日本のそうめんといえば?日本三大素麺についてご紹介!

夏の暑い日や食欲がない状態でも食べたくなるのが、さらっと食べられるそうめんではないでしょうか。
7月7日の七夕の日に、素麺を食べる習慣があるなど、そうめんは多くの方に愛されている食品です。

その中でも日本三大素麺と呼ばれる3種類のそうめんが非常に有名です。
それぞれのそうめんは特徴も生産地も異なり、食べ比べをしてその違いを楽しむ方が多くおられます。

今回は、日本三大素麺の特徴について詳しく説明します。

□日本三大素麺とは何なのか

そうめんはスーパーなどで簡単に手に入り、調理方法も簡単で保管もできるので、非常に便利な食材ですよね。
夏は毎日のように食べている、という方も多くいらっしゃるかもしれません。

このように、手軽に食べられることから多くの方にとって身近な食材であるそうめんですが、その製造方法や生産地はさまざまです。
その中でも「日本三大素麺」と呼ばれる3種類のそうめんは非常に有名で人気が高いことをご存じでしたでしょうか?

日本三大素麺とは、兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のことを指します。
これらの3種に共通するのは、そのすべてが「手延べ製法」で作られているという点です。

そもそもそうめんは、小麦粉に水と塩を混ぜたものをこねながら棒状にし、ねじって少しずつのばしていくことで作られます。
そのため、短い時間で強い力をかけ過ぎるとちぎれてしまう恐れがあるのです。

そうめんは製造方法によって呼び方が異なり、機械製麺で作られた「機械そうめん」と手延べ製法で作られた「手延べそうめん」があります。

機械製麺では、製麺機を用いて少しずつ薄い麺帯にのばし、そのあと細く切ってから機械で乾燥させます。
機械製麺で作るそうめんは、のばしが少なく、グルテン組織にばらつきがあります。
そのため、機械製麺した機械そうめんは手延べそうめんと比較すると、味が少し劣ると言えるでしょう。

一方、手延べ製法で作られる「手延べそうめん」は、伸ばす際に油を使用し、のばしては熟成するという手間ひまをかけた工程を繰り返し作られます。
職人の経験と勘を頼りにする製法です。
常に一定方向に生地をのばしていくので、グルテン組織にばらつきがありません。
そのため、機械で作るそうめんよりも細く、のどごしの良いそうめんに仕上がるのです。

このような手延べ製法で作られた日本三大素麺ですが、味や歯ごたえに微妙な差があります。
次に、そちらを詳しくご紹介していきます。

□日本三大素麺のそれぞれの特徴とは

日本三大素麺である兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のそれぞれの特徴について詳しく説明します。

*兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」

揖保乃糸は、兵庫県たつの市で作られているそうめんです。
500年の歴史を有しており、日本で最も人気のそうめんだと言っても過言ではありません。

「揖保乃糸」は、兵庫県手延素麺協同組合が打ち出しているそうめんで、10月から翌年の5月までしか生産されません。
厳選した小麦と赤穂の塩を原材料として使用し、長年に渡って受け継がれてきた独自の伝統技法で作られています。

独自のコシや歯ごたえがありながら舌触りはなめらかで、ゆで伸びしにくいという特徴があります。
また、使用される小麦の質や製造時期などによっていくつかの等級があります。
贈り物としても非常に喜ばれる一品ですので、ご親族や友人の方への贈り物に悩まれた際は、こちらを選んでみると良いかもしれませんね。

ちなみに、兵庫県の郷土料理の1つに、「鯛そうめん」というものがあります。
結婚式や誕生日などの特別な日のごちそうとして食べられる料理で、鯛の塩焼きとそうめんを盛りつけた料理のことです。

*奈良県の「三輪そうめん」

そうめん発祥の地と言われている奈良県桜井市の三輪地方を中心に生産されているのが、三輪そうめんです。

その歴史は、1200年近くまでさかのぼると言われています。
奈良時代の遣唐使によって、小麦栽培や製麺方法が伝えられたそうで、歴史の深いそうめんです。
三輪地方では、毎年2月に大神神社で、そうめんの相場を決めるための卜定祭(ぼくじょうさい)が開催されるそうです。

そのような、歴史の深いそうめん生産地である三輪地方で作られる三輪そうめんは、「細きこと糸のごとく白きこと雪のごとし」と言われており、その細さと強いコシが魅力のそうめんです。
三輪そうめんも4つの等級に分けられており、細ければ細いほど等級が高くなります。

また、煮崩れしにくいという特徴も有しているので、にゅうめんや炒め物にするのもおすすめのそうめんです。
とくに、にゅうめんは奈良県の郷土料理として有名です。
そうめんは、夏は冷やしてさっぱりと、冬は温めてにゅうめんに、というように年中食されています。

*香川県の「小豆島そうめん」

瀬戸内海にあるオリーブで有名な小豆島で作られているのが小豆島そうめんで、讃岐うどんの祖先だとも言われています。

実は、小豆島そうめんの起源には、同じく日本三大素麺である三輪そうめんが関係していると言われています。
約400年前に伊勢参りに行った島民が、三輪そうめんの作り方を学び、小豆島独自のそうめんを作り始めたそうです。
温暖な気候の小豆島は小麦の栽培に適した環境なので、オリーブと同じように、小豆島そうめんも小豆島の名産品としてその名を知られるようになりました。

極寒の12月と1月の期間に天日干しをすることで、熟練の生産者により限定生産されています。
このような起源を持つ小豆島そうめんの最大の特徴は、ごま油の風味です。
麺をのばす際に、ごま油を使用しているので、独特の風味があるのです。
そのため、ほんのり黄色がかった色をしており、口に入れるとごま油の風味が口いっぱいに広がります。

小豆島の郷土料理の1つに「ふしめん」というものがあります。
そうめんを製造した際にできる端っこの部分、「ふし」を有効活用した料理で、お吸い物として食べられるようです。

このように、日本三大素麺である兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」は、それぞれ生産地も特徴も大きく異なります。
それぞれに異なる特徴があるので、一概にどれが一番おいしいとは言えず、好みの問題になります。
ただ、今回の説明を参考に、3種類のそうめんの食べ比べをしてみて、どのそうめんが、またはどの食べ方が一番好みなのかを考えてみると楽しいかもしれませんね。

当社では、日本三大素麺の1つである小豆島そうめんの中でもとくに高品質な黒帯の「島の光」を取り扱っております。
黒帯の小豆島そうめんは、全体の2割程度しか生産されておらず、契約分がなくなってしまうと、その年の分は完売になってしまう非常に貴重な商品です。
日本三大素麺の食べ比べをするにあたって、まずはこちらから試してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は、日本三大素麺について説明しました。
日本三大素麺とは、兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のことです。
舌触りの滑らかさが特徴の播州そうめん「揖保乃糸」、強いコシがあり、にゅうめんとしても楽しめる「三輪そうめん」、そして独特の風味が広がる「小豆島そうめん」、それぞれの特徴を踏まえつつ、お好みのそうめんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

「お米のくりや」はこんな会社です!

お米のくりやは創業明治15年以来約140年以上、老舗の米問屋としてお米一筋に取り組んできた会社です。

現在では、徹底した品質管理を行い、取り扱い量は年間5000精米トン以上。
また、オコメールという今までに無かったような真空包装で2合(300g)お米の商品もドン・キホーテ、東急ハンズ、ロフト、各空港などで販売しております。

□お米のくりやが心掛けていることとは

*お米のくりやの経営理念

一般的に経営理念とは、社員の行動指針や企業のあるべき姿勢を示す重要な役割を担うものです。
そのため、経営理念は企業が活動する上でとても重要なものでしょう。

お米のくりやの経営理念は「わたしたちは自然の恵みに感謝し お米の魅力を伝えていくことで 関わる全ての人に感動と喜び そしてやりがいを与えられる米屋です」というものです。
経営理念の中に「米屋」の文字が入っていて、社長である徳永真悟のお米に対する熱い想いを感じます。

徳永真悟は一族直営の息子ではなく、嫁婿として事業継承しました。
事業継承の心得として先代から3つの言葉をいただいたそうです。
1つ目は「商売は変えても良い」
2つ目は「長く続けることが大切」
3つ目は「大局的に物事を捉える目を養え」です。

商売は変えても良いという言葉に、徳永さんは驚愕したそうです。
確かに、長年続けてきた米屋を「辞めても良い」と言われるとは思いもつかない言葉でした。

1つ目と2つ目の言葉からは、商売を変えないで企業がなくなってしまうよりも、雇用やお客様のためにも長く続けることが大切だと解釈できます。
大局的に物事を捉える目を養うことは、短期的な利益や、好不調に流されずに「大局的」に物事を見ることが重要であるということでしょう。

この3つの言葉を聞いた徳永真悟は、逆に「米屋」により深くこだわることになりました。

お米をお客様にお届けし「美味しかったよ、ありがとう!」と言ってもらえることが「お米のくりや」として存在する意味と価値であると考えています。

お米のくりやには真面目で一生懸命仕事に取り組む若い社員が大勢います。
また、「お米が好き」「お客様から必要とされる」「お客様の喜ぶ顔が見たい」といった思いを社員全員と共有しています。
このことは、お米のくりやの経営理念が社長だけでなく社員を含めた会社全体に浸透している証と言えるでしょう。

*大切にしたい3つの価値観とは

大切にしたい3つの価値観とは「人には無限の可能性があること」「事実は1つ、解釈は無限であること」「やった人しか次の答えはでないということ」です。
個人的には、人には無限大の可能性があるという価値観に強く共感しますが、最初からできないと決めつけてしまうと、新しい挑戦をおこなったり、困難を乗り越えたりできないでしょう。

同じような考え方として、京セラの創業者である稲盛和夫氏の「人間の可能性を追求する」という言葉があります。
仕事において新しいことを成し遂げられる人は、自分の可能性を信じられる人であることを表しているでしょう。
何かをしようとするとき、人間の能力は無限であることを信じ、何としても成し遂げたいという強い願望で努力を続けることが重要です。
人には無限の可能性があることを信じるのは、会社を経営する上で最も重要なことなのかもしれません。

*今後の方向を決めるときのバランス

今後の方向を決めるときは「やりたいこと」「やれること」「もとめられること」この3つのバランスを取る。

この考え方は「Will Can Must」と呼ばれています。
自分を見つめるフレームワークとして使ったことがある人もいるかもしれません。「Will Can Must」とは自社の価値や方向性などを理解するためにも役立つ考え方です。

Willとはやりたいことや、こうなりたいといった意思を指します。
この部分が大きすぎると、現状からかけ離れた実現不可能なものになってしまうかもしれません。

Canとは自分たちだからできる、ということを指します。
この部分が小さいと安易な低価格競争などに巻き込まれるかもしれません。

Mustはするべきこと、周囲から求められていることを指します。
使命、ニーズ、責任、義務といったものが含まれるでしょう。

そしてWill、Can、Mustの3つの要素が重なり合う部分が最もパフォーマンスを発揮できる領域であり、「お米のくりや」のブランド力へ直結します。

また、どれかの要素が極端に大きかったり小さかったりする場合は、会社にとって健全さが崩れてしまうので、3つのバランスを取ることが重要です。
取り組むことが明確になり、進むべき方向が定まるといったメリットがあります。

*ホームグラウンドで戦うことの大切さ

「お米のくりや」では決まらない商談には特徴があるそうです。
その特徴は商談の始まりの段階にあります。
「とりあえず見積もり」「とりあえずサンプル」から始まるお仕事の依頼はかなりの確率で失敗するそうです。

とりあえず見積もりの場合は、コストを中心に判断されてしまうでしょう。
とりあえずサンプルの場合も興味があまりなく、決まらないことが多いです。
このように、共通した特徴のある商談において最も大きな課題は、「お米のくりやの理念」と「お米の魅力」を伝えることが困難なことでしょう。
そこでお米のくりやではお客さんを見積もりやサンプルの前に、工場に呼ぶようにしたそうです。

そうすると、ごはんソムリエの徳永真悟として、お米に対する熱い想い、お米を出荷する上でのこだわりなどをお客さんに知ってもらえます。
そのため、工場を見に来ていただいたお客様の多くは本気で取引をしようと考えてもらえるそうです。
お米のくりやにとって、ホームグラウンドで戦うことは、魅力や強みを最大限に活かす方法なのだと感じました。

*人間がAIに勝てるのは

今後、AIが進化していく中で人が大切にしたいこと、AIに勝てるポイントについて語っていました。
それは「課題の創出」です。
効率や、問題解決方法はAIがやってくれます。
AIにはできないが人間ができるポイントとは、何を必要と感じるか、何に魅力を感じるかといった人の課題の創出です。

その例としてお米のくりやのオコメールが挙げられるでしょう。
オコメールとは2合(300グラム)で約2センチという薄いパッケージに身を包んだお米です。
真空パック処理されているので、新鮮のまま長期保存が可能、1袋が軽いので持ち運びに便利という特徴があります。

パッケージにメッセージを書いて、そのまま郵便で送れるので、ご贈答用として大変喜ばれているそうです。
お引越しの挨拶に持って行ったり、手紙の代わりにオコメールを送ったりすると「お米」は祝の意味もありますので送る方も受け取る方も幸せな気持ちになりますよね。
オコメールはAIでは作ることができないユニークで面白い商品であると感じます。AIで効率的に思考してもお米を薄くパッケージにしようとは考えられないでしょう。

このように課題を創出し、新たな価値を作り出すことはAIではできないことであり、これから人に求められることでしょう。
オコメールはお米のくりやのホームページで購入できるので、気になった方はホームページをご覧になることをおすすめします。

□まとめ

今回はお米のくりやが心掛けていることについて紹介しました。
「お米のくりや」は大切にしたい価値観や今後の方向を決めるときのバランス、ホームグラウンドで戦うといった考えを持っています。

今後も魅力のある企業だと感じて頂くために、経営理念にあるように、自然の恵みに感謝し、お米の魅力を伝えていくことを使命として、社会に必要とされる「お米のくりや」として活動を続けていきます。

 

おいしいお米を取り扱うのに、絶対必要なお米の資格や免許。

お米業界には、皆さんが知らない秘密もあるでしょう。
皆さんは、お米に関する資格や免許があることをご存じですか。

例えば、レストランやホテルでワインの仕入れや品質管理、ワイン選びなどを行う、ソムリエという専門職があります。
実は、お米にも、このような専門の知識を持つものにしか与えられない「資格」や「免許」があるのです。
そこで今回は、お米のくりやが所有しているお米に関する資格や免許についてご紹介します。

□お米のくりやが所有している資格や免許とは?

お米のくりやには、皆さんにおいしいお米の魅力を確実に届ける自信があります。
しかし、お米のくりやに何故そのような自信があるのか?
疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで参考にしていただきたいのが、お米を販売している会社はたくさんありますが、お米に関する資格や免許をシッカリと所有しているかどうか?見極めることが大事です。

本来おいしいお米をお届けするためには、資格や免許持つことは当然の事といえます。
例えば、家づくりを依頼する施工業者の方が、資格や免許を持っていなければ、安心して工事を任せられるでしょうか?
もちろん、お米屋にも同じことが言えるでしょう。

お米のくりやでは、お客様に信頼してもらうためだけでなく、おいしいお米選びのためにも、資格の取得に力を入れています。
具体的には、「米飯パネリスト」「ごはんソムリエ」「お米マイスター」「おこめアドバイザー」「農産物検査員」という資格を所有しています。
また、工場での厳しい品質管理の資格である「品質システム認定工場取得」「精米HACCP認定書」を所有しており、品質管理や安全確保などが認められています。

しかし、皆さんにとって、このような資格や免許は、聞きなれないものばかりでしょう。
そこで、以下ではそれぞれの資格や免許がどのようなものなのか、詳しくご紹介します。

□米販パネリストについて

米飯パネリストとは、簡単に申し上げますと、米利きができる資格のことです。
例えば、お酒の等級などを判別できる「酒利き」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、お米にも、色覚や嗅覚、味覚など、官能評価を決める場合があります。
お米の品質基準の評価は、官能評価が最も適した方法と言われています。
つまり、米飯パネリストは、米の適正な評価を行うものに与えられる資格と言えるでしょう。
また、米飯パネリストの資格に合格するためには、計測器なみの数値に対する感覚も必要です。

この資格を所有していることは、舌が研ぎ澄まされており、素人では全く気づくことのできない違いも指摘できることを証明しています。
実際に、炊飯してからすぐに混ぜたか、混ぜていないかも見極められます。

□ごはんソムリエ、お米マイスターについて

ごはんソムリエとお米マイスターの資格を得るためには、お米についてより深い知識が求められます。
具体的に、どのような知識が必要なるのでしょうか。
それどれの資格に分けてご紹介します。

*ごはんソムリエ

ごはんソムリエとは、お米の専門家に与えられる資格です。
そもそも、ごはんソムリエの認定事業は、日本のお米離れによって始まりました。
古くから日本人に親しまれてきたお米を主食とした食生活は、栄養バランスに優れています。
また、低カロリーで肥満防止につながるとされています。

しかし、最近の日本では、お米の消費量が年々低下してきています。
そのことにより、栄養のバランスが崩れ生活習慣病も増加していると考えられるでしょう。
そこでお米の良さを再認識してもらうために、ごはんソムリエ認定事業が生まれたのです。

ごはんソムリエになることは、簡単ではありません。
現在、お米の品種はとても多く、おいしいお米もたくさんあります。
そのような中、お米の産地や銘柄に関する知識だけでなく、炊飯技術や栄養学など幅広い知識を持ったものに、ごはんソムリエの資格が与えられるのです。
つまり、ごはんソムリエを所有することで、おいしいご飯を見分けられる専門家として認められます。

*お米マイスター

お米マイスターとは、お米の博士号とも言われる、とても難しい資格の1つです。
実際に、ごはんソムリエの資格を所有しているのは、200~300人ほどと言われてますが、お米マイスターはそれよりも人数が少ないです。

お米ソムリエの資格を受けられる方は、私たちのようなお米屋だけでなく、食育に携わっている方やお米に興味がある方がいらっしゃいます。
一方で、お米マイスターの受験資格には、「お米に関する専門職経験がある人のみ」という条件があるのです。

よって、お米マイスターの資格取得は、より難しく価値が高いと言えるでしょう。
お米マイスターは、「全国の農家から美味しいお米を探すこと」「お米の品質を見極めること」「精米技法やブレンド技術などを通して食育を推進すること」ができます。

□おこめアドバイザーについて

おこめアドバイザーになるためには、お米に関する幅広い知識だけでなく、世界的な食糧の現状など総合的な知識を身につける必要があります。
また、精米加工や保管、品質管理、そして炊飯の理論までの知識が必要です。

一概にお米といっても、身につけるべき知識はたくさんあります。
現在、おこめアドバイザーを所有しているのは、500名ほどと言われております。
その人数の少なさから、簡単に取得できる資格ではないことがわかるでしょう。

□農産物検査員について

農産物検査員とは、その名の通り、農家の方が育てたお米を検査して格付けを行える資格です。
また、農産物検査員の資格持っていると、原料に問題はないかを適切に判断できること証明できます。
更にどのような農薬が使用され、何回使用され、など検査項目は多岐にわたります。
ある意味、良い生産者を見極めることの出来る資格と言えます。

皆さんもお米を購入する時に、お米のランクを参考にする方も多いでしょう。
お米のランクには、大きく分けて、「等級」と「食味ランキング」があります。
農産物検査員は、1等級、2等級、3等級、そして規格外というように等級を格付けする際に、必要になります。
サンプルで採取したお米を1粒1粒検査し、粒の大きさや外観を分析して等級は決まるのです。

一方で、食味ランキングには、特A評価やA評価、B評価などに格付けされます。
そのランキングは、食味官能試験に基づいて決まるということを覚えておくと良いでしょう。

□品質システム認定工場取得、精米HACCP認定書について

最近では、特に食品の安全性が重要視されていますね。
もちろん、お米についても、安全への取り組みや品質の良さは、必要になるでしょう。
お米のくりやでは、工場に高品質の機械を導入していることで、他社より品質の良さを実現しています。

実は、高品質の機械を使用するのにも資格や免許が必要になるのです。
もちろん、資格や免許は、誰でも簡単に取得できるものではありません。
例えば、お米のくりやが所有している「品質システム認定工場取得」は、精米工場が保有すべきとされる品質システム構築のための条件を満たすことで認定されます。

また、「精米HACCP認定書」は、食品の安全確保の国際基準を満たしていることの証明になるでしょう。
精米工場において、安全確保や品質管理、衛生管理や汚染防御管理を行う取り組みが条件に含まれています。
お米のくりやは、このような資格や免許を所有し、品質の良さの向上に努めているのです。
また、お米の入荷前には、検査室で分析し、科学的数値により入荷が可能かどうかを判断しています。

□まとめ

今回は、お米に関する資格や免許がどのようなものなのか、ご紹介しました。
今回ご紹介した資格は、おいしいお米選びをするために必要となるものです。
しかし、お米に深く携わっていないと、お米のおいしさを見分けることは難しいでしょう。正直、米飯パネリストという資格はお米の資格の中でも一番取得困難な資格です。

そのため、お米のくりやが皆様に変わって、おいしいお米を選び、届けていきたいと考えています。

 

「高品質のお米」ってどういう意味?

お米のくりやは常に安定した高い品質のお米を確実にお届けできるような体制を整えています。
現在、お米のくりやは1日に約15トン、年間で約5000トン以上のお米を扱っており、国内や海外にお届けしています。
一体なにが「高品質のお米」を実現させているのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで今回は、お米のくりやのお米が高品質である理由について紹介します。

□お米のくりやのお米が高い品質を実現している秘密とは

お米のくりやのお米が高品質である理由の1つは工場での徹底した品質管理にあります。
お米のくりやの工場は2014年の秋に最新の機器の導入とあわせて、現在の場所に大型工場へとリニューアルされました。
工場内の工程でどのようにお米が取り扱われているかを知ることで、どのように品質管理が徹底されているのかをおわかりいただけるでしょう。
そのため、以下ではお米のくりやの工場からお米が配送されるまでの工程について紹介します。

*日本全国からお米が届く

「ごはんソムリエの徳永真悟」が日本全国47都道府県から選んだお米がこの工場に玄米の状態で集まってきます。
なぜ玄米の状態で送られるのかと疑問に思うかもしれません。
それはおいしさを長く維持するためです。
工場に届いた玄米は常温倉庫または低温倉庫で保管されます。

*保管されたお米を工場内に移動

精米加工を行うためには、倉庫で保管していたお米を工場内に移動させなければなりません。
そこで使用するのが荷受けホッパーです。
荷受けホッパーはお米を専用のエレベーターやパイプに通して、工場の中へと移動させる役割があります。

*お米に混じっている不純物を取り除き、玄米タンクに保管

採れたてのお米には土と一緒に色んなゴミや石や不純物が混じっています。
また大量のお米からゴミを取り除くことは人間では不可能でしょう。
そこで粗線機と石抜機という2つの設備を使用します。

粗線機にはお米の中に混じっているゴミを取り除く役割があります。
粗線機の中にはピアノ線のようなものが貼られており、お米よりも大きなゴミが引っかかるという仕組みです。
粗線機にお米を通してもお米よりも小さな石などは取り除くことは難しいでしょう。
そのため、お米を粗線機に通した後に石抜機を利用してお米に混ざっている小さな石を取り除きます。

粗線機と石抜機を利用して、ゴミや小さな石を取り除いた後は玄米タンクに保管します。
玄米タンクは2トンタンクが12個、1トンタンクが16個あります。

なぜ大量の米が入るタンクがこんなにあるのでしょうか。
それはお米のくりやが扱っているお米の種類が多いためです。

お米のくりやでは日本全国47都道府県から集まる、約400種類ほどのお米を扱っています。
ごはんソムリエ徳永真悟が全国の産地へ出向き品質だけでなく、生産者のこだわりを聞き、厳選されたお米を仕入れてきます。
一般のスーパーで扱うお米の種類でもせいぜい10種類ほどなので、「お米のくりや」がとても多くの種類を扱っていることが分かりますよね。

多くの種類を扱っている理由は、ごはんソムリエ徳永真悟はお客様に「自分好みのお米を見つけて欲しい」とそのために、いろんなお米を味わってほしいという思いがあるからです。
このように、たくさんの種類を扱っており、注文に対応するためにはより多くのタンクが必要となります。

*精米加工とお米の品質検査

玄米タンクに保管しておいたお米を精米機の中に入れます。
精米機を使用することで、茶色い玄米から白いお米になります。
しかし、ここで完成ではありません。

精米後はロータリーシフターの中に入れます。
ロータリーシフターは、細かく砕けたお米を取り除く役割があります。
割れていないお米と割れているお米の比重の違いを利用してお米を選別しています。
ロータリーシフターに入れた後でも、お米の色が整っているわけではありません。
そこで光学式選別機を使用します。
黒い点があるお米よりも白くきれいな形をしているお米の方が当然食べたくなりますよね。

光学式選別機では白すぎる、黒い点があるなどの変色したお米を取り除きます。
また、虫に食われているお米や未熟なお米も取り除かれます。
目に見えないほどの速さでお米が流れていて、それを機械の中にあるカメラが選別します。
違うメーカーの光学式選別機を使って2回チェックすることで、さらに品質の精度を高める工夫がされています。

*無洗米加工と集中制御室

精米を無洗米にする場合は、無洗米加工を行います。
機械の中でお米を洗い、一瞬で乾燥させることで、お米を研がずにそのまま炊いて食べられるようになります。

出荷できるお米にするまでには、荷受けホッパー・粗線機・石抜機・玄米タンク・精米機・ロータリーシフター・光学式選別機・無洗米加工というように様々な設備を利用した工場のラインが必要です。
多くの工程がある中で、たくさん種類があるお米をどうやって管理しているのかと疑問に思うかもしれません。
ここまでの工程の流れはすべて「集中制御室」で管理されています。
集中制御室ではどんな銘柄のお米が、どのように流れてどれだけあるのかを把握できるようになっています。

*お米を出荷する準備を行う

いよいよお米を出荷する準備に入ります。
お米を袋に入れる包装工程では、自動包装機を使用します。
真空包装商品の場合は、サイコロのような四角いパッケージや小袋にお米を入れて真空パックにします。
真空パックは内部に空気がほぼ無いので、お米が酸化して大きく品質が下がる心配がありません。
※お米は農産物のため空気を含んでいますので、缶詰のように100%真空にはなりません。

包装したお米は金属等が混じってないか検査を行います。
検査は目に見えないくらいの小さな鉄にも反応する金属検出機を通して行います。
最後に、小さい商品は手作業で箱詰めされ、大きな商品はパレットの上にきれいに積まれ、フォークリフトでトラックまで運ばれます。

□お米のくりやで精米加工されたお米はどこに出荷しているのか

工場で精米加工されたお米は、四国内のスーパー、飲食店、学校給食、病院給食、企業給食などへはくりやのトラックでお届けしています。
日本全国の一般家庭をはじめ、海外や大手外食チェーン、量販店へは大手配送業者へ委託しています。
年間の取り扱い量はおよそ約5000トン以上の精米で、お米のくりやは四国でナンバーワンの取り扱い量を誇ります。

お米のくりや工場紹介

□米袋の新しい形であるオコメールとは

オコメールとは少量2合のお米が真空パックになっており、郵便でも送れるお米のパック商品です。
オコメールは、お米のくりやの登録商標です。

ここではオコメールの主な特徴を4つ紹介します。

1つ目は、少量2合ずつの真空包装パッケージで、美味しい状態で長持ちし食べたい分だけ炊飯できることです。
世帯人数にもよりますが、ご家庭でお米を食べる時は、1回に炊く量は2合の場合が多いでしょう。

通常10キログラムの米袋は、約66合ものお米が入っています。
お米を毎日食べない、または少人数である、という方は米袋の購入に少し躊躇してしまうかもしれません。
そこでオコメールは精米仕立てのお米を2合ずつパッケージにしました。
オコメールは食べたい時に食べたい分だけ炊飯できます。

2つ目は真空パック処理なので、新鮮なまま長期保存ができることです。
スーパーなどで積み重ねる事に配慮した空気穴の空いた通常の米袋とは違い、精米してすぐに真空包装にしますので、酸化することなく鮮度を保ったまま長期保存ができます。
1人暮らしや自炊回数の少ない方にぴったりでしょう。

3つ目の特徴は1袋が軽いので、持ち運びがらくで保管場所を選ばないことです。
オコメールの厚みは2センチと薄いので保管場所を選びません。暑い季節の冷蔵庫での保存でも薄いので場所を選びません。
持ち運びが行いやすいのでアウトドアにも向いているでしょう。

また、オコメールにメッセージなどを記載し、封筒に入れ切手を貼れば、そのまま郵送できるので、大切な方に贈ると喜ばれるかもしれません。

4つ目の特徴はお米の計量なしで炊飯の手間が省けることです。
1袋2合(300g)のパッケージなので、お米をカップで計量する必要がありません。そのまま開封して洗うだけで炊飯できます。

□まとめ

今回はお米のくりやのお米が高品質である理由について紹介しました。
工場で徹底した品質管理を行っているため、高品質なお米を実現しています。
また、お米のくりやではオコメールという包装を工夫したユニークな商品も作っています。
オコメールはお米のくりやのホームページで購入できるので、興味のある方はご覧になってください。

 

知らなきゃ損なお米の品種とは? ごはんソムリエが食べ比べ解説!

お米の中でも、知らないと損な品種を食べ比べしてみたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一概に、お米といっても、数百種類の品種があり、それぞれ特徴が違いますよね。
そこで今回は、5つのお米をピックアップして「お米の品種の特徴」と「食べ比べをするメリット」について解説します。

□知らなきゃ損なお米の品種とは?

皆さんには、「全ての品種のお米を食べ比べてしてほしい!」と言いたいところですが、お米の種類は、とてもとても種類が多いので現実的ではないです。
そのため今回は「ごはんソムリエ」がおすすめする5つのお米の特徴をご紹介します。

*ゆめぴりか

「ゆめぴりか」は北海道を代表する品種で、粘り気が多く柔らかいことから、モチモチとした食感が特徴のお米です。
ゆめぴりかの大きな特徴である強い粘り気は、お米の粘り気を左右する重要な要素となる「アミロース」の含有量が少ないことによって生まれています。
強い粘り気を持つゆめぴりかは、冷めてもおいしくお米を食べられることが魅力でしょう。
また、たんぱく質の含有量も他のお米と比べて少ない特徴もあります。
ツヤがあり柔らくておいしいお米といえます。

さらに、甘みが強い特徴も持っていることから、おかずがいらないお米としても人気があります。
ゆめぴりかを購入する際には、米袋に「ゆめぴりか協議会認定マーク」が付いていることを確認してみてください。
このマークは、ゆめぴりかのおいしさを守って育てているか?を確認するこだわりの証です。
品質基準をクリアしたお米にのみにこのマークが表示されています。
北海道のお米で初めて、「特A評価」という高評価を受けたお米です。
ゆめぴりかを手に取る機会がありましたら、是非食べてみてはいかがでしょうか。

*新之助

「新之助」は、お米の原産地として有名な新潟県で、コシヒカリの遺伝子を受け継ぎながら生まれたお米です。
しかし、コシヒカリとは違う美味しさを持つということで話題になりました。
その違いは、大きな粒のお米であり、しっかりとした硬め食感と粘り気も強いことから、ふっくらツヤツヤに炊き上がることが特徴と言えるでしょう。

また、新之助は、お米のおいしさを決めると言われる「コク」や「旨味」などの6要素において、他のお米の平均値よりも高くなっています。
その中でも「甘み」「コク」「味の厚み」が魅力的です。
初めて新之助を食べるという方は、噛めば噛むほど感じる甘みとコク、そして味の厚みに注目してみてくださいね。

ゆめぴりかと同様に、ごはんが冷めてもおいしいことも魅力の1つになります。
どうしても、冷めてしまうと粒が硬くなってしまいますが、新之助は品質が劣化しにくい特徴があり、心配ありません。
そのため、お昼のお弁当として食べたり、電子レンジで温め直すことで炊き立てご飯のように食べたりできるでしょう。

*イセヒカリ

イセヒカリの特徴を簡単に表すと「シャッキリしていてあっさり」になります。
生産地は、粘土質で地力が強いことから、おいしいお米の採れる地域として地元で有名な場所です。
また、農薬の使用を抑えた安心安全なお米を作るために、環境にもこだわりがあります。
味が良いことで人気があるササニシキやコシヒカリの大きな欠点となる耐久性を克服し、1穂あたりの収穫量が多いことも特徴として挙げられるでしょう。

もちろん、耐久性や収穫量だけでなく、味にも自信があります。
コシヒカリと食べ比べをしてみると、粘りが強いコシヒカリに対して、粘り気はそれほど強くはありません。
逆にシャッキリとした食感とさっぱりとした後味に新鮮さを感じられます。
毎日食べることが多いお米ですが、飽きのこない品種の1つでしょう。

*銀河のしずく

「銀河のしずく」は、粒が大きくて粘り気が程良く、軽やかな食感が特徴のお米です。
そのため、何度食べても飽きを感じさせることありません。
食味もバランスが取れており、炊き上がりの透明感のある白さは、とても美しいものです。
炊き立てと冷めた後の味の変化を感じさせないので、おにぎりにも適したお米といえるでしょう。そのため多数のおにぎりに関するお米の賞を受賞しています。
日経トレンディが主催する「米のヒット甲子園2016」では、大賞を受賞し、今一番食べてほしいお米として注目されました。
審査員の評価には、「余韻が長いおいしさ」や「口に入って、ほろりと消える」というような感想があり、高い評価を受けました。

また、銀河のしずくには、米袋のデザインにおいしさを生み出す「太陽」「銀河」「空」「土」「人の愛情」「台地」「水」「豊かな稔り」「肥料」の10ポイントが表現されています。
名前にもある銀河という言葉には、キラキラと光る星空からお米1粒1粒の輝きをイメージさせるという意味があるそうですよ。

*蛇紋岩米(じゃもんがんまい)

兵庫県北部は、毎年特A評価を与えられるお米の名産地です。
蛇紋岩米とは、お米の名前として聞きなれない「蛇紋岩米」の名前の由来には、お米が作られる水に秘密があります。
兵庫県養父郡にある蛇紋岩という断層地域にあるミネラル豊富な水で作られており、この水がおいしさのカギとなっているでしょう。
お米の粒の立ち具合や食感、甘みや粘り気、どれをとっても満点の評価を与えられるお米でしょう。

この蛇紋岩米は、「幻のお米」と呼ばれるほど貴重なお米です。
なぜなら、お米の生産地として評価の高い特A地区に指定された兵庫県北部地区の一部だけで育てられるお米だからです。
お米ソムリエが食べてみても、びっくりするほどの1級品の味でした。
蛇紋岩米のような特別感のあるお米を、1度は食べてみたいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

□お米を食べ比べするメリットとは?

ごはんソムリエがおすすめする5つのお米は、いかかがだったでしょうか?
お米は、食べれば食べるほど、奥が深いと感じてしまうものです。
また、上記の「知らなきゃ損なお米の品種」の中で、食べてみたいと思うお米はありましたか?
もしくは、もっと色んなお米を食べ比べしてみたいと思われた方もいらっしゃると思います。

日本には、お米の品種が300種類以上もあり、そのほとんどを食べたことがあるという方は、ほぼいないでしょう。
しかし、たくさんの品種があるお米の中から、おすすめのお米をいくつか選んで食べ比べできます。
お米の食べ比べをすることによって、どのようなメリットが得られるのでしょうか?

大きなメリットとしては、「毎日の主食がおいしくなる」ことが挙げられます。
お米は、1日3食の中で、1回は主食として食卓に出てくる家庭が多いでしょう。
普段何気なく食べているお米も、一度お米を食べ比べてみると、品種の違いによって味や粘り気、甘さが全然違うということが分かります。

特に、食卓に出てくる機会が多いお米を食べ比べてみると、食事の楽しみも増えます。
また、食べ比べすることによって、「低コストでいろんな味を楽しめる」というメリットもあるでしょう。

高級なお米の品種では、5キロで5千円以上すると言うお米も多いです。
そのような高級なお米を、即決で大量に買ってしまうと、後から後悔してしまうこともあります。
そのため、少ない量を比較的低コストで食べ比べしてみて、お気に入りのお米を探してみる方が賢明といえるではないでしょうか。

□まとめ

日本の誇りともいえる「お米」は、日本中にたくさんの品種があります。
お米は、食べ比べることによって、お米の違いを感じ、深みを感じられるでしょう。
毎日、同じ品種のお米だけを食べるのは、少し勿体ないような気がします。
まずは、少量の食べ比べセットから、自分のお気に入りのお米を見つけてみてくださいね。

 

お米のくりやのお米の品質は業界最高峰!割れや傷はほとんどありません

「お米を購入して、いざ開封してみると割れや傷があり、がっかりした。」
このような経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
お米を選ぶ時のポイントの一つとして、「品質」を重視する方も多いと思います。
そこで今回は、お米のくりやが出荷するお米の品質、そして品質を維持するための取り組みをご紹介します。

□お米の品質について

*お米の品質を判断する基準

日本では、お米を主食とされている方が多いです。
口にする機会も多いため、できるだけおいしく食べたいものですよね。
おいしいご飯に炊き上げるには、炊き方がとても重要です。
実際に、お米のくりやでは、おいしいご飯を炊き上げるための方法をポイントに分けてご紹介しているのでぜひ参考にしてみてください。

しかし、重要なポイントは、炊き方だけではありません。
おいしいご飯を炊き上げるには、お米の「品質」が重要なポイントになります。
そのため、まず皆さんには、お米の品質を判断する基準を理解していただきたいと思います。

お米は出来不出来によって、種類が分けられるのをご存じですか。
お米の出来が良いものを「整粒」と言います。
一方で、割れや傷があり不出来のものは「粉状質粒」や「被害粒」、「着色粒」や「砂粒」と呼ばれています。

適切な水の量で炊き上げたのに、どうしてもご飯がべた付いてしまった経験がある方もいらっしゃるでしょう。
それは、品質が原因で起こっている可能性があります。
お米の中に、被害粒や砂粒の割合が高くなると、ご飯のべた付きの原因になったり、炊きあがりのムラの原因になったりと、おいしくないご飯となってしまうのです。

つまり、お米の品質を判断する基準としては、整粒率が高いものほど品質が高いと言えるでしょう。
また、整粒率が高いほど、おいしいご飯に炊き上げられます。

*くりやが出荷するお米の品質

くりやが出荷するお米の品質は、どのようなものになっているのでしょうか?

お米のくりやでは、整粒率90%以上のお米を最低限の出荷基準としています。
実際は、被害粒や着色粒は、ほとんどゼロのものとなっており、整粒率が90%以上の高品質なお米のみを出荷させていただいています。
これらのことから、お米くりやの出荷基準は、どこにも負けていないと胸を張って言い切れます。

しかし、皆さんには、それが本当なのか気になる方もいらっしゃると思います。
実際に、何の根拠もなく「自社で取り扱うお米は品質が高い」などのうたい文句を掲げるお店もあるでしょう。
そのうたい文句に騙されて、お米を購入してしまい失敗したり、後悔したりしたこともあると思います。

そのため、うたい文句だけではなく、信頼を得るためには、品質を維持するための取り組みを知っていただくことが必要だと考えています。
そこで以下では品質を維持するために行っている取り組みをご紹介します。

□品質を維持するためのくりやの取り組みとは?

皆さんには、「お米の品質を判断する基準」と「くりやが出荷するお米の品質」について知っていただけたと思います。
そして、次は品質を維持するために、「お米のくりや」が行っている取り組み「お米の厳しい入荷検査」「米飯パネリストによる厳しい食味分析」についてご説明します。

*お米の厳しい入荷検査

お米のくりやでは、全ての入荷米に対して事前調査をします。
具体的には、まず品質管理室で、お米の分析器(品質検査機)で入荷検査を行います。
そうすると、お米の出来不出来を決める整粒や被害粒などの比率が、パソコンに分析データとして把握できます。
そもそも、このような分析器による検査を行っておらず、何の根拠もないのに「超一等米」と称して売り出している業者もあるため、注意が必要といえるでしょう。

お米は農産物ですので、毎年の気候変動や台風などに大きな影響を受けます。
そのためお米のくりやの検査では、その年の産地、銘柄、生産者の状況の出来具合を的確に判別します。
そして、分析データをもとに、厳しい検査に合格した良質のお米のみ入荷することを徹底しています。
お米を入荷する段階で、検査を行うことでお米のくりやが出荷するお米の高い品質を維持しています。

*米飯パネリストによる厳しい食味分析

お米のくりやの高い品質を維持するためには、行っていることは機械を使用した分析データだけではありません。
全てを機械に頼るのではなく、米飯パネリストである徳永店長による厳しい食味分析を行っています。

皆さんにとって、米販パネリストという言葉は聞きなれないのではないでしょうか?

米販パネリストとは、簡単に申し上げますと、米利きができることを証明する資格のことです。
この米販パネリストになるには、ご飯の色覚から嗅覚、味覚など官能評価をするうえで大切なテストを受け、合格しなければなりません。

また、皆さんもお米を購入する時に、「特A評価」という格付けをされているお米を見かけたことがあるのではないでしょうか。
この格付けは、米販パネリストのような知識や資格がある食味評価のエキスパートが実際に試食して判断しています。
この米販パネリストの資格を持つ徳永真悟が入荷するお米を実際に試食して、お米の入荷の是非を厳しくチェックすることで、品質を維持しています。

どうしてもお米は農産物ということで、地球温暖化や台風などの気候変動によって毎年出来具合が変化します。
もちろん、日本一のお米とも言われている魚沼コシヒカリでもその年により出来不出来はあり、有名ブランド米だからといって関係ありません。
そこで米飯パネリストの資格を持つ徳永真悟が、全国各地の生産者の産地状況や考え方を伺い、共感できた生産者のお米のみを入荷しています。

上記の理由を含めて、お米のくりやでは、高い品質を維持できているのです。

□お米のくりやから皆さんへ

皆さんには、お米のくりやで「お米の厳しい入荷検査」そして「米飯パネリストによる厳しい食味分析」を行っていることが分かっていただけたことだと思います。

実際に、お米のくりやは、一般家庭をはじめ料亭や外食産業、多くの大手チェーンや学校給食、病院給食や企業給食に選ばれています。
そのことが、何よりの信頼の証と言えるでしょう。
また、信頼の証として、お米のくりやが所有す資格にも注目してみてください。

米飯パネリストの資格を持つ徳永店長をはじめとし、「お米マイスター」や「ごはんソムリエ」、「おこめアドバイザー」や「農産物検査員」などのお米に関する資格を所有しています。


どの資格もお米について幅広く、そして深い知識が必要になり、簡単に合格できるものではありません。
お米マイスターの資格に合格するには、お米に関する専門職経験がある人という条件があり、お米の博士号とも言われるとても難しい資格です。

これらのように、おこめのくりやでは、品質に自信があり、お米についてのエキスパートが揃っています。
お米のくりやの想いとして、最新の技術で食育に貢献したいというものがあります。
この思いを実現するためにも、皆さんに最高に良質なお米をお届けさせていただきます。

□まとめ

今回は、品質は何で決まり、どのようにして高い品質を維持しているのか、お米のくりやを例にしてご紹介しました。
おいしいご飯を食べるためには、炊き方だけでなく、品質にも注目する必要があります。
また、お米の品種によっても、大きく味が変わってくるでしょう。
現在、お米の品種はとても多く、皆さんがまだまだ知らないお米がたくさんあります。
ぜひ、お気に入りのお米を探したい方は、お米のくりやをご利用してみてください。