お米に虫が湧くトラブルが発生!気になる解決法と予防策とは

外食の機会が多い方の中には、久しぶりに家でお米を食べようと米を見たら、虫が湧いていて絶句した経験がある方もいらっしゃるかもしれません。

「虫を見たらそのお米を食べる気がしなくなった!」という方は多いと思いますが、とはいえそのお米を捨てるのも勿体ないですよね。

今回はご飯を炊く時にお米から虫を除く方法と、そんな事態を避けるために日ごろから注意すべきことについてご紹介します。

■ひと手間で虫は取りのぞけます

ご飯を炊く前に、ざるでお米をふるいましょう。これにより、虫のふんや、虫に食べられて細かくなった米を取り除くことができます。
ご飯を研ぐ前に水を入れるかと思います。

その時に水面に注目してみてください。虫と一部のお米が浮いているかと思います。浮いているお米は虫に食べられていると考えられます。まとめて取り払ってしまいましょう。

■保存容器にお米を入れるべし!

普段お米を何で保存していますか?お店で買った時にお米が入っていた袋のままという方もいらっしゃるかもしれません。

しかし残念ながらそれはお勧めできません。というのも実は、袋には小さな穴が空いているものが多いからです。そのままにしておくと穴から害虫が入ってきてしまいます。

また、湿気も入ってくるため虫が育ちやすくなります。密閉できる保存容器に入れましょう。
といっても、お米をあまり召し上がらない方や、ずっと袋に入れて保存してきた方の中には米びつなどがない方もいらっしゃるでしょう。

そこで良いのがペットボトルです。これなら比較的コンパクトですし密閉も可能です。

■唐辛子で虫予防!

ペットボトルに入れて冷蔵庫にお米を保存すれば基本的に虫は湧きません。それでもまだ安心できないという方におすすめなのは、唐辛子を入れることです。お米によく湧く虫として、コクゾウムシというものがいます。

唐辛子に含まれるカプサイシンという成分がコクゾウムシは苦手なため、そのため虫予防になるようです。

唐辛子を入れるだけと簡単ですし、試してみてもいいかもしれません。ただし、メイガという害虫には効かないため、別の対策も考えておきましょう。

■米を少量ずつ買うのがおすすめ

お米を長期にわたって保存しておくと、それだけそのお米に虫が湧く可能性は高くなります。そこでおすすめなのは、短期間で使い切れるお米しか買わないという方法です。

この方法ですと、虫は湧きにくいですし、味が落ちる前にお米を食べられるというメリットもあります。

ジップロックがついており保存に適した2kgのお米や、2合ずつ袋分けされているお米などがありますので参考にしてみてはいかがでしょうか。

■まとめ

今回はお米に虫が湧いた時の解決策と、虫を予防する方法をお伝えしました。
もし、少量のお米をご要望でしたら、一度当社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

お米の気になる劣化 におい移りを防ぐ方法とにおいを除く方法とは

皆さんは、お米の劣化ときくと何を思い浮かべますか。おいしくなくなる、虫が湧くなど色々あるかとは思いますが一つには臭いが挙げられると思います。

嫌な臭いがお米に移ってしまいなかなか取れないと食欲を失ってしまいますよね。そこで今回はごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が、におい移りの対策についてお伝えします。

■意外と重要なにおい移り

臭いと言ってもピンと来ないかもしれません。そんな方は一度、自分が白米を食べる様子を想像してみてください。

温かいご飯をほおばって、ふんわりとした素朴な香りを味わったり、おかずと一緒に食べておかずの風味を感じたりしませんか。この時になにか違うにおいがしたら違和感があるかと思います。

例えば、洗剤の香りがするご飯や灯油のにおいがするご飯を食べたいと思いますか。洗剤の香りや灯油のにおい単独が好きだったとしても、ご飯からそのようなにおいが漂うのは、あまり気分が良くないかと思います。

■密封できる容器がおすすめ!

におい移りを防ぐためにはお店でお米が入っていた袋では不十分です。というのもそのような袋には細かい穴が空いており、そこから臭いが入ってきてしまうからです。そこでおすすめなのが密封できる容器に入れて、なるべく洗剤など、においが強いものが傍にない場所に保存することです。

これならにおいの移りやすい米でも安心です。
容器は専用のものでもいいですが、ビンやペットボトルでも十分です。これですと、簡単に密封できますし、かさばりません。

■どうしてもというときには炭と一緒に炊く!

ちゃんと対策をしていても「においが移ってしまった!」というときはあるかと思います。そんな時におすすめなのはご飯を炊く時に一緒に炭を入れるということです。

墨には小さな穴がたくさん空いており、その穴にお米独特の嫌なにおいや水道水の塩素の臭いなど、気になる臭い諸々が吸着されます。結果、臭いが和らぐケースが多いようです。

使い方は簡単です。まず、炭を流水で洗い流します。この時洗剤などは使わないでください。次にその炭を消毒のため5分程度沸騰したお湯の中で煮ます。下処理が済んだら研ぎ終わったお米の上に炭をのせて炊くだけです。

■まとめ

以上、今回はお米の劣化対策を「におい移り防止」という観点からご紹介しました。

・密閉容器に入れる
・ペットボトルやビンを使う
ことがおすすめで、万が一の時には
・炭で消臭
しましょう。
世の中にはおいしいお米がたくさんあります。

お米の劣化が嫌で外食ばかりになってしまうというのは非常に勿体ないかと思います。ぜひ家でも美味しいお米を味わってください。

 

羽田空港国内線旅客ターミナルにて「オコメール」

昨年からお世話になっている

羽田空港国際線免税店のオコメールの売場を見学

こんな僅かなスペースにも関わらず
毎月コンスタントに販売数をあげる
すごい売場です

日本を出発する前に
お土産に悩んだら
オコメールという選択肢もございますm(_ _)m

主食の中で最も健康に良いのはお米!その理由と食べる時の工夫とは

和食に欠かせないものといえば、やはり炊き立ての白ご飯ですよね。しかし、中には「白ご飯を食べたいとは思うけれども太るし遠慮しておこうかな。」と思われる方もいらっしゃるでしょう。

しかし、ご飯はパンや麺などに比べると断然太りにくく、健康的な食べ物であることをご存知でしょうか?

今回はご飯がヘルシーに食べられる理由を、ダイエットにいいという観点から説明した後、もっと健康的にお米を食べるための方法についてもご紹介します。

■比較的血糖値の上昇がゆるやか!

「ご飯は糖を含むから太る」とお考えの方は多いかもしれませんね。実は、普通のパンや麺と比べるとご飯はもっとも太りにくく、場合によってはご飯をきちんと食べた方が、ダイエット効果があるのです。

というのも小麦などを挽いて粉にして作るパン、麺類とは違ってご飯はお米を粒のまま炊いて食べるからです。粒のままであるご飯は消化に時間がかかり、その結果、血糖値の上昇が緩やかになります。

すると血糖値を下げる働きと同時に体に脂肪をつけやすくする働きも持つホルモン、インスリンの分泌が抑えられ、太りにくくなるというわけです。
また、ご飯は消化が遅いのでお腹がすきにくく、結果的に間食防止にもつながります。

■食べる順番に一工夫!

先ほど、血糖値の上昇が緩やかなほど、太りにくいということについてご紹介しました。実はある工夫をするだけで血糖値の上昇をより緩やかにできることが知られています。

それは、野菜を最初に食べ、次に肉や魚、卵や、大豆で作られたおかずを食べ、そして最後にご飯をいただくことです。(野菜のおかずでも、糖質を多く含むものはご飯の直前に回しましょう。)

食物繊維が多く含まれた野菜を先に食べると、食物繊維が腸に送られます。食物繊維にはブドウ糖の吸収を穏やかにする効果があるため、野菜を食べた後にお肉や魚、ご飯を食べると、それによる血糖値の上昇がよりゆるやかになりインスリンがあまり出ないのです。

また、ご飯よりも先にお肉や魚を食べるとことにより、ご飯を食べる時にはお腹がある程度満たされ、ご飯の食べ過ぎを防ぐことができます。
もし白ご飯だけで食べるのが難しいという方でしたら、主食を半分くらいご飯と一緒に食べるとよいでしょう。

■まとめ

以上今回は、白ご飯が意外と健康に良い理由と、白ご飯をよりヘルシーに食べるための一工夫についてお伝えしました。
・腹持ちがよい
・炭水化物の中では血糖値が急激に上がらず太りにくい
・ご飯を最後に食べるとよい
でした。
実践して、栄養バランスのいい食事とお米をもっと味わいましょう。

 

お米を食べながらダイエットしたい!そんな方によい食べ方とは?

朝バナナダイエット、一食置き換えダイエットなど、ダイエットには色々なものがありますよね。その中でも特にメジャーなものとして、「炭水化物抜きダイエット」がありますよね。

これを知った結果、「お米を食べると太る」という考えに至った方も多いと思います。だからといってお米を全て抜いてしまうのは考え物です。というのもご飯は健康的に一日の必要カロリーを摂取するのを助けるだけではなく、食物繊維をたっぷり含んでいるからです。

ご飯を全く摂らないと食物繊維が足りなくなり、便秘や、もっと重大になるとがんや糖尿病、精神疾患の原因になってしまいます。それを避けるためにはやはりご飯を食べながら痩せる方法がおすすめです。

そこで今回はご飯を食べながら痩せられるかもしれないという驚きの方法、冷やご飯を食べることについてご紹介します。

■食物繊維を摂らなくてもいい!?

食物繊維を摂らなくてもいいというのは一見先に述べたことと矛盾している気がしますよね。誤解がないように付け加えておくと、実は食物繊維の代わりになる物質が発見されたのです。それはレジスタントスターチという名前です。

■レジスタントスターチは消化されにくいでんぷん

レジスタンススターチとは難消化性でんぷんや耐性でんぷんのことを指します。名前の通りなかなか消化されないという性質を持っています。

そのため摂取すると大腸まで届き腸の中の善玉菌という良い菌のエサになります。これにより腸内環境が整い、結果的に食物繊維を摂ったのと同じ効果が得られるのです。

■冷やごはんにはレジスタントスターチがいっぱい!

だったら何と思う方もいらっしゃるでしょう。カギになるのは、レジスタントスターチはもともとはでんぷんだということです。本来のでんぷんは消化されると血糖値を上昇させ結果的に太ってしまう原因になります。

ところがレジスタントスターチの場合、そもそも消化されにくいので殆ど血糖値が上がらず脂肪がつきにくいのです。

ではレジスタントスターチが多く含まれている商品は何かというと、それは冷やご飯です。以上のことを踏まえると、栄養も取れてほとんど太らない冷やご飯はダイエットに最適ということになります。

■まとめ

今回は冷やご飯に含まれるレジスタントスターチがダイエットに良いことをご紹介しました。これならばちゃんと食べて栄養を取りながらダイエットができるので、無理な食事制限が必要ありません。
ぜひ、お米をちゃんと摂りつつ、引き締まったボディラインを手に入れてくださいね。

 

お待たせ!いたしましたあ~ お米バカ認定カード完成

【オコメール47】
47都道府県 お米詰め合わせセット(2合300g×47袋)
をご購入頂いた皆様への特典

ごはんソムリエ認定
~あなたは無類のご飯好き~
「お米バカ」認定カードが仕上がりました

2月の最後の発送の際に
商品と一緒にお送りいたしますのでお楽しみに

 

お米の美味しい炊き方とは?<洗米編>

「普段は外食が多い。だからこそ家で食事をとる時にはほっこりとした気分で美味しいお米を食べたい。」

このようにお考えの方がいらっしゃるかと思います。その時に重要になってくるのがお米の炊き方です。

「お米の炊き方?普通にお釜に水を入れて、研いで、炊飯器のスイッチを押すだけでしょう?」

このように思われるかもしれません。しかし、残念ながらそれは美味しいご飯を炊く上で正解とは言えません。
今回は知っておきたいお米を炊く時のポンイト!
その中で<洗米>についてご紹介します。
ちょっとしたところに注意して、食卓の味に差をつけましょう。

■最初の洗米は手早く!!

自分がご飯を炊く時のことを想像してみてください。

お米が入ったお釜に直接水道水を注いでいませんか?

残念ながらそれはおすすめできません。
お米というのは意外とにおいが移りやすいものです。
洗剤の近くにお米を保存していたらいつの間にか洗剤の匂いが移ってしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■水はスタンバイしておく

そこでおすすめなのはボウルにお米を洗う用の水を予め張っておくことです。
後で慌てないように多めに汲んでおきましょう。
そこに、ざるに移したお米をくぐらせ、軽く1、2回かき混ぜます。
その後、すぐにざるを水から上げてください。
こうすることによって、糠やゴミのにおいがお米につく前に糠を軽く落とすことができます。
なお、水道水の代わりに浄水器の水やミネラルウォーターを用いるとよりおいしく炊けます。

■お米は研いではいけない!?

再びお米を炊く時のことを想像してみてください。

お米を研ぐときにゴシゴシお米をこすってはいませんか?

もしかしたらそのせいで、かえってお米本来の美味しさが失われているかもしれません。
お米を洗うときに米粒が壊れてしまうとお米がおいしくなくなってしまいます。
そのため、お米を研ぐ時には、かき混ぜるように意識するのがおすすめです。
最近は精米の技術が上がっています。
殆ど洗う必要がないくらいなので、綺麗に研ごうと神経質になる必要はありません。

■まとめ

今回は洗米時に失敗してしまいがちな事例をご紹介しました。

·お米が入ったお釜に水道水を直に注ぎ、水を張る
·強い力で研ぐ

ということが、お米本来の美味しさを損ねてしまいます。
家でお米を食べる時にはこれらに注意して、楽しい食事の時間にしてくださいね。
弊社では思わず食べた人の頬がほころぶ美味しいお米を取り揃えております。
ご興味がございましたら、ぜひお問い合わせください。

 

つや姫の生産者。菅原さんご夫妻が来社されました!

「つや姫」でお世話になっている
菅原さんご夫妻が山形庄内から飛行機を乗継いでお越しになりました。

一般的なつや姫は農薬・化学肥料5割減でも
規格としては良いのですが、菅原さんが作る「つや姫」は除草剤一回のみの無化学肥料・農薬8割減で栽培されています。

13名の生産農家さんたちで構成されている「みずほ有機生産者グループ」の代表をされており、そのグループの理念や取組の素晴らしさに共感し、震災後の2011年から取引させて貰っています。
弊社のスタッフの中でも菅原さんの「つや姫」のファンも多く、実際に生の声や通販の担当者からお客様の声などもお伝えさせて頂きました。


お昼は敢えてうどんじゃなくくりや食堂でとのリクエストを頂いたので、普段食べないであろう「香川産おいでまい」や「ブレンド米」などと一緒に。






くりやのお米が美味しい訳は、
素晴らしい生産者さんの支えがあってのこと。
菅原さんもその大切なお一人です。有難いことです。
今年のお米も大切に販売させて頂きます。

11月23日「コメニケーションの日」イベント大盛況でした!

11月23日は
「コメニケーションの日」

2年目を迎え
有楽町の交通会館前で、オコメールの配布イベントを行いました。

午後からはお天気も良くなり、沢山の方にお越し頂きました。

オコメールが『日本の新しいお土産』としてまた新たな価値を生み出してくれそうです。

皆様本当にありがとうございました😊

『コメニケーション』って言葉が
日常に使われる日を夢見て
明日からまた頑張ろ!











11月23日はコメニケーションの日 有楽町交通会館サンプリングエリア・イベント開催

11月23日(木・祝)に有楽町交通会館サンプリングエリア・イベントスペース (1F ピロティ)にて『コメニケーションの日』の普及活動イベントとしてオコメールの無料配布を行います。

「コメニケーションの日」は昨年制定された新しい記念日です。新米の収穫に感謝する新嘗祭(にいなめさい)を起源としています。この日は、その年の収穫に感謝し、お世話になった人におコメを送ったり、また大切な人と一緒におコメを食べて過ごす素敵な日になってほしいとの願いが込められております。

新潟産こしひかりを使用したオコメール(1合真空パック)を数量限定で無料配布致します。様々なデザインのオコメールをご用意して皆さまをお待ち致しております。

(イベント詳細)
場所:有楽町 交通会館「1階 イベントスペース 」
住所:東京都千代田区有楽町2丁目10−1
日時:2017年11月23日(木・祝) 13時~17時 ※雨天決行

食育が大切!さぬき南小学校の皆さん くりやの工場見学

昨年に続き
さぬき南小学校より、3年生48名の子供達が
工場見学に来てくれました!

玄米の保管から、白米になる工程を辿り
頼りになるお兄さん達の説明を聴きながら
おコメと触れ合ってもらいました。



質疑応答の後
オコメールワークショップで
思い思いのアートを楽しみました。

「誰にプレゼントする?」の質問には
やっぱり『おかぁさん❗️』が圧倒的に多かったですね😊

11月23日は 『コメニケーションの日‼️
もしっかり覚えてくれました。

元気をもらえたおっちゃんでした。
ありがとうね👍

玄米を炊く時の「アブシシン酸」問題解決

玄米食で問題点となっています
植物ホルモンである「アブシシン酸」の毒性問題について

問題点は、植物を乾燥する工程で発生する「アブシシン酸」により大量の活性酸素を作り出してしまいます。コレが結果として体内にとっての毒となり様々な病気を発生させる。というものです。

しかし、処理をキッチリすれば「アブシシン酸」の問題は解決します。

それは、
①通常通り玄米を軽く洗います。
②日の当たらない場所で、水に12時間~17時間浸水させます。
③玄米が発芽します。(発芽玄米になり栄養価もUP)
④浸水した水は、捨てて一度玄米を洗い直します。
⑤通常通り玄米を炊飯します。
発芽玄米となれば、アブシシン酸を無毒化することが出来るのです。

是非とも身体に安心の玄米食を実践して下さい。

【アブシシン酸の解説】
乾燥にさらされた野菜も玄米もアブシジン酸を含んでいる為、
それを食べると、体内に大量の活性酸素が発生してしまうのです。
しかし、発芽によって出現する酵素により、アブシジン酸が消去されるのです。
ただし、従来の市販されている「発芽玄米」では、意味がありません。
商品として流通させる為に、再度乾燥させてしまっているからです。

その意味でも安心なお米のくりやの「酵素玄米粉」コチラを御覧下さい。

色々なオコメールの用途がありますね!

最近は各自治体やJAさんなどからオコメールのご依頼が多く寄せられています。

青森県からのご依頼 青天の霹靂のオコメールサンプル。
青天の霹靂 オコメール

愛媛県のJAさんから地元のお米を使ったオコメール加工のご依頼。

長崎県のJAさんから壱岐のお米をオコメール加工のご依頼。

香川県からのご依頼で、「おいでまい」のオコメール加工のご依頼。

「故郷納税の人口比率で全国3位の奈半利町」
その高知県奈半利町役場から地元のお米を使ったオコメール加工のご依頼。

★自慢のお米をお持ちの生産者様や地域のお米PRしたい
というお客様はどうぞご依頼お待ち致しております。

自慢のお米をお持ちの生産者様 コチラ >>>
地域のお米をPRしたい!! コチラ >>>

29年度産 新米 続々と入荷中♪

「お米のくりや」にも

29年度の新米たちが続々入荷してきました!!

新米

日本全国から届いた自慢のお米たちです♪

○ 早場地域のコシヒカリとして有名な徳島県産 阿波美人

 

○ 米どころ富山県砺波地区の日本農業大賞受賞の生産者が育てたコシヒカリ

 

○ 便利だけど旨味まで落とす無洗米方式を解決 くりやが選んだ無洗米

 

○ くりやで人気のBEST3 能登産ミルキークイーン 《生産者指定米》

 

○ くりやで人気のBEST2 石川県産 夢ごこち(白米・玄米)日本農業大賞受賞生産者のお米

 

○ 特A地区で有名な 京都丹後与謝野町のコシヒカリ(白米・玄米)特別栽培米

 

○ コウノトリ米として有名。兵庫県の米どころ 豊岡産コシヒカリ(白米・玄米)特別栽培米

 

とバリエーション豊富に「ごはんソムリエ」が選んだお米を取り揃えています。

採れたての「新米」 是非ご賞味下さいね

 

ジャカルタNO1の有名寿司店である 鮨昌(すしまさ)

新たにご縁を頂いた
ジャカルタの大手企業である 飲食店グループへ

77トンものお米を出荷させて頂きました。



同社が経営されている、
ジャカルタNO1の有名寿司店である 鮨昌(すしまさ)

海外で見かけるナンチャッテお寿司屋さんではありませんよ
正直クォリティの高さに驚いた   これは面白くなりそう!

鮨昌

是非行かれた際には、寄ってみて下さい。