一等米ってなに?お米の等級ごとの違いや基準についてご紹介!

皆さんはお米を購入する際に何を見て選ばれていますか。
口コミやブランド名を気にする方は多いと思います。
実は、お米には等級があることをご存知でしたか。
美味しいお米選びには、これらのチェックが重要ですよ。
そこで今回は、等級と基準についてご紹介します。

□お米の等級や基準について紹介します

お米の等級は、主に検査機関で行われる等級検査によって決定します。

*検査項目について紹介!

まず、検査項目には「整粒の歩合」が挙げられるでしょう。
ここでは、米粒のクオリティを測ります。
砕粒や着色粒と呼ばれる米を除いて、形の整った白い米が高い割合であるかどうかをチェックします。

次に、「水分量」が挙げられるでしょう。
皆さんは秋の田んぼで刈り取られた稲穂が干してあるのを見たことがあるでしょうか。
これは何をしているのか疑問に思っていた方もいらっしゃると思います。
これは、稲穂を乾燥させています。

刈り取ったばかりのお米には、およそ20から30パーセントの水分が含まれていると言われています。
このまま保存をしてしまうと、水分が多くお米がすぐに傷んでしまうでしょう。
長期保存するためには、水分量を15パーセント以下に抑える必要があります。
等級を決定する際は、水分量が適切に下げられているかもチェックされているのです。

次に、「死米」の割合が挙げられるでしょう。
死米という言葉を聞いたことがない方は多いと思います。
死米には、2つ種類があります。

1つ目は「青死米」です。
これは、粒の大部分が粉状質で光沢がなく、さらに粒全体が緑色をしているものを指します。
これは米の成長が途中で止まった粒だと言えるでしょう。

2つ目は「白死米」です。
こちらも、粒の大部分が粉状質で光沢がないものを指します。
緑色ではなく、全体が白いものは白死米と呼ばれています。

これらが混入していると、お米の等級を下げる結果になります。

次にチェックされる項目は上記の画像にもある通り「着色粒」(ちゃくしょくりゅう)です。
これは、害虫や細菌によって粒に変色が見られるものを指します。
これには大きく分けて3つの種類があります。
どれもお米の等級を下げる原因だと言えるでしょう。

1つ目は、前面着色粒です。
これは、着色が粒表面に残っているものを指します。
粒全体が、黒っぽく着色されている粒があった場合、こちらに分類されるでしょう。

2つ目は、部分着色粒です。
これは、米粒の一部分に直径1ミリメートル以上の着色がある粒を指します。

3つ目に、赤米が挙げられるでしょう。
これは、粒の表面に赤条が残っている粒を指します。
ただし、赤条の長さの合計が粒の長さの2倍を超えない場合は、被害粒として扱われます。
全体が赤、または褐色になった粒は赤米として扱われるでしょう。

次に、「もみ」が検査されます。
もみでチェックされるのは、脱穀が適切に行われているかどうかです。
籾摺り(もみすり)がうまくできていないお米には、未脱穀の米が混入しています。
特に、米の粒が小さい場合に未脱穀米が多く見られます。

*等級について詳しく紹介!

お米は一等米から規格外までの4種類に分けられます。
それぞれ水分量や「整粒」の歩合に明確な基準があります。

特に、一等米になるためには、厳しい基準をクリアする必要があります。
例えば、どれだけ粒が整っていて整粒歩合の評価が高い場合でも、死米の基準を少しでも下回っている場合には、一等とは認められません。

このように、全ての項目で高い基準のお米を栽培する必要があるため、一等米に選ばれた米は、しっかりとした栽培管理が行われていると言えるでしょう。

*等級が高い米は絶対に美味しい?

等級検査は、農産物検査の1つです。
現在の日本では農産物検査を受けないとお米を流通できないため、世の中に売られているお米には等級が付いていると言えるでしょう。
皆さんの中には、等級が高いお米ほど美味しいと考える方はいらっしゃいませんか。
確かに、着色粒や死米が少ないと、お米全体の美味しさがアップするでしょう。

しかし、等級検査はあくまでも目視検査ですので、お米のクオリティを見るための参考にしておくのがおすすめでしょう。

□食味ランキングについて紹介します

皆さんは食味ランキングをご存知ですか。
知っているという方の中には、等級検査との違いが分からない方がいらっしゃるでしょう。
ここでは、評価方法とランクについて紹介します。

食味ランキングは、一般社団法人日本穀物検定協会が公益事業として実施しているもので、全国の代表的なお米にランクをつけて発表しています。
1971年産のお米からスタートしているため、長い歴史があります。

これに参加するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
例えば、先ほど紹介した検査等級で1等級の評価を得ているという条件があります。
1等級のお米しか参加できないことから、このランキングが初めから厳しい条件を設けていることがお分かり頂けたでしょう。

次に、評価方法について紹介します。
まず、これらの条件をクリアしたお米は、指定の炊飯器で炊かれ、それを専門の評価員20名で評価します。
評価基準には、次のものが挙げられるでしょう。

・外観
・香り
・味
・粘り
・硬さ
・総合評価

この6つの項目を、基準となるコシヒカリのブレンド米と比較して評価します。
特に良好なものには「特A」
良好なものには「A」
おおむね良好と評価されたものには「A’」
やや劣るものを「B」
劣るものを「B’」とランク付けしています。

*特A評価のお米は一番美味しい?

皆さんの中には、特A評価を受けたお米が一番美味しいと考える方がいらっしゃると思います。
たしかに、特A評価を受けた銘柄は美味しいと言えます。
しかし、それ以外のお米が劣っているという意味ではありません。

近年では、およそ150もの銘柄が参加しています。
しかし、白米として食べられているお米の銘柄は、300種類ほどあると言われています。
つまり、日本にある約半分の銘柄がランキングに参加していないことになります。

理由としては、開発されたばかりだったり、参加条件をクリアできなかったりということが挙げられます。
ランキングに参加していないお米を見逃してしまうと、美味しいお米に出会えない可能性があると言えます。

また、ランキングに参加して、良い評価を得られなかった銘柄も、それはあくまで試験に参加した際に提出されたお米の評価だと言えるでしょう。

そのため、同じ名前や産地でも田んぼの状態や育て方によって味わいが変化します。
他にも、銘柄が気候に合っていたり、料理との相性が良かったりする場合があるため、ランキングで評価できない側面があるのも、事実です。

もちろん、良い評価を得ているお米は、エキスパートによる評価がされているため、十分に美味しさが保証され楽しめると思います。
しかし、ランキングに参加していなかったり、美味しくないと決めつけてしまわないようにしましょう。
あくまで参考としてチェックするのがおすすめです。

□まとめ

今回は、お米の等級検査と、食味ランキングについて紹介しました。
評価の方法や、それぞれのランクや等級から分かるポイントについてご理解頂けたでしょうか。
お米の情報を正しく読み取れば、自分にぴったりのお米選びに役立ちますよ。
美味しいお米を探している方は、是非この記事を参考にしてみてください。