日本三大素麺のひとつである「小豆島手延素麺」とは?

日本三大素麺の一つである、小豆島手延素麺をご存知ですか?
うどん県でもある香川県の小豆島で伝統的に作られてきたこの素麺は、まさに逸品と言える代表的な素麺です。
近頃は次第に気温が上昇し夏が近づいてきて、はやめに素麺が食べたくなってくる時期だと思います。
「夏と言えば素麺」というようにお考えの方も多いでしょう。
そこで今回は、小豆島手延素麺を紹介します。

□小豆島手延素麺とは

*歴史を紹介!

素麺自体の始まりの歴史は奈良時代にさかのぼります。
「索餅(さくべい)」と呼ばれる素麺の元祖が誕生し、鎌倉時代には素麺作りが本格的に始動していきました。
それまでは関西圏のものだったのですが、江戸時代に素麺は全国的な広がりを見せます。
奈良時代から脈々と受け継がれてきた素麺を今でも食べていると考えると感慨深いですよね。

小豆島では、約400年前に素麺の製作技術が伝えられました。
小豆島池田村の島民が現在の奈良県である大和の三輪を訪れた際に覚えた製作技術を持ち帰ったのが始まりとされています。
寒くて農作業が行えない時期に少人数で生産できることから、素麺の製造技術は瞬く間に小豆島全体に広まっていきました。
小豆島の手延素麺はそれ以来、伝統の製法を頑なに守り続けています。

*なぜ小豆島なのか

みなさんも小豆島という名前はご存知だと思います。
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ人口3万人弱の香川県に属する小さな島です。
素麺の他には、醤油や佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んです。

なぜ小豆島で素麺作りが盛んなのか疑問に思いませんでしたか。
小豆島は雨が少なく温室な気候であり、また、瀬戸内海から取れる潤沢な塩、良質な小麦、決め手となる胡麻、といった素麺の原材料が豊富であり、素麺作りに適した環境が揃っています。
素晴らしい環境で生み出される素麺であるからこそ、奈良県の「三輪そうめん」、兵庫県の「播州そうめん」に並ぶ日本三大素麺の一つとなり得たのです。

なんといってもその特徴は、国内で唯一使用している「かどや製油」のゴマ油でしょう。
こちらは素麺専用に加工されており、他の産地で使用している油に比べてかなり麺が酸化しにくく素麺の劣化を防ぐという特徴があります。
他の産地では室内干しが主流になってきていますが、空気の澄んだ冬に寒空の中、天日干しすることで、酸化を抑えて味と品質を保っています。

*製造工程を説明します!

特徴的な工程で製造される小豆島の素麺づくりの特徴は?
小豆島での手延素麺作りは、夜明け前に小麦粉をこねる作業から始まります。
この小麦粉には粘りの出にくいものが使用されているため何回も熟成を重ねることでのど越しの良い素麺が作成されます。
そして、こねあがったものを板状にし、何重にも重ね合わせて綿のコシを出していき、筒状にして細め、延ばしていく作業を繰り返し行います。
2メートル近くまで延ばせたら、日光を存分に浴びせて乾燥させ、断裁してようやく素麺になります。

想像していたよりも手間がかけられていると感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小豆島では、この手間ひまかけた伝統的な製法が長年守られ続けています。
その製造のなかで、ゴマ油を使用することで麺の酸化を防ぎ、色と香ばしい風味が落ちないようにしているのです。

□黒帯の麺とは

小豆島手延素麺には代表的な「島の光」と呼ばれる特級品の麺があります。
そのなかでも黒帯に認定される素麺には、特別な条件があります。

*黒帯の特徴とは

「島の光」は「極寒仕込み」といって12月と1月に製造された質の高い素麺であり、これらは何世代も続く熟練の生産者の手によって限定生産されています。
素麺作りに適した2月の極寒に冬の風が吹くなか天日干しされ、2日間というじっくりとした工程を経て生産される「島の光」は完成度の高い高級品です。
さらに認定士による厳しい審査を乗り越えた素麺にだけに「黒帯」が与えられ、小豆島全体の生産量のたった2割弱ほどしか認められていません。
その人気のため契約分がなくなると、その年は完売になってしまうので大変貴重な素麺なのです。

*「島の光」はギフトにも最適です

冠婚葬祭や内祝など贈答品に何をあげようか困った経験はありませんか?
実は素麺はギフトにも適している優れものです。

理由としては、日持ちのする食べ物なので相手にとって、もてあます可能性がないという点です。
ギフトによっては使い道がなくて、置き場所や保存に困ってしまう場合もあるかもしれません。
しかし、素麺であれば保管場所を選ばず食べてしまえば終わりなので安心して贈れます。

次に、素麺は乾物であるので長期保存が効くということが挙げられます。
素麺は丁寧に保存すれば2年から3年ほど保つことをご存知でしたか。
すぐに消費する必要がある生ものと違って翌年まで楽しむことも可能です。

また、素麺の定番の食べ方は麺つゆにつけて食べる方法ですが、にゅうめんにしたり、パスタの麺にしたりと様々な楽しみ方ができます。
そのため、料理好きな方から、簡単な料理で済ませたい方にまで好まれます。
また、「島の光 限定品黒帯」はお手頃価格の割に高級な素麺ですので上司への贈り物にも良いでしょう。

*美味しく食べるための豆知識を紹介!

せっかく高級な素麺を食べるのだから、できるだけ美味しく食べたいですよね。
素麺を美味しくいただくためのポイントを紹介していきます。

素麺には、適した茹で方があります。
まずはよくわいたお湯に素麺をほぐしながら落とし入れましょう。
ここで注意しておくべきことは、小さな鍋で茹でないことです。
小さな鍋で茹でてしまうと、麺同士がくっついてしまい仕上がりが残念なものになってしまいます。
多少面倒に感じても大きめの鍋を用意するようにしましょう。
しばらくすると素麺が半透明になって浮いてくるのでここで茹で加減を確かめてください。
この時には、沸騰しすぎてお湯が吹きこぼれてしまわないように注意してください。
茹ですぎないようにすることでコシがしっかりとした素麺を食べられます。
そして麺が茹で上がったらすぐに冷水で揉みほぐして下さい。
うま味が増します。

また、保存方法にも注意しましょう。
確かに素麺はどこでも保存可能な食品ですが、乾物の自然食品であるためすぐに他のものの臭いが移ってしまったり、湿気てカビが生えたりします。
保存の際は、直射日光を避け風通しの良い場所や湿度の低い乾燥した場所に保管するようにしましょう。
台所の流しの下だけでなく、物置や屋根裏などすぐに湿気が発生するような場所は良くないでしょう
きちんと密閉できるような容器に収納し冷蔵庫の中に保存しておくのも効果的ですが、出し入れする場合は結露に注意しましょう。

また、素麺は他の香りを吸収しやすいので石鹸や化粧品など臭いのきついものの近くにはおいておかないようにしましょう。
いざ食べる時に、石鹸の香りがするようだと素麺は台無しになってしまいます。
保管場所や保管方法によって、賞味期限だけでなく味やコシ、香りも大きく異なってしまいます。
上記のようなポイントに注意して保存してください。

□まとめ

小豆島手延素麺について、またブランド素麺「島の光」について紹介しました。
もうすぐ夏が始まり、素麺の季節ですね。
そこで、この記事で少しでも小豆島の素麺を食べてみたいと感じた方はぜひ、お米のくりやで「島の光」限定品黒帯を購入してみてください。

 

特A評価のお米ってどんなお米なの?

皆さんは、普段どのようなお米を食べていますか?
お米が美味しいと、おかずや汁物といった食卓全体が美味しくなりますよね。
今回は、「特A評価」と呼ばれるお米を紹介します。

□特A評価とは何?

皆さんは、食べ物を買う際に、ランクや受賞歴を気にされたことはありますか?
実はお米にも、いくつかの評価基準があります。

特A評価とは、「米の食味ランキング」において、最もランクが高かったお米です。
これは、一般社団法人日本穀物検定協会が行なっているもので、全国各地の代表的なお米が、食味の試験を受けてランク付けされます。

まず、基準米と比較して特に良好なものを「特A」と呼びます。
今年は、全154銘柄の内55銘柄が特Aに認定されました。
中には、何年も連続で特A評価をキープし続けているものもあります。
このような銘柄のものは、プロから見ても美味しいお米と言えるでしょう。

次に、「A」があります。
これは、標準米と比較して良好だと判断された銘柄に与えられるランクです。
今年は、67銘柄がこちらのランクに認定されました。

次のランクは「A’」です。
これは、標準米と比較して同等という意味で、今年は32銘柄がA’と評価されました。

「B」は標準米と比較してやや劣るものに与えられるランク付けです。
それ以上に劣るとされる銘柄には「B’」とされます。
ちなみに、今年はこのランクに評価された銘柄はありませんでした。

今年は、銘柄のおよそ3分の1が、特A評価に認定されました。
このことから、日本の米作りはクオリティが高く、安定した品質の銘柄が多くあると言えるでしょう。

*日本の食味ランキングとは?

特A評価とは「米の食味ランキング」にてランク付けされるとご紹介しました。
この評価基準には、どのような方法が使われているのでしょうか。
実はこのランキングには、厳しい参加条件と基準があります。

まず、評価の対象に規定があります。
それには、都道府県の奨励品種であることと、作付面積が一定以上であることが条件として挙げられます。
つまり、新しく開発されたばかりの品種や少量生産の品種の場合参加できません。
実は少量生産の品種の中にもおいしいお米は沢山あります。

次に、参加条件をクリアした米は指定の炊飯器で炊かれます。
そして、炊き上がったお米は20名の専門家によって評価されます。
この20名は、食味評価エキスパートパネルと呼ばれており、味や香りを的確に評価できるお米のプロ中のプロだと言えるでしょう。

彼らは、お米を次の観点から評価します。

・外観
・香り
・硬さ
・味
・粘り
・総合評価

これらをコシヒカリのブレンド米(標準米)と比較することで点数を出します。
この点数の数値によってランクが決まります。

*ランキングは絶対信頼できる?

先ほど紹介した通り、食味ランキングには厳しいルールが設けられています。
そのため、お米選びの際に参考にされる方が多いのではないでしょうか。
結論を言いますとその年のその品種の評価に対して、お墨付きが出たという安心感がありますが、あまりランキングだけにこだわりすぎず、色々なお米を味わってみるのが良いでしょう。
それは人により、おいしいお米でも「食感の好み」が違うからです。

評価はあくまで試験に使用されたお米の評価です。
そのため、現在、販売されている同じ品種の米に同じ評価がされるとは限らないです。
例えば同じ品種でも、産地が違ったり農家が変わったり、炊き立てより冷めても美味しいことが魅力だったりする品種があります。
さらに食味ランキングに参加していない銘柄の方が美味しいと感じる場合もあるでしょう。

また、日本では日々新しいお米の品種が開発されています。
ランキングにこだわりすぎると、せっかくの出会いを逃してしまう可能性があるでしょう。
あくまでランク評価は判断基準のひとつとして参考にするのが良いでしょう。

□特A評価のお米にはどういったものがある?

日々のちょっとした贅沢や、大切な人への贈り物には、美味しいお米を選びたいですよね。
現在、日本には主食用のお米が300種類ほどあるため、選ぶのは大変でしょう。
次に、特A評価の銘柄を紹介します。

*魚沼産コシヒカリ

コシヒカリは、日本を代表する美味しいお米です。
スーパーやお店で見かけることが多い品種だと思います。
コシヒカリの中でも、魚沼産のものは美味しいと評判の名産地です。
実は、特A評価を通算28回も受賞しています。

この銘柄の特徴は、温度が下がって、冷やご飯になっても美味しさがキープできる点でしょう。
お弁当やおにぎりにしても美味しく食べられますよ。
もちろん、炊き上がった際はふっくらとしていて、北のコシヒカリ特有の柔らかさ粘りも甘味も十分です。

魚沼地域の、夏に昼夜の寒暖差が激しい気候がこの美味しさを生み出す秘訣だと言われています。
これがコシヒカリの粘りやもちもちとした食感を作っているのでしょう。
日本人が好む美味しい白米を食べたい方や、ブランド米を初めて購入する方におすすめだと言えるでしょう。

*山形県産つや姫

皆さんは「つや姫」をご存知でしょうか。
こちらのお米は山形県で生まれた品種で、山形県の奨励品種です。
10年もの時間をかけて開発が行われた品種で、現在は、山形県以外の場所でも栽培が行われています。
しかし、今も山形県のつや姫が、1番美味しいと評判です。
せっかくなら、1番評判が良い産地のものを試したいですよね。

つや姫の、味や食感について気になりますよね。
名前の通り、艶があって粒が揃っている見た目をしています。
味は、甘味と旨味がとても強く、しっかりと弾力を感じられるため、あっさりしていると評価を受けています。

また、旨みの秘密だとされているグルタミン酸やアスパラギン酸が多く含まれているという特徴もあります。
これは、コシヒカリよりも多いと言われており、強い旨みがある銘柄だと言えるでしょう。
一方で、炊き方を変えれば、もっちりとした食感を楽しめるため、様々な楽しみ方ができる銘柄だと言えるでしょう。

*北海道産ななつぼし

ななつぼしという名前を聞いたことがある方は多いでしょう。
これは、北海道で認知度の高い銘柄です。
程良い粘りと艶が特徴で、あっさりしたおかずの味を引き立ててくれる、ひかえめな甘さが特徴です。

あっさりとした味わいであるため、特に和食との相性が良いという特徴があり、つい食がすすんでしまいます。
また、チャーハンやカレーといったお米に味をつける料理との相性も抜群です。
お米だけで食べるのも良いですが、おかずとの相性が良いと、ご飯が進みますよね。

また、評価の割にお買い得な銘柄であるため、普段使いに美味しいお米を探している方におすすめだと言えるでしょう。
毎日のお米が変わると、家での食事が楽しみになりますよ。
自分のお気に入りの米を探してみてはいかがですか。

*宮城県産ひとめぼれ

ひとめぼれは、比較的知名度のある品種です。
スーパーやコンビニで見かけたことがある方が多いでしょう。
ひとめぼれは宮城県で生まれた品種で、コシヒカリと初星を掛け合わせた品種です。

味や粘りのバランスが良いため、オールマイティに使える特徴があります。
特に、粘り気があって柔らかい炊き上がりですので、魚料理や和食にもよく合うと言われています。
おかずに合ったお米を楽しみたいと考える方におすすめでしょう。

□まとめ

今回は、特Aと、特A評価を得たおすすめのお米について紹介しました。
食味ランキングの基準や、評価ランクについてご理解いただけたでしょうか。
本記事を参考にして、ぜひ美味しいお米を探してみてください。

 

一等米ってなに?お米の等級ごとの違いや基準についてご紹介!

皆さんはお米を購入する際に何を見て選ばれていますか。
口コミやブランド名を気にする方は多いと思います。
実は、お米には等級があることをご存知でしたか。
美味しいお米選びには、これらのチェックが重要ですよ。
そこで今回は、等級と基準についてご紹介します。

□お米の等級や基準について紹介します

お米の等級は、主に検査機関で行われる等級検査によって決定します。

*検査項目について紹介!

まず、検査項目には「整粒の歩合」が挙げられるでしょう。
ここでは、米粒のクオリティを測ります。
砕粒や着色粒と呼ばれる米を除いて、形の整った白い米が高い割合であるかどうかをチェックします。

次に、「水分量」が挙げられるでしょう。
皆さんは秋の田んぼで刈り取られた稲穂が干してあるのを見たことがあるでしょうか。
これは何をしているのか疑問に思っていた方もいらっしゃると思います。
これは、稲穂を乾燥させています。

刈り取ったばかりのお米には、およそ20から30パーセントの水分が含まれていると言われています。
このまま保存をしてしまうと、水分が多くお米がすぐに傷んでしまうでしょう。
長期保存するためには、水分量を15パーセント以下に抑える必要があります。
等級を決定する際は、水分量が適切に下げられているかもチェックされているのです。

次に、「死米」の割合が挙げられるでしょう。
死米という言葉を聞いたことがない方は多いと思います。
死米には、2つ種類があります。

1つ目は「青死米」です。
これは、粒の大部分が粉状質で光沢がなく、さらに粒全体が緑色をしているものを指します。
これは米の成長が途中で止まった粒だと言えるでしょう。

2つ目は「白死米」です。
こちらも、粒の大部分が粉状質で光沢がないものを指します。
緑色ではなく、全体が白いものは白死米と呼ばれています。

これらが混入していると、お米の等級を下げる結果になります。

次にチェックされる項目は上記の画像にもある通り「着色粒」(ちゃくしょくりゅう)です。
これは、害虫や細菌によって粒に変色が見られるものを指します。
これには大きく分けて3つの種類があります。
どれもお米の等級を下げる原因だと言えるでしょう。

1つ目は、前面着色粒です。
これは、着色が粒表面に残っているものを指します。
粒全体が、黒っぽく着色されている粒があった場合、こちらに分類されるでしょう。

2つ目は、部分着色粒です。
これは、米粒の一部分に直径1ミリメートル以上の着色がある粒を指します。

3つ目に、赤米が挙げられるでしょう。
これは、粒の表面に赤条が残っている粒を指します。
ただし、赤条の長さの合計が粒の長さの2倍を超えない場合は、被害粒として扱われます。
全体が赤、または褐色になった粒は赤米として扱われるでしょう。

次に、「もみ」が検査されます。
もみでチェックされるのは、脱穀が適切に行われているかどうかです。
籾摺り(もみすり)がうまくできていないお米には、未脱穀の米が混入しています。
特に、米の粒が小さい場合に未脱穀米が多く見られます。

*等級について詳しく紹介!

お米は一等米から規格外までの4種類に分けられます。
それぞれ水分量や「整粒」の歩合に明確な基準があります。

特に、一等米になるためには、厳しい基準をクリアする必要があります。
例えば、どれだけ粒が整っていて整粒歩合の評価が高い場合でも、死米の基準を少しでも下回っている場合には、一等とは認められません。

このように、全ての項目で高い基準のお米を栽培する必要があるため、一等米に選ばれた米は、しっかりとした栽培管理が行われていると言えるでしょう。

*等級が高い米は絶対に美味しい?

等級検査は、農産物検査の1つです。
現在の日本では農産物検査を受けないとお米を流通できないため、世の中に売られているお米には等級が付いていると言えるでしょう。
皆さんの中には、等級が高いお米ほど美味しいと考える方はいらっしゃいませんか。
確かに、着色粒や死米が少ないと、お米全体の美味しさがアップするでしょう。

しかし、等級検査はあくまでも目視検査ですので、お米のクオリティを見るための参考にしておくのがおすすめでしょう。

□食味ランキングについて紹介します

皆さんは食味ランキングをご存知ですか。
知っているという方の中には、等級検査との違いが分からない方がいらっしゃるでしょう。
ここでは、評価方法とランクについて紹介します。

食味ランキングは、一般社団法人日本穀物検定協会が公益事業として実施しているもので、全国の代表的なお米にランクをつけて発表しています。
1971年産のお米からスタートしているため、長い歴史があります。

これに参加するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
例えば、先ほど紹介した検査等級で1等級の評価を得ているという条件があります。
1等級のお米しか参加できないことから、このランキングが初めから厳しい条件を設けていることがお分かり頂けたでしょう。

次に、評価方法について紹介します。
まず、これらの条件をクリアしたお米は、指定の炊飯器で炊かれ、それを専門の評価員20名で評価します。
評価基準には、次のものが挙げられるでしょう。

・外観
・香り
・味
・粘り
・硬さ
・総合評価

この6つの項目を、基準となるコシヒカリのブレンド米と比較して評価します。
特に良好なものには「特A」
良好なものには「A」
おおむね良好と評価されたものには「A’」
やや劣るものを「B」
劣るものを「B’」とランク付けしています。

*特A評価のお米は一番美味しい?

皆さんの中には、特A評価を受けたお米が一番美味しいと考える方がいらっしゃると思います。
たしかに、特A評価を受けた銘柄は美味しいと言えます。
しかし、それ以外のお米が劣っているという意味ではありません。

近年では、およそ150もの銘柄が参加しています。
しかし、白米として食べられているお米の銘柄は、300種類ほどあると言われています。
つまり、日本にある約半分の銘柄がランキングに参加していないことになります。

理由としては、開発されたばかりだったり、参加条件をクリアできなかったりということが挙げられます。
ランキングに参加していないお米を見逃してしまうと、美味しいお米に出会えない可能性があると言えます。

また、ランキングに参加して、良い評価を得られなかった銘柄も、それはあくまで試験に参加した際に提出されたお米の評価だと言えるでしょう。

そのため、同じ名前や産地でも田んぼの状態や育て方によって味わいが変化します。
他にも、銘柄が気候に合っていたり、料理との相性が良かったりする場合があるため、ランキングで評価できない側面があるのも、事実です。

もちろん、良い評価を得ているお米は、エキスパートによる評価がされているため、十分に美味しさが保証され楽しめると思います。
しかし、ランキングに参加していなかったり、美味しくないと決めつけてしまわないようにしましょう。
あくまで参考としてチェックするのがおすすめです。

□まとめ

今回は、お米の等級検査と、食味ランキングについて紹介しました。
評価の方法や、それぞれのランクや等級から分かるポイントについてご理解頂けたでしょうか。
お米の情報を正しく読み取れば、自分にぴったりのお米選びに役立ちますよ。
美味しいお米を探している方は、是非この記事を参考にしてみてください。

 

お米のくりやの歴史? 約140年の社歴についてご紹介!

皆さんは「お米のくりや」に、約140年もの歴史があることをご存じでしょうか?
実は、通信販売が普及する大昔から、お米業界に携わっており、長い歴史があります。
今となっては、創業から140年間続いている米問屋は、少ないでしょう。

皆さんには、ぜひお米のくりやの歴史を是非とも知っていただきたいと考えております。

□お米のくりやの歴史とは?

お米のくりやは創業140年続いており、創業から現在まで様々な歴史があります。
創業から140年間も経つと、様々な出来事があり、この記事だけでは紹介しきれないところも多々あります。
しかし、お米のくりやを知っていただくために、少し歴史を振り返ってみたいと思います。

大きく分けて「創業に至るまでの歴史」と「創業から現在までの歴史」をご紹介します。

*創業に至るまでの歴史

現在、お米は、日本人の主食として親しまれていますが、昔もお米は重要な役割を果たしていました。
お米のくりやが創業されるより、さらに昔、江戸時代初期の武士たちは、大阪や江戸の中央市場へ御城米(おろしまい)といわれるお米を送って藩を経営していました。
それに伴い、全国的に海運業が発達しました。

海運業が発達したのち江戸時代中期は、香川県の大川郡では砂糖造りが盛んに行われていました。
そして高級な砂糖の積み出しにより、全国の65%までに及び高松藩は巨万の財産を得ました。

時代が変わり、天保2年に、お米のくりやの創業者となる初代橋本吉兵衛は、父とともに港から港へ貨物を運ぶ回船業を始めました。
そして、米や砂糖を大阪に向けて売りさばいていました。

しかし、明治になると、廃藩置県による影響で、砂糖造りは衰退してしまい
そんな中、明治政府による北海道開発が開始されることになります。
吉兵衛たちは、この開発をチャンスと考え稼ぎ場所を求め、当時としては最大級の貨物和船「多福丸」を就航しました。

それから2年後、三本松村発展の望みが託された「多福丸」は、悪天候により沈没し、船を購入するために関わった出資者は無一文になります。
もちろん、吉兵衛もその1人でした。
そこで、吉兵衛は、今までの海運業とは、全く関係のないお米屋として「栗屋」の創業を決意したのです。

*創業から現在まで

明治15年に創業し、2代目、3代目と続いたのちに、戦後、県の登録店「橋本商店」として再出発することになります。

4代目となる正治が現在の地域に営業所を移し、商圏を香川、徳島、愛媛に拡大していきました。
そして、昭和55年に「(株)くりや米穀」に組織を変更しました。
その後は、収容量600トンの倉庫を新設したり、大阪に新しい会社を設立したりすることになります。

千代田産業(株)を大阪に創立した平成6年度には、平成のコメ騒動が発生しました。
平成5年度のお米が大凶作により、お米の極端な値上がりが起きました。
今となって考えてみると、日本人の主食として食べられるお米が、高騰すると困る方は、たいへん多かったでしょう。

米騒動の問題もありましたが、翌年に「(株)千代田システム物流」を設立して、商圏を四国全県そして、中国地方の一部へと拡大しました。
平成7年には、5代目が引き継ぐことになります。

さらに年は進み、2000年に創業120周年を迎え、平成15年にインターネット通信販売を開始して全国にお米を届けるようになるのです。
お米のくりやは、創業から現在に至るまで、工場の新設や技術進歩によるシステムの導入などを毎年行ってきました。

様々な苦難がありましたが、現在は本社と工場を香川県のさぬき市津田町に構えて、日々精進しています。
これからも、新たな歴史を残し、多くの人に、お米の魅力を知ってもらい、その思いを届けていきたいと考えています。

□お米のくりやの思いとは?

*お米の魅力を伝える

お米のくりやは、お米の魅力を伝えることを大事にしています。

基本的にお米は1年に1度しか作ることができない場合がほとんどでしょう。
そのため、どんなにお米のことを理解していても、お米作りには一生に60回ほどしかチャレンジできない計算となります。

そんなお米にも祖先が存在し、様々な試行錯誤が行われて、その結果おいしいお米が生まれてきました。

現在では、多くの品種のお米が存在していますが、歴史を振り返ると苦労無しにおいしいお米は作れなかったとこがわかります。
実際に、コメ業界に携わり、勉強していくうちに、お米は非常に奥深く、魅力が底知れないものだということを身をもって実感します。

また、お米には不思議な魅力があるのです。
おいしいお米の前では、自然と笑顔になってしまいますよね。
このように、人を豊かな気持ちにして、笑顔を生み出す力があるでしょう。

私たちは、皆さんにまだ知られていないお米の魅力を伝えることが使命だと考えています。

*必要とされるお米屋に

お米のくりやは、必要とされるお米屋でありたいと考えています。

そのため、お客様には、「お米のくりやでないとダメだ」と思ってもらえるように、努力を続けています。
また、お米について1番の理解者である生産者の方にも「お米のくりやが取り扱ってくれるから、安心してお米づくりができる」と安心しておいしいお米を育ててもらいたいと考えています。

さらには、協力会社や仲間にも「やりがいや自己成長を感じられる」と思ってもらえるような社会的に必要とされるお米屋になる必要があります。

*お米を通じて、人を結ぶ

お米のくりやは、お客様と生産者をつなぐ架け橋と思ってもらえれば良いでしょう。
いざ、歴史を振り返ってみれば、社名が変わることはありましたが、初代橋本吉兵衛の思いは変わっていません。
そもそも吉兵衛は、お米屋になる前は回船業を営んでおり、大阪を中心に砂糖やお米を運んでいました。
また、地域の特産品を運び、各地で商売も行っていました。

このような商売は、人とのつながりによって成り立つものでしょう。

悪天候により、船は沈没してしまい仲間とともに無一文になってしまったことがきっかけで回船業はやめてしまいます。
しかし、港から港へと貨物を運ぶ回船業から全く異なるお米屋でも、人とのつながりを大事にする思いは生きています。

お米のくりやの創業の精神として、人と人をつないでいくという回船業時代からの考え方は今も受け継がれています。

*自然の恵みに感謝する

お米とは、まさに自然の恵みによってできているものです。
長年契約している生産者の方は、「私たちの仕事は土づくりをすること、あとは自然の恵みに任せる」とおっしゃっていました。

お米は、工業製品ではありません。農産物です。生きています。
自然の恵みによって得られるものだからこそ、その年の気候などにより収穫量が少なかったり、出来が悪かったりするときもあります。
そのため、お米のくりやは、自然の恵みを商品にさせていただいていることを忘れず、常に感謝の気持ちをもつようにしています。

□まとめ

お米のくりやは、創業から140年の間、積み上げてきたものがたくさんあります。
初代から受け継がれてきた、お米のくりやの思いを忘れず、できるだけ多くの人のもとへ、お米の魅力や感動を伝えていきたいです。

また、今回の記事を読んでみて、お米についてもっと知りたいと思われた方は、当社ではおいしいお米を食べ比べできるセットも販売しています。
ぜひお気に入りのお米を見つけてみてはいかがでしょうか。