日本全国47都道府県のお米が手に入るのは「お米のくりや」だけ!

実は日本全国47都道府県のお米が手に入るのは「お米のくりや」だけなんです!

日本全国の新米 47都道府県米 セット

 

その品種数は48銘柄、2合(300g)の精米仕立てを真空パックにしてお届けします。

《 産地・品種一覧 》

北海道産ゆめぴりか
青森県産晴天の霹靂
岩手県産銀河のしずく
福島県中通産こしひかり
山形県産つや姫
宮城県産ササニシキ
秋田県産あきたこまち
新潟県魚沼産新之助
山梨県産農林48号
石川県産夢ごこち
富山県産てんたかく
千葉県ふさおとめ
東京都産キヌヒカリ
神奈川県産さとじまん
栃木県産なすひかり
埼玉県産彩のかがやき
茨城県産ふくまる
長野県産風さやか
群馬県沼田産こしひかり
静岡県産御殿場こしひかり
愛知県産あいちのかおり
岐阜県産ハツシモ
福井県産あきさかり
兵庫県産但馬コシヒカリ
京都府産丹後こしひかり
大阪府産キヌヒカリ
奈良県産ヒノヒカリ
三重県産伊賀こしひかり
滋賀県産みずかがみ
和歌山県産きぬむすめ
岡山県産夢の華
島根県産きぬむすめ
広島県産あきろまん
鳥取県産ひとめぼれ
山口県産晴るる
香川県産おいでまい
徳島県阿南産こしひかり
高知県産にこまる
愛媛県産あきたこまち
佐賀県産さがびより
福岡県産元気つくし
長崎県産にこまる
宮崎県産ヒノヒカリ
熊本県産森のくまさん
鹿児島県産あきほなみ
大分県産ひとめぼれ
沖縄県産ひとめぼれ
魚沼産コシヒカリ(プレゼントします)

期間限定販売となりますので、是非この機会にご賞味下さい。

日本全国 新米47都道府県セットはコチラ >>>

梅雨の時期 お米につく虫にお困りの方へ

米袋内の虫発生メカニズム

★お米に付く虫たちは高温多湿を好み、気温が20℃を超えると発生しはじめ、
25℃を超えると動きが更に活発になります。
そもそも気温・湿度が上がるとお米も傷みやすくなり良くありません。

温度が約15℃以下になると一旦活動を止めますが、死滅したわけではありません。

★もう一つ理由として
お米に付く虫は、玄米と白米で条件を同じにすると、増殖しやすいのは「玄米」の方となります。
お米の害虫の多くは、栄養成分が比較的多い玄米の糠の部分を好むからです。

★もう一つの発生理由は、
化学薬品や農薬を使わずに育てたお米ほど虫が発生し易くなります。
虫のわくお米ほど、化学薬品を使用していない、安心・安全の証拠とも言えます。
逆に長期間常温で放って置いても虫が出ないのは???という事です。

野生の鳥が安全で熟した木の実しか食べないのと同じなのかも知れませんね
以下、ある農家さんの実験記事がありました。

 

愛媛鬼北町 にこまる すごい!

外回りから帰って
本日の試食
「愛媛鬼北町にこまる」

これはすごい!
この粒の存在感
高知県四万十産の「にこまる」にも
負けていない

ごはん🍚だけでイケる
久しぶりのヒットの予感👌

特Aランク 高知県にこまる >>>

「47都道府県米食べくらべ之会」を実施しました~  世界遺産・高野山の宿坊「天徳院」

平成 29年 2月 5日正午より、世界遺産・高野山の宿坊「天徳院」
(和歌山県伊都郡高野町高野山 370)
において「47都道府県米食べくらべ之会」を実施しました。


旅館等で使われている一人用の釜飯を炊く釜を 47 個そろえ、各都道府県より厳選した米 1 合(150g)を高野山の水道水で洗い、200ml の水を加え、30g の固形燃料が燃え尽きるまで(25 分程度)炊きました。


美しい暮らし研究家 あきやまひろみ のナビゲートにより、北海道から沖縄まで一列に並べたお米の粒の大きさ、香りの良さ、甘さ、硬さ、粘り、好き度をそれぞれ5段階で評価するワークシートに記載しながら、食べ比べを行いました。


参加者からは、
「一生の思い出に残る体験だった」や「人生最初で最後の貴重な経験でした」との感想
をいただきました。
また、
「自分は、お米の味より食感を重視していることに気付いた」や「こんなに五感を研ぎ澄まして食べるということをしたのは初めて」や「普段は意識していないが、お米(特に甘さ、硬さ)に違いがあることがわかった」など、
毎日何気なく食べているお米を冬の高野山の宿坊という特別
な場所で食べ比べるということを通じて、
これまで意識したことのない感覚に気が付かれた方が多くい
らっしゃいました。
参加者のみなさんにご協力いただいたアンケートをまとめましたのでご報告します!
なかなかオモシロい結果になりましたので、ぜひともファイルをご笑覧くださいませ!
47都道府県米食べくらべ評価結果(PDF)はこちら→ 2b92688ff7f8ffd7819299ea0f34bd7a
(ランキングと各都道府県の米の試食銘柄一覧を掲載)

 

お米の通販くりや
http://www.kuriya.jp/

香川大学 3回生・2回生・大学職員の皆さんのくりや工場見学

香川大学の3回生、2回生の学生さん
大学職員の方が当社の会社訪問に来てくれました
工場見学の際に代表で一人張込み(原料投入)工程を体験
会社の概要と現在の取組をお話し
最後はくりや食堂のランチを一緒に食べながらの質疑応答
将来に対して色々興味を持ち

積極的に会社訪問する学生たちは皆さんいい顔してたなぁ?
近い将来この子たちが活躍する香川であり
その中で存在感のある米屋として選ばれる会社でありたいと思う

学生の皆さん
職員の皆さん
コーディネーターの川畑さん
当社の準備してくれたみんな
ありがとうございました(^^)

14448884_1347300925281933_220313952863733382_n

 

 

 

 

 

 

 

14441071_1347301178615241_2252314521664502334_n

14354890_1347300965281929_6376088996883745230_n

14449874_1347301051948587_6083031983487027269_n

14359155_1347300915281934_7472263823005276539_n

 

 

 

 

 

農産物検査員が二人・・・

お米のくりやでは二人の農産物検査員がおります。
その二人の検査技術を活かし28年産から
農産物検査事業を新たにスタート!
JA、穀物検定協会を除く民間会社としては県内3社目、
高松以東では初の登録検査機関として県の認定を受けました。
県内のお米に限りますが農産物検査が可能となりました。
特にさぬき市、東かがわ市の生産者の皆さん
自慢のお米をご紹介下さい。
ご連絡お待ちしておりますm(__)m

142126

14202646_11

14141665_1178521