新潟県産のお米をお探しの方に向けて!新潟県産新之助について紹介!

新潟県産のお米をお探しの方はいらっしゃいませんか。
新潟は日本一の米どころでもあるため、特にレベルの高いブランド米が集まっています。
そんな中でも今回ご紹介するのが、2017年にデビューしたブランド米の「新之助」です。
ここからは、誕生の経緯や名前の由来をご紹介するため、ぜひお役立てください。

□どんなお米?

これは、2017年以デビューしたブランド米であり、新潟の「米研究120周年」を記念する品種でもあります。
日本一の米どころである新潟がプライドをかけて開発した新之助は一体どんなものなのでしょうか。

*誕生の経緯

新潟のお米と言えば、皆さんは何を思い浮かべますか。
やはり「コシヒカリ」を思い浮かべる方が多いかもしれません。
しかし、新潟の多くの場所で生産されていたコシヒカリは、県内のお米の栽培時期が重なってしまい、気候によっては収穫量が激減してしまうといったリスクを抱えていました。
また、近年では食の多様化が進んでおりそれに伴うお客様のニーズに対応するため、コシヒカリとは違う味わいの品種開発の必要もありました。

そこで、新潟県は2008年に20万株の品種の中から選抜を開始し、その結果選ばれたのが「新之助」だったのです。
実はこれは、日本のお米の新基準になるものとして、7年の歳月をかけて作られた新潟の新しいブランド米です。

これは、生産者を限定しており、一定の条件を満たす環境を用意できた農家のみが栽培できるようになっています。
そして、これはコシヒカリとは違う種類の美味しさと、他の都道府県に負けない美味しいお米を生み出すために開発されたものでもあるため、新しい味わいも楽しめるでしょう。

*名前の由来

この名前は、新しいの「新」と新潟の「新」、そして誠実で芯が強く、かつスタイリッシュな現代的日本男児をイメージして名づけられました。

□特徴とは?

「コシヒカリとはベクトルが異なる美味しさを持つお米を提供したい。」このような思いから誕生しました。
では、どんな特徴があるのでしょうか。
ここからさらに詳しく見ていきましょう。

*食味の要素全てがトップレベル

これは、大粒できれいなツヤがあり、ほんのりとした香りが特徴的です。
そして豊潤な甘みとコクやしっかりとした粘りと弾力を併せ持っており、それらの結果として、その食味は高く評価されているのです。
そして、これには理想的な比率のたんぱく質とアミロースが含まれています。
他にも、表層が他の品種と比べて硬めでありながら、粘りが強いことも分かりました。
これによって、しっかりとした粒感と粘りが両立しているのです。

また、これと代表的なお米の品種の数値化を行った結果、米の美味しさに関連する、コク、味の厚み、濃さ、ボディ感、旨味、甘みの全てにおいて、これは平均値よりも高いことが分かりました。
特に、コクと甘み、味の厚みには特徴があり、その数値は他の都道府県産の代表的な品種とは大きく異なっていました。
この味の積み重ねが、これの豊潤な美味しさの源となっているのです。

*他のお米とは何が違うのか

他の品種と比べた際、これには品質の劣化が少ないといった特徴があります。
高温下で長期貯蔵後でも脂肪酸度が低く、古くなりにくいことが分かっています。
そのため、これは時間が経っても多品種に比べて表層や粒全体が硬くなりにくく、美味しさを長く保てるのです。
新潟県でお米を選ぶ方は、ぜひ参考にしてください。
お客様のコメ生活が豊かになることを願っています。

□まとめ

今回は、新潟の新之助についてご紹介しました。
これは、有名なコシヒカリとは異なるベクトルの品種であり、食味の要素のすべてがトップレベルにある新品種です。
そのため、他県に引きを取らない、新しい味わいを楽しめますよ。
新潟でお米をお探しの方は、ぜひ新之助を検討してみてはいかがでしょうか。

山梨県産の農林48号は幻のお米?その理由を解説します!

大量に買ったお米が美味しくないために、困っているという方はいらっしゃいませんか。
購入したお米が美味しくないと、かなり残念ですよね。
しかし、どういった基準でお米を選べば良いかわからない方が多いと思います。
そこで今回は、幻のお米と呼ばれている山梨県産の農林48号について紹介します。

□幻のお米誕生エピソードとは

農林48号って聞いたことがないという方が多いでしょう。
こちらは戦後間もない昭和24年に愛知県の農業試験期間で開発されたお米です。
農林8号と陸羽132号を交配することで、農林48号が生まれました。
こちらは開発当時、富山や栃木、山梨などで奨励品種として指定されるほど食味が良いとされていました。
しかし、病気に弱いという点から評判が低下して、姿を消してしまいました。
姿を消してしまった農林48号は近年になって再び脚光を浴び始めました。
それは、都内の高級寿司店が食味の良さを評価して使用していることから、再び注目を集めたのです。
現在農林48号が栽培されているのは、武川村周辺のみとされています。
そのため、市場価値がますます高くなっているでしょう。
コシヒカリにも劣らない農林48号を試してみてはいかがでしょうか。

□農林48号の特徴とは

ここまでは農林48号のエピソードを中心に紹介しました。
そこでここからは、農林48号の味について紹介します。
農林48号は、一度食べたら忘れられないほどの粘りと甘みが特徴的です。
においをかいだだけで、口の中に甘みを感じられるでしょう。
粒自体は小ぶりです。
のどごしはお米の粘り気のおかげで、つるっとした感じでしょう。
こちらのお米は、洋食と相性が良いお米です。
洋食がお好きな方はぜひ一度検討してみてくださいね。
特別な日のお弁当に農林48号を使ってみても良いかもしれませんね。
農林48号は素晴らしいお米ですが、その他にもおすすめのお米はたくさん存在します。
ご自身の好みのお米を見つければ、毎日の食事が楽しくなるでしょう。
その他のお米が気になる方は、お米のくりやホームページをご覧ください。

□まとめ

今回は、幻のお米と呼ばれている山梨県産の農林48号について紹介しました。
銀座の高級寿司屋でも使用されているお米を自宅でも楽しみたいですよね。
お米のくりやが提供している新米詰め合わせセットは、全国の美味しいお米を集めた商品です。
ご自身の好みのお米を見つけるのに最適なため、是非ご利用ください。