お米を食べるのは健康にいい!?その理由を3つご紹介します!

和食には欠かせないお米。もしかすると「糖質が多く含まれているから。」とお米を食べるのを遠慮されている方もいらっしゃるかもしれません。確かにその心配はわかりますが、お米は、実は健康維持に役立つのをご存知でしょうか。

そこで今回は意外と知らないかもしれない、お米を食べることが健康にいい理由についてご紹介します。

■糖質を含んでいるけれどご飯は食べるべき!

ご存知の通り、ご飯には糖質が多く含まれています。そのため、確かに食べ過ぎると病気の原因になってしまいます。

しかし、それでもご飯は食べた方がいいです。というのも私たちの健康に悪影響を及ぼすのは糖質だけではないからです。

例えば和食を普段食べている方がご飯を抜くとしましょう。おかずだけで一日の理想摂取カロリーを満たそうとするとおかずの量はかなり多くなってしまいます。和食は塩分が多いため、塩分の摂りすぎになる可能性があります。

なるべく量を少なく摂取カロリーを満たそうとすると今度は脂質を摂りすぎることになりかねません。とはいえ、一日の摂取カロリーを満たそうとせずおかずの量をそのままにした場合、物足りないと感じ、間食やストレスの原因になる可能性があります。

また、ご飯は食物繊維を多く含んでおり、また、アミノ酸バランスが良いことから、ご飯を抜くと栄養バランスが悪くなってしまうでしょう。洋食の場合も脂質が多くなるという問題などが発生します。

特に糖質に気を遣っている人でない限り、ご飯をちゃんと食べるのが無難と言えます。

■お米を食べるとお通じがよくなる!

お米を食べないと健康に悪影響が出るかもしれないと書きましたが、お米を食べることにより健康に良い影響が出るのをご存知ですか。お米には不溶性の食物繊維がたくさん含まれています。

不溶性の食物繊維は、体内に取り込まれ、腸内に運ばれると水を吸って膨らむという性質を持っています。これが腸の動きを活発にし、便通を助けてくれます。

勿論、不溶性食物繊維はゴボウやイモ、キノコなどにも含まれていますが、毎日たくさん摂ろうと思うと、ご飯が一番手軽ではないでしょうか。

■まとめ

以上、お米を健康のために食べた方がよい理由についてお伝えしました。
・一日の摂取カロリーを調整しやすい
・栄養バランスを考えやすい
・お通じ改善に良い
という理由からお米を食べるのをおすすめします。ぜひ、食べ過ぎない範囲でお米を食べてみてくださいね。

 

お米の気になる劣化 におい移りを防ぐ方法とにおいを除く方法とは

皆さんは、お米の劣化ときくと何を思い浮かべますか。おいしくなくなる、虫が湧くなど色々あるかとは思いますが一つには臭いが挙げられると思います。

嫌な臭いがお米に移ってしまいなかなか取れないと食欲を失ってしまいますよね。そこで今回はごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が、におい移りの対策についてお伝えします。

■意外と重要なにおい移り

臭いと言ってもピンと来ないかもしれません。そんな方は一度、自分が白米を食べる様子を想像してみてください。

温かいご飯をほおばって、ふんわりとした素朴な香りを味わったり、おかずと一緒に食べておかずの風味を感じたりしませんか。この時になにか違うにおいがしたら違和感があるかと思います。

例えば、洗剤の香りがするご飯や灯油のにおいがするご飯を食べたいと思いますか。洗剤の香りや灯油のにおい単独が好きだったとしても、ご飯からそのようなにおいが漂うのは、あまり気分が良くないかと思います。

■密封できる容器がおすすめ!

におい移りを防ぐためにはお店でお米が入っていた袋では不十分です。というのもそのような袋には細かい穴が空いており、そこから臭いが入ってきてしまうからです。そこでおすすめなのが密封できる容器に入れて、なるべく洗剤など、においが強いものが傍にない場所に保存することです。

これならにおいの移りやすい米でも安心です。
容器は専用のものでもいいですが、ビンやペットボトルでも十分です。これですと、簡単に密封できますし、かさばりません。

■どうしてもというときには炭と一緒に炊く!

ちゃんと対策をしていても「においが移ってしまった!」というときはあるかと思います。そんな時におすすめなのはご飯を炊く時に一緒に炭を入れるということです。

墨には小さな穴がたくさん空いており、その穴にお米独特の嫌なにおいや水道水の塩素の臭いなど、気になる臭い諸々が吸着されます。結果、臭いが和らぐケースが多いようです。

使い方は簡単です。まず、炭を流水で洗い流します。この時洗剤などは使わないでください。次にその炭を消毒のため5分程度沸騰したお湯の中で煮ます。下処理が済んだら研ぎ終わったお米の上に炭をのせて炊くだけです。

■まとめ

以上、今回はお米の劣化対策を「におい移り防止」という観点からご紹介しました。

・密閉容器に入れる
・ペットボトルやビンを使う
ことがおすすめで、万が一の時には
・炭で消臭
しましょう。
世の中にはおいしいお米がたくさんあります。

お米の劣化が嫌で外食ばかりになってしまうというのは非常に勿体ないかと思います。ぜひ家でも美味しいお米を味わってください。

 

お米を美味しく食べたいなら 組み合わせるべき料理と米を紹介します

「外食が多く、舌は若干肥えていると思う。だから家でたまにご飯を食べる時、まずいのは絶対に嫌だし、そのためにもこだわりたい。」と思う方はいらっしゃるかと思います。」そこで今回はそんなこだわりたい方に向けて、おかず別におすすめのお米をご紹介します。

■カレーに最適!硬めでさらっとしたお米

カレーは水分を含んでいるので崩れてしまわないように少し硬めのお米が向いています。また、粘り気が控えめのものを選ぶとよいでしょう。代表的なものをご紹介します。

・ななつぼし
米粒がしっかりしているという特徴があり、カレーの水分に負けません。また、程よい味わいとあっさりした風味を持っており、カレーの味を邪魔しません。まさにカレーにぴったりのお米です。

■朝の和食にぴったり!さっぱりしたお米

朝ごはんにぴったりなのはさっぱりとした風味のお米です。粘りや甘みが強いお米はおいしいですが、朝はあっさりとした味わいのものの方が食べやすいですよね。また、和食にもこのようなお米が合います。代表的なお米をご紹介します。

・ササニシキ
小粒であっさりとした味わいです。食べるとさっぱりしているので、一緒に食べるおかずの味を邪魔せず、引き立たせてくれます。

■汁気のある洋食には甘くてしっかりしているけれどさっぱりしたお米を!

ぐつぐつと煮込んだハンバーグやロールキャベツなどの汁気の多い洋食を好まれる方も多いかと思います。そんな方におすすめなのは、甘くてしっかりしているけれどもさっぱりしたお米です。水分を含んでも崩れず、また味の濃いおかずにも負けないけれどもしつこくもなりません。以下に代表的なお米を挙げます。

・あきたこまち
小粒でつやつやとした見た目に炊き上がります。コシや粘り、香りなどのバランスが絶妙でほどよい弾力を持っているのが特徴です。

■から揚げなど脂っこいおかずにもさっぱりとしたお米がおすすめ

美味しい脂っこいおかず、ですが食べ過ぎると思わず「うっ。」となってしまうこともあるかと思います。そこでおすすめなのがさっぱりとしたお米です。おかずを食べた後にさっぱりとしたお米を食べることで、口の中がすっきりとします。ここでもササニシキがおすすめです。

■まとめ

以上、おかず別に合うお米をご紹介しました。
・カレー:ななつぼし
・朝の和食:ササニシキ
・汁気のある洋食:あきたこまち
・脂っこいもの:ササニシキ
他にもこうしたおかずに合うお米はたくさんあります。

この記事を読んで、もし「このお米を食べてみたい!」や「自分の知らないお米を食べてみたい!」とお思いになりましたら、一度当社までお気軽にお問い合わせくださいませ。

 

ダイエット中でも大丈夫!お米の食べ方のコツとそのメリット3つとは

「お米は糖質を含んでいるからダイエットの敵。とはいえお米は好きだからなるべく抜きたくない。」このようにお考えの方もいらっしゃるかと思います。確かにお米のカロリーは低くはありません。

しかし栄養バランスやダイエットのことを考えるとやはりお米を食べながらうまくやせる方法を考えるべきです。

そこで今回は、痩せやすくなるため、お米を食べる時にできるちょっとしたポイントをご紹介します。

■とにかく噛むのがおすすめ

「一口三十回噛みなさい。」小さいころにこのようなことを言われた方は少なくないかと思います。一見すると単純なことですが、大きな効果をもたらすのです。

たくさん噛むことのダイエットにもたらすメリットをいくつかご紹介します。

・噛むだけで脂肪燃焼!?
噛むという行為は脳のヒスタミン神経系と深い関わりがあります。噛むことによりヒスタミン神経系が刺激されるとその影響が交感神経に伝わるのです。するとそれが結果的に内臓脂肪の燃焼を促します。つまり噛むだけで痩せるというわけです。

・噛むだけで太りにくい体に!?
私たちの体には脂肪細胞というものがあります。この中にグルコースなどの糖や脂質が入ると細胞が肥大化します。これが私たちの体につく脂肪の正体です。ということは糖や脂質が脂肪細胞の中に入らなければ脂肪がたくさんつくことを防げるわけです。

実はよく噛むことによって脂肪の合成をするのに必要となる酵素の活性を抑えることができます。また、脂肪の肥大の原因となるグルコース(糖質の一つ)を脂肪細胞の中になるべく入れないようにすることができます。

・噛むだけでリバウンド防止!?
満腹中枢という言葉をご存知の方は多いと思います。私たちが食事をすると通常20分くらい経過したタイミングで満腹中枢が働き始めます。その結果私たちは「お腹がいっぱいだ。」と感じ始め食事をやめます。

一口ごとに噛む回数が少ないと20分が経過する頃にはかなり食べてしまっているためカロリーを摂りすぎてしまいます。逆に一口ごとに何回も噛んでゆっくりと食べればあまり食事をとっていない段階で満腹になることができます。

このことを繰り返していればあまりご飯を食べないことに慣れます。その結果ダイエットが成功した後にご飯を食べ過ぎてしまい、リバウンドしてしまうリスクが減るのです。

■まとめ

しっかりと噛めばお米を食べても太りにくいということをご紹介しました。
日本のお米はとても美味しいです。しっかりと噛んで味わえば太りにくいことですし、ぜひお米を積極的に食べてみてはいかがでしょうか。

当社では全国47都道府県からのお米を取り揃えております。ご興味をお持ちでしたら一度お気軽にお問い合わせください。

 

11月23日「コメニケーションの日」イベント大盛況でした!

11月23日は
「コメニケーションの日」

2年目を迎え
有楽町の交通会館前で、オコメールの配布イベントを行いました。

午後からはお天気も良くなり、沢山の方にお越し頂きました。

オコメールが『日本の新しいお土産』としてまた新たな価値を生み出してくれそうです。

皆様本当にありがとうございました😊

『コメニケーション』って言葉が
日常に使われる日を夢見て
明日からまた頑張ろ!











11月23日はコメニケーションの日 有楽町交通会館サンプリングエリア・イベント開催

11月23日(木・祝)に有楽町交通会館サンプリングエリア・イベントスペース (1F ピロティ)にて『コメニケーションの日』の普及活動イベントとしてオコメールの無料配布を行います。

「コメニケーションの日」は昨年制定された新しい記念日です。新米の収穫に感謝する新嘗祭(にいなめさい)を起源としています。この日は、その年の収穫に感謝し、お世話になった人におコメを送ったり、また大切な人と一緒におコメを食べて過ごす素敵な日になってほしいとの願いが込められております。

新潟産こしひかりを使用したオコメール(1合真空パック)を数量限定で無料配布致します。様々なデザインのオコメールをご用意して皆さまをお待ち致しております。

(イベント詳細)
場所:有楽町 交通会館「1階 イベントスペース 」
住所:東京都千代田区有楽町2丁目10−1
日時:2017年11月23日(木・祝) 13時~17時 ※雨天決行

食育が大切!さぬき南小学校の皆さん くりやの工場見学

昨年に続き
さぬき南小学校より、3年生48名の子供達が
工場見学に来てくれました!

玄米の保管から、白米になる工程を辿り
頼りになるお兄さん達の説明を聴きながら
おコメと触れ合ってもらいました。



質疑応答の後
オコメールワークショップで
思い思いのアートを楽しみました。

「誰にプレゼントする?」の質問には
やっぱり『おかぁさん❗️』が圧倒的に多かったですね😊

11月23日は 『コメニケーションの日‼️
もしっかり覚えてくれました。

元気をもらえたおっちゃんでした。
ありがとうね👍

美味し~い「素麺つゆ」はどれ? 食べ比べ第三弾 本命

TV「マツコの知らない世界」で麺つゆを紹介されたのを見て以来

自分に合う「素麺つゆ」探しが始まりました! 最終章

前回、私が選んだ「素麺つゆ」は、少し甘みのある 「天翔減塩揖保のつゆ 360ml」3倍でした。

そのそうめんつゆの販売もとである、日本丸天醤油さんなら更にお気に入りの素麺つゆがあるのではないか?
と考えて、丸天醤油さんの商品の中から素麺つゆを4種類選びました。

丸天醤油の麺つゆ

左から、
「そうめんつゆ 500ml」ストレート
「揖保のつゆ 400ml」2倍
「天翔減塩揖保のつゆ 360ml」3倍
「天翔揖保のつゆ 360ml」4倍

「素麺つゆの食べ比べ3」  早速お味の方は?

● そうめんつゆ 500ml
一般的なカツオの風味が強いそうめんつゆです。でもストレートなのでいつもの感じで食べやすいですね。

● 揖保のつゆ 400ml
この素麺つゆは、丸天さんの醤油がふんだんに使われている感じで、醤油の風味が強い「そうめんつゆ」です。商品紹介にも載せられている力強い味わいです。

● 天翔減塩揖保のつゆ 360ml
前回私がNo1と選んだそうめんつゆ。
減塩と書かれているだけあり、塩味は強くなくどちらかと言えば甘みを感じる醤油味!
このようなまろやかな甘味のある麺つゆは、他にはありません。

● 天翔揖保のつゆ 360ml
上記と同じ素麺つゆでも「減塩」と違い、塩味が強く感じます。上記と違い甘味はあまり無い「そうめんつゆ」という感じに変化します。

★ 私の感想~

前回と同じトークになりますが
やはり「素麺つゆ」は、出汁の味だけで選ぶのではなく、暑い食欲の落ちた時に冷たいそうめんでツルッと食べる時にどれが一番合うのか?

そこが大事です。

やはり食べ続けていっても飽きないのが大事。それには麺つゆに何らかのインパクト、飽きないポイントが無いと駄目。私の選ぶ今回のNo1 そうめんつゆは?

結局前回と同じ 「天翔減塩揖保のつゆ」になりました。
少し甘めの風味なので好き嫌いはあると思います。
しかしこの味は他の麺つゆでは味わえない美味しさがあります。
王道の甘辛でしょうかね

コレからも丸天醤油さんお世話になります~

素麺の味を大きく左右する「麺つゆ」 大事!

使用した素麺は「小豆島そうめん黒帯」>>>

美味しい素麺つゆはどれ? 食べ比べ第二弾

TV「マツコの知らない世界」で麺つゆを紹介されて以来

自分に合う麺つゆ探しが始まりました!

 上の写真、左から、
「天翔減塩揖保のつゆ 360ml」3倍
「しじみだし そうめんつゆ 300ml」ストレート
「島の光 そうめんつゆ 400ml」ストレート
下の写真右ハシ 前回一番気に入った!
「にんべん つゆの素 卓上」2倍

 その他の大きい2本は近所のスーパーで買った麺つゆ

「素麺つゆの食べ比べ2」  早速お味の方は?

● 島の光 そうめんつゆ 400ml
一番に人気の素麺。「小豆島そうめん黒帯」と同じブランドの麺つゆ。
うるめぶしと昆布ダシの風味が強い麺つゆです。

● にんべん つゆの素 卓上 400ml
インパクトが強く、私が前回一番お気に入りだった麺つゆ。関東風の非常に「醤油味が強い麺つゆ」です。

● しじみだし そうめんつゆ 300ml
その名の通り、やさしいしじみの風味がハッキリと味わえる「やさし~い味」の麺つゆ。科学調味料無添加なので、身体にもやさしそうな味がしています。

● 天翔減塩揖保のつゆ 360ml
減塩と書かれているだけあり、塩味は強くなくどちらかと言えば甘みの強い醤油味!
このようなまろやかな甘味のある麺つゆは、他には無かったですね。

★ 私の感想~

やはり麺つゆは、出汁だけで選ぶのではなく、暑い食欲の落ちた時に冷たいそうめんでツルッと食べる時にどれが一番合うのか?
そこが大事です。

まず最初にスーパーで買った大きな2本。そうめんつゆとしては?? でした。

やはり食べ続けて飽きないのが大事。それには麺つゆに何らかのインパクトが無いと駄目。私の選ぶ今回のNo1 そうめんつゆは?

「天翔減塩揖保のつゆ」
少し甘めの風味なので好き嫌いはあると思います。
しかしこの味は他の麺つゆでは味わえない美味しさがあります。

麺つゆを変えるだけで、これだけ大きく素麺の味を左右するんですね~
( ̄~ ̄;) ウ~ン  麺つゆ大事!

使用した素麺は「小豆島そうめん黒帯」>>>

ジャカルタNO1の有名寿司店である 鮨昌(すしまさ)

新たにご縁を頂いた
ジャカルタの大手企業である 飲食店グループへ

77トンものお米を出荷させて頂きました。



同社が経営されている、
ジャカルタNO1の有名寿司店である 鮨昌(すしまさ)

海外で見かけるナンチャッテお寿司屋さんではありませんよ
正直クォリティの高さに驚いた   これは面白くなりそう!

鮨昌

是非行かれた際には、寄ってみて下さい。

日本三大そうめんの食べ比べ!!

日本三大素麺の食べ比べを行ってみました~

日本三大そうめんとは?

●兵庫県の播州そうめん「揖保の糸」
◆奈良県の「三輪そうめん」
■香川県の「小豆島そうめん」

●「揖保の糸」とは、兵庫県たつの市で作られる500年の歴史を持った手延そうめん。
兵庫県手延素麺協同組合によって10月から翌年の5月までしか生産されません。長年作り続けてきた熟練の職人が伝統の製法で作る独自のコシや歯ごたえが有り昔から人気のそうめんで、国内シェアは4割を誇ります。

◆「三輪そうめん」とは、そうめん発祥の地と言われている奈良県桜井市の三輪地方を中心に生産されているそうめんです。奈良時代の、遣唐使により、小麦栽培・製粉技術、製麺方法が伝えられたとされているゆえに古都奈良が一番歴史があるのですね。
CM等で見られる三輪そうめん山本も創業300年だそうです。さすがに歴史が古いですね。

■「小豆島そうめん」とは、起源はその昔、そうめん発祥の地といわれる三輪そうめんから手延素麺づくりの技が伝えられたのは約四百年前。
以来、寒期に空気の澄んだ瀬戸内の寒風が吹き寄せる中での天日干し。
小麦に瀬戸内海の塩、国内で唯一かどや製油のゴマ油を100%使用しており、酸化を抑え味と品質を保っているのが特徴です。

さて早速食べ比べです。

日本三大そうめん食べ比べ

私は麺が伸びやすい赤帯は基本食べませんので、すべて上位商品黒帯を常に食べています。
左から、三輪そうめん、揖保乃糸、小豆島そうめん。となります。

日本三大そうめん 茹で上がり

なんか? そうめん並べてみてもパッと見た目だけでは分からないですね!!

【食べ比べの条件は】

1.一番伸びにくいと思われる小豆島そうめん黒帯から茹でます。次に三輪そうめん、最後に揖保乃糸の順です。

2.茹で時間は、その素麺を茹でる分数がパッケージに記載されていますが、その一番短い時間を茹で時間としました。
例:1分半から2分と記載があれば、1分半にしました。

3.そうめん出来上がりへの手順は、茹でる⇒水でもみ洗い⇒氷でシメて⇒冷蔵庫で冷やした麺つゆで食べる。

4.以下のセブンイレブンで手に入る(どこでも買える)麺つゆで判断しました。
麺つゆ セブンイレブン

日本三大そうめん食べ比べ! まず最初は
●揖保乃糸(ひね)
さすが麺は一番細く、ツルッとした麺が特徴で一番喉越しが良く食べることが出来ました。一番食べやすい麺だと感じました。
サラッと食べてしまえるかわりに「何か食べ足りないな~」と物足りなさを感じました。

◆三輪そうめん(黒帯)
麺の質はツルッとしていて、私の予想と違いビックリしたのは、麺が柔らかくてものすごくモチモチしていたところでした。
えー こんな感じのうどんあるよな~ という感じでした。
このモチモチ感で腹持ちが良い満足感が得られました。

■小豆島そうめん(黒帯)
一番最初に茹でたにも関わらずまったく麺の伸びが感じられず、一番弾力があり、麺質がツルッとしていないので、素麺つゆの味を拾って麺つゆの味が一番感じられました。
シッカリとしたコシがあるので、腹持ちがよく満足感が得られました。

【食べ比べ結果】

正直私は、以前は揖保乃糸を常食としていましたが、今現在は小豆島そうめんの美味しさにハマっています。
しかし、今回の食べ比べで順番が変わってしまいました。
それぞれの好みはあると思いますが・・・

1位 小豆島そうめん 黒帯
2位 三輪そうめん 黒帯
3位 揖保乃糸 ひね

料理によりまして、変化するかも知れませんが、そのまま冷やしてそうめんだけを食べるなら、上記の順番だな!と感じました。

ちなみに少し麺つゆにアクセントを、大好きな「ゆず胡椒」を追加して食べ比べましたが、同じく順位は変わらず。

ゆず胡椒と麺つゆ

私が小豆島そうめん黒帯に「今ハマっているから」という贔屓目ではなく正直1位の理由は?

●そうめんが中々伸びてしまわない
●弾力がすごい
●素麺つゆの味が一番感じられた
●食べた後の物足りなさを感じない

この4点でしょうか?

皆さんも一度食べ比べてみられてはいかがでしょうか?

このおすすめの小豆島そうめん黒帯はコチラ >>>

 

TV「マツコの知らない世界」で紹介された麺つゆ 食べ比べ

TV「マツコの知らない世界」で紹介されました
麺つゆを仕入れました!!

マツコの知らない世界左から、
「うね乃 期間限定 そうめんつゆ」
「にんべん つゆの素 卓上」
「シマヤ つゆ自慢 ストレート プレミアム」
「カゴメ トマト めんつゆ」の4つ!

※シマヤの麺つゆはプレミアムに変更

「麺つゆの食べ比べ?」  早速のお味の方は?

● うね乃 期間限定 そうめんつゆ
マツコのTVでは、この麺つゆが本命でしたが、まさにその通り。
他の麺つゆは、何かの味覚や風味がハッキリと強く出ていましたが、この麺つゆはすべてのバランスが取れていて、マツコさんの意見とまったく同じ。「上品なお味です」

● にんべん つゆの素 卓上
マツコさんは、昔からコレよ!との言葉とおり関東風の「醤油味が強い麺つゆ」です

● シマヤ つゆ自慢 ストレート プレミアム
これは非常にかつおの風味が強く、この4つの麺つゆの中では、一般的な麺つゆによくある味かも知れません。

● カゴメ トマト めんつゆ
食べる前に、勝手にイタリアンな味を想像していましたが、ナンのナンの・・・「和風ダシのトマト味」なので全然そうめんに合う麺つゆでした。正直あえてコレを食べたいか?と言われると?なのですが、他の麺つゆで食べながら、たまに風味を変えて食べたい時にはアリかも?と思いました。2個目の麺つゆですね。

私の感想~

やはり麺つゆは、出汁だけで選ぶのではなく、暑い食欲の落ちた時に冷たいそうめんでツルッと食べる時にどれが一番合うのか?
そこが大事です。

バランスは「うね乃」さんがNo1。でも食べているうちに飽きが来ない味。
それはマツコさんと同じ。「にんべん つゆの素 卓上」が一番でした。

そうめんは淡白な食べ物。味だけでも飽きの来ない麺つゆにしたいものです。

使用した素麺は「小豆島そうめん黒帯」>>>

おすすめのそうめんつゆ 「マツコの知らない世界」で紹介

先日のTV「マツコの知らない世界」はご覧になられたでしょうか?

そこで紹介されていた、「毎日そうめんを食べる男」 上田 悠貴さん

実この方、京都の良質な竹に興味を持つところから始まり、
2011年に「流しそうめんギネス世界記録」を樹立した人です。

今は、日本全国300以上の製麺所を回りながら、世界流しそうめん協会会長をされているそうです。

その上田さんが話されていた、そうめんで「絶対に守って欲しい」という内容は!

「パッケージに書いてあるゆで時間を必ず守ること」

これがそうめんが美味しく頂く必須条件だと言われていました。

意外と見逃しがちかも知れませんね!? ゆで時間・・・( ̄~ ̄;)

更にそこで紹介されていた色んな素麺つゆをご紹介♪

基本的な
おすすめ麺つゆとして
シマヤ
つゆ自慢 ストレート
マツコさんの
お気に入り麺つゆはコレ
にんべん
つゆの素 卓上
少し中華風を感じさせる
甘めのそうめんつゆ
寿がきや 東海逸品素材
そうめんつゆ
まるで見た目は
イタリアン
カゴメ
トマト めんつゆ
一番のおすすめ
麺つゆは 高級~
うね乃 期間限定
そうめんつゆ

 

これだけバリエーションの違う、色々な麺つゆってあったんですね~
と本当にビックリです\(>w< )/

さーて あたしも買いに行こう~♪