お米の食べ比べが可能な場所とは?おすすめの品種をご紹介!

「お米の食べ比べ!と言われても簡単ではない」
そのような思いをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
自分のお気に入りのお米を探す方法として、食べ比べをしたいとお考えの方もいらっしゃると思います。
そこで今回は、お米の食べ比べができる場所とおすすめの品種をご紹介します。

□お米の食べ比べができる場所とは?

お米の食べ比べをしたいと思っても、どこでできるのか分からないという方は多くいらっしゃるでしょう。
普段何気なく食べているお米も品種が違えば、味や粘り気が大きく異なります。
そのため皆さんには、自分の好みを知るためにお米の食べ比べをおすすめします。

以下では、お米の食べ比べができる場所をご紹介します。

*道の駅

米農家が多い地方の道の駅では、お米の食べ比べを行っているところもあります。
また、何種類かのお米が少量単位で売られている場合があります。
違う品種のお米を少量ずつ購入できるでしょう。

また、道の駅は、直売所ということもあり、比較的値段が安いのでお得感があるでしょう。
住んでいる地域の道の駅に行ってみて、食べ比べができるか確認してみると良いでしょう。

*お米屋

やはり食べ比べができる場所として、思い浮かべるのは「お米屋」ですよね。
店によっては、数種類のお米が炊かれており、その場で食べ比べができるところもあります。
しかし、お米は炊き立てを食べないと、風味が損なわれてしまうものもあるので、毎日食べ比べを行っているところは少ないです。

多くの場合は、「食べ比べのイベント」として月に数回、日時を決めて行っているようです。
また、傾向としては、都市部にある店ほど、食べ比べセットが充実しています。

*お米の通販

「道の駅」「お米屋」となると、実際にその場所まで行かなければなりませんよね。それに毎日おこなっているわけでもありません。
その点、通販は、手間もかからず手軽に「食べ比べセット」を購入できる場所といえます。

お米の通販サイトでは、色んな地方のお米を取り揃えていることが多いです。
例えば、いつもは東北地方で作られたお米を食べることが多い方は、関西地方で作られたお米を選んでみるのも良いでしょう。
地方ごとに、隠れた名産地がちりばめられています。そんな地域ごとの食べ比べをしてみるのも面白いですよ。

種類だけでなく、高級ランクから一般ランクまで色々選べるので、食べ比べ初心者にはおすすめです。
高級品でも、食べ比べセットということで、比較的お手ごろな価格で食べ比べが行えるセットも多々あります。
そのため、気になったお米があったら試してみてはいかがでしょうか?
最近では各地域ごとに新品種が多数出てきていますので、食べ比べしがいがあります。
実は日本人の主食の代表的なお米は、300以上もの品種があることを知っていましたか?
その中から自分のお気に入りのお米を探すのは、一苦労ですよね。
そこで食べ比べ初心者の方に、おすすめの品種としてご説明します。
参考にしてみてください。

□「コシヒカリ」の特徴とは?

お米の代表品種と言えば、「コシヒカリ」を思い浮かべる方も多いでしょう。
コシヒカリの魅力は、一言でいうと「粘るおいしさ」です。
「ねばり」を世に広めた品種と言えます。
味の特徴として、強い旨味と粘りがあることが挙げられます。
また、お米として評価される要素となる香りやツヤ、炊きあがりの美しさや歯ごたえの柔らかさ、どれをとっても優れていると言えるでしょう。

お米と言えばコシヒカリを思い浮かべる方は、コシヒカリの強いお米の香りに魅了されているからではないでしょうか。
コシヒカリには独特の香りがあり、コシヒカリに慣れた人がほかのお米を食べると物足りなく感じるとも言われています。
日本各地で生産されているコシヒカリは全体的にバランスの良いお米で、コシヒカリの味を生かした新品種が次々と開発されています。

□「いちほまれ」の特徴とは?

コシヒカリ誕生の地、福井県がさらにおいしいお米を目指して上記のコシヒカリのひ孫を掛け合わせて作られた「いちほまれ」、もっちりとした食感が印象的なお米です。
見た目は、しっとりとツヤがある米粒であり、食べてみると強い粘り気が感じられるでしょう。
もっちりとした食感がありながら粘り気があるのは、新食感として楽しめます。

また、米粒感をしっかりと感じられることは、いちほまれの特徴の一つです。
力強い味に、噛めば噛むほど甘みが口の中に広がります。
これらの味の特徴は、冷めた状態でも食感や粘り気、甘みを感じられるので、おにぎりや弁当にもピッタリのお米でしょう。
コシヒカリ発祥の地である福井県一押しのブランド米「いちほまれ」は、コシヒカリを超えるおいしさを持つお米とも言われています。

□「金色の風」の特徴とは?

金色の風という名前は、世界遺産の金色堂や金色に輝く稲穂をイメージしています。
また、日本の食卓に新しい風を引き込むという願いが込められています。
金色の風は、その名前に負けない金メダルの味を持っているでしょう。

ふんわりとした食感に、口に含むと豊かな甘みを感じられます。
また、粘り気と柔らかさのバランスが良いのは、金色の風の特徴です。
金色の風は、一等米の比率が9割を超える最高水準の食味を追求したお米です。
粒レベルで特徴を解明し、開発をすすめ、こだわり抜いたお米は、岩手県の最高級品種としてふさわしい味を感じられるでしょう。

ごはんソムリエの徳永真悟も「本当においしいお米」として、おすすめしています。

□「雪若丸」の特徴とは?

米どころ山形県が開発した新しいブランド米!
雪若丸は、その山形県が誇るブランド米「つや姫」の弟分として誕生。
実は、この雪若丸とつや姫は、兄弟そろって、お米としての高い質を評価される「特A評価」を受賞しているのです。
また、兄弟とは言え、対極の食感が味わえるので、「雪若丸」と「つや姫」を食べ比べしてみても面白いと思います。

味の特徴としては、大きくしっかりとした粒感を感じられることや、粘り気と味のバランスに優れていることが挙げられるでしょう。
最近の新品種は、もっちり感に優れたものが多い中、雪若丸を食べてみると、新食感のように思えるかもしれません。
カレーや丼モノのように水分が多い料理でも、大粒でしっかりとしたお米の存在感があるのが、雪若丸の魅力と言えるでしょう。

□「青天の霹靂(へきれき)」の特徴とは?

青天の霹靂は、マグロやりんごなど食材が豊かな青森で誕生したお米となります。
食材が豊かな青森で開発されたおかげか、どんな食材とも相性が良く、おかずを選ばないお米と言えるでしょう。

粒がやや大きめで細長く、食べごたえのあることが大きな魅力です。
しかし重すぎることなく、さっぱりとキレとバランスが良く、上品な甘みが後味に残ることが特徴的です。
炊きあがりは、程良いつやと柔らかな白さで、食欲を増進させることでしょう。

どうしても炊きあがりからしばらくの間、保温しておくとお米がつぶれたような食感になってしまいがちですが、青天の霹靂は、つぶれることのない適度なかたさがあるため、そのような心配がないのも魅力の1つです。

□まとめ

皆さんの中にも、お米は、おかずと一緒に食べるものと思っていた方もいらっしゃるでしょう。それも大切な要素ですが、いざ食べ比べしてみると、お米そのものの味や食感の違いを楽しめます。
お米の食べ比べを行うことで、お米に対する考え方が変わるかもしれません。
ぜひ、今回の記事を参考に、自分のお気に入りのお米を見つけてみてくださいね。

 

もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット

各地域の美味しいお米を食卓で比較したいとお考えの方もいらっしゃるでしょう。
「お米のくりや」では、「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」を販売しております。
5品種をそれぞれ2kg袋で販売しているので、十分食べ比べられるでしょう。
そこで今回は、この5品種をどのように食べるのがおすすめかご紹介します。

□「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」を美味しく食べよう!

「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天霹靂5種セット」には青天の霹靂、いちほまれ、コシヒカリ、雪若丸、金色の風の5品種が含まれています。
それぞれ地域を代表するお米ですので、旨みや甘みが詰まっております。
一度食べ比べてみて、お好みの品種を探してみてはいかがでしょうか。
次に、開発された背景と特徴を踏まえて、美味しい食べ方をご紹介します。

*青森産の青天の霹靂

「青天の霹靂」の粒は、比較的細長く大きめでしっかりとしています。
上品なツヤと柔らかさがあり、炊きたては白くふっくらしているのが特徴です。
炊き上がり後、しばらく時間を置いても、お米の粒がつぶれないくらいの弾力があるでしょう。
青天の霹靂は、主張の強いお米ではありませんが、十分美味しいご馳走になるでしょう。

青天の霹靂は、青森の「青」と遥かなる「北の空」、「稲妻」から由来しています。
青森での品種開発は、北国特有の低温が課題でした。
青天の霹靂はその課題を克服し、ふっくらとした適度な粘り気と光沢のある新品種です。
ブランド米「青天の霹靂」は、青森の稲作関係者の念願とも言えるでしょう。

特に、どんな食材やおかずにもぴったり合うため、料理を楽しめます。
例えば、おかずとして鮭やサンマと合わせるのもおすすめです。
海の幸や旬の食材と一緒に並べれば、毎日の食事が楽しみになるでしょう。
青天の霹靂は食卓にとって頼もしいお米ですね。

*福井産のいちほまれ

ここからは比較的「粘りのあるお米」たちの紹介になります!
いちほまれは、どのような料理にでも合うお米です。
和食や洋食、中華などそれぞれ料理の特徴をいちほまれが最大限引き出すでしょう。

例えば、朝ごはんに納豆とお味噌汁と一緒に食べてもおいしいですよ。
朝に時間がない時に素早く作れる料理ですが、お米本来の旨みを堪能できます。
特に、いちほまれは、冷めた状態でも食感や粘りが残っており、噛む毎に甘みを感じられるでしょう。

コシヒカリ誕生の地、福井県の農業試験場では「コシヒカリ」だけでなく「ハナエチゼン」、「イクヒカリ」「あきさかり」など、様々な品種の開発に成功しています。
特に、いちほまれは、約6年間研究して開発された福井を代表する品種です。

いちほまれの名前には「日本一美味しい誉れ高きお米」という思いが込められています。
平成29年産米の食味ランキングでは、最高評価「特A評価」を取得しました。
絹のような白さと口に入れた時に感じる優しい甘さが、人気の理由です。

食べ方としては、おにぎりやお弁当に入れるご飯として大活躍するでしょう。
塩おにぎりの場合、塩がお米の甘みを引き立てるため、美味しさの相乗効果が期待できます。
また、いちほまれはおかずの塩気に負けない深みが特徴です。
お弁当でもその特徴が生かされ、レンジでチンしなくても旨みが詰まったお米を食べられるでしょう。

*豊岡産のコシヒカリ

兵庫県北部のコシヒカリはいつも特A評価を獲得する「お米の名産地」です。
兵庫県の豊岡地区はコウノトリの野生化のため農薬・化学肥料を最小限にお米が育てられています。
農薬が少ない特別栽培なので、豊岡産のコシヒカリは安心・安全で美味しいのが魅力的です。

また、風味に関しては、お米でトップクラスの存在感があります。
深いコクがあるため、少し濃い味の素材や調味料と組み合わせるのもおすすめです。
コシヒカリと素材それぞれが引き立て合い、食事全体の満足感を高められるでしょう。

コシヒカリの粘り気は、冷めても固くならずにお料理の旨みを引き出します。
おにぎりやお弁当など、時間が経過しても美味しく食べたい場合におすすめです。
コシヒカリは少し柔らかめに炊くと、コクと粘り気の特徴が顕著になりやすいかもしれません。

*山形産の雪若丸

雪国の山形県は、豊かな自然と水源があり、おいしいお米を作る環境として最適な地域です。
最上川が育んだ肥沃な土壌と昼夜の寒暖差が大きい気候のおかげで、栄養豊富なお米を栽培できます。
雪若丸はつや姫に続くブランド米として、山形県で誕生しました。
雪若丸の名前は、つや姫の「弟」という意味と山形の男性的な名称が由来です。
また、米の食味ランキングにて最高位の「特A評価」を受賞しています。

最近の新品種は、もちもち感に優れた品種が多い傾向にあります。
一方で山形産の雪若丸の場合、しっかりとした粒感が評価されており、粘りと味全体のバランが良いでしょう。
山形県内産品種と比べると、粘りと硬さのバランスに関してはこれまでにない新食感と言えます。
とりわけ雪若丸は、口の中で1粒1粒が主張した弾力が評価されています。

雪若丸の味は、非常にさっぱりしており、爽やかです。
大粒で弾力がしっかりとしているので、丼やカレー、汁物に合わせる料理が特におすすめです。
丼など汁物に合わせた時に、お米が負けていないのが雪若丸の大きな特徴です。

*岩手産の金色の風

金色の風は、コシヒカリを超えるために開発された岩手県産オリジナルの最高級品種です。
女優ののんさんが出演しているテレビCMも話題になりました。
金色の風は、岩手の黄金文化や稲穂を連想させる「金色」と、日本の食卓に新たな「風」を吹き込むという思いが込められています。
粒レベルで特徴を分析・開発が進められて、2017年にデビューしました。

金色の風は、コシヒカリとひとめぼれの良い部分を十分に受け継いでいます。
アミロース含有量は新潟コシヒカリと同等レベルであり、最高品種にふさわしい味わいです。
特に、金色の風は、白米表層の糖度がコシヒカリの1.5倍以上と言われ、口全体にほのかな甘みが広がるでしょう。
金色の風も同様に、冷めても美味しいですので、おにぎりとして食べる方が多くいらっしゃいます。
また、肉料理や魚料理など、料理の幅が広いため、様々な食べ方を楽しめます。
食卓ではおかずを引き立てながら米の甘さを感じられるでしょう。
金色の風を食べたことがない方は、一度試してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は「もっちりシッカリ米食べ比べVS青天の霹靂5種セット」を解説しました。
青天の霹靂を基準とした、もっちり粘りのあるお米達との食べ比べセットです。
紹介した5品種のお米は、美味しさと生産者の想いが詰まっています。
興味がある方は、食べ比べセットを検討してみてはいかがでしょうか。
味の違いや自分の好みを発見できるかもしれません。

 

お米がギフトに最適な理由とは?美味しい炊き方と共にご紹介します!

ギフト選びで迷っている方はいらっしゃいますか。
ギフトには様々な種類がありますよね。
そのため、相手の好みに合わせてギフトを選ぶことは大変です。
そこでおすすめなのが、お米の食べ比べセットです。
今回はギフトに最適なお米の食べ比べセットと美味しい炊き方をご紹介します。

□お米食べ比べセットがギフトとして人気な理由とは?

お米はギフトとしてご挨拶やお祝い等、様々なシーンで選ばれています。
また、お菓子やお酒もギフトとして贈られていますが、人によって好みは様々です。
お菓子(甘いもの)やお酒は苦手という方もいらっしゃるかもしれません。

一方で、お米は子供からお年寄りまで老若男女問わず、喜ばれる品物です。
お米の場合は日常生活で主食として口にしているため、贈っても邪魔にならない最適なギフト言えるでしょう。
特に、お米の食べ比べセットは、お米ギフトが小分けで入っています。
家族の人数を気にする必要がないため、お届けしやすいですよね。
御中元や御歳暮のギフトとしてお米セットを検討してみてはいかがでしょうか。

*お米がギフトとして選ばれる理由

お米がギフトとして選ばれるのは、「縁起がいい食品」や「ブランド米を堪能できる」という特徴があるからでしょう。

日本では昔からお米を縁起物として、多くの儀式や祭事で用いてきました。
「米作りの88の工程では88の神が宿る」という説もあります。
88という縁起の良い数字からわかる通り、お米は縁起物として広く親しまれています。
とりわけ、お米は生鮮食品と比べると、保存しやすいですよね。
年の瀬の贈り物では、無事に次の年が越せるように、なるべく日持ちする品を選んだ方がいいでしょう。

また、お米の食べ比べセットは各地域のブランド米ですので、様々な料理に対応しています。
ブランド米の特徴により食材との相性も色々で、料理バリエーションも豊かになるでしょう。
例えば、冷めても味の変化が少ない品種もあるため、お弁当やおにぎり等冷めた時の美味しさが実感できます。

さらに、お祝い事ではちらし寿司、体調不良の時はお粥のように、シーンに合わせて料理を作れるでしょう。
料理が苦手な方でも、手軽な調理で美味しく食べられるのは嬉しいですよね。
普段のお米とは違うブランド米だからこそ、ギフトとしての特別感があります。

□食べ比べセットで人気の商品をご紹介!

*ゆめぴりか

ゆめぴりかはコシヒカリに負けない粘りと食味があります。
一番の特徴は、なんといっても食べ応えのある腹持ちの良い粘りと言えるでしょう。
粘り気を左右するアミロースの含有量が少ないため、しっとり感を残しつつ、口に程よい粘りを感じられます。
また、たんぱく質量も少ないので炊き上がりはふっくらできあがりますよ。
口に入れたときには香りや甘みは少ないですが、噛みしめる毎にじわじわと口全体に甘みが広がります。

*青天の霹靂

青天の霹靂は、粒がやや大きく適度な硬さが、特徴です。
ツヤと柔らかな白さは、多くの方から評価されているポイントです。
食感は上品で重すぎず、適度の甘みを感じられるでしょう。
旬の魚介類や肉、野菜と組み合わせ可能ですので、料理も楽しめますよ。

*銀河のしずく

銀河のしずくは2016年に岩手の顔としてデビューしました。
岩手のオリジナル品種として期待されており、大きい粒と白い透明感が特徴のお米です。
また、噛んだ瞬間粒感をシッカリ感じながらも中身はふっくら、程よい粘りと軽い食感が多くの方から高い評価を受けています。
炊きたて後に冷めても美味しいので、おにぎりや弁当にも適していますよ。
おにぎりに合うお米賞など多数受賞の米です。

*雪若丸

最近は米粒の大きい新品種が多くありますが、その中でも雪若丸は大粒でしゃっきり感が1番の特徴です。
丼モノやカレーなどの料理でも存在感を感じられるので最適な品種です。
同じ山形県産のつや姫とは対極にある食感ですが、違った美味しさをお楽しみください。

□よりおいしく食べ比べするために炊き方にもこだわろう!

より美味しく食べ比べするためには、炊き方にもこだわる必要があります。
ポイントをいくつかご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

始めに注意すべきポイントは、計量についてです。
ご家庭でご飯を炊く場合、毎回お米を計量できているでしょうか。
美味しいご飯を炊くためには、適切な量と水分量で炊く必要があります。
基本的にはすりきり1杯を心がけて、量も均等にしましょう。

人によっては少なめにお米を取る方や多めに取る方など、バラバラです。
しかし、水加減や計量がいい加減になると美味しいご飯は絶対に炊けません。
現在の炊飯器は精度が高いために、お米の量も水分量も正確に測る必要があります。
誤差を出さないように、正確に計量した上でお米を準備しましょう。

次に気を付けるべきことは、洗米についてです。
正確にお米が測れたら、洗米の作業に移ります。
ここで注意してほしいのが、「優しく洗う」ということです。
よくお米に傷を付けるために揉み洗いする。と言う人がいますが、
最近の精米技術は向上しているので、力をあまり込める必要はありません。

特に、便利なのがザルを併用した研ぎ方です。
ザルに移した米を1、2回素早く水にくぐらせましょう。
洗米は円を描くようにかき混ぜることがポイントです。

また、浸漬時間はしっかり取るようにしましょう。
お米をふっくら炊き上げるためには、中心部分まで給水させることが大切です。
ご飯を炊く際にどれくらいの時間浸漬しているでしょうか。
中心部分まで給水するためには、最低でも30分は浸漬する必要があります。
浸漬中に水が白く濁るように感じますが、米の表面のでんぷんが溶け出ただなので、水を入れ替える必要はありません。

ご飯を炊き終わったら、しゃもじは必ず垂直に入れてほぐしましょう。
美味しいご飯はシャリ切りが命ですので、しゃもじでご飯を十字にさっと切ってください。
次に、空気を入れるために、ご飯粒を潰さないようにほぐします。
とても大切な作業ですので慎重に行ってください。

最後に、円を描くようになぞり、ご飯をまわりの内釜から剥がして、ご飯全体を真ん中にできるだけ寄せます。

ご飯のよそい方は、しゃもじのヘラでフワッと中心が盛り上がるようにしましょう。
美味しくなる最後の手順なので、愛情を十分に注いで丁寧によそってください。
しゃもじを事前に水に浸しておくと、ご飯をよそいやすいですよ。

□伝統的な和食にはお米が欠かせない

日本の伝統的な「一汁三菜」には、お米の味わいが大切な軸になります。
お米の存在が食材の持ち味を最大限に引き出すでしょう。
定番の焼き魚や煮物、お味噌汁などを美味しく味わえるのは、お米のシンプルな味わいと甘みがあるからです。
お米は日本の食卓に欠かせません。
そのお米を贈答品や贈り物として選んでみてはいかがでしょうか。

□お米のくりやのお米が選ばれる理由

お米のくりやは、優れた生産者からお米をいただき、徹底した品質検査を実施しております。
現地訪問や現地試食も行なっており、農薬の量から頻度まで詳細を把握しております。
徹底した管理のもと、安心で安全なお米を食べて頂けるでしょう。

また、入荷前にはお米を品質検査し、基準に合格したお米のみを入荷しております。
お米のくりやのお米は整粒率が90パーセント以上であり、美味しい炊き上がりが魅力です。
ぜひ1度、お米食べ比べセットを試してみてはいかがでしょうか。
8kgセットや10kgセットなど、各地域の厳選されたお米たちを堪能できます。

□まとめ

今回はお米がギフトとして人気な理由と、美味しい炊き方についてご紹介しました。
お米は縁起物として、贈り物や贈答品としてぴったりの品です。
当社では、各地域を代表するお米の食べ比べセットを販売しているので、ぜひお試しください。
また、ご飯を炊く際には今回紹介した方法を実践してみてくださいね。

岩手のお米銀河のしずくが美味しいと言われる秘密とは?

銀河のしずくは、岩手県産の新しいブランド米の1つです。
栽培適地を限定しているので、生産量はあまり多くありません。
そのため、銀河のしずくについて詳しく知っている方は少ないかもしれません。
そこで今回は、生産者が誇る岩手オリジナルのお米、銀河のしずくについてその由来や特徴、美味しい食べ方をご紹介します。

□銀河のしずくの歴史と名前の由来をご紹介!

*名前の由来

銀河のしずくは、産地である岩手の風土を連想させるように名付けられました。
「銀河」は、きらきらと光る星空から1粒1粒のお米の輝きを、「しずく」はお米の特性である白さやつや、美しさを表現しています。

*品種開発の経緯

東北地方では、秋田県や宮城県といった日本有数の米どころがあるなかで、岩手県はお米の産地としてあまり頭角を現せていませんでした。
岩手県で生産した「あきたこまち」であっても、秋田県で生産されたものだと勘違いされることが多々ありました。
実際、岩手県で生産される米のうち、約8割を占めるのは他県が開発した米である「ひとめぼれ」や「あきたこまち」です。
こうした状態を打破しようと、岩手県では「あきたこまち」に代わる岩手オリジナルの米の開発に取り組んでいました。
そんな中で、研究・開発に約10年の歳月をかけられて誕生したのが「銀河のしずく」です。
銀河のしずくは、寒さや病気に強く多収品種である「奥羽400号」を母親に、コシヒカリと同等の食味を持った「北陸208号」を父親に作られており、研究・開発にかけた歳月の長さから岩手県が本気で育てあげたお米であることがわかります。

銀河のしずくはあきたこまちより耐冷性がアップし、倒伏しにくく、いもち病に強いメリットがあります。
また、銀河のしずくは岩手県が誇る「岩手オリジナル」のお米でありながら、「いわて純情米」の一種です。
CMでも一躍話題になっており、「米のヒット甲子園2016」で大賞をとったり、「おにぎり食味会」で第1回と第2回で入賞を果たしたり、ますます知名度があがっています。
岩手県中央部での生産に適した、美味しいお米の品種開発を目的に作られた品種ですが、今後は「あきたこまち」から「銀河のしずく」への転換を図るというねらいがあり、栽培適地の約半分の面積(約1ha)での銀河のしずくの作付けを予定しているそうです。

□銀河のしずくが美味しいわけとは?

銀河のしずくは、食味ランキングで最高位の特A評価を取得したお米です。
品種の特長が最大限に発揮できるよう「場所」「人」「栽培方法」「品質管理」を徹底したこだわりの生産で、お米が好きな消費者の期待に応えられる美味しいお米が提供されています。
銀河のしずくの紙袋には、美味しさを生む10のポイントがデザインされています。
稲の成長を促す輝く太陽、美味しいお米を育む銀河の夜空、澄んだ空気と爽やかに広がる青空、たい肥や稲わらによる土づくりの徹底、お米作りに関わる人々の愛情、元気な稲がすくすく育つ豊かな大地、清らかな水をたたえるたくさんの川、黄金色に輝く稲穂の波。
このように、美味しいお米を育てる肥料設計というように、10のデザインそれぞれに意味が込められています。
岩手県が本気で生んだ「銀河のしずく」には、たくさんの愛がつまっていることがパッケージから伝わります。

銀河のしずくの美味しさには、3つの秘密があります。
1つ目は、炊きあがりのお米の圧倒的な白さです。
銀河のしずくは、岩手県産のお米のなかでも際立って白いお米です。
白いながらも透明感があるのがさらに食欲を駆り立てます。
2つ目は、バランスのとれた食味です。
見た目、香り、味、粘り、硬さのバランスが非常によく、一般うけしやすいお米と言われています。
五ツ星お米マイスター(お米に関する幅広い知識を持ち、お米の特性を見極め、その良さを消費者に伝えることができる方)から高評価を得るほどのつわものです。
3つ目は、冷めても変わらない美味しさをも持つことです。
「冷めた方が甘みや粘り、もちもち感が増した」「冷めても味に変化がない」のような、高評価の声もあがっています。

□おすすめの食べ方をご紹介!

ここからは、銀河のしずくの美味しさをより味わえるおすすめの食べ方をご紹介します。
銀河のしずくはお米の粒が大きくまろやかで、適度な粘り気があるので、素材本来の味をそのまま味わえる「おにぎり」にして食べるのがおすすめです。
銀河のしずくは「おにぎり食味会」で2回入賞していることからも、おにぎりとの相性がとても良いことがわかります。
炊き立てはもちろん、冷めても美味しいおにぎりが味わえます。
また、明太子や昆布の佃煮、ちりめん山椒といったご飯のお供と炊き立ての銀河のしずくにのせて食べるのも絶品です。
銀河のしずくは、お米そのものの味わいが非常に良いので、お米の風味をより引き立てる和食の献立との相性が抜群です。
毎日食べても飽きのこないことが、銀河のしずくの強みだと言えます。

□銀河のしずくの美味しく炊こう!

美味しいご飯は、炊くお米の精度と炊き方で決まります。
美味しく「銀河のしずく」を味わうために、失敗しないご飯の炊き方の手順について解説します。

*丁寧にお米を量る

皆さんは普段からお米の計量をきっちりとできていますか?
お米の量り方が良い加減では、その後の水加減の調整も無意味になってしまいます。
カップ1杯に対して、基本はすりきり1杯で量るようにしましょう。
お米の計量をおろそかにすると、美味しいご飯を炊けないので、お米を量る段階から丁寧にやるように心がけましょう。

*お米の研ぎ方のコツ

お米を研ぐとき、お米の上から水をかけて水をはっていませんか?
米は水に触れた瞬間から水を吸収し始め、ぬかやごみを含んだ水を吸収してしまいます。
そうならないように、先にはった水を用意しましょう。
洗米を行う際は、ボウルとザルの両方を用意すると洗米がよりスムーズにできます。
洗米に関しては、最初にすすぎを1回だけ素早く行い、その後10回ほどかき混ぜて水を入れ替える作業を3〜4回行えば十分です。
洗米の作業は欠かせませんが、洗いすぎや力ずくで洗うのは控えましょう。

*浸漬時間を十分にとる

お米を炊くとき、お米の中心の部分にあるでんぷんにまで十分に水を浸透させることで、芯からふっくらしたご飯が炊きあがります。
この工程をすることによって、お米の中心部にまでしっかりと熱が伝わります。
お米は最初の30分で急速に水を吸収して、その後約2時間で飽和状態になります。
中心部までしっかりと吸水さけるために最低でも30分は浸漬するようにしましょう。

*シャリ切りを適切に行う

美味しいご飯は、シャリ切りが命だと言われています。
ご飯が炊きあがったらすぐに蓋を開け、ご飯をほぐしましょう。
※現在の炊飯器ではブザーが鳴った時点で、蒸らしは終わっています。
この作業をすることで、余分な蒸気を吹き飛ばし、お米の食感がより良くなります。
シャリ切りをするときは、まず垂直に十字でサッと切り、ご飯をつぶさないように釜底から空気を入れるようにほぐしましょう。
シャリ切りは非常に重要な工程なので、お米が炊きあがったらすぐに行いましょう。

□まとめ

今回は、岩手県産の銀河のしずくについて詳しくご紹介しました。
岩手が本気で生んだお米をぜひ一度味わい、その美味しさを実感してみませんか。
お米のくりやでは銀河のしずくの販売を取り扱っております。
贈答にも喜ばれる返礼品です。
興味を持たれた方は、ぜひお米のくりやのHPをご覧ください。
https://www.kuriya.jp/category/fukui-ichihomare

福井の新しいお米いちほまれの品種特性についてご紹介します!

福井が誇る新しいブランド米、いちほまれをご存知でしょうか?
福井のなかでも特に美味しいと言われる奥越産のお米で、絶大の人気を得ています。
この記事では、いちほまれの品種特性や開発経緯、誕生秘話について解説します。
また、食味や美味しい食べ方についてもご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

□いちほまれの開発物語を知ろう!

*いちほまれの誕生秘話

いちほまれは、コシヒカリの発祥の地である福井が、持てる技術を尽くして2018年に新しく発売したお米です。
コシヒカリの次世代を担う「ポストコシヒカリ」として、およそ6年の歳月をかけて開発され誕生しました。

福井県はコシヒカリを誕生させた後も、約40種以上の品種を誕生させてきました。
それにも関わらず、なぜ6年の長い歳月をかけてさらに新しい品種を開発したのか不思議に感じますよね。
これには、大きく2つの理由が関わっていました。

1つ目は、米の需要が長期的に見て減少傾向にあるなかで、お米の産地間競争が激化したことです。
コシヒカリの発祥の地であるにも関わらず、福井産のコシヒカリは一般的なブランド米と違ってお手頃価格で販売されてきました。
実際、お米の作付面積日本一を誇るコシヒカリは、全国的には新潟県ブランドだと考えられていることもあり、新潟の魚沼産のコシヒカリが人気です。
この事実に、福井県の生産者の多くはじくじたる思いを抱き、福井のお米のブランド力を高めたい思いが強くなったそうです。
それと同時に、福井県民の方に自負と自信を持って欲しいとの思いもありました。

2つ目は、気候の温暖化により暑さに耐えられる良好な品種が求められるようになったことです。
コシヒカリの品種は、稲穂が実る「登熟期」と言われる時期に猛暑にさらされると、お米の部分が白く濁ってしまうことがあります。
温暖化の進行が予想されるなかで、登熟期の高温環境に弱いコシヒカリのブランド評価が下がることや品質低下の問題が危惧されていました。
これらの理由から、福井県を代表する新しいお米の誕生が望まれ、食味が良く高温登熟耐性に優れる「ポストコシヒカリ」の開発が行われてきました。

*いちほまれの開発経緯

ポストコシヒカリとなる新しいお米を生み出すにあたって、具体的に3つの目標が立てられました。
1つ目は、消費者ニーズににあう美味しさのお米を生み出すことです。
ブランド米の世界ではこの理論は通じないことが多いので、消費者ニーズを満たすために開発を行うことはとても斬新的な考えでした。
2つ目は、温暖化による暑さに負けず、倒れないで実る品種を生み出すことです。
3つ目は、病気に強い耐性を持ちながらも、自然への負荷が少ない品種を生み出すことです。

まず1つ目の目標を達成すべく、消費者の声をもとに開発が行われました。
実際に消費者やプロの方から意見をもらい、「どういう味のお米が好みなのか」の分析しました。
その結果、コシヒカリのような強い粘りのお米をあまり好まない方が多いことが分かりました。
一方で、もっちりとしていてなめらかな食感があり、甘さのあるお米を好む方が多いことが調査結果から分かります。
調査結果をもとに、的確な選別が約6年間かけて行われます。
いちほまれの開発には約6年かかっていますが、その間に約20万種の候補を実際に1つずつ田んぼに植え付けて、草丈、穂が出る時期、耐病性、収量をすべて手作業で選抜をしたそうです。
一方で、最先端技術の機械を使った選抜も行われました。
農業生物資源研究所との共同研究による稲の遺伝子により性質を識別する「DNAマーカー」を採用し、高温に強く、品質が良く、美味しい味を持つお米の性質を正確にかつ同時に認識できたので、効率的な選抜につながりました。
こうした選別を経て、20万種から4品種にまで選定されます。
最終的な選定は、県民による食味評価と専門家の意見を踏まえ、県が決定しました。
県内農業者、消費者、農業団体の力を合わせて誕生したいちほまれは、まさに県民が誇りと愛着を持つお米です。

*いちほまれの名前の由来

約40万種から選定された「いちほまれ」の品種名は「越南291号」ですが、偶然に「ふくい」の語呂が入っていることが驚きです。
いちほまれの名前は、日本全国の10万件以上の応募のなかから選ばれたものを採用しています。
「日本一美味しく、誉れ高きお米」であってほしい思いが、その名前に込められています。

□いちほまれはどんな味がするのか?その特徴をご紹介します!

いちほまれの味の特徴は、色の白さとつや、お米の粒感と粘りのバランス、やさしい甘みです。
見た目は、コシヒカリよりもしっとりとしていて、つやがあります。
食べてみると、もっちりとしているのに、さらに粘りも感じられます。
噛んでいくと喉もとにやさしい甘みが広がっていきます。
また、お米のやわらかさがありながら、米粒感も感じられる絶妙な味わいです。
実際に食べた方からも高評価を得ており、全国の皆様からも愛されるお米として評価されています。
食味ランキングで最高位の特A評価を2年連続で獲得しており、その実力は折り紙付きと言えます。
いちほまれの美味しさは日本穀物検定協会による食味官能評価で、コシヒカリの0.55を上回る0.7の評価値を得ており、その確かな味は客観的な数字でも証明されています。

□いちほまれのおすすめの食べ方をご紹介!

いちほまれは、和洋中のおかずなんでも合う万能さがあるオールマイティーお米ですが、
いちほまれのお米の美味しさをより味わうには、歯ごたえのあるおかずと一緒に食べるのをおすすめします。
漬物でシンプルに味わうのも良し、脂との相性も良いので焼肉と食べるのも良いでしょう。
いちほまれはお米そのものが美味しいので、おにぎりで食べるのも非常におすすめです。
具を入れてももちろん美味しくいただけますが、お米の甘さを感じられる塩おにぎりにもぜひ挑戦してみてください。

□いちほまれはどこで買えるのか?

ここまで、いちほまれの誕生の歴史と、その魅力についてお伝えしました。
コシヒカリを凌駕し、福井が100%の自信を持つブランド米のいちほまれは、どこで買えるのかと気になる方も多いのではないでしょうか。
いちほまれは、百貨店や米穀店、一部のスーパーでお買い求めいだだけます。
いちほまれには栽培方法により3種類のグレードに分かれています。
1つ目は、最高級は有機・無農薬栽培をしたいちほまれです。
最上級のグレードにいちほまれは、主に百貨店で取り扱われていて、パッケージも特別仕様となっています。
最上級についで、2つ目は、農薬と化学肥料を従来より50%減らした特別栽培米です。
これは、百貨店のほか、お米マイスターのいるこだわり米穀店で取り扱われています。
そして3つ目は、スタンダードないちほまれで、従来品種に比べ、農薬・化学肥料は20%減を実現しています。
3種類ともそれぞれパッケージデザインが異なります。
スタンダードないちほまれのパッケージは、太陽をモチーフにした非常にシンプルなもので、いちほまれの名称にぴったりのデザインとなっています。

□まとめ

今回は、いちほまれについて詳しく解説しました。
福井が誇るいちほまれを食べてみたくなった方がいらっしゃるのではないでしょうか。
お米のくりやでは、いちほまれの販売をしております。
ぜひ一度試してみたいと考える方は、ぜひ下記に記載しているURLで、お米のくりやのHPにアクセスしてみてください。
https://www.kuriya.jp/category/fukui-ichihomare

雪若丸の特徴とは?味や由来、おいしいご飯の炊き方をご紹介!

雪若丸というお米を聞いたことはありますか。
あまり聞きなれない方も多いかと思いますが、山形で生まれたおいしいお米です。
雪若丸について知れば、食べたくなること間違いなしのお米です。
雪若丸の魅力を知りたいと思っている方が多いと思います。
そのため、今回は、特徴や由来について見ていきましょう。

□どんな味?どんな食べ方をすれば良い?

*雪若丸はどんな味?

味はとても甘かったり味がしなかったりというわけではなく、丁度良い中間の味です。
大きな特徴は、もっちり・しっかりとした粒感が感じられる点です。
また粒の大きさも大粒で、1粒1粒に存在感があります。
粘りは強いが柔らかいという特徴をもつお米が多い中、雪若丸は粘りと硬さを備えた新領域のお米というわけですね。
ちなみに、平成29年度産雪若丸は、味の食味ランキング で最高位の特Aを受賞しています。
ではなぜ、新領域のお米を作るに至ったのでしょうか。
これは、今までの山形県産の米の特徴から見て取れます。
実は、今までの山形県産のお米は柔らかい食感のものが多いという特徴がありました。
つや姫やひとめぼれ、ササニシキといったお米はどちらかというと柔らかめのお米です。
それぞれの特徴はもちろんありますが、特質が似ているとお米も使い方や合う料理に偏りが出てきてしまいます。
そのため、適度な粘りとしっかりした粒感を兼ねそろえた新食感として、雪若丸が誕生したのです。

*雪若丸と合うのはどんな料理?

では、どのような料理に合うのでしょうか。
大粒でしっかりした歯ごたえのお米は、丼モノやカレーなど水分の多い料理とよく合います。
丼モノなら、親子丼や牛丼など味の濃い丼ぶりとより相性が良いでしょう。
他にも、魚料理によく合います。
特に、鯖のような脂質を多く含む魚は、粒感のある雪若丸と相性が良くなっています。
また雪若丸は、見た面につやがあるという特徴もあります。
大粒でつやのあるご飯は、そのままでも十分見栄えがするでしょう。
白ご飯をそのままいただくのも良いかもしれませんね。
このように、丼モノやカレー、魚料理なの様々な料理に合うお米です。

□雪若丸の歴史について知ろう!

*誕生エピソードとは?由来とは?

雪若丸は、お米としてはとても新しい品種です。
「つや姫」に続くブランド米の確立を目指し、2018年の秋に山形県が本格的な販売を開始しました。
山形80号と山形90号から作られており、「はえぬき」の遺伝子も系譜の中に入っています。
短稈のため風にも強く、倒れにくいのが特徴です。
耐冷性や高温耐性が比較的強く、山形の土地で栽培しやすいお米になっています。
では、「雪若丸」という名前の由来を次にご紹介しましょう。
実は、デビュー前は山形112号という名前でした。
しかし、つや姫の弟君という位置づけにしたいという思いと、雪国である山形を連想させるような名前から、「雪若丸」という名前になりました。
ではなぜ、つや姫の弟君という位置づけになったのでしょうか。
これは、お米の見た目から来ています。
白さとつやの特徴がつや姫と似ていたことから、弟の位置づけをされたようです。
ちなみに、雪若丸という名前は公募で決まっており、1位の名前ではなかったそうです。
では1位の名前は何だったと思いますか。
最も投票数が多かったのは「雪の瞳」という名前だったんです。
女性らしさがあり、「雪若丸」とは少し反対方向のイメージを持つような名前ですよね。
ここで、1位の「雪の瞳」という名前を差し置いて、「雪若丸」という名前が付けられたのかという疑問が生じます。
これは、20代から50代の女性の投票結果からは、「雪若丸」の方が好感度が高いという結果が得られたからだそうです。
見た目が白く美しいという点から「つや姫」と繋がるということと、食感がしっかりしていて稲姿が男性的であるということから、「雪若丸」の名が選ばれました。

*雪若丸の特徴が生まれる理由とは?

雪若丸は綺麗な光沢があり、しっかりとした粒感があるということをお伝えしました。
ではなぜ、このような特徴が生まれるのでしょうか。
綺麗な光沢の点からご紹介します。
炊けたお米の表面を顕微鏡で見ると、糊の糸があるのが分かります。
この糸が、雪若丸の場合は長く細密に存在しているのです。
細やかな繊維構造が表面にあることで、粒の表面に当たった光は細かく跳ね返ります。
これによってお米の白さが際立つ、つやのあるお米になっているのですね。
次に、しっかりとした粒感が生じる理由を見ていきましょう。
お米が炊かれて柔らかくなるときに、糊化が生じます。
柔らかいお米は、この糊化が進むのが早く、全体にくまなく糊化します。
しかし雪若丸の場合、お米の断面図を顕微鏡で見てみると、お米の中心部の糊化がそこまで行われていないことが分かるでしょう。
お米のような植物には、細胞壁という細胞の周りを囲む硬い壁のようなものがあります。
その細胞壁もそこまで崩れず形が保たれているので、しっかりした食感になるのですね。

□実際に雪若丸を食べてみよう!

こんなに特徴のある雪若丸ですが、ふっくら炊きあがる炊き方でおいしさを引き出したいですよね。
そこで、お米を炊くときのポイントを何点かご紹介します。
まずは、お米を洗うときのポイントですが、しっかり洗おうとしていませんか。
しかし、お米とお米がぶつかってしまうので良くありません。
お米を研ぐときはやさしく研ぎましょう。
指を立てて10回ほど軽くかき混ぜます。
これを3回程度繰り返してください。
これだけでも、お米の汚れはしっかり取り除かれます。
次に、浸漬に関するポイントをご紹介します。
決められた量の水を炊飯器に入れ、すぐにスイッチを押してしまいがちですが、30分程度待った方がおいしく炊けると言われています。
なぜ待つ必要があるのでしょうか。
なぜなら水がお米の中心部までしっかり浸透し、炊かれるときに熱が中心にまで伝わるからです。
お米に熱が加わることで、お米の中のアミラーゼという酵素が活性化します。
このアミラーゼによってお米の中のでんぷんが糖に変えられます。
つまり、中心部分まで水分が到達していることで、中心から甘くておいしいお米になるということですね。
最後にシャリ切りについて、ポイントをお伝えします。
炊けた合図があったとき、食べるまで放置していませんか。
せっかくおいしく炊けたご飯も、炊けたときにシャリ切りを怠ると、おいしさが減ってしまいます。
炊けたらすぐに蓋を開け、ご飯を混ぜましょう。
※今の炊飯器はブザーが鳴った時点で蒸らしは終わっています。
これによって炊飯器内の余分な水分が外に出ていき、食感が良くなるのです。
ちなみにシャリ切りのときはまず十字に切り、底からかき混ぜるようにすると良いでしょう。
このときに、ご飯粒をつぶしてしまわないように、丁寧にかき混ぜることが大切です。
これらのポイントを踏めば、雪若丸本来の味が最大限発揮されたお米が炊けること間違いなしです。
生産者が心を込めて作ったおいしいお米を、消費者が丁寧に炊くことで、そのお米の旨味が最大限に引き出されるのですね。
ぜひこの記事を読んでいる皆さんも、試してみてくださいね。

□まとめ

今回の記事で、少しでも多くの人が山形で生まれた雪若丸に興味を持っていただけたら嬉しいです。
雪若丸は、様々な料理に合う種類のお米です。
お米のくりやでは、雪若丸の販売を取り扱っております。
小さなパックから大きなパックまでご用意していますので、興味を持たれた方はぜひ一度、お米のくりやHPをご覧ください。
https://www.kuriya.jp/item/yama-yuki-10

ななつぼしはどんな味のお米?美味しく食べる方法をご紹介いたします!

有名人(マツコさん?)が出演したCMを見て、ななつぼしについてご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
とはいえ、ななつぼしの味がどのような味なのかわからない方も多いでしょう。
ななつぼしの由来や美味しい食べ方について知っておくと、ご家庭の食卓が楽しくなるかもしれませんね。

□ななつぼしにはどんな由来があるの?

ななつぼしの名前の由来についてご存知でしょうか?
ななつぼしの名前は、産地の北海道に由来します。
北海道の気候は空気が澄んでいるため、星がくっきりと見えるのが特徴ですよね。
そのため、ななつぼしは「北斗七星のように輝いてほしい」という願いが込められて名付けられました。
また、ななつぼしはコシヒカリのおいしさを受け継ぐ「ひとめぼれ」と、寒さに強い「あきほ」を掛け合わせて作られました。
特に、日本穀物検定協会が行っている食味試験にて、特A評価を数年連続受賞するほど評価の高いお米です。

□ななつぼしの美味しさを引き出す食べ方

*ななつぼしの味

ななつぼしは、先ほど紹介したように特A評価を連続受賞するほど、人気の高いお米です。
ななつぼしはコシヒカリを親に持ちますが、一部では「コシヒカリにも負けていない」と言われています。
コシヒカリと同様に、程よい甘みと粘りの口当たりが評価されているのでしょう。
食べ心地がよく、味がしっかりしているため、毎日食べても飽きない美味しさと言えます。

*ななつぼしの美味しい食べ方

ななつぼしの美味しい食べ方をご存知でしょうか?
ななつぼしの特徴は、しっかりとした食感とあっさり味です。
和食や古くからの日本料理(お魚や根菜)などに良く合います。
また、粘り気だけでなく、甘さや硬さもちょうどいバランスになっております。
歯切れが良いので、手巻き寿司やちらし寿司などの酢飯にも最適ですよ。

□「ななつぼし」と「ゆめぴりか」に違いはあるの?

北海道産のお米と言えば、「ゆめぴりか」をイメージする方もいらっしゃるでしょう。
両方とも北海道産の「ななつぼし」と「ゆめぴりか」は、テレビCMでも同じようにマツコデラックスさんに紹介されて注目を集めましたよね。
それぞれの味や特徴について知りたい方もいらっしゃるかもしれません。
・ななつぼし:硬さや甘さ、粘りのバランスがよく、さっぱりとした食べ心地
・ゆめぴりか:優しい粘りと食べ応えのある腹持ちの良さが特徴
ななつぼしは、硬さや甘さバランスなど、お米の美味しさを楽しめるのが魅力的です。
一方で、ゆめぴりかの特徴は優しい粘り気がありつつ、粒がしっかりとしているため、食べごたえのあるお米と言えるでしょう。
それぞれのお米にならではの美味しさがあるため、お料理や好みで使い分けることをおすすめします。

□おすすめの炊き方

*お米を研ぐ前の注意点

美味しいご飯を炊くためには、お湯でお米を研いではいけません。
ご飯の甘みは、アミラーゼという酵素がデンプンを分解することで生じます。
お湯でお米を研くと、アミアラーゼが研いでいる間に反応するため、美味しさの成分が流れ出てしまいます。
そのため、お米は常温か冷水で研ぐことがおすすめです。

*計量カップでお米を量り、汚れを洗い落とす

炊く前には、計量カップで適量のお米を量り、お米を洗うことが大切です。
特に、一般的な計量カップは200ミリリットルですが、炊飯器で炊く場合は付属の計量カップで、すり切りできっちりと量ってください。
また、乾燥したお米にはぬかや汚れが付いているかもしれません。
炊く前に汚れを洗い落として、美味しくなるように準備しましょう。
※洗いすぎにはご注意ください。うま味成分も洗い流してしまいます。

*30分〜2時間程度浸水させる

お米を30分〜2時間程度浸水させるのが美味しく炊くポイントです。
夏場は30分、冬場は2時間弱程度を目安に浸水させましょう。
お米が水を十分に吸うと、炊き上がった後にお米のムラが少なくなり、本来の甘みを引き出せます。

*ご飯を中心部まで蒸らす

現在の炊飯器は蒸らす工程もありますので、ブザーが鳴ったら
即フタを開けて、お米をざっくりと十字に切り分け、区画ごとに上下を返すように優しく混ぜてください。
ここで大切なポイントが、ほぐす際に粒を潰さないことです。
しゃもじは押し付けるのでは無く、切るように混ぜます。

□まとめ

今回はななつぼしの味について解説しました。
ななつぼしは、程よい甘みと粘り気が特徴的なお米です。
今回紹介した炊き方や食べ方を参考にしてみてはいかがでしょうか。
当社では、様々な種類のお米を販売しております。
ご不明な点がございましたらお気軽に当社までお問い合わせください。

ななつぼしの通販はコチラ>>>

 

 

新之助というお米を知っていますか?特徴や他品種との違いをご説明します!

新之助というお米を知っていますか。
このお米は新潟で生まれた新ブランドです。
大粒で甘味があるのが特徴で、懐石料理やイタリアンのお店でも使用されています。
新之助はこのように普通のお米とは違い、たくさんの魅力があるお米です。
そのような高級イメージのある新之助について、今回はご紹介していきます。

□お米の歴史を紐解いてみよう

*新之助の開発を始めた過程とは?

お米一つ一つのブランドに深い歴史があり、新之助にも研究・開発の歴史があります。
実はこのお米は2017年に販売が開始されたのですが、新潟の米研究120周年を記念して作られた品種でもありました。
そのため今までの研究の集大成として新之助は誕生したのです。
新之助の歴史を語る前に、新潟のお米事情について少し解説します。
新潟と言えばどんな品種を思い浮かべますか。
「コシヒカリ」を思い浮かべた方が多いのではないかと思います。
「魚沼産コシヒカリ」が良く知られているように、新潟はコシヒカリのイメージが強いでしょう。
実際もそのような状況で、新潟県の生産者の7割がコシヒカリを生産しています。
では、なぜこんなにもみんながコシヒカリを生産するのでしょうか。
これには、「コシヒカリを作っておけば安心だ」という生産者の考えが影響しています。
市場価格が高く、収穫量も多いコシヒカリは、生産者にとって魅力だったというわけです。
ここまでの話だと、このまま栽培をし続けても新潟県は潤うように思われます。
しかし、ある問題が生じていました。
それは、あまりに多くの生産者がコシヒカリを作りすぎているため、天候の影響でコシヒカリの栽培に影響が出ると、新潟県一帯の生産者が打撃を受けるというものでした。
特に心配されたのが温暖化への影響です。
温暖化による気温上昇にコシヒカリという古くからある品種としては耐えきれないため、暑さに強いお米を開発する必要がありました。
そのため、コシヒカリの収穫時期とは異なる時期に収穫される、早生品種や晩生品種の開発がすすめられました。
また、消費者側でもう一つの問題が生じていたのですが、何かわかるでしょうか?
これは、消費者のお米離れです。
食のニーズの多様化に対応するような、コシヒカリとは異なる味わいを持ったお米を開発する必要性が出てきたのです。

*新之助の味が誕生するまで

まず、新潟県はコシヒカリとは異なる時期に収穫されるお米の開発を始めました。
そこで作られたのが、早生品種である「こしいぶき」です。
早生品種は、いままでコシヒカリよりも味が劣ると言われてきました。
しかし、この「こしいぶき」はコシヒカリと同レベルの味を実現したとして、農家の間で生産が広がり、平成26年度産の全国の品種別作付割合で10位を獲得しました。
早生品種の開発が成功したならこれ以上開発を続ける必要はあるのか、と思う方もいらっしゃるかもしれません。
注目していただきたいのが、食のニーズの多様化という点です。
新潟県はコシヒカリとは違ったおいしさを持つお米を開発する必要がありました。
また、温暖化にも対応できるような強い品種である必要もありました。
そこではじまったのが、暑さに強く晩生品種でコシヒカリとは違ったおいしさを持つ「新之助」の開発です。
驚くことに新之助の開発は、500種のお米を掛け合わせ、20万株の候補株を選定するところから始まりました。
株の一つ一つを炊き、まずは米の輝きが良いものを選んでいったそうです。
輝き基準をクリアした株たちは、食味検査のためにより多くの量が栽培されます。
性質を安定させるために5年の育成を行い、毎年食味検査を行った結果、新潟75号と北陸190号の交配から「新之助」が誕生しました。
この開発は2008年から始まっているので、誕生まで9年の年月がかかっています。
研究者の渾身の思いが伝わりますね。
また、開発途中の2010年は、猛暑だったそうです。
しかし新之助はその暑さに負けることなく、おいしいお米を生産できました。
ちなみに新之助の「新」には、新しいという意味と新潟の意味が込められています。

□新之助はどういう味?特徴をご紹介します!

*見た目と味の特徴とは?

大粒で、粒ぞろいという見た目をしています。
また、開発過程の話でご紹介した通り、はじめが見た目で選別されているので、美しい輝きとつやがあります。
お米の指標の一つに千粒の重さを測るものがあるのですが、新之助はどれくらいの重さだと思いますか。
なんと、23.6グラムもあるのです。
この数値は他県の品種より重めの数値になっています。
一粒一粒が大きいことがわかりますね。
次に、味について見ていきましょう。
味は、総合的にとても高い、という特徴があります。
総合的にとはどういうこと、と思われた方が多いでしょう。
実は、コク、味の厚み、濃さ・ボディ感、旨味、甘味すべてにおいて平均よりも高い評価をもらっています。
さらにコシヒカリと比べても、外観、香り、味、粘り、硬さ、そして総合評価の全てでより高い評価になっているのです。

*味や見た目だけではない!新之助が誇る特徴とは!?

新之助の強みは、味や見た目以外にもあります。
現在の食のニーズの一つに、時間をおいてもおいしい、というものがあります。
料理の個食が進んでいる現在、料理の作り手と食べ手が全員同時に食べるという状況は少なくなってきているのではないでしょうか。
ご飯をお茶碗に盛り、ラップをして1時間程度置いている食卓を想像してください。
だんだんご飯の表面が乾燥していくのがイメージできると思います。
新之助はこの悩みを解消しました。
ご飯を放置していても、硬い食感になりにくいという特徴を持つのです。
また、最近は多くの場所で夏は35度を超えますよね。
しかしお米を常温保存していると、高温時に米が傷みやすいという問題がありました。
この問題も新之助は解決しています。
高温下での長期保存を行っても、傷みにくいため、新米本来の味が損なわれません。
つまり、お米が劣化しにくいのですね。
新之助はこのような食ニーズや外部環境の変化に対応するような特徴も持ち合わせているのです。

□おいしいお米の炊き方をご紹介!

最後に、おいしいお米の炊き方を2点に絞ってご紹介いたします。
1点目は、お米を研ぐときに軽く混ぜるということです。
汚れを落とすためにしっかり洗う方もいらっしゃると思いますが、お米を傷めてしまいます。
昔はお米の糠が取れていない粒が多かったため、洗米を丁寧に行い糠を取る必要がありました。
糠は炊いた際ににおいがするので取る必要があったというわけです。
しかし現在は精米技術が向上し、糠が残っているお米が少なくなっています。
そのため汚れやにおいが取れないのではないかという心配は必要ありません。
方法は指を立てた状態で10回軽く回し、水を捨てる作業を3回程度繰り返すだけで大丈夫です。
2点目は、炊けたときにシャリ切りをすぐに行うということです。
炊けた合図がしたら、すぐにしゃもじでかき混ぜましょう。
そのときは、お米をつぶさないように底からかき回すのがポイントです。
これを行うことで余分な蒸気を炊飯器の外に逃し、ふっくらしたお米を保てます。
他にもポイントはありますが、これらを押さえるだけでも新之助の粒の特徴を損なわないご飯ができ上がります。
生産者はおいしいお米を作りますが、炊き方が悪いとそのおいしさが半減してしまいます。
おいしいお米を100%味わうためにもこれらのポイントをぜひ挑戦してみてくださいね。

□まとめ

新之助についてご理解いただけたでしょうか。
このようなお米が誕生するまでに新潟で深い歴史があったなんて驚きですね。
研究者が渾身の思いで作ったお米を食べてみたくなったという方は多いと思います。
お米のくりやでは、新之助のお米を販売しております。
ぜひ「お米のくりや」HPをご覧ください。
https://www.kuriya.jp/category/shinnosuke

夢ごこちという米は最初普及しなかった?夢ごこちの背景や美味しい食べ方を紹介します!

「夢ごこちという品種をご存知でしょうか?」
夢ごこちは、農業関係者の長年に渡る努力の結果、普及したお米です。
その背景やお米の特徴について知りたい方がいらっしゃるかもしれません。
特質は、もちもち感・弾力が多くの方から高い評価を受けている人気のお米です。
おすすめの商品ですので、この記事をぜひ参考にしてください。

□夢ごこちは適地適作で普及した品種

夢ごこちは三菱化学グループの研究所にて、コシヒカリを品種改良した結果生まれたお米です。
特に、夢ごこちはコシヒカリよりも良食味の米として、有望な品種でした。
しかし、全国の農業関係者たちは、作付けの品種に夢ごこちを選ばず、当時はなかなか普及しませんでした。
なぜなら、都道府県ごとの奨励品種や産地品種銘柄を優先的に選ぶのが一般的だったからです。
そのため、「美味しい」というだけでは、選びづらい背景がありました。
それでは、どのように夢ごこちは流通するようになったのでしょうか。
そこで、現場の方々は、厳選した生産者・産地にだけ夢ごこちを作付けするようにすすめたのです。
現場の方々には、夢ごこちのブランドイメージをアップさせる狙いがありました。
その結果、栽培環境にマッチした東北地域や滋賀県など、幅広い地域で栽培されるようになったのです。
適地適作の基本を守りブランドイメージを落とさないことで、夢ごこちは普及したと言えるでしょう。

□夢ごこちのお米の特徴を紹介

米のタンパク質には水分を通さない性質があります。
夢ごこちの場合、タンパク質が多い品種よりタンパク質量が抑えられた品種の方が炊きあがりはボリューミーにふっくらと炊き上がります。

また冷めても、もっちりとして硬くならないので、おにぎりやお弁当に最適なお米として人気になりました。

現在では、有名料亭や有名ホテルで使用されるほど人気のお米です。
お米の好みは人それぞれ異なりますが、「モチモチした食感」や「粘りと弾力のあるご飯」が好きな方には、おすすめです。

□夢ごこちの味やおすすめの食べ方を紹介

*夢ごこちの味や食感とは?

夢ごこちの最大の特徴は「食感」です。
噛むごとに弾力を感じられるため、甘みが口の中全体に広がるでしょう。
お客様の中には「ご飯だけで十分食べ進められる」と感じるほど、存在感の大きいお米です。
甘みと程よい旨みがあるため、一度食べるとクセになるでしょう。
また、夢ごこちは保水力があるので、冷めても十分美味しくいただけます。
そのため、炊き込みご飯やおにぎり、お弁当に最適と言えるでしょう。

*夢ごこちを美味しく食べる方法

夢ごこちは、様々な料理シーンで使用される品種です。
特に、有名ホテルやレストランでも採用されているため、味や品質はプロからも認められています。
以下に夢ごこちの食べ方の一例をご紹介します。
・おかゆ
・炊き込みご飯
・すき焼き
夢ごこちの粘り気は、おかゆにもぴったり!
また、炊き込みご飯は、冷めても食べるのでもっちり感を最大限引き出せる食べ方です。
すき焼きで甘だれやとご一緒に召し上がっても白米の旨さを引き出します。
一方で、寿司やチャーハンとは相性があまりよくないため、さっぱりした品種の方がおすすめです。

□夢ごこちを美味しくする炊き方

*きっちりとお米を計量する

お米を量る際に、計量カップを使わずに感覚で判断する方がおられます。
そのような場合、水分量を間違えて失敗してしまう傾向があります。
米と水分量の誤差を最小限にするために、炊飯する際は計量カップで量ることが大切です。
基本はすりきり一杯を目安に心がけましょう。

*洗いすぎに注意してぬかや汚れを洗い落とす

洗米は力づく行わず、丁寧に洗いましょう。
近年のお米は精米技術が向上しているため、米ぬかに汚れが付きづらくなっています。そのため洗いすぎると、うま味成分まで洗い落としてしまいます。
具体的には、かき混ぜる程度の洗米を3〜4回ほど繰り返せば、十分美味しくなるでしょう。

*浸漬時間をたっぷり取る

浸漬時間はお米を美味しく炊き上げる大切な工程です。
お米の中心部までしっかりと給水できるよう、浸漬時間を十分に取りましょう。
お米は約30分で水分を取り込み、約2時間で飽和状態になります。
目安としては、最低でも約30分〜2時間を確保してください。(夏は短く冬は長く)

*適切にご飯をほぐす

炊飯器の炊き上がりブザーがなると、即フタを開けてしゃもじで切るように混ぜます。※即フタを開けずに時間がたってからフタを開けると、フタに付いた水滴がお米に混ざりせっかくのお米が固まってしまいます。

余分な蒸気を飛ばすことで空気が入るため、食感が大変よくなります。
また、当社ではご飯を簡単にほぐせる「装(よそい)」しゃもじを販売しております。
従来のしゃもじより、機能性やデザイン性が向上しているため、使いやすくなっています。
一度試してみてはいいかがでしょうか。

装しゃもじは、コチラ>>>

□まとめ

今回は夢ごこちについて解説しました。
夢ごこちは、ボリューム感ともっちりとした味わいが特徴的なお米です。
当社では、全国各地のお米を取り揃えております。
夢ごこちは即日販売可能ですので、お気軽にお問い合わせしてみてはいかがでしょうか。

夢ごこちの通販はコチラ>>>

良品質で美味しい!おいでまいの特徴をご紹介いたします!

おいでまいとは香川県を代表するお米の1つです。
特に、香川県産のお米について詳しく知る方は少ないかもしれません。
由来や特徴を知っておくと、おいでまいの味をさらに堪能できるかもしれませんね。

□おいでまいのお米の歴史、由来を紹介

*おいでまいのお米の歴史とは?

おいでまいは2002年に「あわみのり」と「ほほえみ」を親に、香川県で生まれました。
実際に、「おいでまい」と名付けられたのは2011年ですが、その1年前には香川県の奨励品種として指定されています。
香川県は降水量が少ないので有名な地域、お米の印象が少ないかもしれません。
おいでまいは、農業関係者による長年の努力と試行錯誤により、生まれたお米です。
食品の品質とブランド力を上げるために、香川県やJA、生産者代表の方々で構成する「おいでまい」委員会が結成されています。
おいでまいは、公募で選ばれた生産者しか作れないお米です。

*おいでまいの名前の由来

おいでまいの名前の由来をご存じの方はいらっしゃるでしょうか。
おいでまいとは、讃岐弁で「いらっしゃい」という意味があります。
産地の香川県にちなんで、「おいでまいを多くの人に食べて欲しい」という願いが名前に込められています。

□おいでまいのお米の特徴を紹介

香川県では夏場の気温上昇が要因で、米粒が白く濁り米の透明感が減る課題に悩まされていました。
香川県の農業関係者達は、暑さに強く、質が維持できる品種改良を行ったのです。
長年に亘る試行錯誤の結果、おいでまいが誕生しました。
おいでまいは、食べたときの粘りと、口に広がる旨みをじっくり堪能できます。
粘りや味わいは「コシヒカリ」に近いと言えるでしょう。
特に、寒冷地のお米の特徴と比べると、さっぱりしており親しみやすい味わいです。
また、おいでまいの白さは、多くの人から高い評価を受けています。
おいでまいは、網目のサイズが1.8〜1.85ミリメートルで統一されています。
そのため、比較的大粒のお米が特徴と言えるでしょう。
炊きあがりは透明感があり、見た目が綺麗なので繊細な印象を受けるかもしれません。
また、数年連続で米の食味ランキング「特A」を受賞しています。
その味や品質は、協会からお墨付きを受けています。
おいでまいは香川県でしか栽培されていないので、一度食べてみてはいかがでしょうか。

□おいでまいの味やおすすめの食べ方を紹介

*おいでまいの味

米の色が明るいため、炊きあがりは食欲をかきたてます。
おいでまいは米の粒ぞろいがよく、ムラなく炊きあがります。
比較的タンパク質量が少ないため、もっちりとした味わいを楽しめます。
おいでまいの味にはクセがほとんどありあません。
噛むたびに粒がほろほろとほぐれ、飲み込む瞬間は喉の中でコクを感じられるでしょう。

*中華料理や和食にもぴったり

おいでまいは、くせがほとんどないので、多くの料理にぴったりです。
先ほど紹介したように、選ばれた生産者だけが作れる品種なので、お米の一粒一粒が選りすぐりです。
料理のレパートリー次第で、おいでまいの楽しみ方は変化します。
中華料理や洋食、和食に試してみてはいかがでしょうか。
料理の違いによって、「おいでまい」ならではの味わいを楽しめるかもしれません。

*おいでまいをカレーでいただく

おいでまいはお米の食感が楽しめるうえに、その白さが料理を引き立てます。
多くの方がおいでまいの料理として、カレーを選択します。
特に、当社では「焼き豚屋のカレーセット」も販売しておりますので、購入してみてはいかがでしょうか。
2人前や5人前セットを用意しているため、単身者の方からご家庭を持つ方まで、幅広くおすすめします。

焼き豚屋のカレーセットはコチラ>>>

 

□お米のくりやが選ばれる理由

・現地調査、現地調査の品質チェック
・高品質を維持するためのデータ管理
お米のくりやでは、産地の現地調査、現地訪問を行なっています。
販売している商品は、選び抜かれた生産者からのお米です。
そのため、多くの方からくりやのお米をお選びいただいています。
また、当社は農薬の使用頻度や使用量など、さまざまな情報を生産者からいただいています。
高品質を維持するためには、データ管理が欠かせません。
特に、入荷前の分析データをもとに、基準に合格したお米だけを厳選しております。
高品質のお米を食べ比べてみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は「おいでまいの特徴」について詳しく解説しました。
おいでまいは長年に渡る試行錯誤の結果生まれたお米です。
比較的大粒のお米ですので、しっかりとした味わいを楽しめるでしょう。
当社では全国各地のお米を取り揃えておりますので、おいでまいを購入したい方はお問い合わせください。
https://www.kuriya.jp/item/kagawaoidemai10/

熊本を代表とする「森のくまさん」はどんなお米?

森のくまさんと言えば、童謡をイメージする方がいらっしゃるかもしれません。
実は、今回紹介する「森のくまさん」とは、熊本県産のお米です。
ユニークな名前なので、気になる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は森のくまさんの種類や味について詳しく解説します。

□森のくまさんの誕生エピソードや由来とは?

森のくまさんは、熊本県の研究センターで平成元年から開発が始まり、完成までに約8年の歳月がかかりました。
冷地や山麓準平坦、平坦地域の極良食味品種として、熊本県が初めて単独で育成した品種です。
「コシヒカリ」と「ヒノヒカリ」が親であり、両親から美味しさを受け継いでいる品種と言えるでしょう。
平成9年には、森のくまさんは奨励品種として採用され、本格的に栽培されるようになりました。
「森のくまさん」というユニークな名前は、文豪・夏目漱石に由来しています。
夏目漱石は熊本に住んでいた時期に、熊本を「森の都熊本」と表現しました。
また、夏目漱石のその表現と熊本県産のお米という意味を込めて、「森のくまさん」と名づけらたようです。

□森のくまさんのお米の特徴を紹介

森のくまさんは、粒の外観がやや細めなのが特徴的です。
特に、米粒は「しっかりとした弾力」+「モチモチの食感と粘り」が多くの方から評価されています。
森のくまさんは、味や風味に優れた品種です。
そのため、「コシヒカリの味」と「ヒノヒカリの粘り」をバランスよく受け継いだお米と言えるでしょう。

□森のくまさんの種類について説明

森のくまさんは、高冷地を除く山麓準平坦地域を中心に作られています。
熊本市や山鹿市、玉名市が主な産地ですが、森のくまさんは県単独育成品種です。
そのため、いろいろな種類があるわけではありません。
また、米の等級が1等米から3等米まであり、高水準の等級検査が実施されています。
費用は高くなりますが、森のくまさんは美味しく安全なお米と言えるでしょう。

□森のくまさんの味やおすすめの食べ方を紹介

日本穀物検定協会では、「外観」、「香り」、「粘り」、「硬さ」、「味」、「総合評価」の6項目からお米を毎年審査しています。
とりわけ、森のくまさんは2010年度から5年連続で「特A評価」を獲得しています。
そのため、検定協会からお墨付きの美味しさと品質が魅力的といえるでしょう。
森のくまさんはコシヒカリに負けないくらい味がしっかりしているため、そのまま食べることをおすすめします。
おにぎりやご飯で本来の味を堪能してみてはいかがでしょうか。
熊本県産のお米は「ふりかけ」や「からし菜」とご一緒に召し上がる方が多くいらっしゃいますね。

 

 

ミルキークイーンの美味しさとは?

日本人ならお米はほぼ毎日口にしている方も多く、日本の食卓には欠かせないかと思います。
せっかく食べるなら、自分の好みに合った美味しいお米を食べたいですよね。
そんな方におすすめのお米が「ミルキークイーン」です。
ミルキークイーンは人気の高いお米の一つで、みなさんにも馴染みのある名前かと思います。
しかし、まだまだその美味しさを知らない方は多いです。

「他のお米とどう違うの?」というお声もお客様からいただきます。

そこで今回は、ミルキークイーンの美味しさについてご紹介します!

□ミルキークイーンの特徴とは?

ミルキークイーンは農林水産省のスーパーライス計画と呼ばれるプロジェクトの一環として、品種改良によって開発されたお米です。
コシヒカリをベースとして品種改良がされているため、コシヒカリと同等の見た目と栽培特性を持っています。
そのほかにもコシヒカリと共通している部分は多いです。
しかし、ほかのお米にはない「もっちりとした粘り」という特徴があります。
粘りはアミロースの含有量で決まります。
アミロースの含有量が低い場合、粘りが強いお米となり、モチモチとした食感を味わえます。
ミルキークイーンは、このアミロース含有量がほかのお米に比べて非常に低いのです。
そもそも、低アミロースなお米の開発を目指して品種改良されており、その結果がミルキークイーンを生み出すこととなりました。
そこで、比較のためにほかの銘柄のお米を見ていきましょう。
例えば「コシヒカリ」の場合は19~20パーセントがアミロースの一般的な含有量です。
また、モチモチとした食感が特徴の「夢ごこち」と呼ばれるお米でも含有量は17パーセントです。
しかし「ミルキークイーン」はこれらのお米よりもさらに含有量が少なく、10~12パーセントです。
これよりも低い数値ものは「もち米」しかありません。
この数値を比べると、いかにミルキークイーンが粘りのある米であるかを分かっていただけたかと思います。

また、この他にも香りが強いことや味が濃いことが特徴として挙げられます。
そんなミルキークイーンを最も美味しく食べる方法が、普段使っているお米とブレンドして、炊き上げることです。
そのまま食べても美味しいのですが、ほかのお米とブレンドすることで、お米の胆力や食感が増し、より美味しく仕上がります。
しかし、ミルキークイーンをただブレンドすればいいというわけではありません。
普段のお米に2に対して、ミルキークイーンを1。
2対1の割合でブレンドするのがベストな配分です。

□ミルキークイーンだからこそできる美味しい食べ方とは?

*おにぎりやお弁当にぴったり!

ミルキークイーンはアミロースの含有量が極めて低いことから、ほかのお米にはない活用方法があります。
それが、おにぎりやお弁当のお米として使用することです。
アミロース含有量が低いほどお米自体の粘り気が増え、柔らかくなること先ほど説明しましたが、これによって新たな特徴が生まれます。
それは、お米が冷めても硬くなりにくいということです。
このことから、おにぎりやお弁当のお米として役立つことが分かるかと思います。
ミルキークイーンを使用すれば、今まで硬いと感じていたおにぎりが、柔らかくてモチモチのおにぎりに変わるはずです。
また、お子様もお弁当のご飯を今までよりも美味しく感じながら食べられること間違いありません。

*古くなったお米とブレンドすることで、より美味しく食べられる。

もう一つの活用法が、古くなったお米とブレンドすることで、米の美味しさを復活させることです。
新米と比較すると米自体が硬く、パサついてきます。
また、ツヤや白色度が低くなっています。
そこにミルキークイーンをブレンドさせることで、これらの点を復活させられます。
そのため、家の米櫃(こめびつ)や食料庫に米がある方には、ミルキークイーンをブレンドしながらお米を食べることをおすすめします。
そうすることで、お米をもっちりとした美味しい状態で食べられるはずです。
古くなったお米とブレンドさせることに抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、騙されたと思って一度試してみてください。
今まで食べていたお米とは違う食感を感じられるはずです。

□まとめ

今回は、ミルキークイーンの美味しさについて紹介しました。
ミルキークイーンの持つもっちりとした粘りによってお米本来の特徴が活かされています。
お米ならではの粘りや味の濃さをお好みの方はマッチすると思います。

また、「冷めたご飯が苦手」と言う方もおられますが、ミルキークリーンなら冷めても美味しいので、お弁当にしても喜ばれるお米です。
古くなったお米の美味しさを引き上げられるなど今家にあるお米も無駄なく美味しく食べられる活用方法も嬉しいポイントです。

当社は明治15年から様々なお米を取り扱ってきましたが、その中でもおすすめできます。

どんなお米を買おうかなと迷われている方はぜひミルキークイーンをお試しください。

 

北海道のお米「ゆめぴりか」の美味しさの秘密

「北海道米のゆめぴりかがおすすめと聞いたけど、実際どうなの?」
今あるお米よりも美味しいお米を食べたいという方はいらっしゃいませんか?
日本全国を見れば数え切れないほどの銘柄があり、全部を試すということは難しいですよね。
まだ食べてなくても本当は大好きな味や食感のお米が存在する可能性は十分にあります。
もし何か新しいお米に挑戦したいという方は、北海道米をまずは試してみてはいかがでしょうか?

北海道は言わずと知れた全国二位の米どころです。
広大で肥沃な大地で育ったお米は全国的に見ても良質であり、それでいて比較的安価なのが特長です。
また、北海道米の中でも特におすすめなのが「ゆめぴりか」です。
マツコさんのCMで有名になりました。
聞いたことが無い方もいらっしゃるかもしれませんが、非常に良質で北海道を代表するお米です。
今回はそのゆめぴりかの魅力についてご紹介します。

□ゆめぴりかについて

ゆめぴりかは比較的新しい品種ですが、今では北海道一の米という声も多いです。
できたのは新しいですが、品種改良に着手したのは1997年であり、十年以上も改良を重ねてようやくできた米です。
それだけこだわりがある米ですので、品質はとても良いです。
実際、米の評価で最上級の特A評価を9年連続で受賞しています。
この特A評価については下で詳しくご紹介しますが、9年連続で受賞するのは並大抵のことではありません。
そんなゆめぴりかの特徴を解説します。

*甘みが強い

お米の良さの判断基準は様々ですが、甘みが強い米が好きな方は多いのではないでしょうか。
ゆめぴりかは豊かな甘みが特徴の米です。
味わいも深みがあり、人気の理由となっています。

*もっちりとした強い粘り

お米の判断基準に「粘り」もあります。
チャーハンなど料理によってはパラパラしたお米が好まれますが、白米単体でおかずに合わせる場合は粘りのある米が好きな方が多いです。
ゆめぴりかは粘りが強い米で、北海道の米の中では一、二を争う粘り気です。
特に新米の良さはみずみずしさと粘りの強さなので、新米の場合はゆめぴりかの良さが更に活きます。
食べたときにしっかりとした歯ごたえがあり、もちもちとした食感を楽しめます。
強い甘みも相まって、米単体でも満足できる食べごたえがあります。

*ANAのファーストクラスに採用されたお米

ゆめぴりかはANAの国際線のファーストクラスの機内食で採用されました。
ANAは日本を代表する航空会社で、その中でもファーストクラスは最上級の席です。
もちろん国際線は日本人だけでなく海外の方も利用されますし、最上級のサービスが求められる空間でもあります。
いわば「日本の顔」ですが、そこでゆめぴりかが採用されたということは、日本を代表して海外の方に紹介できる、最上級の米であると判断されたということです。
このことからもゆめぴりかの品質の高さが伺えます。

*品質を守るため統一された基準がある

ゆめぴりかは北海道を代表するブランドなので、上記のように品質を守るための厳しい基準が設けられています。
この基準を満たしていないお米は「協議会認定マーク」がつけれないので、市場に出すときの品質の信頼性が保てません。

具体的基準には、種子更新率100%、栽培適地での生産、タンパク含有率基準などがあります。
種子更新は、毎年純粋な原種を用いて稲作をすることです。
稲に限らず作物は育てているうちに少しずつ型が変容します。
場合によっては原種から品質が落ちることもあります。
原種だけを育て、型の違うものは抜き取った種子専用の田んぼがあるのですが、そこの純粋な原種の種子を毎年稲作に使うことを種子更新と言います。
種子更新を行うことで、年が変わっても安定した品質を持った米を生産できます。
栽培適地は、ゆめぴりかの生産に適した土地であるということです。
栽培適地でない場合は、育てても「協議会認定マーク」をつけられません。
タンパク質含有率は文字通りですが、お米はタンパク質含有率が高いと味が落ちるとされています。
粘りに関係するのはデンプンであり、タンパク質が多いと粘り気が少ない米になってしまいます。
タンパク質含有率の基準も食味を守るために重要な指標です。
北海道全域でこれらの統一基準があるため、「協議会認定マーク」のついたゆめぴりかは高い品質を持っていることが保証されています。

□ゆめぴりかにも与えられている特A評価とは?

お米の食味を評価する、食味ランキングというものがあります。
特A評価はその中でも最上級のランクであり、高い品質を保証するものです。
評価項目には外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価があり、全ての分野で良い評価を得ないと特A評価にはなりません。
年によって気候などの条件が違うため、一度「特A」をとっても翌年はとれないということも珍しくありません。
その中で9年連続で特A評価をとっているゆめぴりかは非常に優れた米であることが分かっていただけたと思います。

□まとめ

今回はおすすめの北海道米であるゆめぴりかの魅力についてご紹介しました。
ゆめぴりかは最上級の評価である特A評価を9年連続で取得している高品質な米です。
強い甘みと粘り気があり、米単体でも満足できる食べごたえです。
その品質の高さが評価され、ANAの国際線のファーストクラスに採用された実績もあります。
まだ食べたことがない方は、ぜひ一度ゆめぴりかをご賞味ください。

 

日本全国の新米の数ってどのくらいあるの?

「美味しいお米を食べたいけど、品種が多すぎてわからない。」
「知らない品種のお米ってなかなか買いにくいな。」
「新米は美味しいってみんな言うけど、どうして美味しいの?」
このような疑問をお持ちの方はいらっしゃいませんか。
日本には様々なお米があり、それぞれ品種ごとに名前が付いています。
しかし、それぞれのポイントをご存知の方は少ないのではないでしょうか。
また、新米はとても人気がありますよね。
そんな新米の美味しさの理由をご存知ですか。
今回は、雪若丸、いちほまれ、夢ごこちの3種類のお米の品種について、そして、新米の美味しさの秘密について解説します。

□お米の品種について

皆さんは、日本に、お米の品種がいくつあると思いますか。
現在日本のお米として登録されている品種は、2019年3月時点で、なんと!900種程あります。
食卓に並ぶような白ごはん用に作られているお米は、その内290種程です。
その他にも、もち米が70種程、日本酒を作るためのお米が120種程あります。
ちなみに、コシヒカリが日本で最も多く栽培されているお米です。
日本のお米の栽培量全体の約35%を占めていると言われています。
また、2番目に多く作られている品種は、ひとめぼれです
しかし、ひとめぼれは全体の9%程に留まるため、日本で栽培されているお米の3分の1はコシヒカリだと言えるでしょう。

□雪若丸(ゆきわかまる)について

雪若丸というお米の品種をご存知ですか?
雪若丸は、2019年に山形県で販売された新品種です。
同じ山形県から、先に発売されていた「つや姫」というお米に続いて、つや姫の弟分として発売されました。
雪若丸という名前は、その力強い稲の様子が男性的であったことと、白くツヤツヤした見た目が、白く美しいことから名づけられました。
つや姫の特徴が、あっさり柔らかめであるのに対して、雪若丸は、粘りが強く硬めです。
雪若丸は、1粒1粒が大きく透き通っていて、しっかりとした食べごたえが特徴だと言われています。
そのため、どんぶりや、カレーとの相性が良いと言われています。
また、炊き上がりの様子は、ツヤがあり、1粒1粒が立っていて、とても美しい品種です。

□いちほまれとは?

いちほまれは、福井県で生まれた新品種です。
この品種は、コシヒカリを開発した福井県が、コシヒカリを超えるブランド米、「ポストコシヒカリ」として開発したお米です。
2011年に開発部が設置され、それから、約5年もの歳月をかけ、2016年に発売が開始されました。
いちほまれは、ツヤが特徴の「てんこもり」ともっちりした食感が特徴の「イクヒカリ」を掛け合わせた品種で、炊き上がりのツヤは素晴らしく、その見た目は、コシヒカリよりも上だと言われています。
また、食感も、粒感と粘りのバランスが取れており、味に関しても申し分のない甘さがあります。
2つの品種の長所を持ちあわせた、見た目と味のバランスが良い品種です。

□夢ごこちとは?

夢ごこちは、粘りと弾力、独特の甘みが特徴の品種です。
コシヒカリを改良して作られた品種で、全国でも栽培量が少なく、貴重な品種であるため、高級米として有名です。
香りと甘みがとても強い品種であるため、冷めても美味しいという特徴があります。
その粘りとしっかりとした食べごこちのため、冷めてもパサパサせずに「おにぎり」に最適と言われています。

□新米はどうして美味しいの?

毎年秋になると、新米と書かれたお米が並んでいますよね。
新米は、普段私たちが食べているお米と、一体、何が違うのでしょうか。

*新米とは?

新米とは、その年に収穫されたお米を指します。
そのため、販売期間は9月頃から12月31日までです。
これは、法律によって厳しくルールが決まっているため、年を超えると新米とは呼ばれなくなります。

*どうして新米は美味しいの?

新米は採れたてのお米を指します。
そのため、古米に比べて水分が多く含まれています。
他にも、風味が豊かで粘りが強いという特徴があります。

*新米と合う料理は?

新米は風味と食感に特徴があるため、お米が主役になるレシピに向いています。
例えば、海苔の佃煮やお漬物のような、ご飯のお供と一緒に楽しむことで、新米の風味をしっかりと味わえます。
反対に、古米は水分が少ないため、お寿司や炒飯、パエリアなどの料理に向いています。
料理によって美味しく仕上がるお米が異なるため、それぞれに合ったお米を楽しみましょう。

□まとめ

今回は、雪若丸いちほまれ夢ごこちの3種類のお米の品種について、そして、新米の美味しさの秘密について解説しました。
当社は、明治15年創業の老舗お米専門店です。
当社のごはんソムリエが選んだ新米シリーズも紹介しております。

ぜひ新米ページからお好みのお米をお探しください。

 

最近のお米の品種の特徴とは?

「美味しいお米を食べたいけど、品種が多すぎてわからない。」
「知らない品種のお米ってなかなか買いにくいな。」
「最近販売されている品種って何が美味しいの?」
このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?
日本には様々なお米があり、それぞれ品種ごとに名前が付いています。
しかし、それぞれのポイントをご存知の方は少ないのではないでしょうか。
コシヒカリやあきたこまち、ひとめぼれのような、有名なお米だけでなく、最近販売が始まった新しい品種を試してみたいとお考えの方も多いと思います。
そこで、今回は、「金色の風」「新之助」「里山のつぶ」この3種類のお米の特徴と産地について、解説します。

□最近の品種の特徴

最近新しく開発された品種の特徴は、暑さに強い品種であることです。
地球温暖化の影響で、年々気温が上がっており、特に夏場の高温に対応できる品種が求められています。
現在最も栽培されているコシヒカリは、夏の暑さにあまり強くありません。
加えて、国内のお米の生産量をコシヒカリが大きく占めているため、気候不良によって、コシヒカリの収穫量が減少すると、全体の収穫量も、激減してしまうのではないか、という危険性も指摘されています。
そのため将来、コシヒカリに変わって栽培可能なブランド米を作る必要があります。
近年では、コシヒカリの弱点を補った品種や、収穫時期をずらした品種が多く開発されています。

□金色の風

金色の風は、岩手県が作った高級ブランド米で2017年から販売が開始された比較的新しい品種です。
ひとめぼれという品種を改良して生まれたこの品種は、粘りが強く柔らかい粒感と、バランスの取れた甘みが特徴です。
また、金色の風は、岩手県の最高品種であるため、栽培する土壌と栽培する人に関して、厳しい条件があります。
つまり、金色の風は、選ばれた土地と選ばれた生産者のみが育てられるブランド米ということになります。
しかし、1本の稲穂に実るモミの数が、他の品種に比べて少なく、さらに栽培に手間がかかるため、収穫量が少ないという一面もあります。

□新之助

新之助とは、2017年に販売が開始された、新潟県のブランド米です。
大粒で形の良いお米が、眩しい程に輝く、ツヤツヤとした炊き上がりが自慢です。

このお米の大きな特徴は、2つあります。
1つ目は、比較的時間がたってもその美味しさが保たれることです。
開発の際に、温度の高い環境で長期保存を行うテストを実施しており、新米の美味しさをキープできることが証明されています。
2つ目は、炊いた後、冷めて時間が経っても美味しいことです。
新之助には、時間が経ってもお米の柔らかさを保つという特徴があります。

例えば、一人暮らしの方や、忙しくて毎日ご飯を炊けない方は、お弁当をつくったり、前に炊いた、冷やご飯を電子レンジで温めたりすることがありますよね。
新之助は、そのような現代の生活スタイルに対応した特性を持ったお米です。
新米の時期を過ぎても、さらに炊いてから時間が経っても、美味しさをキープできるというのは、嬉しいですよね。
新之助は、新潟県の米研究120年の記念として、プライドをかけて開発した品種です。
そのため、生産するには研究会が定めた制限があり、厳しい基準をクリアした農家にしか、生産が許可されていません。
加えて、品質や輸送にも、研究会が定めた厳しいルールが存在します。
また、新之助の品質と管理体制は、食のプロからも信頼されているため、料亭やレストランでも多く採用されています。

□里山のつぶ

里山のつぶは、福島県のお米です。
「ゆきん子舞」というお米と、「福島14号」というお米を交配して作られました。
里山のつぶという名前は、涼しい里山で多く栽培される品種になって欲しいという願いが込められています。
標高300メートル以上の山間地域での栽培に適したお米として、11年もの年月をかけて開発されました。
そのため、温度の上がらない、比較的涼しい地域での栽培に適しています。
また、米が大粒であるため、1本の稲穂から採れる量は、あきたこまちに勝ると言われています。
炊いたご飯は、1粒1粒が立っていて、大粒であるため、しっかりとした食べ応えが特徴です。
味は、あっさりとしており、適度な粘りと旨味があります。
里山のつぶには粒が大きく、味が染み込みやすいという特徴があるため、リゾットチャーハン、オムライスのような、ご飯に味を付ける料理にも向いています。

□まとめ

今回は、「金色の風」「新之助」「里山のつぶ」の3種類のお米の品種とその特徴について解説しました。
近年新たに開発された品種はこれだけではなく、どんどん新たに美味しいお米が誕生しています。

今回紹介した以外にも当社のごはんソムリエのおすすめする新たな品種も含めたお米を紹介していきます。

今しか食べられない美味しいお米を探してみてください。