お米の加工品について知ろう│日々の食卓を豊かにする多彩な魅力

パックご飯などの加工米飯や米粉、伝統的な調味料といったお米加工品の魅力を解説します。日本の食文化を支えるお米加工品の特徴とメリットを見ていきましょう。

 

 

お米は食卓に並ぶつややかな白いご飯以外にも、さまざまな形で私たちの食卓に彩りをもたらしています。代表的なお米の加工品は、お餅や味噌、酢などがあり、パックご飯も加工品に含まれます。

 

今回は、多種多様なお米の加工品を把握し、それぞれがもつ特徴やメリットを見ていきましょう。

 

 

 

お米の販売動向

農林水産省|米に関するマンスリーレポート令和6年9月号

 

令和5年10月からお米販売量は前年比を超え、安定的に推移していることが特徴的です。特に、令和6年3月には赤線で示される販売量が110%以上を記録し、その後も100%前後の高い水準を維持しています。

販売増加の要因の1つとして挙げられるのが、米飯加工品です。単身世帯や共働き世帯、高齢世帯の増加により、手軽に準備できる米飯加工品のニーズが高まっています。

 

 

 

お米の加工品1.加工米飯

加工米飯は保存性が高く、手軽においしいご飯が準備できるため、近年注目されている加工品の1つです。

 

 

無菌パックご飯

炊きたてのご飯を密閉容器に入れ、無菌状態で包装したもの。常温・長期保存が可能で、電子レンジで温めるだけで食べられる手軽さが特徴です。

 

以前よりも食感や食味が格段にアップし、ブランド米も続々と進出しています。また、健康志向の方に向けた玄米パックご飯もラインナップされるなど、今後さらなる発展が期待できる加工品です。

 

 

冷凍ご飯

調理済みのご飯をマイナス40℃以下で急速冷凍し、お米のおいしさを損なわず保存した加工品です。電子レンジやフライパンで簡単に調理でき、炊きたてのような食感を再現できます。

 

スーパーの冷凍コーナーには、チャーハン・焼きおにぎり・ピラフなどさまざまな冷凍ご飯が並んでおり、毎日の食事を手軽に異なる味わいで楽しめることが大きな魅力です。

 

 

レトルトご飯

調理したご飯を密閉容器(袋タイプ)に入れ、加熱殺菌したものがレトルトご飯です。湯せんでの調理方法が一般的ですが、温めなくてもおいしく食べられます。

 

レトルトご飯は電力や火力などを使用せず食べられる加工品米飯で、災害時の非常食としても広く活用されています。

 

 

 

お米の加工品2.お餅

お餅は日本の伝統的なお米加工品で、もち米を蒸し、ついて作られます。お正月やお祝い事では欠かせない食品として親しまれています。

 

切り餅・丸餅・草餅など種類も豊富で、焼いたり汁物に入れたり、多くの調理方法で飽きずに食べられることが特徴です。

 

 

 

お米の加工品3.粉状のもの

お米を粉状に粉砕した米粉は、最近よく見聞きする加工品です。しかしその歴史は古く、奈良時代から食品に使用されるようになったといわれています。

 

現代の米粉は製粉技術の発展により、細かく粉砕することが可能になり、パンや洋菓子にも用いられるようになりました。米粉となる原料は主に、うるち米ともち米。この2種類についてご紹介します。

 

 

うるち米の米粉

うるち米は普段食卓に並ぶお米です。うるち米を原料にした米粉は、上新粉や乳児粉があり、細かく粉砕することによってパンや麺を製造できる米粉になります。

 

  • ・上新粉:だんご、大福もちなどの和菓子
  • ・乳児粉:乳児色、重湯
  • ・細かく粉砕した米粉:小麦粉の代替品として、パンや麺、クッキー

 

上記に限らず、うるち米の米粉は幅広く使用できる加工品です。

 

 

もち米の米粉

もち米は炊いて使用するうるち米に対し、蒸して調理するお米です。米粉では白玉粉、もち粉、道明寺粉などが有名です。

 

  • ・白玉粉:大福、白玉だんご
  • ・もち粉:もなかの皮
  • ・道明寺粉:おはぎ

 

もち米は、昔ながらの米粉として多くの和菓子に使用されています。

 

 

 

お米の加工品4.調味料やお酒

お米は調味料やお酒(清酒)としても、食卓の味に彩りを添えます。代表的な調味料は味噌・酢・みりん・お酒で、いずれも製造過程で発酵が必須です。

 

 

それぞれの特徴を見ていきましょう。

 

米味噌

味噌は大豆に米糀を混ぜ、発酵させることにより製造されます。家庭の食卓にも深く浸透しており、甘み・深みが特徴です。

 

味噌汁やおでんのタレ、味噌煮など料理の幅を広げられます。

 

 

米酢

酢はまず、酢酸菌でお米を発酵させます。次に、酢酸菌によってお米のでんぷんがすっぱさを感じる「酢酸」に変わり、酢ができあがります。

 

お米独特の甘みや口当たりのよさが特徴で、お寿司やドレッシング、南蛮タレへの使用が一般的です。

 

 

みりん

みりんは、蒸したもち米に米糀と焼酎を加えて製造します。みりんは煮物に使用されることが多く、白砂糖の代替品とする方もいます。

 

スーパーで見かける「みりん風調味料」は水あめを使用しており、本格的なみりんを求める場合は「本みりん」を選びましょう。

 

 

清酒

清酒はうるち米まいと米こうじが主な原料で、日本特有のアルコールを含んだ飲み物です。麹菌、酵母菌によってお米が発酵し、アルコールができあがります。

 

清酒は料理はもちろん、嗜好品の「お酒」としても楽しめます。醸造酒や純米酒があり、それぞれの製造プロセスによって味やコク、風味が変わることが特徴です。

 

 

 

まとめ

お米の加工品は、日本の食文化を豊かにする食品です。保存性の高い加工米飯から伝統的な調味料まで、その種類は多岐にわたります。

 

現代の多様な食のニーズに応え、食品ロスの削減や非常食としても重要な役割を果たしており、今後もさらなる発展が期待できるでしょう。

 

 

 

 

パックご飯の進化│最新の美味しい銘柄とその特徴

以前より格段に味わい深さを増したパックご飯。その進化は止まらず、今では炊き立てのような美味しさを楽しめるようになりました。本記事では、パックご飯の美味しい銘柄とその特徴を交えてご紹介します。

 

パックご飯の進化│最新の美味しい銘柄とその特徴

 

近年、パックご飯は単身世帯や高齢者世帯、共働き世帯を中心に急速な需要拡大を見せています。「レトルト食品」というイメージが強いパックご飯は、技術革新により品質が向上し、炊きたてのご飯のようにふっくらとした深い味わいが楽しめるようになりました。

 

本記事では、進化を遂げるパックご飯の魅力と最新の美味しい銘柄について詳しくご紹介します。

 

パックご飯の生産量増加の背景

パックご飯は2023年同月と比べ、下表のように増加傾向にあります。

 

▼前年対比

分類名 2024年1月 2 3 4
無菌パック米飯 5% 9% 6% 4%

引用:農林水産省|米に関するマンスリーレポート6月号

 

パックご飯の普及の背景には単身世帯や共働き世帯の増加のほか、「時短」重視の食生活へのシフト、また災害へ備える「非常食」への注目が考えられるでしょう。

 

パックご飯の製造過程

パックご飯の美味しさの秘密は、次の2種類の製造方法にあります。

 

  1. 1.レトルト米飯
  2. 2.無菌化包装米飯

レトルト米飯

1973年、最初に市販された製法のパックご飯です。正式名称を「容器包装詰加圧熱殺菌米飯」と呼び、次の工程で製造されます。

 

  1. 1.選定されたお米を洗米
  2. 2.蒸気の予備熱で加熱、加水を行う
  3. 3.気密性のある容器にお米を入れる
  4. 4.炊飯する
  5. 5.121℃の高温・高圧の環境下で4分以上の加熱殺菌を行う

 

レトルト米飯は赤飯やおかゆなどに向いています。高温高圧処理によって無菌化包装米飯よりも長期保存が可能となり、非常食としてストックしておきたいパックご飯です。

無菌化包装米飯

無菌化包装米飯は1987年に登場した新しいパックご飯の製法です。正式名称は「容器包装詰無菌化包装米飯」で、レトルト米飯とは違う製法で作られます。

 

  1. 1.選定されたお米を洗米
  2. 2.超高温瞬間処理や超高圧処理などにより、お米を殺菌する
  3. 3.炊飯する
  4. 4.無菌化包装を施す

 

加圧処理を行わないため、より炊きたてに近い食感と風味を実現できる製法です。レトルト米飯よりも保存期間が短くなりますが、常温保存が可能なのでいざというときにもおいしいご飯が食べられます。

 

最新の美味しいパックご飯銘柄3選

パックご飯はその新しい製法により、着実に味わい深さを増し、日常的な食事として定着しています。ここでは、最新のパックご飯銘柄を3つご紹介します。

 

【利便性を追求したパックご飯】中盛ごはん

株式会社ウーケが発表した「中盛ごはん」は、味だけでなくパックご飯特有のデメリットにフォーカスした商品です。特徴は以下をご覧ください。

 

特徴 内容
容量を増量 220gの内容量は一般的なパックご飯よりも多く、もう少しご飯を足したい方により高い満足感を提供
原料へのこだわり 国内産米と北アルプスの天然水を使用した高品質な商品
「あけずにレンチン」が可能 パックを開封せずに電子レンジで調理ができる新技術を採用し、軽い力で開封できる
深型容器の採用 容器のまま食事できる深型を使用し、混ぜご飯や丼ものにも対応可能

 

パックご飯のおいしさだけでなく食べやすさを追求し、消費者の利便性を向上させています。

 

【高級ブランド米使用】青天の霹靂

青森県の高級銘柄米「青天の霹靂」を使用し、高品質なお米をいつでも手軽に楽しめるパックご飯です。特徴は次の通り。

 

特徴 内容
特A評価の高級米使用 「青天の霹靂」はコメ食味ランキングで「特A」と認定されたお米
絶妙な味わい 粘りと適度な甘み、食べ飽きないさっぱりとした味わい
長期保存が可能 製造から8ヶ月日持ちし、災害時の備蓄食として保存可能

 

高級ブランド米の味わいをそのままに、パックご飯の利便性を兼ね備えています。

 

【福島の思いが込められたパックご飯】ふくふくご飯

 

福島の浜通り12市町村が丹精込めて育てた「ふくふくご飯」。厳しい基準をクリアした品質の高い福島米のパックご飯は、次のような特徴があります。

 

特徴 内容
長期保存が可能 製造から約1年の長期保存が可能で、備蓄食として優れている
深型トレーを採用 食べやすい深型トレーにより、食器代わりにもなる
パックご飯特有のにおいが少ない ベタつかず、パックご飯特有の臭いも少ない。炊きたてのようなおいしさを、手軽に楽しめる

 

「ふくふくご飯」を購入することは、福島復興の支援につながります。約1年もの長期間保存ができるので、日常食だけでなく非常食としても役立つでしょう。

 

まとめ

パックご飯は現代のニーズを満たす、手軽な食卓にぴったりの食品です。発売当初からさまざまな改良が加えられ、現在では炊き立てのおいしさを味わえるまでに進化しました。

 

「備蓄食」から「日常食」へと定着するパックご飯は、今後もさらに品質と利便性の向上が期待されます。

 

気候変動と米づくりへの影響

近年の急激な気候変動は、お米の品質と需給バランスに深刻な影響をもたらしています。本記事では、具体的な影響やその課題、今後の将来予測について解説をし、気候変動への適応策などをご紹介します。

 

気候変動と米づくりへの影響

お米は日本の食文化の基礎であり、日本人の食生活に深く根差す重要な穀物です。

 

しかし近年の急激な気候変動は、お米の生産に深刻な影響を及ぼしており、需給バランスを崩す原因にもなっています。今回は、気候変動がお米へ与える影響や、今後の予測、適応策などについて解説します。

【2024年】気候変動の現状と将来予測

米づくりに影響を及ぼす気候変動の現状と将来予測を解説します。

 

 

地球温暖化

出典:気象庁 | 日本の年平均気温

 

気象庁の発表によると、2023年の日本の平均気温は観測史上最高を記録。基準地と比較して+1.29℃の上昇が見られました。過去100年間では1.35℃の割合で上昇し、とくに1990年代以降、高温年が頻発しています。この気温上昇の傾向は、気候変動が着実に進行している明確な証拠といえるでしょう。

 

 

異常気象の増加

出典:気象庁 | 大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化

近年、日本では豪雨や大型台風による被害が増えてきました。気象庁の観測データから、局地的な豪雨の増加は顕著で、大雨の発生頻度が高まっていることがわかります。

 

とくに強い雨ほど増加率が高く、300mm以上の強雨は1980年ごろと比較し、約2倍の頻度で発生しています。このような異常気象の増加は農業全体に大きな影響を及ぼし、深刻な問題となっているのです。

日本における気候変動の将来予測

日本の気候変動2020」では21世紀末の将来予測について、2℃上昇シナリオと4℃上昇シナリオが掲載されています。この報告書では、「気温」「降水」「台風」それぞれの項目について以下のような予測がなされています。

 

気温 ・21世紀末までに年平均気温が1.4〜4.5℃上昇。

・猛暑日・熱帯夜が大幅増、冬日が減少する。

降水 ・大雨や短時間強雨の頻度が増加。

・無降水日数も増加傾向にあり、降水の極端化が進行する。

台風 ・強い勢力を保持しながら日本に接近する可能性が高い。

・日本の東側で台風の強度が増す傾向にある。

 

これらの予測は今後さらなる課題に直面することを示しており、社会全体で取り組んでいくことが必要です。

 

 

気候変動がお米の生育に与える影響とは

気候変動がお米の生育に与える、具体的な影響を見ていきましょう。

気温上昇による影響

近年、温暖化・ラニーニャ現象により、大気全体の温度が非常に高くなっています。これらの影響から今年の7〜9月の気温は全国的に高くなる傾向にあり、米づくりにおいては高温対策の徹底と適切な水管理が重要といえるでしょう。

 

高温が続く影響により、高温障害・白未熟粒の発生が注意喚起されており、収量や品質の低下が懸念されています。

 

今年のお米の生育状況については、全国的に十分な日照時間を確保できたことから、例年よりも早い傾向が見られます。日照時間が少ないといわれていた東北方面も、7月になれば回復するとの声が聞かれました。

 

集中豪雨と台風の影響

集中豪雨の影響で、冠水被害が深刻化しています。冠水被害は稲の損傷だけでなく、土壌流出を引き起こし、栄養分の損失をもたらします。

 

さらに2日以上水に浸かると根腐れ が起こり、稲の健全な生育を妨げる恐れがあるのです。事例として、南越前町が記録的な大雨に見舞われた際、3分の1のお米が出荷できなくなり、収穫量は7割も減少しました。

 

台風も、米づくりに大きな被害をもたらす要因です。強い暴風は稲を倒し、収穫量を大幅に減少させます。また稲がこすれ合うことで傷ができ、病気にかかりやすくなるケースも。さらに台風がそれた地域に直接的な被害はなくとも、フェーン現象が起こりやすくなり、高温障害の可能性を高めてしまいます。

 

これらの被害を最小限に抑えるには、気候変動に適応した新たな栽培方法や品種の改良が必要です。

 

温暖化による害虫の増加

温暖化は、お米の生育に「害虫の増加」という形で影響を及ぼしています。

 

福岡県では、2024年にトビイロウンカが1ヶ月程早く発生しており、その数も多いことが報告されています。この時期に発見されたのは、過去10年間のうち初めて。トビイロウンカの発生により、一部の稲が突然枯れてしまう「坪枯れ」の発生が懸念されています。

 

さらに、トビイロウンカは福岡県内のほぼ全域に飛来したと見られています。高温とまとまった降水量が、トビイロウンカの増殖に適した条件を作り出していると考えられるでしょう。

 

また、熊本でも斑点米カメムシ類の発生数が去年より増加しており、今後の被害が予想されています。

 

お米の品質低下が顕著

出典:農業生産における気候変動適応ガイド 水稲編|農林水産省

2024年現在、お米の収穫量の低下について大きな問題は出ていません。しかし、品質の低下が課題に挙げられています。

 

農研機構では、気候変動に適切な対策を講じないと、稲の早期生育よって「収量の減小」と「品質の低下」を引き起こす可能性が高いという研究結果を示しました。高温障害や稲の早期生育、害虫の増加など、さまざまな要因が品質低下に関係していると考えられます。

 

気候変動適応へ向けた取り組み

気候変動に適応する新たな対策として、さまざまな取り組みが行われています。

 

例えば、高温な環境下でも品質を維持できる高温耐性品種の開発や、白未熟粒の発生を低減する遺伝子研究、開花日をコントロールする遺伝子研究が行われています。さらに、栽培技術の改良も進んでおり、気候変動適応に向けた対策として、今後の発展が期待できるでしょう。

 

適応策には、即効性のあるものや長期的なものがあります。個別対応がむずかしい場合は、農業協同組合、自治体との連携と情報共有が重要です。

 

まとめ

気候変動は、お米づくりに高温障害や品質の低下・水害・害虫の増加など、数多くの課題を

もたらしています。気候変動適応の取り組みには、耐性品種の開発や栽培技術の改良など、総合的な対策が進められており、今後の発展に期待できる部分も多くあるでしょう。

 

安定したお米の供給を維持するには、生産者だけでなく行政や関係団体と連携した長期的な取り組みが不可欠といえます。

 

 

2024年 気になるお米の市況

2024年のお米市況を生産量・需要動向・価格動向から解説します。後半では、価格と需要安定のため取り組まれる品種改良や、お米の魅力を伝える新たな提案などもご紹介します。

 

2024年 気になるお米の市況

お米は日本人の主食であり、生活に欠かせない重要な作物です。しかし1人あたりのお米消費量は1962年度の年間118.3キロをピークに、2022年度は50.9キロまで減少しました。一方で、近年ではお米の新しい価値や活用法が見出されており、魅力が再認識されています。

 

今回は、日本の食卓に不可欠な2024年のお米市況について、生産量、需給動向、価格動向の観点から解説します。また豊かな食文化の維持・発展に取り組むくりやの活動についてもお伝えするので、ぜひ最後までご覧ください。

引用:農林水産省

【2024年】お米の生産量予測

農林水産省は2024年産主食用のお米生産量は、669万と予測。これは前年比で微減の見込みを示しており、需要バランスの調整が図られていると考えられます。

 

一方で、一部の県では作付意向が増加傾向にあり、地域差が見られることも。天候や作柄次第では予測を上回る可能性もあるため、引き続き注視が必要です。

引用:農林水産省

 

お米の需要動向は?

米穀機構は、2024年4月分の消費動向調査結果を前年同月比で2.6%増加したと公表しました。1ヶ月単位での精米消費量は、一人当たり約5キロという結果です。

 

新型コロナの影響で外食機会が激減し、お米の消費量は減少傾向にありましたが、現在は回復傾向にあります。一方、家庭内のお米在庫は平成23年以降で最低値を記録し、需要回復が遅れています。

 

下表は昭和35年からのお米需給動向を表したものです。

出典:農林水産省

月単位ではわずかな増減がありますが、全体としては需給バランスに沿うように減少の推移をたどっています。

 

お米の価格動向は?

千葉県内にある農協では、2024年産のお米買取価格は前年度より3千円ほど上回ると予測。お米買取価格については、新米が出回る端境期にかけて2023年産の市中相場の動向によって左右されるでしょう。

 

出典:農林水産省

農林水産省は2024年3月の相対取引価格は60キロ1万5,428円と公表し、2023年産米の出回りからの年産平均価格は、前年よりも1,442円高の60キロ15,286円になると見通しています。「相対取引価格の推移」からは、過去5年間(平成30年産~令和5年産)が最も高い水準で推移していることがわかります。

 

価格上昇の背景には生産コスト増加などの要因がありますが、需給バランス次第では価格変動の可能性も十分にあるでしょう。

 

お米需要増加を目指す産地や農家の取り組み

お米の消費が減少傾向にあるなか、需要増加に向けた産地や農家の創意工夫が積極的に行われています。

 

パックご飯

パックご飯(包装米飯)とは、炊いたお米を無菌包装し、常温で保存可能にした食品。

 

その手軽さから好調に生産量を伸ばし続け、令和5年度の包装米の年間生産量は約20万トンとなる見込みです。平成27年の年間生産量約12万トンと比較すると、大幅な上昇傾向にあるといえます。

 

農水省農産局穀物課の東原祐介氏は、お米の消費量全体が減少傾向にあるなか、パックご飯を「大きな光」だと評価しました。とくに若者や高齢者に人気が高く、調理の手間を省ける点が大きな魅力です。

 

簡単にご飯が用意できるパックご飯の需要は、単身世帯の増加・高齢化社会といった環境にもマッチしており、今後の伸び率に期待が高まっています。

 

気候に負けない強い品種改良

 

お米価格上昇の背景には、深刻な気候変動も影響しています。異常気象による収穫量の減少や品質低下の対策として、猛暑でも安定して供給できるよう、暑さに強く、高い品質が保てる品種改良が進行中です。

 

このような取り組みには気候の変化に負けず、安定したお米の生産と供給を実現し、急激な価格変動を抑える効果が期待されています。

 

くりやの取り組み

 

 

くりやでは「お米」を通じ、自然に生まれる人とのコミュニケーションや身体の健康に貢献する多様な取り組みを展開しています。

 

真空パックの「オコメール」はくりやの登録商品です。「気持ちをコメて、贈れるおコメ」として、一味違ったコミュニケーションが生まれます。“食べ比べオコメール”はごはんソムリエが選んだ銘品ばかりをご用意。食卓で食べ比べ、生産者の思いがこもったさまざまなお米に触れていただけます。

 

「主食から嗜好品へ」をコンセプトに、LINEギフトや楽天オコメール専門店でのカジュアルギフト商品の開発に取り組んでおり、気軽にお米を楽しめる機会を広げています。

 

また、くりやでは生産者直送の玄米を精米した「精米玄米」をご提供。異物の混入リスクを低くし、安心して食べられる玄米をお届けします。

 

ヘルシーブラウン」は、レンジでチンしてすぐに食べられる便利な玄米パックご飯。玄米独特のボソボソ感を解消し、やわらかくもっちりとした食感を実現しました。

 

まとめ

2024年のお米市況は生産量が減る一方、価格は上昇すると予想されます。お米の価格安定や需給バランスのため、気候変動に強い品種改良や新商品開発といった取り組みが進行中です。

 

これからのお米業界には、お米の魅力の発信・日本の豊かな食文化の担い手となることが求められるでしょう。

 

くりやは「お米」を通じた“楽しく健康的なライフスタイル”を提案し、新しいお米の楽しみ方、お米の消費拡大に今後も貢献していきます。

https://www.kuriya.jp/

夏の定番を再発見!そうめんアレンジレシピ

小豆島手延べそうめん「島の光」を使った、夏にぴったりのアレンジレシピを3つご紹介します。なかには夏バテ防止に効果的な、栄養満点のそうめんレシピも。いつもとは違ったそうめんの楽しみ方で、食欲が落ちやすい暑い時期を乗り切りましょう。

 

夏の定番であるそうめんは、食欲がなくなりがちな暑い日にぴったりの一品です。しかし、いつも同じ食べ方では飽きてしまうことも。

 

そこで今回は、コシが強くなめらかなのど越しが特徴の「島の光」を使ったアレンジレシピを3つご紹介します。

 

 

・小豆島手延べそうめん「島の光」

約400年の歴史を誇る逸品「島の光」。細い糸を重ねたような、なめらかで美しい乳白色が食欲をそそります。「島の光」は、赤帯・黒帯・オリーブ素麺の3種類あります。

 

  • 赤帯:原材料は小麦粉・食塩・ごま油のみ。厳選素材を使用し、小豆島の環境をいかした天日干しで製造されている。
  • 黒帯:瀬戸内海の寒風が吹き寄せる時期に、二日製法でつくられている。二日製法とは前日に仕込み、熟成させるために朝まで寝かせ、翌日天日干しを行う伝統ある製法。
  • オリーブ素麺:小豆島特産のオリーブを練り込んだ素麺。ペースト状のオリーブを島の光に練り込み、ほのかに緑がかった色合いが特徴的。表面はオリーブオイルが絡められている。

くりやでは、オリーブ素麺と麺伸びがしにくい限定品黒帯を販売しております。

・「島の光」アレンジレシピ

のど越しなめらかな「島の光」を使ったアレンジレシピを3つご紹介します。

夏にぴったり!レモン冷やし中華

材料(2人分)

  • 「島の光」 2人分

▼タレの調味料

  • レモン果汁 大さじ4
  • 醤油 大さじ4
  • 水 大さじ4
  • みりん 大さじ3
  • 鶏ガラスープの素 小さじ1
  • ゴマ油 小さじ1

▼お好みの具

  • ねぎ
  • ゆで玉子
  • トマト
  • レモン
  • きゅうり など

 

作り方

  1. 鍋にタレの調味料を入れ、ひと煮立ちさせる。
  2. ボールに氷水や冷水を入れ、そこに「1.」の鍋を浮かべて冷やす。
  3. 「島の光」を表示時間通りゆで上げ、ざるにあげてよくすすぐ。
  4. 器に盛った「島の光」にトマトやゆで玉子、レモンなど、お好みの具材をのせ、冷ましたタレをかけて完成。

 

さっぱりと冷たい「島の光」に、レモン風味のさわやかなタレをあわせたアレンジレシピ。レモンの酸味がのど越しのよい「島の光」に絡み、食欲がなくなりやすい暑い夏でもさっぱりと味わえます。

 

コシが癖になる!そうめんチャンプルー

材料(2人分)

  • 「島の光」 2人分

 

▼材料 2人分

  • 玉ねぎ 1/4個
  • 人参 1/4本
  • ネギ 1/2本
  • ニラ 4本
  • 豚肉 100g

 

  • めんつゆ(2倍濃縮) 大さじ2
  • ごま油 適量
  • かつお節 適量

 

作り方

1.玉ねぎはくしぎりに、人参は細切りにする。

2.ネギ・ニラはお好みの長さに切る。

3.豚肉は一口サイズの3cm程度に切る。

4.「島の光」を表示時間よりも1分短くゆで、流水でぬめりを洗い流したらサラダ油を絡めておく。

5.熱した鍋にごま油をひいて、豚肉を炒める。

6.色が変わったら、Aの具材・めんつゆを入れて炒め合わせる

7.具材に油とめんつゆがなじんだら「島の光」も炒め合わせ、お皿に盛る。

8.かつお節をトッピングして完成。

 

そうめんチャンプルーは有名な沖縄料理で、ボリューム感を味わえる一品です。夏バテ予防や疲れた体の回復を助ける豚肉をたっぷり入れるのもおすすめ。「島の光」のコシの強さを楽しむには、規定の表示時間より短めにゆでることが大切です。「島の光」と香ばしい油が絡んだ具材により、食べ応えのある一品に仕上がります。

 

夏冷え防止!温かいわかめにゅうめん

材料(2人分)

  • 「島の光」 2人分
  • 水で戻したわかめ お好みの量

▼うどんつゆ

  • だし 600ml
  • 醤油 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 塩 小さじ⅓

作り方

1.うどんつゆの材料を鍋に入れ、中火で煮立たせる。

2.「島の光」を別の鍋で表示時間より短くゆで、ゆで上がったらぬめりを流水で洗い流す。

3.そうめんをうどんつゆの鍋に入れ、ひと煮立ちしたら器に盛りつける。

4.水で戻したわかめをトッピングして完成。

 

エアコンや冷たい食べ物で冷えた体を、ほっと温めてくれるアレンジレシピです。シンプルな材料と簡単な工程で、さっと食べたいときやお腹をすかせた子どもたちに手早く作れます。「島の光」のコシの強さと、わかめの食感が同時に楽しめる一杯。お好みで、めんつゆで炒めた牛肉や豚肉を加えてもおいしく味わえます。

 

・「島の光」をおいしく保つ保存方法

 

「島の光」をおいしく保つには、湿気や直射日光を避けて保管しましょう。

 

  • 密閉容器や密閉ジッパーの袋に入れる
  • 直射日光を避け、通気性がよく湿度の低い場所で保管する

 

湿度が高いと、虫やカビが発生しやすくなります。上記の保管方法を実施し、「島の光」をおいしく保ちましょう。

 

・まとめ

のど越し豊かな「島の光」は、食欲がなくなりがちな夏にも手軽に、さっぱりと味わえるそうめんです。「島の光」をおいしく保つには、高温多湿・直射日光を避け、「島の光」を虫やカビから守ることがポイント。

 

夏バテ予防や体の冷えに効果的な、栄養満点のそうめんアレンジレシピで暑い夏を元気に乗り切りましょう!

2024年、おすすめのお米銘柄を5つご紹介!              ◇お気に入りのお米の見つけ方◇

日本人の主食であるお米は、毎日の食卓に欠かせない食材です。現在、お米の品種は約900品種以上あり、そのなかでも食卓に並ぶごはんとして作られているのは320品種ほど 。

 

これだけ多くの品種のなかから、好みのお米を見つけることはむずかしいかもしれません。

 

令和5年産のお米は全国的に「高温・渇水」の影響で総じて品質は4年産よりも低下しました。
特にコシヒカリの低下が著しく5年産の魚沼産こしひかりは弊社が仕入したものは全て2等という結果からもその影響が大きく出た年となります。

そのような中でも高温耐性品種がその品種特性を出して品質は例年並みに
仕上がってきました。

品種特性にプラスして農家さんの栽培技術の高いところのものが今年は総じて
良かったです。

 

現在販売しているものの中でお米の外観も良く炊き上がりのツヤも良く
その品種らしい炊き上がりをしているものを私ごはんソムリエ徳永が全て試食した中で令和5年産のオススメを以下の通り選ばせて頂きました。

 

① 福島会津産福、笑い
② 秋田産サキホコレ
③ 岩手産銀河のしずく
④ 山形産雪若丸
⑤ 栃木産なすひかり
⑥ 千葉産粒すけ
⑦ 群馬沼田産こしひかり(小松姫)
⑧ 奈良産ひのひかり
⑨ 島根産きぬむすめ
⑩ 鳥取産星空舞
⑪ 愛媛産ひめの凛
⑫ 高知四万十産にこまる
⑬ 大分産なつほのか
⑭ 鹿児島産あきほなみ

上記14品種は特におすすめとなります。

 

もちろん、それ以外のお米がダメなわけではありませんが
例年に比べるとその品種特性が十分に出ていないと判断しオススメにはいれておりません。

 

お米は農産物ですので、天候に大きく影響を受けるものです。

 

 

そこで今回は、その中でも特におすすめのお米銘柄を5つにしぼってご紹介します。それぞれの特徴から、ぜひ自分に合うおいしい品種を見つけてみてくださいね。

【2024年版】おすすめのお米銘柄5選

 

福島県産「福、笑い」

「福、笑い」は2021年にデビューした 新しいブランド米です。開発期間は14年にわたり、福島県の最高級米として位置づけられています。

 

「香りが立つ」「強い甘み」「ふんわりとした柔らかさ」を掲げる「福、笑い」は、その通りかめばかむほどに広がる強い甘みが特徴の品種。お米のなかでは大粒 にあたり、柔らかめに炊き上がるので、もっちりとした食感が楽しめます。

高知県 四万十産「にこまる」

清流・四万十川で作られる「にこまる」は、有機肥料50%以上使用の特別栽培肥料で育てられた、環境にやさしい品種。「米の食味ランキング」で8年連続特A ※を、「日本一おいしい米コンテスト」では金賞を獲得しています。

 

コシヒカリの良さを受け継ぎ、ほどよい柔らかさときれいな光沢が食欲をそそります。炊き上がりはふっくらとしており、もっちりとした強めの粘り気が特徴です。噛むたびに深まる甘みとうまみに、ご飯がどんどん進むでしょう。

 

※商品そのものの評価ではありません。

群馬県産コシヒカリ「小松姫」

真田信之介の妻・小松姫の提案によって整備された真田用水から、雪解け水を引き込み大切に育てられている「小松姫」。収穫量が少ないため「幻のお米」ともいわれる品種です。

 

丹精込められたその工程は、自家製発酵肥料の使用や無農薬での栽培など、生産者のこだわりが多く詰まっています。お米本来の味が楽しめる甘みとうまみが「小松姫」の大きな魅力のひとつ。農薬を使用しないやさしい甘みを求める方におすすめです。

大分県産「なつほのか」

大分県が力を入れる新しい品種「なつほのか」は、高温に強く、きれいな光沢が特徴的です。「米の食味ランキング」では、2年連続特A※を獲得 し、高く評価されています。

 

大粒な「なつほのか」は食べ応えがあり、ほんのりとしたお米の香りが魅力的な品種。口に広がる甘みは優しい味わいです。また、冷めても柔らかさと甘さが続くこともうれしいポイント。炊き上り・冷めてからと、2度おいしさが味わえます。

※商品そのものの評価ではありません。

 

新潟産「新之助」

お米の収穫量全国1位の新潟県 から、新品種として登場した「新之助」。お米を代表するブランド・コシヒカリを受け継ぎ、さまざまな品種をかけあわせた結果、新たなおいしさを持つお米が完成しました。

 

炊き上がりは1粒1粒が立ち上がり、美しいつやが印象的な品種です。口のなかに運ぶと、「新之助」の香り高い味わいが広がり、コシヒカリとは違った味わいが楽しめるでしょう。

おいしいお米選びのポイント

 

おいしいお米を選ぶには、自分好みの味や1ヶ月を目安としたお米の消費量を知ることが大切です。

 

以下よりくわしくチェックしていきましょう。

自分好みの味を知ろう

お米は、地域ごとの気候や地形に合わせた品種改良が行われ、現在ではさまざまなおいしい品種が誕生しています。それゆえ同じ品種であっても、産地の環境によって味や食感が変わるのは、お米の奥深いところ。

 

お米の特徴である粘り・甘み・食感などを知ると、自分好みのお米を見つけやすくなるでしょう。

必要なお米の量をチェックしよう

お米は精米した瞬間から劣化が始まるため、1ヶ月を目安に食べきれる量を購入しましょう。

 

  • 1人暮らし:2kg
  • 2~4人以上:5~10kg

上記の量を目安に、ライフスタイルや好みに合わせて調整することをおすすめします。

まとめ

 

産地や品種によって異なる味・食感を持つお米は、非常に奥深いものです。お米の特徴を理解し、自分好みの一品を見つけると毎日の食卓がより楽しくなるでしょう。

 

今の時代、美味しくないというお米は存在しませんが、やはり昨今の高温に
強い品種や高温の影響を受けにくい山間部の産地、また農家さんの栽培技術の
高いものがやはり品質は良い傾向にあります。

 

今回は5つのおすすめ銘柄を紹介しましたが、国内にはほかにもさまざまな種類があります。各地域で丹精込めて育てられた自慢の品種を定期的に試し、新たなお気に入りを見つけることもおすすめです。

 

お米のくりやでは、ごはんソムリエが厳選した「 食べ比べセット」や、「お米のサブスク 」などを提供しています。多くのお米を試してみたい方は、ぜひチェックしてみてくださいね。