各地域の美味しいお米を食卓で比較したいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
「お米のくりや」では、「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」を販売しております。
5品種をそれぞれ2kg袋で販売しているので、十分食べ比べられるでしょう。
そこで今回は、この5品種をどのように食べるのがおすすめかご紹介します。
□「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」を美味しく食べよう!
「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」には青天の霹靂、いちほまれ、コシヒカリ、雪若丸、金色の風の5品種が含まれています。
それぞれ地域を代表するお米ですので、旨みや甘みが詰まっております。
一度食べ比べてみて、お好みの品種を探してみてはいかがでしょうか。
次に、開発された背景と特徴を踏まえて、美味しい食べ方をご紹介します。
*青森産の青天の霹靂
「青天の霹靂」の粒は、比較的細長く大きめでしっかりとしています。
上品なツヤと柔らかさがあり、炊きたては白くふっくらしているのが特徴です。
炊き上がり後、しばらく時間を置いても、お米の粒がつぶれないくらいの弾力があるでしょう。
青天の霹靂は、主張の強いお米ではありませんが、十分美味しいご馳走になるでしょう。
青天の霹靂は、青森の「青」と遥かなる「北の空」、「稲妻」から由来しています。
青森での品種開発は、北国特有の低温が課題でした。
青天の霹靂はその課題を克服し、ふっくらとした適度な粘り気と光沢のある新品種です。
ブランド米「青天の霹靂」は、青森の稲作関係者の念願とも言えるでしょう。
特に、どんな食材やおかずにもぴったり合うため、料理を楽しめます。
例えば、おかずとして鮭やサンマと合わせるのもおすすめです。
海の幸や旬の食材と一緒に並べれば、毎日の食事が楽しみになるでしょう。
青天の霹靂は食卓にとって頼もしいお米ですね。
*福井産のいちほまれ
ここからは比較的「粘りのあるお米」たちの紹介になります!
いちほまれは、どのような料理にでも合うお米です。
和食や洋食、中華などそれぞれ料理の特徴をいちほまれが最大限引き出すでしょう。
例えば、朝ごはんに納豆とお味噌汁と一緒に食べてもおいしいですよ。
朝に時間がない時に素早く作れる料理ですが、お米本来の旨みを堪能できます。
特に、いちほまれは、冷めた状態でも食感や粘りが残っており、噛む毎に甘みを感じられるでしょう。
コシヒカリ誕生の地、福井県の農業試験場では「コシヒカリ」だけでなく「ハナエチゼン」、「イクヒカリ」「あきさかり」など、様々な品種の開発に成功しています。
特に、いちほまれは、約6年間研究して開発された福井を代表する品種です。
いちほまれの名前には「日本一美味しい誉れ高きお米」という思いが込められています。
平成29年産米の食味ランキングでは、最高評価「特A評価」を取得しました。
絹のような白さと口に入れた時に感じる優しい甘さが、人気の理由です。
食べ方としては、おにぎりやお弁当に入れるご飯として大活躍するでしょう。
塩おにぎりの場合、塩がお米の甘みを引き立てるため、美味しさの相乗効果が期待できます。
また、いちほまれはおかずの塩気に負けない深みが特徴です。
お弁当でもその特徴が生かされ、レンジでチンしなくても旨みが詰まったお米を食べられるでしょう。
*豊岡産のコシヒカリ
兵庫県北部のコシヒカリはいつも特A評価を獲得する「お米の名産地」です。
兵庫県の豊岡地区はコウノトリの野生化のため農薬・化学肥料を最小限にお米が育てられています。
農薬が少ない特別栽培なので、豊岡産のコシヒカリは安心・安全で美味しいのが魅力的です。
また、風味に関しては、お米でトップクラスの存在感があります。
深いコクがあるため、少し濃い味の素材や調味料と組み合わせるのもおすすめです。
コシヒカリと素材それぞれが引き立て合い、食事全体の満足感を高められるでしょう。
コシヒカリの粘り気は、冷めても固くならずにお料理の旨みを引き出します。
おにぎりやお弁当など、時間が経過しても美味しく食べたい場合におすすめです。
コシヒカリは少し柔らかめに炊くと、コクと粘り気の特徴が顕著になりやすいかもしれません。
*山形産の雪若丸
雪国の山形県は、豊かな自然と水源があり、おいしいお米を作る環境として最適な地域です。
最上川が育んだ肥沃な土壌と昼夜の寒暖差が大きい気候のおかげで、栄養豊富なお米を栽培できます。
雪若丸はつや姫に続くブランド米として、山形県で誕生しました。
雪若丸の名前は、つや姫の「弟」という意味と山形の男性的な名称が由来です。
また、米の食味ランキングにて最高位の「特A評価」を受賞しています。
最近の新品種は、もちもち感に優れた品種が多い傾向にあります。
一方で山形産の雪若丸の場合、しっかりとした粒感が評価されており、粘りと味全体のバランが良いでしょう。
山形県内産品種と比べると、粘りと硬さのバランスに関してはこれまでにない新食感と言えます。
とりわけ雪若丸は、口の中で1粒1粒が主張した弾力が評価されています。
雪若丸の味は、非常にさっぱりしており、爽やかです。
大粒で弾力がしっかりとしているので、丼やカレー、汁物に合わせる料理が特におすすめです。
丼など汁物に合わせた時に、お米が負けていないのが雪若丸の大きな特徴です。
*岩手産の金色の風
金色の風は、コシヒカリを超えるために開発された岩手県産オリジナルの最高級品種です。
女優ののんさんが出演しているテレビCMも話題になりました。
金色の風は、岩手の黄金文化や稲穂を連想させる「金色」と、日本の食卓に新たな「風」を吹き込むという思いが込められています。
粒レベルで特徴を分析・開発が進められて、2017年にデビューしました。
金色の風は、コシヒカリとひとめぼれの良い部分を十分に受け継いでいます。
アミロース含有量は新潟コシヒカリと同等レベルであり、最高品種にふさわしい味わいです。
特に、金色の風は、白米表層の糖度がコシヒカリの1.5倍以上と言われ、口全体にほのかな甘みが広がるでしょう。
金色の風も同様に、冷めても美味しいですので、おにぎりとして食べる方が多くいらっしゃいます。
また、肉料理や魚料理など、料理の幅が広いため、様々な食べ方を楽しめます。
食卓ではおかずを引き立てながら米の甘さを感じられるでしょう。
金色の風を食べたことがない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
□まとめ
今回は「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天の霹靂5種セット」を解説しました。
青天の霹靂を基準とした、もっちり粘りのあるお米達との食べ比べセットです。
紹介した5品種のお米は、美味しさと生産者の想いが詰まっています。
興味がある方は、食べ比べセットを検討してみてはいかがでしょうか。
味の違いや自分の好みを発見できるかもしれません。