食べない古米は捨てる?食べる以外の活用方法を紹介します

放置しすぎて食べられなくなったお米の処分に困っていませんか?
いくらお米は腐らないといっても、虫食いやカビ・匂いで食べることのできなくなったものが出てくることはあり得ます。
しかしお米を大切にするお国柄、簡単に捨てる気が起こらない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、ごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が食べられなくなった古米の活用方法をいくつかご紹介します。

□回収に出す

食べられないお米を回収してくれる機関を探してみましょう。
バルーンの重しや、肥料にするために引き取ってくれるところが存在します。
送料がかかる可能性があるため持ち込みができる近場で見つかるとなお良いです。

□野菜の茹で汁にする

たけのこのアク抜きには糠を用いることがあるのはご存知でしょうか。
また、大根や人参、里芋の下ゆでにも使うことができます。
糠の代わりに古米の研ぎ汁で茹でれば、野菜のえぐみを簡単に抜くことができます。

□研ぎ汁を使う

お米自体を使う方法ではありませんが、お米のとぎ汁だけでも活用すればもったいなさも軽減するのではないでしょうか。

*掃除に使う

霧吹きや雑巾で床武器に研ぎ汁を使う方法です。
ただの水よりも床をピカピカに仕上げることができます。
できるだけ触れる家庭内のものを安全なもので掃除したいというお子さんのいる家庭などでは、市販のワックスよりも確実に自然の原料を用いたものなので良いかもしれません。

*植物の水やりに使う

糠には栄養が豊富に含まれています。
植木の水やりにお米の研ぎ汁を使うことで肥料の代わりにもなるでしょう。

*洗い物に使う

フライパンや鍋、カレーなどの油汚れに研ぎ汁を使うのが効果的です。
研ぎ汁につけておけば油を浮かせてくれるので、洗剤の量も少なくて済み、手間もコストも減る裏技です。

*陶器のアク抜きに使う

おろしたばかりの陶器を使う前に研ぎ汁を入れてアク抜きをすれば長持ちします。

□おかきにする

食べるのは無理だと判断したお米の中でも、軽度のものならこの方法で消費してみてはいかがでしょうか。
炊いてそのまま食べるのは躊躇われる程度の古米なら、カリカリに焼いて味付けしたおせんべいに変えれば食べられるかもしれません。
まず炊いたお米をボウルに入れて潰し、クッキングシートなどで平たく伸ばし、レンジで加熱するだけで作ることができます。

□まとめ

今回は食べない古米を活用する方法についてご紹介しました。
お米をそのまま捨てるのは勇気がないという方も、ぜひ今回の記事を参考に古米を処理してみてはいかがでしょうか。

 

無洗米と白米は一緒?その違いを解説します!

「無洗米と白米どっちを選んだらいいかわからない」
お米を買う時に、このような迷いを感じる方はいませんか?
味や値段がどう違うのか知らないと、どちらを買うと得なのか判断できませんよね。
そこで今回は、無洗米と白米の違いについていくつかの項目からご紹介します。

□特徴

無洗米と白米が特徴の面で違う点は大きく二つあります。

*水洗いの有無

炊く前にしっかり研ぐ必要がある白米に対し、名前の通り無洗米は炊く前に研ぐ必要がありません。
この違いは精米時に「肌糠(ぬか)」を取り除いているかどうかにあります。
無洗米は精米時に肌糠を除去する技術を使っていますが、白米は炊く前に人の手で洗って落とすようになっています。

*水の量

同じ量を炊くのに必要な水分の量に違いがあります。
比較すると、無洗米の方が多く水を入れる必要があります。
1カップあたり大さじ1~2杯多めに入れましょう。
無洗米専用のカップを使えば水の量を考えなくても良いので、おすすめです。

□値段

糠を取る分、同じ重さを買えば無洗米の方が多くなります。
具体的に言うと、10キログラム買った際には、白米は実質9.7キログラム相当のお米だと言うことになります。
ただその量の違いを考慮した上でも、同じ銘柄で比べれば値段は少しだけ無洗米の方が高くなります。
一つ注意が必要なのは安い無洗米です。
同じ銘柄で比べると上記のように無洗米の方がわずかに高いですが、同じ重さでも安いものが出回っている可能性が高いのが無洗米です。
できの悪いくず米を無洗米にして売っているケースが考えられるので、粒の小さな無洗米には気をつけておくのをおすすめします。

□味

実は味にはほとんど違いがありません。
違いがあるのは、美味しく炊くために研ぐ必要があるかどうかのみです。
肌糠があると味が格段に落ち、匂いもきつくなります。
白米は肌糠をしっかり研いで落とせば、美味しく炊き上がります。
対して無洗米は洗わなくても肌糠による味の悪さは懸念されません。
しかし無洗米の方が美味しくないというイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか。

それは以前の無洗米技術が低かったことに加え、安価な低品質のお米をブレンドして無洗米にすることが多かったからです。
今はニーズの多様化に合わせ、美味しい銘柄のお米でも無洗米が売られています。

□まとめ

今回は無洗米と白米がどう違うのか解説しました。
しっかり違いを理解すれば、どちらを買うべきか適切に判断できるのではないでしょうか。
ぜひ今回の記事を参考にあなたはどちらが合っているのか検討してみてください。

 

 

お米を炊くコツ!失敗しないために知っておきたいこととは?

一人暮らしの中で「お米を炊く」ことは避けて通れないことの一つでしょう。
今まで当然のように食べてきたご飯でも、一人暮らしをする中で思わぬ失敗をすることもあるかもしれません。

「どうしてただの炊飯に失敗してしまったんだろう」と困惑する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、炊飯に失敗しないために知っておきたいコツを解説します。

□基本の炊飯

まずは一般的な炊飯器での炊飯について流れをご紹介します。
常識だと思われがちですが、もしかすると何かプロセスを飛ばしていることがうまくいかない原因かもしれません。
一度見直してみるのも重要です。

*お米を測る

釜にカップに摺り切りでお米を測って入れましょう。

*研ぐ

釜を炊飯器から出してお米を洗います。
白米の場合は軽く握るような感じでしっかり冷水で繰り返し研ぎましょう。
玄米なら研ぐというよりゴミや籾殻を流すために軽くすすぐ程度で済ましてください。
無洗米の場合は二、三回すすぐだけで十分です。
発芽玄米は研ぐ必要がないので注意してください。

*浸水

水につけた状態で夏場なら30分、冬場なら一時間以上を目安に浸しておくことが重要です。
この過程はなくても失敗しませんが、余裕があれば時間を取りましょう。
より美味しくふっくら炊き上がるコツです。

*スイッチ

釜を元に戻して、炊飯のスイッチを押します。

*蒸らす

炊きあがりの音が聞こえたら、蓋を開けずに15分程度放置します。
この過程も浸水と同様ないと食べられないわけではないですが、仕上がりが良くなります。
そのあと、蓋を開けたときには釜の底を救うような感じで全体をさっくりかき混ぜると水分が適度に飛んでより美味しさをキープしやすくなります。

□失敗の原因

これらの過程の中で失敗の原因となりやすいのはどこでしょうか。
いくつか気をつけておくべき点をお伝えします。

*計量はきっちり

しっかり摺り切りの定量を守り、雑にすくって釜に入れないようにしましょう。
水加減の失敗は頻繁に起こります。
芯が残っていたり、パサパサ・ベタベタなどの原因は軽量で解決することが多いです。
お米の量、水の量ともに思っているより慎重に測ってみてはどうでしょうか。

*浸水は適度に

炊飯前の浸水は大切ですが長ければいいというわけでもありません。
90分以上放置してしまったせいでお米がベタベタしてしまうケースもあるということを知っておきましょう。

□まとめ

今回は炊飯の失敗しないやり方をご紹介しました。
炊飯は日々の当たり前の営みというイメージがある方は、失敗すると不安になるかもしれません。
しかし、案外細かい見落としが失敗につながるものだとわかっていただけたでしょうか。
ぜひ今回の記事を参考に、今後は確実に失敗しないやり方を頭に入れて美味しくお米を食べてください。

 

【古米はいつまで食べられる?】お米の消費期限をお伝えします

「棚から古いお米が出てきた」
「このお米まだ食べられるのかな」

普段は買ってきて消費してしまう方なら、思いがけず古いお米が手元にあると不安になるかもしれません。
お米は農産物ですので生産の日付は記載されていても期限の記載はありません。
食べられるなら食べたいけれど判断基準がわからないという方に向けて、今回はごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が、お米の消費期限について解説します。

□お米の保存について

お米の期限は保管状態によって変わります。
冷暗所で無酸素状態にし、密閉して保管するのが最も理想的ですが、買った時のままで保管しているケースはよくあります。
他の食品では開封済みか未開封かで劣化に大きな違いが出るのでお米も未開封なら比較的長持ちすると思われがちです。
しかし、お米を売るための袋は運搬時の破裂を防ぐために空気穴が開けられており密閉性がありません。
適切な密閉容器に移して保管すれば劣化を遅めることができますが、開封の有無はお米の一切関係ないことを覚えておきましょう。

□美味しく食べられる期間

一般的に新鮮な美味しさを保つことができる期間はどのくらいなのでしょうか。
いわゆる賞味期限です。
保管状態によって差が出るので一概には言えませんが、暖かい季節で1ヶ月、寒い季節で2ヶ月というのが最もよく言われる期間です。

□食べられないお米

ではどれくらい経つと食べられなくなるのでしょうか。
基本的には一定の消費期限を考えるよりもお米の状態を見て判断することをおすすめします。
一年前の古米から、三年前の古米も流通していることがあります。
極端な場合にはそれ以上眠っていたお米でも食べて問題なかったという人もいるようです。
そのため、何年も経っているから必ずダメと判断するのではなく一度状態を自分で確認して見ましょう。

*カビ

お米にカビが生えていることは食べることができないという印です。
お米が通常より濃い色になっていないかよく観察して見ましょう。
わかりにくい場合は一度研いで見て研ぎ汁が黒ずんでいないかどうかで判断することもできます。

*虫

虫がついてしまっているお米も残念ながら廃棄しましょう。
定期的に使っているお米の中に虫が出た場合には虫を取り除けば残りはまだ食べられますが、長期保存されていたお米の場合は食べないほうがいいでしょう。

□古すぎるお米を食べたら?

食べられないくらい古くなっているのに食べたらどんな悪影響があるのか不安になるかもしれません。
しかしお米は腐らないと言われるように、食べたら必ず健康被害を引き起こすようなことはありません。
カビが生えている部分を見落としていたとしても、普通に人なら病気になるわけではありません。
海外のカビには発がん性のあるものもあるそうですが、お米につくカビを心配する必要はないと思っていいでしょう。
虫に関しても大きな被害は予想されません。
ただ虫であることに変わりはないので、アレルギーなどの恐れは残ります。

□まとめ

今回はお米がいつまで食べられるかについてご紹介しました。
お米は保管方法に気を使えば思ったより長く食べることができます。
悪くなっているお米の判断方法を知ることが大切かもしれません。
もし古いお米を食べるか迷った時には今回の記事を参考に判断してみてはいかがでしょうか。

 

お米の長期保存をしたい方必見!上手に長持ちさせる方法とは

「お米を大量にもらった」
「食べきれない分のお米をどうやって保管していいかわからない」

そんな時どうやって保管していますか?
もしかしたら、間違った方法でお米の持ちや味が悪くなる保管をしているかもしれません。
少しでも長く美味しくお米を食べるために正しい長期保存の方法をご紹介します。

□お米の劣化の原因は?

お米はどのような要因で悪くなってしまうのかを把握しておけば、直接的に良くない保管方法をとることを防げるかもしれません。
お米の敵は何なのか把握しておきましょう。
お米は主に「高温」、「湿気」、「呼吸」によって品質が落ちます。
つまり、「涼しく」、「風通しの良い場所で」、「酸素に触れない状態」の保管を心がけることが必要です。
ただ白米は「呼吸」をしないので三つ目の条件は玄米等の白米以外に当てはまることに注意してください。

□どこで保管すべき?

一般家庭において最も上記の条件を満たすと考えられるのは冷蔵庫です。
冷蔵庫に入る量のお米なら、冷蔵庫に保管しておくのが最適でしょう。
匂いうつりが懸念されるので密閉度に注意しておく必要があります。
ただ、冷蔵庫に入りきらない量のお米が手元にあるケースもあるのではないでしょうか。
納屋や貯蔵庫など、各家庭で上記の条件に最も近い冷暗所に保管するようにしましょう。

□何に入れておくべき?

湿気がお米に触れることを防ぐためにも完全に密閉されていることは第一の条件です。
冷蔵庫に入れるのなら、タッパーやペットボトルでも構いません。
米びつを選ぶときにも密閉性の高いものを探すのがおすすめです。
注意しなければならないのはお米を買った時のままの袋で保存しないことです。
お米を売るために作られた袋なので保存にも適しているように感じてしまいますが、空気穴が開けられており長期の保存には向いていません。
すぐに使い切らない場合には入れ替えるようにしましょう。

□保存状態をよくする方法は?

米の呼吸を防ぐために「無酸素状態」を作ることをおすすめします。
密閉状態の容器に使い捨てカイロを入れて放置しておくだけで無酸素状態になります。
米の呼吸を防ぐだけでなく虫や虫の卵も滅するのでかなり効果的です。
無酸素状態をしっかり作れば半年から1年新鮮なまま保存できる環境になります。
案外簡単でコストもかからないので知っておくと良い方法でしょう。

□まとめ

今回の記事ではお米の長期保存について解説しました。

もし大量のお米が手元にあるのならば、まとめて白米にせずに玄米もしくは無洗米の状態で保管することも美味しさをキープする一つのコツです。
手元にあるお米をダメにせず、おいしいまま食べ切るために、ぜひ今回紹介した方法を試してみてはいかがでしょうか。

 

発芽玄米の美味しい炊き方は?コツをご紹介します

「発芽玄米に興味が湧いて買ってみたけれど、どうやって炊くの?」
「よくわからなくて玄米と同じ方法で炊いてみたけど、イマイチ」

健康や美容にも効果があると人気を集めている発芽玄米ですが、炊き方を知らない人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が、美味しく食べるための炊き方のコツをご紹介します。

□基本の炊き方

圧力鍋や土鍋を使うとふっくら感やモチモチ感をより出すことができますが、まずは炊飯器での炊き方を知っておくべきなのではないでしょうか。
食品の健康効果は続けることで最も効果が出ると考えられるので、手間のかからない炊飯器で美味しく炊くことができれば負担が少なく続けやすいはずです。
もちろん炊飯器を用いた方法でも十分美味しく炊くことができます。

*準備

白米と違い、研ぐ必要はありません。
むしろ洗ってしまうと栄養素が流れてしまうので注意が必要です。
白米と混ぜて炊く場合には白米を研いだ後に混ぜる、もしくは白米も合わせて研がずに炊飯することに注意しましょう。

白米と混ぜる場合には白米2:発芽玄米1がおすすめです。
そのあとは分量よりやや多めの水を入れ、30分つけておくことが柔らかくふっくらさせるために重要なコツです。
品種ごとに差があるので表示に従うことがいいですが、基本的には1合につき40〜45ccを余分に加えましょう。
ここで注意すべき点は、通常のお米の時とは違い長く浸水時間をとると逆に良くないということです。
長く放置しすぎないように気をつけましょう。

*炊飯モード

発芽玄米は名称に「玄米」とあることから玄米用のスイッチを押すかどうか迷われるのではないでしょうか。
しかし、白米と同様に通常の炊飯モードで炊いてください。

□圧力鍋での炊き方

発芽玄米を炊くというと圧力鍋をイメージする方も多いのではないでしょうか。
普通の炊飯より手間がかかり、難しいと感じて挑戦できずにいる方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、一度やり方がわかれば案外簡単に炊き上げることが可能です。
鍋にお米を入れたら研がずに米の1,2~1,5倍の水を加えます。
何度か試してみて柔らかさの好みで調整できればなお良いのではないでしょうか。
火をつけて、沸騰するまでは強火で熱し、沸騰後は弱火で20~30分加熱を続けます。
最後に数秒強火にしてから火を着るともちもちに仕上げることができます。
5分ほど置いてから圧力を下げ、15分蒸らしたら完成です。

□まとめ

今回は発芽玄米のおいしい炊き方についてご紹介しました。
普段の白米と違うのではないかと身構えていた人も、白米とほぼ同じ行程で炊き上げられることをわかっていただけたでしょうか。

手軽な方法には、最近出ている発芽玄米専用の炊飯器を利用するというのも一つの方法です。

ぜひ今回の記事を参考に、美味しくて簡単に炊ける高栄養の発芽玄米を取り入れてみてはいかがでしょうか。

 

無洗米の味は白米と違うのか。美味しい炊き方が知りたい方へ!

「無洗米は白米と違う味がするなら嫌」
「楽なのは良いけど、美味しくないと」

そんな風に思っている方は、正しい炊き方を知らないだけかもしれません。
まだ無洗米に挑戦したことがない方も、コツを知って正しく炊けばきっと白米に劣らない美味しいお米が食べられます。
そういった方々のために今回は無洗米を美味しく炊くにはどうしたら良いのかお伝えします。

□計量

無洗米に限らず、計量のコツは量をきっちり測ることが最も重要です。
当たり前のようですが、カップに綺麗にすりきり一杯になるように心がけましょう。

□加水

無洗米は白米にはある肌糠が取り除かれているため、同じカップで測ると米粒の量が無洗米の方が多くなります。
そのため白米の時より一合あたり大さじ1〜2杯多めに加水するか、無洗米専用のカップを使いましょう。
これを知らないと水分が足りずパサパサした炊き上がりになり、無洗米は美味しくないと感じてしまいます。

無洗米を炊く上で最も多いミスなのでしっかり覚えておくと良いでしょう。
また無洗米はゴミがきになる場合は一度軽く水を変えても良いですが、水を先に入れてお米を入れかき混ぜずにスイッチを入れることでも粉っぽさを軽減でき、栄養素の流出も防ぐことができます。
白く濁ってもそれは栄養素なので心配しないようにしましょう。
その際は円を描くように入れ、平らに釜に入るように気をつけてください。

□浸水

夏場は30分から1時間、暑くないその他の季節は1時間から2時間程度の吸水時間をしっかりとりましょう。
寒い冬は特に、ふっくら柔らかく仕上げるために十分に浸水に時間をかけることが重要です。

□蒸らし

スイッチが切れてから蓋を開けずに10分程度蒸らしてください。
蒸らすことで米粒と米粒の間に残っている遊離水を吸収させることができ、ふっくら感をよりよくできます。

□ほぐし

炊飯・蒸らしが終わったら、すぐにしゃもじを十字に切るように入れ、底からはがすように混ぜます。
満遍なく空気を入れるような意識でさっくりほぐせば適度に水分が飛び、均一に美味しいお米になります。
余分な水分がなくなるとベタベタ感を防ぐだけでなく、一粒一粒のふっくら感を感じられる食感と、見た目のツヤや透明感が向上します。

□まとめ

今回は無洗米の美味しい炊き方をご紹介しました。
白米と無洗米の違いは肌糠の有無のみなので、精米の技術が発展した今ほとんど味には違いがないことがほとんどです。
無洗米は白米よりも美味しくないというイメージをお持ちの方も、ぜひ今回の記事を参考に正しく炊いてみてください。

 

カレーに合うお米の品種はどれ?カレー好きは必見です!

カレーといえば絶対にセットで食べるのが、「ルー」と「ごはん」ですよね。
皆さんはカレーを作る際にどんなお米を用意していますか?
普段と同じ白米を合わせて食べていますか?
実は、カレーに合うお米というのが存在するのです。

「カレーが大好き!」という方は是非お米にもこだわりをみせてみませんか?
また「カレーをよく作り置きするんだけれども、味に飽きがきてしまう・・・」というお悩みの方もいらっしゃることでしょう。

そんな場合には是非お米でアレンジを加えてみてください。
そこで今回は、ごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)がカレーに合うお米の品種をご紹介します。

□そもそもカレーに合うお米の条件とは?

カレーを口にする時を想像してみてください。
そもそもカレーのルーが汁気のあるものなのに、お米自体が水分をよく含んでいるベチャッとしたものだとがっかりしませんか?

例えば、カレーで有名なインドやタイを想像してみてください。
それらの国のお米って、パサパサと乾燥していたり、柔らかいというよりは固いイメージがありませんか?
実は、これがカレーに合うお米の条件なのです。

誰しもベチャッとして水分含有率の高いお米よりも、お米自体に水分はあまり含まれておらず、ルーを主役として美味しくいただけるようなお米をセットで食べたいのではないでしょうか。

そのような方に是非オススメしたい品種が2つあります。
以下ではその品種を2つご紹介します。

□あきたこまち

こちらの特徴はなんといっても、お味が「さっぱり」としている点にあります。
カレーに合わせる際は、あくまでお米はルーのわき役になってしまいます。
そのため味の自己主張の少ないお米を選ぶのが必要条件ということができるのではないでしょうか。

そこでオススメなのが「あきたこまち」です。
このお米は、1粒1粒の水分含有率が低く、さっぱりとした味わいであるという特徴を持っています

また、お米の大きさが大きくなく、小さいという点もまた特徴になります。
ルーとお米を絡めた際に、一緒に食べやすいのはやはり小さな粒のお米ではないでしょうか。

ちなみにインドやタイのお米は粒の大きさが日本のものに比べて小さなことでもよく知られています。
是非カレーを食べる際にはあきたこまちを合わせてみてくださいね。

□つや姫

こちらのお米は、旨味成分をよく含んでいることで人気があります。
そのためお米自体に「コク」があります。

先ほどお米はルーのわき役になってしまうので、お米自体の存在感はない方が良いとお伝えしました。
しかしつや姫の旨味成分が引き出すコクはルーと相性が抜群であることで人気があります。

「カレーが大好きなので、ごはんにもこだわってみたい!」
という方は、是非このつや姫に挑戦してみてはいかがでしょうか。

今回はカレーに合わせるべきお米をご紹介しました。
次にカレーをおつくりになる際には是非参考にしてみてくださいね。

□雪若丸

米どころ山形県が開発した新しいブランド米!
雪若丸は、その山形県が誇るブランド米「つや姫」の弟分として誕生。
実は、この雪若丸とつや姫は、兄弟そろって、お米としての高い質を評価される「特A評価」を受賞しているのです。
また、兄弟とは言え、対極の食感が味わえるので、「雪若丸」と「つや姫」を食べ比べしてみても面白いと思います。

味の特徴としては、大きくしっかりとした粒感を感じられることや、粘り気と味のバランスに優れていることが挙げられるでしょう。
最近の新品種は、もっちり感に優れたものが多い中、雪若丸を食べてみると、新食感のように思えるかもしれません。
カレーや丼モノのように水分が多い料理でも、大粒でしっかりとしたお米の存在感があるのが、雪若丸の魅力と言えるでしょう。

雪若丸は、カレーなどに合うように開発された新品種です!

 

ダイエット中の方必見!お米とパンではどっちが太る?

体重が気になり始めて、ダイエットを決心した方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
「食事は炭水化物を抜いたほうがいいかな?でもしっかりごはんやパンを食べたい。」
このような方も多くいらっしゃいます。
誰しも無理なダイエットではなく、炭水化物も食べながら健康的に痩せたいものです。
そこで今回は、米とパンではどちらが太りやすいのかについて解説致します。

 

□カロリー比較

お米とパンのカロリーを比べるとあまり変わりません。
お茶碗一杯で270キロカロリーほどです。
食パンも同じくらいのカロリーとなっています。

ここでポイントになるのが、何と一緒に食べるかです。
お米やパン単体で食べる方は少ないでしょう。
お米には納豆、卵焼き、のりなどと一緒に食べますし、パンの場合はバターやジャム、目玉焼きやベーコンと一緒に食べる方もいらっしゃるかと思います。

お米の場合は、おかずのバラエティが豊富です。餃子やマーボー豆腐などの中華、カレー、ハンバーグなど洋食、納豆や焼き魚などの和食と、ごはんはなんにでも相性抜群です。
つまり、ダイエットしたいときは、おかずをヘルシーなものにすることでカロリーを抑えることができるのです。
一方でパンの場合は、ジャムや目玉焼き、ベーコン、チーズのように、一緒に食べるものが限られています。
お米の方が、一緒に食べるものを変えられるという点で、継続的なダイエットがやりやすく、適していると言えます。

 

□食べごたえ

ダイエットでは食べ応えがあるかについても重要です。
どうせ同じカロリーなら、より満足感のある方がいいですよね。
食べごたえを増やすための工夫をご紹介します。

*噛む回数
お米はパンに比べて噛む回数が多いのです。
そのため満腹感を感じやすくなります。
パンでも、噛み応えのあるのもを選ぶといいでしょう。

*血糖値の上がり方
パンを食べた場合、血糖値は急激に上昇します。
一方でお米の場合は、徐々に上昇します。
ダイエットや健康の面からも血糖値をゆっくりと上昇させるお米の方がいいでしょう。

 

□まとめ

今回は、米とパンではどちらが太りやすいのかについてご紹介しました。
カロリーの面ではあまり変わらないお米とパンですが、一緒に食べるものによって総カロリーが変わっていきます。
お米の方が、おかずの種類が豊富なので、継続的にダイエットできるでしょう。

そして、満腹感も大切なポイントです。
ダイエットをする際には満腹感が得やすくなる方がいいですよね。
スープなどお腹にたまるのもや、噛み応えのあるものがいいでしょう。
パンの中でも噛み応えのあるのもを選んだり、ごはんのなかでも玄米を混ぜてさらに満腹感を得られるようにするとダイエット効果もより高まります。
無理せず、お米を食べながら健康的に痩せましょう。

 

タイ米と日本米の違いは?タイ米のおいしい食べ方とは?

海外旅行に行ってお米を食べると、「何かいつもと違う」と思った方も多いのではないでしょうか。
それは日本米でないものを食べたからです。
日本米に比べて、タイ米は世界で8割ほどを占めているのです。
「そもそも日本と米タイ米はどうのように違うのか気になる!」
このような疑問をお持ちになるかと思います。
そこで今回はごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が、日本米とタイ米の違いについてご紹介します。

 

□日本米とタイ米の比較

日本米は形が丸みをおびています。
水分を含んでおり、炊いた後もっちりとした食感があります。
噛むと甘味を感じ、ご飯と一緒におかずを食べるというスタイルです。
どんぶりにしたり、おにぎりにしても美味しいですよね。

一方でタイ米は細長い形が特徴です。
日本米に比べて水分が少なく、ぱさぱさした食感で、粘り気の少ないことが特徴です。
また、あまり甘味も感じられません。
しかし、これはタイ米が日本米のように食べるわけでないからです。

タイ米は煮ておかゆのようにしたり、スープやカレーに浸して食べます。
日本米のようにおかずと一緒にタイ米を食べるとぱさぱさした食感が気になりますが、水分が多い料理と一緒に食べるので問題はありません。
カレーなど水分の多いのもにタイ米はよく合います。
日本米のような粘りや甘味がないため、カレーのスパイスをしっかり味わうことができます。
また、ピラフやチャーハンのようにして食べることもおすすめです。
タイ米は水分が少ない分、チャーハンにしたときにはパラパラのおいしいチャーハンができますね。

□タイ米を家で炊くには

タイ米でおいしいチャーハン、カレーを食べてみたい場合はどのように炊けばいいのでしょうか?
タイ米は水分が少なく粘り気がありません。
お米を日本米のように研ぐのではなく、汚れを洗い流すという感じで優しく水ですすぐ程度にしましょう。
水加減に関しても、タイ米は水分をあまり吸収しないため日本米に比べて少な目にします。

□カロリーの違い

日本米に比べてタイ米はカロリーが少し高い程度です。
100gあたり、日本米が358キロカロリー、タイ米は369キロカロリーです。
カロリー的にはあまり変わりませんが、食べ方で食事全体のカロリーが変わります。
日本米の場合はおかずをヘルシーなものに置き換えることもできますが、タイ米の場合はカロリーの高めなカレーやチャーハンなどになるので、要注意です。

□まとめ

今回は、日本米とタイ米の違いについてご紹介しました。
普段日本米に慣れ親しんだ人にとって、タイ米は苦手という方も多くいらっしゃいます。
しかし、タイ米の特徴を理解し、タイ米に合った食べ方をすることで美味しく食べることができます。
その意味で、日本料理にはやはり日本の品種が合うのでしょうね。

海外旅行に行かれた際は、ぜひタイ米にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

土鍋で炊き込みご飯に挑戦しませんか?作り方のポイントをご紹介!

土鍋でごはんを炊くと、お米のおいしさに感動したという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
土鍋で炊いたら、炊き込みご飯も炊飯器で作るより何倍もおいしくなりそうで期待が高まりますね。
そこで今回は、土鍋で炊き込みご飯を作る際のポイントや作り方についてご説明します。

 

□失敗しないポイント

*お米の浸水
炊き込みご飯で失敗したなと思うことは、炊いた後にお米に芯が残っているときです。
お米に芯が残らないようにするためには、お米の浸水を必ずおこないましょう。
お米を洗ったあとそのまま炊くのではなく、浸水させます。
30分から1時間程度しっかりと時間をかけましょう。
このとき、浸水は土鍋ではない他の容器でします。
土鍋で浸水をおこなうと土鍋が水分を吸収してひび割れの原因になってしまうことがあります。

*水加減
しっかりと浸水させたあとにもう一つ気をつけたいことが、水加減です。
炊き込みご飯の場合、調味料を入れたり、野菜を入れるので水の量は調整する必要があります。
目安は1合200㏄です。
まずは調味料を計って入れてから、調味料の分を抜いたお水をいれて、合計200㏄になるようにしましょう。

 

□炊き込みご飯の作り方

炊き込みごはんを作る際も白米を炊くときと基本的には変わりません。
手順は以下の通りです。

まずはお米を洗います。
そのあと、30分から1時間お米を浸水させます。
この間に他の料理を作ったり、炊き込みご飯に入れる具材の準備をします。
浸水が終わったら、調味料を計って入れ、その分を差し引いたお水を加えます。
調味料とお米をよく混ぜ、具材を平らにします。
そのあとは土鍋で炊きます。
中火で10分火にかけ、沸騰したら弱火で15分かけます。
最後に10分程度蒸らせば完成です。

このように作る手順はシンプルなので、失敗しないポイントがわかれば、おいしく召し上がれるでしょう。
またお好きな具材を入れるとよいですね。
調味料は醤油、みりん、酒、白だしが基本となっています
また、季節の野菜や魚介類、お肉を入れて、季節感のある炊き込みご飯を楽しむことができます。

 

□まとめ

今回は、土鍋で炊き込みご飯を作る際のポイントや作り方についてご紹介しました。
炊き込みご飯を作るときのポイントは浸水と水加減のみです。
そこを押さえれば、あとは好きな具材を入れていつも通り炊くだけです。
簡単に美味しい炊き込みご飯の完成です。
とても簡単なので、ぜひ一度炊き込みご飯に挑戦してお気に入りのレシピを見つけましょう。

 

土鍋と炊飯器の違いとは?土鍋のメリットをご紹介!

お米は毎日、多い日には3食すべてお米ということもありますよね。
だからこそ、おいしいお米を食べたいものです。
「ずっと炊飯器を使ってきたけど、土鍋だと美味しく炊けるの?そんなに違うの?」
もちろんおいしいお米を買うべきですが、炊き方でもお米のおいしさが変わります。
ずっと炊飯器を使っている方は、土鍋に変えてみませんか?
そこで今回は、土鍋のメリットについて、炊飯器との違いに触れながらご説明します。

 

□土鍋のメリット

*味
土鍋の良さはなんといってもそのおいしさです。
炊飯器でも、土鍋の製法を利用したものがあるように、土鍋で炊くとお米が美味しく炊くことができるのです。
お米がふっくらと、ツヤツヤに炊けます。
香りも香ばしいのです。
炊飯器ではまねできない美味しさです。

*時間
炊けるまでの時間も異なります。
土鍋の場合、お米を炊く時間は35分程度です。
炊飯器の場合は1時間程度かかるので、土鍋の方が早く炊くことができ、時短にもなります。
しかし、土鍋の場合は炊く前に30分から1時間の浸水時間が必要です。
お米を最初に洗って、浸水している間に他の料理を作るようにするとよいでしょう。

*ガス、電気代
土鍋の方が炊飯器より時短のため、その分光熱費も安く済みます。
時短でさらにお得になるのはうれしいですね。

*アレンジが効く
土鍋で炊いて余ったごはんは、土鍋のまま冷蔵保存できます。
そして翌日に火にかけて簡単に雑炊やリゾットにアレンジできます。

*値段もお手頃
土鍋というと高価なイメージをお持ちの方もいらっしゃいます。
しかし、意外とお手頃に手に入ります。
3合用の土鍋が数千円程度から買えるので、まず挑戦してみるのもいいですね。
土鍋がいいなと感じたら、1万円くらいの土鍋を買うと良いかもしれません。

 

□土鍋のデメリット

土鍋の場合、保温や予約機能がありません。
普段忙しい人には大変かもしれません。
平日は炊飯器、休日は土鍋でちょっと贅沢をしてみるのもいいかもしれませんね。
そしてお手入れにも気をつけましょう。
土鍋は、たわしでごしごしあらったり、洗剤をつけることはあまりよくありません。
お湯で汚れを取る必要があります。

□まとめ

今回は、土鍋のメリットについて、炊飯器との違いに触れながらご説明しました。
炊飯器で炊くより土鍋で炊く方が美味しいのはもちろんのこと、その他にもメリットがありました。
時短で節約にもなり、ふっくらおいしいお米が食べられます。
土鍋で炊こうか考えている方はぜひ挑戦してみてください。

 

お米に虫が湧いた?原因と対策を解説します!

お米を炊こうと思って米びつを開いたら、虫が湧いてた経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
「お米に虫がよく湧くので困っている。何が原因なのかを知りたい!」
気が付いてら虫が湧いていたという方は多いですよね。
そこで今回は、お米に虫が湧く原因と対策についてご説明します。

□虫が湧く原因

虫が湧く原因は主に2つです。

*隙間から虫が侵入
お米を保管している容器に隙間があり、そこから虫が侵入する場合があります。
そこ場合は、お米を密閉できる袋や容器にお米を移し替えることで虫が湧くことを防げる可能性があります。

*もともとお米に虫が付いていた
お米は田んぼで収穫されますよね。
自然な環境で作るので、どうしても虫はつきものです。
特に無農薬栽培などで虫が付いていた、虫の卵が付着していて孵化する可能性が考えられます。

*温度管理
暖かいところにお米を保存していると虫が湧きやすくなります。
梅雨の湿った時期や夏場には卵が孵化しやすい温度なので、虫がお米のなかで湧きやすいのです。

 

□対策

せっかくお米を食べようと思ったのに虫が湧いていたら、気持ちも悪いし、お米を食べる気もなくなってしまいますよね。
お米に虫が湧かないようにしっかりと対策をしましょう。

*冷蔵庫に保管する
温度が高いと虫が湧きやすくなります。
冷蔵庫に入れることで、卵が孵化しない環境をつくることができます。

*虫よけ剤を使用する
市販で売っているものや、炭、唐辛子などをお米の中に入れておくことで虫が湧くことを防ぎます。

*密封して保管する
虫が侵入できるような隙間がないようにしましょう。
お米を買ったときの袋のままではなく、専用の容器に入れることをオススメします。

*長期間放置しない
長期間お米を食べずに放置していると虫が湧きやすくなります。
一度に大量のお米を買うのではなく、短期間で食べきれる量を買うことも虫が湧くのを防ぐことにつながります。

□お米に虫が湧いた場合

「お米に虫が湧いたら、全部捨てた方がいいのかな?」
お米に虫が湧いても、しっかりと水で洗い、虫を取り除くことで食べられるようになります。
しかし、虫が湧いて食べたいと思う人は少ないですよね。
事前に対策をして虫が湧かないようにしましょう。

 

□まとめ

今回は、お米に虫が湧く原因と対策についてご説明しました。
野菜やお肉に比べてお米の保管方法などをあまり気にしていないという人も多いでしょう。
しかしお米も食品なので、どうしても虫は寄ってくるです。
対策をして、お米を美味しく食べましょう。

 

お米に虫が湧く?ご自身に合った予防方法と種類を見つけましょう!

お米は日本人にとって主食ですし、ご家庭にお米を保管している方も多いのではないでしょうか。
お米を保管していて悩むのは、お米に虫が湧いてしまうことです。
「お米のなかに虫が湧いて困るけど、どの対策が自分に合っているのかな?」
対策方法もいくつかあり、それが一番効果的なのか気になりますよね。
そこで今回は、お米に虫が湧くことを防止する方法をご紹介します。

 

□お米は涼しいところへ

特に梅雨で湿った季節、夏場の暑い季節に虫が湧きやすいという方は、お米の保管場所を変えてみましょう。
虫が湧く原因の一つは温度です。
20度以上だと虫の卵が孵化しやすくなったり、虫の活動も活発になります。
お米の保管場所は、風通しがよく涼しいところに保管することが大切です。
特にオススメなのが冷蔵庫の中です。
冷蔵庫の中は湿気が少なく温度の高くないので、虫が発生しにくい環境として適しています。

 

□お米をよく食べる方、食べない方

一人暮らしの方はなかなかお米が減らない、大家族の方はお米もすぐになくなるなど、お米を消費する速さは人それぞれです。

一人暮らしの方は、お米の消費も遅くなりやすいので、一度にたくさんのお米を買うことを避けましょう。
3キロや5キロよりも10キロ買う方がお得だからと思うかもしれませんが、たくさん買って長期間放置していればお米も劣化し、虫が湧いたりと美味しく食べることができなくなってしまいます。
少量であれば冷蔵庫にも入るので、3キロや5キロずつお米を買うことをオススメします。

家族が多い方は、一度にたくさお米を買いますよね。
「冷蔵庫にいれたくても量が多いし入れるスペースがない」という方もいらっしゃいますよね。
その場合は小分けにして密封することをオススメします。
購入した際の袋に入れたままにすると、しっかりと密閉できていないため、虫が侵入しやすい環境になってしまうのです。
ペットボトルやジップロックに入れておくことで虫が湧くことを防ぎます。

□虫よけグッズの利用

ここまで温度管理や小分けにして密封するなど対策を紹介しました。
この対策だけでは不安、小分けにしたりするのは面倒という方にオススメします。
市販のもので唐辛子や炭の力を利用したものがあります。
また、ご自身で唐辛子や炭を購入してお米の中に入れておくことで、虫の発生を防ぐことに繋がります。

 

□まとめ

今回は、お米に虫が湧くことを防止する方法をご紹介しました。
ご自身の悩みや特徴に合わせた対策することが大切ですね。
一番効果的な方法は、冷蔵庫で保管することです。
しかし、スペースの問題でできないという方は、密封をしっかりする、虫よけ剤を使用するなどの対策を施しましょう。

 

お米を早く炊く方法とは?短縮方法をご紹介します!

「仕事が忙しくて家に帰ってもごはんと作る時間もない」「お米炊くのって結構時間かかるんだよね。できるだけ早く炊ける方法はないかな?」とお考えの方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。
一人暮らしをしている方は、疲れて家に帰っても自分でごはんの準備をしなくてはいけません。
忙しくて疲れているときは、少しでも料理を簡単にして時短したいですよね。
しかし、日本人にとってお米は欠かせません。
そこで今回は、ごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)がお米をできるだけ早く炊く方法をご紹介します。

□お米の炊き方

一般的にお米を炊飯器で炊く人が多いですよね。
炊飯器の場合、標準モードで炊くと1時間程度かかります。
忙しい方にとって1時間は長すぎますね。
もっと早く炊ける方法をお伝えします。

*早炊きモード
炊飯器には早炊きモードがあることをご存知ですか?
標準モードだと1時間ほどかかるのに対して、早炊きモードは20分程で炊きあがります。
かなりの時間短縮になりますね。
使える機能は積極的に使っていきましょう。
早炊きモードは硬めにできあがることがあるので、少し水を多くしてもいいかもしれません。

*まとめ炊き
特に一人暮らしの方は、一気にたくさん食べることはありません。
しかし、いちいち食べる分だけ炊くのはもったいないですよね。
一気に3合5合と炊きましょう。
炊きあがってすぐに小分けにし、冷凍庫に保存することで味も落ちず、毎回美味しく食べることができます。
ジップロックやサランラップで小分けにすることがオススメです。
食べたいときに、小分けにしたごはんを4,5分レンジで温めると、簡単に美味しいごはんが食べられます。
時短だけでなく、一気に炊くので節電にもなります。

 

□フライパンを使う

フライパンは表面積が広い分、炊く時間も短縮できます。
20分ほどでお米を炊けます。
5合以上炊きたい場合は鍋を使った方がいいので、フライパンは一人暮らしの方や世帯人数が少ない家庭にオススメです。
1合200㏄を目安にお水を入れてください。
ふたをせずに強火かけ、沸騰したらふたをして中火で5分待ちます。
そのあとに一度かき混ぜで弱火で5分熱し、最後に5分程度蒸して完成です。
火加減と時間さえ気をつければ早く炊くことができます。

□無洗米

炊き方を早くするだけでなく、お米を洗う時間も短縮できますね。
お米をしっかり洗うとなると3~5分かかりますよね。
無洗米にすればその手間も省くことが可能です。

□まとめ

今回は、お米をできるだけ早く炊く方法をご紹介しました。
早炊きモードを使うのはもちろん、フライパンやお鍋を使うとお米を早く炊けます。
火加減に慣れれば、炊飯器を使うよりいいかもしれませんね。

時短で美味しく炊くには、前日からお米を水に漬けておけば、ふっくら出来上がります。
そして一度にたくさん炊いて冷凍しておくこともオススメです。
忙しい中でもしっかりとごはんを食べて体調管理には気をつけてくださいね。