お米にあまり詳しくないという方でも、ササニシキという言葉を一度は聞いたことがあるという方も多いのではないでしょうか?
ササニシキはかつて、コシヒカリに次ぐ作付け面積を誇り、日本で二番目に多く栽培されていた品種です。
しかし、最近ではあまり聞かれることが少なくなってしまいました。
そこで今回は、そのササニシキがどのようにして生まれたのか、そしてどのように作付け面積2位にまでになったのか、その歴史をわかりやすくご紹介します。
□ササニシキの歴史
ササニシキは、昭和38年に「ササシグレ」を父親、「ハツニシキ」を母親として、宮崎県の農業試験場で開発されました。
ササシグレは、それまでにはなかったほどに、たくさん米ができる品種だったため、戦後の食料供給をさせる主役として東北地方のお米の生産量の増加に貢献しました。
ササシグレとハツニシキの交配は、食料増産の時代に麦と米の水田二毛作を推進するために行われ、取れ高が多くて病気に強い品種として優れた交配になりました。
「ササニシキ」という名前は、ササシグレの「ササ」とハツニシキの「ニシキ」に由来しています。
開発された宮城県をはじめ、福島県、山形県、岩手県などの東北地方に広がり、その後、全国に広がっていきました。
ササニシキは平成2年まで、コシヒカリに次ぐ全国第2位の作付け面積を誇っていました。
その後、東北地方の冷害に対する耐性が低さが問題となり、少しずつその作付け面積を減らしていきました。
□ササニシキの現在
現在では、コシヒカリやコシヒカリから生まれた「あきたこまち」「ひとめぼれ 」といった品種に遅れをとっている状況で、「ササニシキ」の名前を聞く機会は減ってきています。
そんな中でも、ササニシキ特有の主張の強すぎない味や食感が和食に合うため、和食料理やお寿司屋さんで多くの需要を持っています。
コシヒカリほどの弾力やもっちりとした感触、味の強さはありませんが、ササニシキには素材の味を生かすことができるという特徴があります。
□素材の味を引き立てるササニシキ
今回は、ササニシキの歴史をわかりやすくご紹介しました。
かつてはコシヒカリに次いで人気を誇っていたササニシキですが、土地の風土や環境に左右されやすい繊細さが難点でもありました。
しかし、環境が合えば最高の品種とも評される品種です。
今後、食べられる機会が減っていく品種ですので、今回の記事を読んで興味を持たれた方はぜひ今のうちに食べてみてくださいね。