合鴨農法の岩部さん くりやに来社!

今年で御年80歳
熊本県の旧矢部村で
合鴨農法を続ける岩部さん夫妻

息子さんと一緒に来香。

お土産の合鴨の卵で
卵かけごはん

もう17年目のお付合いになる
変わらず元気でいつも本質は
何なのかを教えて下さる有難い存在

29年産もよろしくお願いします!

ごはんソムリエ ある日の出来事!

私は全国の米農家さんを訪問するとき

たいへんな距離ですが、自分の車で行く事が多いです。

それは農家さんが少し人里離れた場所にあることも多いためです。

そんな時どこにでもある便利なコンビニはありがたいもの

ホットコーヒーを買いにセブンイレブンへ

 

店員さんにむかい

自分      『レギュラー満タンで』

                               

店員      『満タンはご自身でどうぞ!』

そら、そや(^^;;

 

疲れとったんかな・・・

 

ごはんソムリエ  徳永真悟

「47都道府県米食べくらべ之会」を実施しました~  世界遺産・高野山の宿坊「天徳院」

平成 29年 2月 5日正午より、世界遺産・高野山の宿坊「天徳院」
(和歌山県伊都郡高野町高野山 370)
において「47都道府県米食べくらべ之会」を実施しました。


旅館等で使われている一人用の釜飯を炊く釜を 47 個そろえ、各都道府県より厳選した米 1 合(150g)を高野山の水道水で洗い、200ml の水を加え、30g の固形燃料が燃え尽きるまで(25 分程度)炊きました。


美しい暮らし研究家 あきやまひろみ のナビゲートにより、北海道から沖縄まで一列に並べたお米の粒の大きさ、香りの良さ、甘さ、硬さ、粘り、好き度をそれぞれ5段階で評価するワークシートに記載しながら、食べ比べを行いました。


参加者からは、
「一生の思い出に残る体験だった」や「人生最初で最後の貴重な経験でした」との感想
をいただきました。
また、
「自分は、お米の味より食感を重視していることに気付いた」や「こんなに五感を研ぎ澄まして食べるということをしたのは初めて」や「普段は意識していないが、お米(特に甘さ、硬さ)に違いがあることがわかった」など、
毎日何気なく食べているお米を冬の高野山の宿坊という特別
な場所で食べ比べるということを通じて、
これまで意識したことのない感覚に気が付かれた方が多くい
らっしゃいました。
参加者のみなさんにご協力いただいたアンケートをまとめましたのでご報告します!
なかなかオモシロい結果になりましたので、ぜひともファイルをご笑覧くださいませ!
47都道府県米食べくらべ評価結果(PDF)はこちら→ 2b92688ff7f8ffd7819299ea0f34bd7a
(ランキングと各都道府県の米の試食銘柄一覧を掲載)

 

お米の通販くりや
http://www.kuriya.jp/

47都道府県 米 食べくらべ之会(2月5日)

47都道府県のお米を
一堂に食べ比べる
一度限り(多分)のイベントを
高野山でやります!
私もお手伝いで参加します!
ごはん大好きな方
ご興味ある方
ご近所の方(はおらんか)
は是非ご連絡を

徳永 真悟

tabekurabekai

本日はコメニケーションの日〈11/23〉!!

本日はコメニケーションの日

日本人が一年に一度お米のことをちゃんと考える日

*新嘗祭にちなみ
新穀の収穫に感謝し、
お世話になった人にお米を送ったり、また大切な人と一緒にお米を食べて過ごす、そんな日になってほしいと願って登録した記念日です。

11月は特に全国各地の新米が一堂に揃うお米がもっともおいしい期間です。

今日だけは
ちゃんとごはん🍚食べてね
皆さんのそのお茶碗一杯が日本の農業の未来を支えます。(米屋の未来も・・・)

*新嘗祭(にいなめさい)
その年に取れた作物を神様に供え、自らも食べることで収穫の感謝をささげて、翌年の豊作を祈る感謝際

789_n

10_n

青天の霹靂オコメールが「ガイアの夜明け」に登場!

    「ガイアの夜明け」にオコメール登場!

    四国から遠く離れた青森のお米を

    デビューの年から黒子役として

    お手伝いさせて頂いています。

    オコメールが繋いでくれたご縁。

    もっと拡がっていくといいなぁ

晴天の霹靂 米

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴天の霹靂のページはコチラ >>>

『コメニケーションの日』(11月23日)の企画

先日のさぬき市南小学校の生徒47名の

工場見学あとのオコメールワークショップのひとコマです

先生方も楽しんで思い思いのオコメールを作ってくれました

ありがとうございます

(※撮影許可を頂いて掲載しております)55_n 84_n 511_n 697_n 840_n

コメニケーションの日企画 >>>

11月23日は「コメニケーションの日」

  ハローウィンも無事終わり
  気分は早くもクリスクマスかもしれませんが
  日本人として忘れてはならない大切な日が
  間もなくやってまいります!
  それが『コメニケーションの日』(11月23日)

10_n

一般社団法人記念日制定協会に2016年2月10日に
正式認定された記念日なんです。
この日は元々、新嘗祭(にいなめさい)として
その年に取れた作物を神様に供え、自らも食べることで
収穫の感謝をささげて、翌年の豊作を祈る感謝際です。
・・・
その新嘗祭にちなみ
新穀の収穫に感謝し、
お世話になった人にお米を送ったり、
また大切な人と一緒にお米を食べて過ごす
そんな日になってほしいと願って登録した記念日です。
コメニケーションの日」企画はコチラ>>>
・・・
この記念日である11月は
正に全国各地の新米が一堂に揃う
お米がもっともおいしい期間でもあります。
食の多様化
ライフサイクルの変化
またダイエットブームなど
様々な影響からお米の消費は
残念ながら年間8万トンのペースで減少しています。

この日を中心として
11月はもっとお米が注目される
そして日本人がちゃんと一年に一度
お米のことをちゃんと語る月間にしていきたい思います。
業界団体の皆さん
飲食店の皆さん
お米を食べる全ての皆さん
ぜひ『コメニケーションの日』を
広める活動にぜひご協力下さいませ。

コメニケーションの日」企画はコチラ>>>

香川大学 3回生・2回生・大学職員の皆さんのくりや工場見学

香川大学の3回生、2回生の学生さん
大学職員の方が当社の会社訪問に来てくれました
工場見学の際に代表で一人張込み(原料投入)工程を体験
会社の概要と現在の取組をお話し
最後はくりや食堂のランチを一緒に食べながらの質疑応答
将来に対して色々興味を持ち

積極的に会社訪問する学生たちは皆さんいい顔してたなぁ?
近い将来この子たちが活躍する香川であり
その中で存在感のある米屋として選ばれる会社でありたいと思う

学生の皆さん
職員の皆さん
コーディネーターの川畑さん
当社の準備してくれたみんな
ありがとうございました(^^)

14448884_1347300925281933_220313952863733382_n

 

 

 

 

 

 

 

14441071_1347301178615241_2252314521664502334_n

14354890_1347300965281929_6376088996883745230_n

14449874_1347301051948587_6083031983487027269_n

14359155_1347300915281934_7472263823005276539_n

 

 

 

 

 

お米のくりや 応接コーナー ~ 展示コーナー設置しました

高校の後輩であり 嫁さんの元職場の中村谷さんに
展示室と二階の研修室の一角を 綺麗に仕上げて貰いました
一階から二階に上がる 階段にもフォトコンテストの
入賞作品を上手に展示 とても気に入ってます
ありがとうございました(^^)

14102277_1064929633584367_2615029577781484794_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

くりや株式会社様 納入(株式会社中村谷)

創業明治15年「選べる楽しさ!比べる楽しさ!あなたの食卓をす米るに」おいしいお米おいしい玄米の通販 販売の、くりや株式会社様本社応接コーナー展示コーナーの家具製作やパネル展示をさせて頂きました。今話題沸騰のオコメールを展示する家具に米に纏わる本を収集収納する書棚、会社の歴史を紹介する家具に、そこに人が立つことで「米」の字が完成する記念写真コーナー、自社主催の米に纏わる写真コンテストでの入賞作品展示も。

14064127_1064929646917699_2006757636443096103_n
14064111_1064929670251030_7800643565711236453_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オコメールとは?

「お米のくりや」東京ビッグサイトでの「販促ワールド」に出展

東京ビッグサイトでの「販促ワールド」

13615097_1045546525480481_3798196395123482149_n

お越し頂いた皆様ありがとうございますm(__)m
送って楽しい!
もらってうれしい!
食べておいしい!
あなたの気持ちをコメて送
『オコメール』
『コメニケーションの日』の普及と合わせて残り2日間頑張りまっす??
ビックサイト 西1ホール W3-59
でお待ちしております

13600152_1273158652696161_2906155690732125901_n

13600134_1045546565480477_49547035527656393_n

13615161_1045546568813810_7974955117189320684_n

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オコメールサイトはコチラ

 

忙しい現代人の自律神経(脳)の疲れを取る!

何かとあわただしい現代の病気で多くなっているものに、脳に疲れがたまって自律神経に障害が出る病気「自律神経失調症」
111593

自律神経の病気にならないために大切なことは脳の疲れを取ることです。
解消には、食事も関係しています。

4つの秘訣 それは?

1.お風呂
身体の疲れを取るのは、39度までのお風呂が大切
※熱いお風呂は自律神経の働きを活発にさせるので逆効果である。

2.睡眠
イビキの解消をこころがけ、寝る前にはオレンジ色の照明に切り替える。
※これは夕焼け効果で、もうじき寝る事を身体に知らせるそうです

3.食べるもの
鳥の胸肉! 抗疲労効果が証明されている、イミダゾールジペプチドが豊富に含まれており、2週間は持続して食べて欲しいそうです。

4.食べるタイミング
消化には自律神経が働くので、食べてから3時間は寝ないこと

鶏の胸肉をさらっと茹でてポン酢で食べる。
ガッツリ唐揚げで食べる。
どちらのおかずでもご飯とバランス良く健康的に食べましょう。

更に健康食として食べられるのなら玄米と食べるのがおすすめです

玄米のご購入はコチラ >>>

記事 お米のくりやスタッフ