と命名されました。
そのような背景から、イセヒカリは「神が与えたもうた新品種」と感じた方が多くいらっしゃいました。
現在、伊勢神宮の御神米は、このイセヒカリが使用されています。
イセヒカリを食べる際には、このような背景を知っておくと、さらに食事を楽しめるかもしれませんね。

□イセヒカリのお米の特徴とは

・かためでシッカリしたお米である
・冷めても味が落ちない
・皮がはじけやすい
・食味値が平均80以上
・無農薬栽培に向いている
イセヒカリの1番の特徴は、「硬質米」という点です。
現在一般的に食べられているお米は、軟質米という水分量を多く含んだ品種です。
軟質米は硬質米と比べると、もちに近い食感と言えるでしょう。
一方で、硬質米は炊く場合に浸水時間を多く設ける必要があるので、注意が必要です。
また、米の美味しさを計測する目安に、「食味値」という値があります。
70以上でかなり美味しいと評価されますが、イセヒカリは食味値が「平均80以上」です。
この値は、県の推奨品種基準を軽く上回っているのが特徴と言えるでしょう。

他にも「コシヒカリ」と比べると栽培しやすく、病気に強いという点も挙げられます。
農薬をほとんど使用しない栽培方法においては、他の品種よりも美味しいのが魅力的です。

□イセヒカリの味やおすすめの食べ方を紹介します

イセヒカリの味の特徴は、しゃっきりしてさっぱりした美味しさです。
そのため、毎日食べても飽きないでしょう。
特に、当社では滋賀県に農場を構える農家様のイセヒカリを販売しております。
提携している農家様は、できるだけ農薬を抑えてイセヒカリを生産されております。
有機肥料栽培を実施されている米づくりが特徴の農家さんです。
また、美味しいお米が取れると有名な地域なので、おすすめの商品です。
また、コシヒカリと比べると、粘り気が少ないですが、しゃっきりとした歯ごたえと後味の爽やかさが印象的です。

□イセヒカリのおすすめの炊き方

*イセヒカリは硬質米であることに注意する

イセヒカリは典型的な硬質米です。
硬質米は低アミロース米ではないため、吸水に時間がかかる性質を持っています。
そのため、十分時間をかけて水を浸透させてないと、本来の味わいを引き出せません。
軟質米のように、「さっとといで炊飯器のスイッチをすぐに入れる」というやり方では、失敗する恐れがあります。

*イセヒカリを浸漬するときのポイント

イセヒカリは、準備段階で美味しさがほとんど決まるでしょう。
ポイントは「準備の時間」と 「水の調整量」です。
イセヒカリは水の水分量で美味しさが左右されます。
最も美味しく食べるに、半日や一晩中、水につける方もいらっしゃいますが、お米の浸漬時間は最大で2時間までです。それ以上何時間お米を漬けても、もう水を吸いません。
急いでいる時でも炊飯を開始する約10分〜20分前に、吸水の時間をとってあげた方が好ましいと言えるでしょう。
炊飯前の水分量を調節して、美味しいご飯を炊いてみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は「イセヒカリの由来」について解説しました。
イセヒカリは伊勢神宮に由来するお米です。
また、硬質米ですので炊飯時には浸水時間と水分調節を意識しましょう。
今回紹介した内容をお米選びの参考にしてみてはいかがでしょうか。
イセヒカリについて気になる方は、是非当社までお問い合わせ下さい。
https://www.kuriya.jp/item/isehikari10-siga

 

無農薬米は実際どうなの?そのメリットとデメリットとは!

食品の安全性に敏感な人が増える昨今ですが、多くの製品が溢れる中で何を選ぶべきか迷うこともあるのではないでしょうか。
特に毎日口にするいいお米にこだわりたいと思った時に、無農薬米を思い浮かべる方もいるかもしれません。

「でも単に無農薬というだけで本当にいいことばかりなの?」

無農薬ではないお米もたくさんある中でこんな風に疑問に思うのも当然です。
そこで今回は、無農薬米をメリットとデメリットの両面から解説します。

□メリット

農薬の中には人体に悪影響を及ぼす可能性を否定しきれないものもあります。
適切に使えば基本的には被害が出ないような薬が使われてはいますが、散布量や回数によっても濃度は異なるため安全性を一概に測ることができないのも不安の種となっています。
すぐに健康被害が出るわけではなくても、体の中に蓄積してしまうものもあります。
体の弱い方やお子さんのいるご家庭では特に気になるところなのではないでしょうか。
無農薬ならそれらの心配が一切ないというのが最大かつ有名なメリットでしょう。
また無農薬のお米は生産地で括られることなく、単一の生産者ごとに販売されることが多いので生産者の顔が見えるのも大きな安心のポイントです。
安全の意識が高い生産者ならネット上でも生産方針を把握できるようにしていたり、賞の受賞歴から信頼度を判断したりすることができます。
また、無農薬米は素材そのものの味を最も活かせるとも考えられています。
本来の風味を感じられる美味しさを支持して無農薬にこだわる消費者もいるようです。

□デメリット

農薬を使わない分の手間や時間がかかってくるので、価格は農薬仕様のものに比べてどうしても高くなります。

一般的には3割り増し程度の差を想定する必要があります。
コンスタントに消費する食品であるだけに値段の負担は見逃せないデメリットなのではないでしょうか。
また、「無農薬」という記載が必ずしも完全に農薬の影響がないものだと判断できるものではないということもあるでしょう。
生産時に農薬を散布していなくても前年度などの農薬が土壌に残留している可能性があります。

また政府公認の農薬なら使用していても無農薬と記載することが可能です。
安全性を確証された農薬だから公認されていると言っても、無農薬にこだわりたい人は注意する必要があるかもしれません。
加えて農薬を使わないことで虫の悪影響を受けやすくなるのも無農薬の難点です。
いくら手間をかけても農薬の使われていない野菜には虫がよりやすくなってしまうのは事実です。
虫や虫食い米の混入が気になる方には完全無農薬よりも、他の減農薬などのお米の方が適しているかもしれません。

□まとめ

今回は無農薬米のメリットとデメリットを解説しました。
良いとことも悪いとことも知った上で自分は何が大切かを考えて判断するのが、いい食品を選ぶときの大切なポイントかもしれません。
その際にはこの記事をぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

有機JAS米とは?気になるメリットをご紹介します

家庭を持っていてもいなくても、頻繁に口にするお米はいいものを選びたいと思っている方は多いのではないでしょうか。
料理をあまりしない人が多いと言われる男性でも、良いお米を知っておきたいと感じる人は珍しくないはずです。
「有機JAS米という表記を目にして気になっているが、なんのことかわからない」
今回はそんな疑問を持っている方に向けて、有機JAS米についてご紹介します。

□有機JAS米とは

JASとは、日本農林規格の略称です。
2000年に改正されたJASによって有機農産物の表示の認証が定められています。
農林水産省が認定した有機JASマークがあるものが正式に証明されたものとなっています。
有機JASの認定を受けるためには毎年登録機関の厳正な監査を受けなければなりません。
マークのついているものは監査をくぐり抜けた確実に安全な農産物だと判断することができるでしょう。
有機JASの認定条件には以下のようなものがあります。

*農薬・化学合成肥料を原則未使用

*植え付けから過去2年以上、禁止されている農薬や化学合成肥料を未使用の水田で栽培されている

*遺伝子組み換え由来の種は使用しない

*生産から出荷までの生産工程管理の記録をつける

そもそも有機農産物とは薬に頼らず自然の力を最大限に利用して生産された農産物のことです。
土壌そのものの生産力や自然循環機能を活用し、環境にも配慮された農業が有機農業なのです。
そのため、薬の影響がないかどうかの判断のために自分の畑のみならず近隣の畑で薬の散布がある場合には認定されないなど基準は非常に厳しくなっています。

□メリット

厳しい監査に挑み、認定されたお米はどのように他のお米と違うのでしょうか。

*美味しさ

自然の力を存分に活かした生産方針で生まれたお米の味は、格段に他のものより良いと評価されています。
本来の素材の風味の違いは誰でもわかるほど美味しいです。

*栄養価

有機野菜のイメージ通り体にとてもよく、栄養価が非常に高いです。
特に「抗酸化物質」が多く含まれており、アンチエイジングや免疫力に効果的です。
ビタミンなどの野菜に期待される栄養素が基本的に多く含まれている傾向にあるので、健康を意識している方には非常に魅力的なのではないでしょうか。

*安全性

有機JASの認定条件をクリアするためには、遺伝子組み換えや放射線技術を用いた稲を用いることができません。
昨今問題視されている化学物質の含有量も少なく、食の安全に関して非常に良質だということができるでしょう。

□まとめ

今回は有機JAS米についてご紹介しました。
こだわりの強い生産者が育てた米だからこそ認定される有機JAS米をぜひ一度手に取ってみてはいかがでしょうか。

 

つや姫の生産者。菅原さんご夫妻が来社されました!

「つや姫」でお世話になっている
菅原さんご夫妻が山形庄内から飛行機を乗継いでお越しになりました。

一般的なつや姫は農薬・化学肥料5割減でも
規格としては良いのですが、菅原さんが作る「つや姫」は除草剤一回のみの無化学肥料・農薬8割減で栽培されています。

13名の生産農家さんたちで構成されている「みずほ有機生産者グループ」の代表をされており、そのグループの理念や取組の素晴らしさに共感し、震災後の2011年から取引させて貰っています。
弊社のスタッフの中でも菅原さんの「つや姫」のファンも多く、実際に生の声や通販の担当者からお客様の声などもお伝えさせて頂きました。


お昼は敢えてうどんじゃなくくりや食堂でとのリクエストを頂いたので、普段食べないであろう「香川産おいでまい」や「ブレンド米」などと一緒に。






くりやのお米が美味しい訳は、
素晴らしい生産者さんの支えがあってのこと。
菅原さんもその大切なお一人です。有難いことです。
今年のお米も大切に販売させて頂きます。

29年度産 新米 続々と入荷中♪

「お米のくりや」にも

29年度の新米たちが続々入荷してきました!!

新米

日本全国から届いた自慢のお米たちです♪

○ 早場地域のコシヒカリとして有名な徳島県産 阿波美人

 

○ 米どころ富山県砺波地区の日本農業大賞受賞の生産者が育てたコシヒカリ

 

○ 便利だけど旨味まで落とす無洗米方式を解決 くりやが選んだ無洗米

 

○ くりやで人気のBEST3 能登産ミルキークイーン 《生産者指定米》

 

○ くりやで人気のBEST2 石川県産 夢ごこち(白米・玄米)日本農業大賞受賞生産者のお米

 

○ 特A地区で有名な 京都丹後与謝野町のコシヒカリ(白米・玄米)特別栽培米

 

○ コウノトリ米として有名。兵庫県の米どころ 豊岡産コシヒカリ(白米・玄米)特別栽培米

 

とバリエーション豊富に「ごはんソムリエ」が選んだお米を取り揃えています。

採れたての「新米」 是非ご賞味下さいね

 

日本全国47都道府県のお米が手に入るのは「お米のくりや」だけ!

実は日本全国47都道府県のお米が手に入るのは「お米のくりや」だけなんです!

日本全国の新米 47都道府県米 セット

 

その品種数は48銘柄、2合(300g)の精米仕立てを真空パックにしてお届けします。

《 産地・品種一覧 》

北海道産ゆめぴりか
青森県産晴天の霹靂
岩手県産銀河のしずく
福島県中通産こしひかり
山形県産つや姫
宮城県産ササニシキ
秋田県産あきたこまち
新潟県魚沼産新之助
山梨県産農林48号
石川県産夢ごこち
富山県産てんたかく
千葉県ふさおとめ
東京都産キヌヒカリ
神奈川県産さとじまん
栃木県産なすひかり
埼玉県産彩のかがやき
茨城県産ふくまる
長野県産風さやか
群馬県沼田産こしひかり
静岡県産御殿場こしひかり
愛知県産あいちのかおり
岐阜県産ハツシモ
福井県産あきさかり
兵庫県産但馬コシヒカリ
京都府産丹後こしひかり
大阪府産キヌヒカリ
奈良県産ヒノヒカリ
三重県産伊賀こしひかり
滋賀県産みずかがみ
和歌山県産きぬむすめ
岡山県産夢の華
島根県産きぬむすめ
広島県産あきろまん
鳥取県産ひとめぼれ
山口県産晴るる
香川県産おいでまい
徳島県阿南産こしひかり
高知県産にこまる
愛媛県産あきたこまち
佐賀県産さがびより
福岡県産元気つくし
長崎県産にこまる
宮崎県産ヒノヒカリ
熊本県産森のくまさん
鹿児島県産あきほなみ
大分県産ひとめぼれ
沖縄県産ひとめぼれ
魚沼産コシヒカリ(プレゼントします)

期間限定販売となりますので、是非この機会にご賞味下さい。

日本全国 新米47都道府県セットはコチラ >>>

東京にも素晴らしい田んぼはある❗️

東京にも田んぼはある❗️

3年前からお世話になっている
東京八王子でコメ作りをしている
澤井農場さんにお邪魔してきました-

八王子の高月町は
八王子駅から車で8kmほど
良質な水環境に恵まれ
知る人ぞ知る都内最大級の
田園風景が広がる場所

コメ業界に入るまで
八王子と言ったら
ユーミンのイメージくらいしか
なかったこの場所で
仕事で来るようになるとは・・・

40世帯の小さな集落ですが
江戸時代から400年以上続く
由緒ある農家さんなのです。

畜産もしており
中々市場ではお目にかかれない
東京Xの生産者でもあります。

お昼は合鴨農法で育てた
キヌヒカリと自家製野菜
東京Xとのらぼうの炒め物を
ご一緒させて貰いました。

少しのお塩と醤油で
炒めただけと言ってましたが
肉質が良質なんでしょう
柔らかさと適度な弾力
なんと言っても脂が甘くて
うまい うまい うまい

東京産のお米!
今後も大事に販売していきます。

お米の通販「くりや」 >>>