新嘗祭で食の感謝を。お米を通じて広がる日本の“コメニケーション”

11月23日の勤労感謝の日。この祝日のルーツは、収穫されたお米を神様に感謝する日本古来の「新嘗祭(にいなめさい)」にあります。その精神は、現代にも「食への感謝」として受け継がれています。

 

そして2016年には、お米を贈って人と人をつなぐ「コメニケーションの日」にも制定されました。

 

大切な人への感謝をお米に込めることで、食卓に笑顔と会話が生まれます。今年は、お米で感謝を伝えてみてはいかがでしょうか。

 

勤労感謝の日のルーツ!新嘗祭が伝える「食への感謝」

勤労感謝の日は、“仕事の疲れを労う日”というイメージが強い祝日です。しかし、この祝日が生まれた背景には、日本人が古来より続けてきた「お米を通じた感謝」の精神が深く関わっています。

 

ここでは、新嘗祭のルーツをたどりながら、お米が持つ特別な意味を再認識していきましょう。

新嘗祭の由来と「食への感謝」

新嘗祭は、その年に収穫された穀物を神様にお供えし、共に食すことで豊かな恵みに感謝する皇室の伝統行事です。

 

元は旧暦の11月に行われていましたが、太陽暦が明治時代に採用された際、現在の11月23日に固定されました。そして、戦後「勤労感謝の日」と名称を変え、国民の祝日として引き継がれています。

日本人の生活と文化に深く根付く「お米」

かつて、お米は富や権力の象徴であり、納税にも用いられました。食料としてだけでなく、社会の仕組み全体を支える「基準」としての役割を担っていたのです。

 

日本人にとって文化そのもののお米には、次のような意味が宿っています。

 

  • ・生命の糧: 欠かせない主食として、命をつなぐもの

  • ・豊かさの証: 収穫の喜びと、翌年への希望

  • ・神聖な食べ物: 新嘗祭に代表される、神様とのつながり

 

こうした特別な意味を持つお米は、日本の食卓や暮らしを昔から支えてきました。

 

 

お米が紡ぐ感謝のカタチ!食卓から始まる「コメニケーション」

くりやでは、お米を通じて人とつながる活動を「コメニケーション」としてその輪を広げています。

日頃の感謝や愛情を「おいしいお米」という形にして贈り合うことは、贈る側と受け取る側の心のふれあいを育み、つながりを深める機会です。

 

贈られたお米が食卓に並ぶとき、そこには家族や仲間と囲む温かい時間が生まれ、自然と会話も弾むでしょう。

 

お米を通じて生まれるこうした団らんの時間こそが、私たちが大切にしたい「コメニケーション」です。

お米が「最高の感謝の印」になる3つの理由

数ある品物のなかで、お米が日本の贈答品として重宝されている理由は大きく分けて3つあります。

1.日本文化に根差した「感謝と繁栄」

「八十八の手間」をかけて育てられ、新嘗祭で神様に供えられる神聖な食べ物。「一升(一生)」の語呂合わせなど、末永い繁栄を願う縁起の良さから、だれに贈っても失礼にあたらない格式高い贈り物です。

 

2.生活に必須で「残らない」実用性

毎日の食卓に欠かせない必需品でありながら、置き場所に困らない「消えもの」。品種やパッケージも豊富で、相手の好みに合わせて選べる点も魅力です。

 

3.食卓を共有する「絆と健康」

お米を贈ることは、健康的な食生活と家族団らんの時間を贈ること。食卓の中心となって「共食」の機会を生み出し、「コメニケーション」を促す最高の贈り物となります。

 

 

まとめ

新嘗祭から受け継がれてきた「食への感謝」は、現代の私たちの暮らしにも息づいています。くりやは、お米を通じた「コメニケーション」で、この感謝の気持ちを日本全国へ広げていきたいと考えています。

 

大切な人への感謝、家族との団らん、仲間との絆。お米を贈ることで生まれる温かなつながりは、きっと贈る人も受け取る人も幸せにしてくれるでしょう。

 

この勤労感謝の日を機に、あなたも「コメニケーション」の輪に加わってみてくださいね。

 

くりやでは、感謝の気持ちを伝える特別なギフト米をご用意しています。近日中には、コメニケーションをさらに彩る限定商品も登場予定です。詳しくは、くりやのウェブサイトをご覧ください。

 

方向性が相違しておりましたらお声がけいただけますと幸いです。

 

公開されましたらご調整いただいてもよろしいでしょうか。

恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。