岩手県産のお米金色の風と銀河のしずくについてご紹介!

「金色の風」や「銀河のしずく」という美味しそうなお米があるけど、岩手県産のお米は美味しいのだろうか。

このように、岩手県産のお米が気になっている方は多いと思います。
美味しいお米を選ぶ際には様々な品種があるので迷ってしまいますよね。
そこで今回は「金色の風」と「銀河のしずく」の特徴についてご紹介します。

□金色の風とはどのようなお米なの?

金色の風は平成29年から栽培が始まった新品種のお米です。
実は岩手県の農業研究センターと岩手生物工学研究センターがタッグを組み、コシヒカリより美味しいお米を作ることを目標に開発された期待のお米が金色の風なのです。
10年の歳月をかけて研究して開発されたものなので、とても期待されています。
美味しい成分とトータルバランスが優れている品種を掛け合わせて開発されたもので、噛んだ瞬間に甘さが口いっぱいに広がります。
コシヒカリの良さとひとめぼれの特徴を兼ね備えたような、最上級のお米だと言えるでしょう。

では、この金色の風はどのような味わいなのでしょうか?
先述したように、金色の風はコシヒカリの良さとひとめぼれのバランスのとれた味を兼ね備えているため、豊かな甘みが特徴です。
白米の表層の糖度がコシヒカリの1.5倍以上を記録しているため、口の中に甘みが広がる感覚を味わえますよ。
また、食感はふわりとしており、柔らかくほどよい粘りが特徴です。

さすが岩手県が誇る最高級ブランド米だけのことはあります。

□銀河のしずくは美味しいの?

銀河のしずくは、あきたこまちやひとめぼれに負けない岩手の顔として作られた新ブランド米です。
岩手県の中央部で栽培できるお米を作ることを目的として開発されたお米で、奥羽400号と北陸208号を交配させて作られました。

岩手県では、健康な土作りのために化学合成農薬の使用料を減らしており、澄んだ空気と元気な土、綺麗な水の中で銀河のしずくは作られています。
では、具体的に銀河のしずくはどのような味なのかについて見ていきましょう。

銀河のしずくの大きな特徴は飽きが来ないさっぱりとした味わいであることです。冷めても美味しさが変わらず、お米の風味や甘さを維持してくれます。

首都圏の女性に対して試食会をしてもらったところ、炊きたての美味しさと冷めた状態の美味しさのポイントがほとんど変わりませんでした。
お弁当やおにぎりに良く合う品種であるのも納得です。
そのくらい、美味しさが長く持続されるのですね。

□まとめ

今回は岩手県の2大ブランド米である「金色の風」、「銀河のしずく」の特徴についてご紹介しました。
この記事を参考に、ぜひ岩手県産のお米を味見してみてくださいね。

 

おすすめのお米である新潟県魚沼産のコシヒカリと新之助とは?

新潟県魚沼産コシヒカリとはどのようなものなのでしょうか?
コシヒカリの違いを知らないという方も多いと思います。
また、新潟県には新ブランド「新之助」という特A評価を獲得しているお米もあるので、それぞれの特徴について見ていきましょう。

□魚沼産のコシヒカリについて解説!

みなさんは新潟県の魚沼という地名を聞いたことがありますか。
魚沼は自然豊かでお米の生産がとても盛んな地域として有名であり、様々な品種のお米が栽培されています。
冬は3メートルを超える雪が積もることもあり、そのミネラルを豊富に含んだ雪解け水が水田を潤してくれます。
また、夏には冷たい水が田んぼを冷やしてくれるので、温度の上昇も抑えられるため、とてもお米の生産に向いている地域だということがわかると思います。
そんな魚沼産コシヒカリにはどのような特徴があるのでしょうか。

魚沼地域では、安心して召し上がっていただけるように、農薬の使用回数や使用量はなるべく減らせるような取り組みを行なっております。
また、お米の生産技術を伝えていくために、生産指導や技術伝承、研究開発にも勤しんでおりますので、納得のいく味を実現できていると思います。
魚沼産のコシヒカリは他のコシヒカリよりも甘みや粘りが強く、日本人が好きな味に仕上がっております。
また、魚沼は全国でもトップクラスのコシヒカリの産地と言われており、特A評価も獲得しているので、極上のコシヒカリを味わうためにはおすすめですよ。

□特A評価を得ている新潟産の新之助とは?

新之助というお米の銘柄を聞いたことがある方はいらっしゃいませんか。
実は新之助は、日本のお米の新基準になるものとして、7年の歳月をかけて作られた新潟の新しいブランド米です。

有名なコシヒカリとは違う種類の美味しさを追求し、他県に引けを取らない美味しいお米を生み出すために開発されたものなので、新しい味わいを楽しめますよ。
生産者を限定しており、一定の条件を満たす環境を用意できた農家のみが栽培できるようになっています。
品質は徹底して管理されているので、美味しいお米を味わえるでしょう。

新之助の特徴は、弾力のあるすっきりとした味わいを楽しめるところです。
適度に甘みもあるので、噛むごとにほどよい甘みを味わえます。
甘すぎないので、おかずとの相性も抜群だと言えるでしょう。

□まとめ

この記事でご紹介したように、魚沼産のコシヒカリと新之助はとても品質の高いお米です。
どちらが合うかをぜひ試してみてはいかがでしょうか。
お買い求めの際は、お米のくりやのHPにてご注文いただけますと幸いです。

 

 

隠れた米どころ!近畿ブランドのお米をご紹介!

皆さんは近畿地方のお米についてご存知でしょうか。
近畿地方にはたくさん美味しいお米が存在しますが、その存在を知っている人は限られているでしょう。
そこで、今回は隠れた米どころ近畿地方のお米についてごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□滋賀・京都のお米とは

ここでは滋賀・京都のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが滋賀県産の「みずかがみ」です。
みずかがみは平成25年に滋賀県が開発した新しいお米で、調査結果によるとコシヒカリと同等以上の味を持っていると言われており、かなりお米として期待できそうですね。
みずかがみは他のお米と比較すると炊き上がりが白く、光沢があります。
また、ちょうど良い粘り気や、噛むとまろやかな甘味が口に広がる特徴があります。
さらに、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりに最適でしょう。
お子さんがいる方は一度試してみてください。
育ち盛りのお子さんも満足でき、たくさん食べてもらえるでしょう。

次にご紹介するのが、京都丹後与謝野町産の「丹後コシヒカリ」です。
丹後コシヒカリは豊かな自然と、肥えた土地、山から生まれる冷たく綺麗な水がある京都丹後の地で栽培されたお米です。
そのような土地で栽培された丹後コシヒカリはとても美味しそうですよね。
京都丹後与謝野町は隠れた米どころとして知られており、そのほとんどが近畿地方で消費されているそうです。

丹後コシヒカリはツヤ、粘り気、甘味、が強いことが特徴として挙げられます。
さらに、食味ランキングでは最高評価である特A評価を獲得しているほど、お米として評価されています。
美味しいお米を探している方は一度、試してみてはいかがでしょうか。

□大阪・兵庫のお米とは

ここでは大阪・兵庫のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが大阪府能勢産の「キヌヒカリ」です。
キヌヒカリは関西では広く作付されているお米で、特徴としては炊き上がりの光沢の素晴らしさや、食味の良さが挙げられるでしょう。

また、コシヒカリと比較するとそれほど粘り気はなく、さっぱりとした口当たりです。そのため、粘り気が強いお米が苦手だという方にはおすすめです。

キヌヒカリの食べ方としては銀シャリや白飯と相性がよく、お寿司やさんや高級料亭でも進んで利用されているほどです。
興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、兵庫県産の「かぐや姫」です。
かぐや姫は、冷害の年であった平成5年に、宮城県で発見されたお米で、ササニシキを栽培していた田んぼで、収穫時期にもかかわらず、生育が悪い状況の中で、例年と変わらない草丈を持っており、不稔粒がほとんどない穂三本を大事に育てたものです。

かぐや姫はこのようにササニシキが突然変異して誕生し、1999年に登録されているタンパク質が低く、食味が良いお米です。
劇的な誕生でとても魅力的なお米ですよね。
食味はササニシキの特徴を受け継いでおり、ほど良い粘り気とあっさりとした口あたりが特徴です。

□奈良・和歌山のお米とは

ここでは奈良・和歌山のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが「ヒノヒカリ」です。
ヒノヒカリは、コシヒカリやひとめぼれについで、日本を代表するお米と言われています。

ヒノヒカリはソースやケチャップなどが付着してもべっちょりとした食感になることはありません。
また、ヒノヒカリはお米自体の味がそこまで濃くないので、味が濃いおかずとの相性も良いでしょう。

次にご紹介するのが、「きぬむすめ」です。
きむむすめは品質や収量性などのバランスがよく、一定なので作付けが拡大されているお米です。
きぬむすめの特徴としては、炊き上がりの白さやツヤ、そして粘り気の強さや柔らかい食感が挙げられます。
そのため、何もかけずともそのまま食べられるでしょう。
そのまま食べることで、きぬむすめ本来の味を楽しめます。

□まとめ

今回は近畿地方のお米についてご紹介しました。
コシヒカリなどの有名なお米を買う方が多いかもしれませんが、近畿地方にも美味しいお米がたくさんありますね。
お米の購入を検討している方は是非、近畿地方のお米を試してみてください。

 

 

 

秋田県産のお米あきたこまちについてご紹介します

「あきたこまちはとてもおすすめだとよく聞くけど、どのような特徴があるのだろう。」
このように、あきたこまちの詳細について知りたい方は多いと思います。
自分に合っている品種なのかがわからないと買うのをためらってしまいますよね。
そこで今回は「あきたこまちの特徴」についてご紹介します。

□どのような特徴があるの?

あきたこまちは、そもそもどのようにして作られた品種なのでしょうか。
実はこのお米は、有名なコシヒカリと奥羽292号という品種を掛け合わせて誕生した品種です。

あきたこまちの歴史は、秋田県が独自の素晴らしい品種を開発しようと目指して努力を続けた結果、1984年に奨励品種として採用されたところから始まります。
秋田県や岩手県を中心に作付け面積もとても広く、毎年全国の全ての品種の中からトップ5になるくらい広く作付けされています。

秋田県では、あきたこまちの作付け面積が80パーセントのシェアを持っているので、特に秋田での生産がとても盛んであることがわかりますね。
そのあきたこまちにはどのような味の特徴があるのでしょうか。

コシヒカリから作られた品種なので、似たような旨みや甘みがあります。
また、水分量が多く、より甘みが強いと言われているので、甘みを重視する方にはとてもおすすめですよ。
バランスも良く、ほどよい味の濃さなので、様々なおかずの味を引き立ててくれるお米だと言えるでしょう。

煮物や汁物、焼き物との相性も抜群なので、和食にとても合いますよ。
とても食べやすくて人気のお米なので、名前の響きと共に女性にとても喜ばれるでしょう。
ツヤがありふっくらとした仕上がりで、見た目もとても美味しそうです。
おまけにリーズナブルな価格でもあるので、とてもおすすめの逸品ですよ。

□特A評価を持っているって本当?

みなさんは、お米の食味ランキングをご存知でしょうか。
一般財団法人日本穀物検定協会が主催の米の食味ランキングというものが毎年開催されており、そこでの評価が最も高いのが特A評価です。
あきたこまちはその特A評価を平成24年から連続して獲得しているため、良食味だということが保証されていると言っても過言ではありません。
日本穀物検定協会に所属している専門評価員が評価しているので、お米のプロが選ぶ美味しいお米だと考えても良いでしょう。
そのため、味の良いお米を買いたい方は、特A評価を獲得したことがあるお米を選ぶことも一つの選択肢です。

□まとめ

今回は「あきたこまちの特徴」についてご紹介しました。
どのようなお米を選んだらいいのかわからない方は多いと思いますが、一度このあきたこまちを試してみてはいかがでしょうか。
もし何かわからないことがありましたら、お気軽にお米のくりやにご連絡くださいね。

 

 

中国地方のお米って美味しいの?ブランド米について解説します!

皆さんはどこのお米を買っていますか。
やはり、コシヒカリのようなお米が有名で人気がありますよね。
しかし、他にもたくさん美味しいお米があります。
そこで、今回は中国地方のお米についてごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□鳥取・島根のお米とは

ここでは鳥取・島根のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが鳥取県産の「ひとめぼれ」です。

ひとめぼれの名前の由来は、出会った途端に恋に落ちてしまうような美味しさと美しさというところからその名前がつけられたと言われています。
とても魅力的で素敵な名前ですよね。
また、ひとめぼれは「コシヒカリ」と「初星」から誕生したお米です。

さらに、ひとめぼれは耐寒性と美味しさを持っている品種であり、他のお米と比べると栽培しやすい品種です。
コシヒカリを親として持っているお米なので、コシヒカリを受け継ぐ良食味米です。
ツヤとちょうど良い粘り気、口当たりの良さが特徴として挙げられます。
興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、島根県産の「きぬむすめ」です。
きぬむすめは良食味品種である「キヌヒカリ」と「祭り晴」を交配して誕生したお米です。
きぬむすめはコシヒカリに匹敵するほど美味しく、玄米品質も安定しているので、コシヒカリに次ぐ島根県の主力の品種として愛されています。
コシヒカリと匹敵するほど美味しいのであれば、一度試してみたいですよね。

「きぬむすめ」水飯米はコシヒカリと比べると、食味値、味度値どちらも同等もしくはそれ以上に高い値を示しています。
さらに、米飯増加率、含水率どちらも良好な成績を収めています。

□岡山・広島・山口のお米とは

ここでは岡山・広島・山口のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが岡山県産の「朝日」です。
朝日は岡山県を代表するお米で、栽培が困難で、岡山県の一部でしか栽培されていない、幻のお米と言えるでしょう。

朝日は1類品種の高級なお米で、これはコシヒカリ以外では朝日唯一です。
昔から、東は「亀の尾」、西は「朝日」と言われるほど美味しいお米です。
そのため、日本のお米の文化を形作ってきたお米の一つと言えるでしょう。

また、朝日はちょうど良い粘り気とコシがしっかりしており、さらに、深い旨味と甘みを持っています。
朝日は炊き立てでも美味しいですが、冷めてもその味を落とすことはなく、全国の寿司職人が好んで使用するほどだったそうです。
興味のある方は一度試してください。

次にご紹介するのが広島県産の「恋の予感」です。
恋の予感は「きぬむすめ」と「中国178号」を親とするお米で、広島県のオリジナル品種です。

恋の予感は他のお米と比べと少し大粒で、もっちりとした食感をしており、お米本来の美味しさが味わえるお米と言えるでしょう。
さらに、旨味成分を多く含有しており、あっさりとした味は飽きることがありません。
また、冷たくなっても美味しく食べられる珍しいお米でもあります。

最後にご紹介するのが山口県産の「晴るる」です。
晴るるは山口県のオリジナルのブランドでコシヒカリを親に持つお米です。
山口県にオリジナルブランドがあるとは驚きですね。

晴るるの名前の由来は、花園院という天皇が残した歌の一部だと言われており、「夕立の雲飛びわくる白鷲のつばさにかけて晴るる日の影」から名付けられました。
味の特徴としては、コシヒカリから受け継いだ、もっちりとした粘り気を持っており、少し食感が硬めです。
さらに、甘味もあり、光沢も素晴らしいお米です。

□まとめ

今回は中部地方のお米についてご紹介しました。
中国地方にもたくさん美味しいお米があることをわかっていただけたと思います。
お米の購入を検討している方は、今まで食べてきたお米と違うものを購入することで、新たな出会いがあるかもしれません。
中国地方のお米を一度検討してみましょう。

 

 

 

関東のお米をお探しの方へ!関東初のブランド米を紹介します!

「美味しいお米を食べたい!」
「でも、どの銘柄が良いのかわからない」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。

確かに、お米の銘柄はたくさんあるので、どれにするのか迷ってしまいますよね。
そこで、今回は関東のお米の銘柄についてごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□茨城と栃木のお米とは

まず、初めにご紹介するのが「ふくまる」です。
ふくまるは、茨城県産のお米で、粒の大きさがかなり大きいです。
その大きさは、他県のブランド米と比較しても、全国トップクラスだと言われています。
そのため、お米の大粒の食感を味わいたい方におすすめと言えるでしょう。

さらに、産地ではお米の大粒の食感をさらによく味わっていただくために、家庭用基準を作って、その基準を満たしたものだけを出荷しているそうです。
また、ふくまるは時間が経過してもあまり硬くならない傾向があり、冷めても美味しいお米と言われています。
そのため、お弁当やおにぎりにも最適と言えるでしょう。

次にご紹介するのが、「なすひかり」です。
なすひかりは栃木県産のお米で、水源が豊富な地域で作られています。
なすひかりはコシヒカリを由来としており、粒が大きくて粘り気があることが特徴として挙げられます。

噛めば噛むほどお米本来の味を感じられるため、最初に食べる時はよく噛んで味わってみるのがおすすめと言えるでしょう。

また、お米の評価としても、食味ランキングでコシヒカリと同様に特A評価を獲得しています。
さらに、日本国内だけではなく、海外にも展開しており、海外の食卓にもなすひかりが並んでいます。

□群馬と埼玉のお米とは

ここでは群馬県と埼玉県のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが「コシヒカリ」です。
コシヒカリは誰もから愛されているお米の代表として有名でしょう。

コシヒカリはもちもちとした食感や粘り気、そして強い旨味が特徴です。
そのため、和食だけではなく洋食にもとても合うお米で、冷めても美味しく食べられます。
たくさんの人から愛されている理由がわかりますね。

次にご紹介するのが、埼玉県産の「彩のきずな」です。
彩のきずなは先ほどご紹介したコシヒカリと同等以上の食味だと言われています。

そして、もちもちとした食感や、少し高めのタンパク質、甘みと旨味のバランスの良さが特徴として挙げられ、様々な料理との相性が良いです。
料理との相性が良いお米は嬉しいですよね。

□千葉・東京・神奈川のお米とは

ここでは千葉・東京・神奈川のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが千葉県産の「ふさおとめ」です。
ふさおとめという品種を聞いたことがある方は少ないかもしれません。

ふさおとめは冷害に対して強く、普通のお米よりも一ヶ月ほど早く収穫できるという特徴があります。
また、ふさおとめは普通のお米と比べると大粒で、炊き上がりのツヤも素晴らしいので、見栄えが良いです。

そして、粘り気が少なく、あっさりとした味をしており、さらに冷めてからも美味しく食べられます。
そのため、粘り気が強いお米が苦手な方やおにぎりやお弁当をよく作る方におすすめと言えるでしょう。

次にご紹介するのが東京都産の「キヌヒカリ」です。
東京都はあまりお米のイメージがよくないかもしれません。
しかし、キヌヒカリは化学肥料ではなく有機肥料を使用して栽培しており、食味の向上に力を入れています。

キヌヒカリは粘り気や硬さが奥歯で感じ取れるほどしっかりしており、旨味も同様に感じ取れます。
東京都のお米を買ったことがない方は一度試してみてはいかがでしょうか。

最後にご紹介するのが、神奈川県産の「はるみ」です。
はるみは普通のお米と比較すると背丈が低めで、倒れにくいお米です。
そのため、稲穂が重み倒れて、水を吸ってしまいお米が台無しになってしまうということはありません。
はるみの味は食味ランキングでも最高評価である特A評価を獲得しており、食味にも優れていると言えるでしょう。

具体的に紹介すると、コシヒカリと同等の甘みを持っており、少し柔らかいお米ではありますが、粘り気が少なく、もちもちとして食感を楽しめるお米です。
また、冷めても美味しく食べられるので、おにぎりやお弁当にしても良いでしょう。

□まとめ

今回は関東のお米についてご紹介しました。
関東のお米にはあまり馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、たくさん良いお米があります。
まだ、関東のお米を試してみたことがないという方は、是非一度試してみてください。

 

 

中部地方のブランド米を知っていますか?おいしいお米を食べましょう!

お米の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
しかし、お米を購入するとなると、どのお米にするか迷うことがありますよね。
中部地方のお米について知っている方は少ないかもしれませんが、たくさん良いお米が眠っています。
そこで、今回は中部地方のお米についてご紹介します。

□山梨・長野のお米とは

ここでは山梨県・長野県のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが山梨県産の「武川48」です。
正式名称を農林48号と言いますが、聴き慣れない方がほとんどでしょう。

武川48は「幻の米」と呼ばれており、冷害やイモチ病に弱いことから評判が落ち、その姿を長い間消していました。
しかし、数年前から高級寿司店がその食味の良さと香ばしさに注目し、テレビにも取り上げられるようになり、徐々に姿を現すようになってきました。

武川48はコシヒカリにも負けないお米で、梅雨が過ぎ去ってもその食味をほとんど落としません。
そのため、おにぎりにするととても美味しく食べられるでしょう。

次にご紹介するのが、「風さやか」です。
全国トップクラスの米作りの土地の長野県で栽培された風さやかはコシヒカリとは異なった食味の良さが評判になり、市場の評価も高くなってきています。

風さやかは、しっかりとした旨味と甘味が特徴で、冷めても美味しく食べられ、お米として一流品のレベルにあると専門家や知識人の方が言うほど素晴らしいお米です。
さらに、データとして冷めても美味しく食べられるという結果が出ているので、おにぎりやお弁当をよく作る方は一度試してみてください。

現在は県内での消費の増加を目標としているようですが、県外での流通も視野に入れているそうです。

□岐阜・静岡のお米とは

ここでは岐阜県・静岡県のお米についてご紹介します。
まずご紹介するのが岐阜県産の「ハツシモ」です。
ハツシモは岐阜県内の作付面積の30パーセント以上を占めるお米と言われており、さらに岐阜県以外の土地ではほとんど栽培されていません。
また、販路もほとんど県内向けなので、「幻のお米」と呼ばれることもあるそうです。

ハツシモは一年を通して風味が一定で、梅雨が過ぎ去ったとしてもその食味を損なうことがありません。
そのため、冷めても美味しく食べられ、ハツシモファンの間では「冷めても美味しい」は合言葉のようなものになっているそうです。

ハツシモは見た目としては、大粒でツヤがあり、味としては少し硬く、弾力性があり、程よい甘味と程よい粘りが特徴して挙げられます。
そのため、カレーやチャーハン、寿司などとの相性が良いと言われています。
カレーやチャーハンをよく作る方は一度試してみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、静岡県産の「なつしずか」です。
なつしずかはまだまだ生産量が少なく、限られた時期にしか食べることができない、とても貴重なお米です。

そして、食味はあっさりとしており、今の暑い時期にも美味しく食べられるお米と言えるでしょう。
なつしずかは今の時期しか食べられないので、是非今のうちに試してください。

□愛知・三重のお米とは

ここでは愛知県・三重県のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが愛知県産の「あいちのかおり」です。
あいちのかおりは愛知県で最も作付されているお米で、愛知県内ではあのコシヒカリよりも有名なお米です。
全国的にはあまり知られていませんが、コシヒカリよりも少し粒が大きいので、しっかりとした食べ応えを感じられるでしょう。

さらに、粘り気も甘味も程よくあり、あっさりとしているため、大人にも子供にも人気のお米です。
また、冷めても硬くならず、美味しく食べられます。
この知る人ぞ知る人気のお米を一度食べてみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、三重県産の「伊賀米」です。
松尾芭蕉の誕生の地としても有名な伊賀で作られているお米です。
伊賀は水量が豊富で、盆地であるため、朝晩の冷え込みによって、お米をより甘くしてくれます。
そのため、伊賀米もそれの影響を受けて甘くなっており、例えるなら甘いコシヒカリといったところでしょう。

また、粘り気と甘味が強いこと、香りが良いことが特徴として挙げられ、噛めば噛むほど甘味が出てきます。
さらに伊賀米は食味ランキングで特A評価を獲得するほど評価されています。

□まとめ

今回は中部地方のお米についてご紹介しました。
今回の記事で中部地方のお米についてわかっていただけたと思います。
是非一度、中部地方の美味しいお米を試してみてください。

 

四国のお米の魅力とは?ブランドごとに解説します!

四国のお米の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
お米を購入するときはいつも購入しているものを選ぶことが多いと思います。
するとどうしてもマンネリ化してしまいます。
しかし、新しいものに挑戦することで、魅力的な出会いが待っているかもしれません。
そこで、今回は四国地方のお米について「ごはんソムリエ 徳永真悟」がご紹介します。

□徳島・香川のお米とは

ここでは、徳島・香川のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが徳島県産コシヒカリ「阿波美人」です。
阿波美人は水量に恵まれた土地で栽培されており、収穫時期が来るまで丁寧に育てられています。
本来香川県は、水不足が頻発する地域ではありますが、ここ数年は収穫も安定しており、美味しい阿波美人が食卓に並んでいるそうです。これは、消費者や農業関係者にとっても安心ですね。

次にご紹介するのが、香川県産の「おいでまい」です。
おいでまいは平成25年に誕生したお米で、他のお米と比べると、新しい品種であると言えるでしょう。
近年の地球温暖化の影響で気温が上昇しており、それに悩んでいた農業関係者の方が生み出しのたが、「おいでまい」です。
おいでまいは気温の高さに強く、味に関しても損なうことがないとても強いお米です。

名前の由来は「いらっしゃい」の讃岐弁である「おいでまい」から取っており、香川で作られた新しいお米をたくさんの人に食べて欲しい、食べにきて欲しいという思いが込められている、とても素敵なお米ですよね。

おいでまいは、粒の揃い具合がよく、炊いた時のツヤや透明感が素晴らしいことが特徴として挙げられます。炊いた時の見た目が良いと食欲がそそられますよね。

また、粘り気があり、旨味もしっかりと味わえ、甘味はさっぱりしているので親しみやすい味と言われています。
さらに、クセがないのでほとんどのおかずと相性が良いので主婦の心強い味方となってくれるでしょう。

おいでまいは、四国で初めて特A評価を獲得した品種として有名になりました。
興味のある方は是非一度試してみてください。

□愛媛・高知のお米とは

ここでは愛媛・高知のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが「あきたこまち」です。
あきたこまちは秋田で栽培されているイメージがある方も多いでしょう。
しかし、本場の秋田以外にも岩手県や、愛媛県など様々な地域でも栽培がされています。

あきたこまちの魅力はあっさりとしている甘味や強い粘り気です。
しかし、あきたこまちは少し吸水性が悪いので、美味しく食べるには給水時間を長く取るようにしてください。
そうすることで、さらに美味しいあきたこまちを味わえるでしょう。

あきたこまちの食味の特徴は、程よい粘りと弾力性です。オールマイティに色々なおかずに合わせて頂くことが出来ます。

次にご紹介するのが、「にこまる」です。
にこまるは西日本中心に食べられており、他のお米と比べると新しい品種であると言えます。
にこまるは長崎県で誕生しましたが、九州や四国などでも栽培がされている品種です。
また、食味ランキングでは最高評価の特Aランクを獲得しているので、安心できますね。

にこまるは和食と洋食どちらとも相性がよく万能と言えます。
外観は炊いた時のツヤなどがよく見栄えも良いです。
また、もっちりとした食感や粘り気がありながらもシッカリとした粒感が感じられる、一般的なお米には無い、真逆な特徴を合わせ持つ唯一のものすごいお米です。
色々なお米の賞を受賞しており、特A評価にも輝く優秀なお米で、ごはんソムリエ 徳永真悟も一押しのお米です。

□まとめ

今回は四国地方のお米についてご紹介しました。
四国地方のお米はあまり馴染みがないかもしれませんが、美味しいお米がたくさんあります。
興味を持った方は一度四国地方のお米を試してみてください。

 

お米のブランドとは?北陸のブランド米をご紹介します!

皆さんは北陸地方のお米についてご存知でしょうか。
いざ、このように聞かれるとパッと出てくる人は少ないかと思われます。
しかし、北陸地方には良いお米がたくさんあるため、知らないと少しもったいないかもしれません。
ごはんソムリエ 徳永真悟が美味しい北陸地方のお米をご紹介します。

□新潟・富山のお米について

ここでは新潟と富山のお米についてご紹介します。
まず、最初にご紹介するのが新潟県産の「新之助」です。

新潟県は日本でもトップの米どころとして有名で、米作りの長い歴史が存在します。
そのため、新品種である新之助にも期待ができそうですよね。
新之助は他のお米と比較すると大粒のお米で、炊き上がりが素晴らしく、ツヤが良いお米で、令和元年産の新之助は、一等米の比率がなんと日本全国で一番に輝きました。

また、新之助の魅力はそれだけではありません。
新之助は甘味とコクが素晴らしく、弾力のある食感がその特徴として挙げられます。
しっかりとした粘り気と弾力を持っている新之助が食卓に並ぶと家族みんなが笑顔でご飯を楽しめそうですね。

さらに、新之助は炊き立てでも美味しく頂けますが、冷めても美味しいお米です。
そのため、食卓に並べるだけではなく、おにぎりやお弁当にしても美味しく食べられます。お子さんがいるご家庭などには嬉しい特徴ですね。

次にご紹介するのが富山県産の「てんたかく」です。
てんたかくは「ハチナエゼン」を母、「ひとめぼれ」を父として誕生したお米で、富山県のオリジナル品種です。

てんたかくは母と父のそれぞれの良いところを受け継いでおり、病気にも気候にも強く安定した品質を保って栽培できるお米です。
農業関係者産にも消費者にとっても安心できるお米ですね。

てんたかくは「コシヒカリ」の系統なので、コシヒカリと同様の粘り気や甘味があり、さっぱりとした味が特徴です。
粘り気が強いお米が苦手な方にとってはありがたいですよね。

また、コシヒカリに比べるとお米の粒が小さく、お米の揃い具合がよく、炊き上がりの見栄えが良いです。
さらに、お米の形が崩れにくく、例え冷めてしまったとしても美味しく食べられるので、寿司飯などに向いていると言えるでしょう。

□石川・福井のお米とは

ここでは石川と福井のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが石川県産の「夢ごこち」です。

夢ごこちはコシヒカリから誕生したお米で、もっちりとした食感とその弾力が特徴でです。もっちりとした食感が大好きな方にはたまらないですね。
また、そのもっちりとした食感にコシヒカリから受け継いだ粘り気がプラスされていることから、たいへんフアンの多いお米です。

そして、夢ごこちは噛めば噛むほどその甘みを感じられることにも特徴があるので、お米の甘さを重視したい方におすすめです。
さらに、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりをよく作るという方にはたいへん推奨できる銘柄です。是非一度試してみてください。

次にご紹介するのが福井県産の「いちほまれ」です。
福井県はコシヒカリが誕生した土地としても有名で、そのコシヒカリを誕生させた技術と土地を生かして生まれたのが「いちほまれ」です。

いちほまれはコシヒカリから食味のよさを受け継いでおり、その優しい甘みは、おかずなしでそのまま食べても美味しく頂けるでしょう。
さらに、ちょうど良い粘り気と柔らかさがあるので、バランスが良いお米として大人気のお米です。

見た目の特徴としては、他のお米と比較すると白く、ツヤが素晴らしいです。
また、冷めても甘味が残っているので、美味しく食べられるでしょう。

□まとめ

今回は北陸地方のお米についてご紹介しました。
今回の記事で北陸地方のお米について知っていただけたと思います。
北陸地方には良いお米がたくさん眠っています。
お米の購入を検討している方は是非一度北陸地方のお米を試してみてください。

 

 

 

ブランドのお米に目がない方へ!北海道・東北地方のお米を紹介します!

日本は他国と比較しても、四季があり、新鮮な水があり、おいしいお米が豊富に育つ環境です。
実は日本国内だけで300種類以上のお米が生産されているのです。
しかし、お米は育つ環境によって見た目や味、さらに硬さが変化します。
今回は、ブランドのお米に目がない方のために北海道と東北地方のお米の特徴や違いを徹底解説します。

□北海道、青森、岩手のお米をご紹介します

1つ目は、北海道を代表するお米、ゆめぴりかの特徴をご紹介します。

北海道産ゆめぴりかの外観は、つややかで美しい炊きあがりです。
他のブランドと比較しても豊かな甘みを持ち、濃い味わいが楽しめます。
アレンジを加えず、そのままの白ご飯として味わうのがおすすめです。

さらに、通常のうるち米に比べてアミロースの含有量が少ないお米です。
低アミロース米は粘りが強く、冷めてもあまり食味が低下しないのが特徴です。
そのため、お弁当やおにぎりにも最適です。

2つ目は、青森県が誇る大人気米「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」をご紹介します。

青森と言えば、りんごを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
実は、青森はお米の主産県でありながら、全国規模のブランド米がなく、厳しい販売状況でした。
この様な状況下で、県産業技術センターが10年の年月を費やし、2015年の秋にようやく誕生したのが青天の霹靂です。

青天の霹靂の特徴はなんといっても、粘りと切れのバランスがよく、上品な甘みと言えるでしょう。
粒がやや大きめでしっかりとしていて、食べ応えがあるのに重すぎず、ついついおかわりしたくなる美味しさです。

3つ目は岩手県の「おにぎりに合うお米」として、各賞を受賞する「銀河のしずく」です。

銀河のしずくは、コシヒカリと同等のおいしさを持つ北陸208号を交配させています。
そのため、風味や甘さを持ちながらもさっぱりとした触感が特徴でしょう。

実は銀河のしずくが、首都圏の女性を対象に試食会をしたところ、炊きたてと冷めた状態での総合評価が0.1ポイントしか差がないという結果になりました。
この結果からも、冷めてもおいしさが変わらないお米であることが分かりますね。

気になるのがお値段です。
銀河のしずくを通販で購入する場合、5キログラムで2500円程度が相場です。
価格も高すぎず、日常的に取り入れやすい非常にコストパフォーマンスの高いお得なお米です。

□宮城、秋田のお米をご紹介します

1つ目は宮城県の代表米「ササニシキ」です。

1963年宮城県で開発され、歴史を持つササニシキですが冷害に弱いという弱点を持っています。
そのため、最近では身近なスーパーマーケットのような場所では見かけなくなりましたが、その食味に根強いファンは健在しています。

ササニシキの特徴は、もっちりとした食感のコシヒカリと対比すると、よりあっさりとした味わいで、寿司屋でもよく消費されているのが特徴でしょう。
さっぱりとした味わいを持つため、おかずを引き立ててくれます。
粘り気が少ないパラパラした炒飯にも良いですね。

2つ目は秋田県を代表するお米「あきたこまち」です。

ご存知の方も多い昔から有名な品種ではないでしょうか。
その名の通り秋田を代表するお米で、美味しい米として末永く愛されるように願いを込め命名されました。

つやつやとした輝きを持ち、香りに優れているのが特徴でしょう。
また、味が濃すぎないお米のため、ほどよくお米と素材の美味しさを調和してくれ、幅広いおかずに合うお米と言えるでしょう。

□山形、福島のお米をご紹介します。

1つ目は山形県を代表するこれも有名なお米「つや姫」です。

山形県はお米の名産地としても有名で様々な品種のブランドを持ちますが、特に世界でも注目されているブランドがつや姫です。

甘みや香り、ツヤ、粘りなど、どれも完璧でコシヒカリを超えるおいしさと言われています。
うまみ成分が、高級ブランドのお米よりも多く含まれていると言われており、フアンの多い注目の品種です。

2つ目は、福島県「中通産 こしひかり」です。

実は福島中通産のこしひかりは食味検定で2007年と2008年に特A、2009年Aの連続高評価を受けています。
この食味検定とは、基準米との比較で7段階の点をつけ、総合評価を基準米の数値と比較してランクを付ける検定です。
基準米よりも特に良好なものを、特A評価としてランク付けします。

このことからも福島中通産こしひかりのおいしさが伺えますね。

□まとめ

今回は北海道と東北のブランド米をご紹介しました。
毎日食べるお米だからこそ、品種の高いお米を食べたいと考えている方は多いでしょう。
自分好みのお米を見つけてくださいね。

 

特A評価のお米ってどんなお米なの?

皆さんは、普段どのようなお米を食べていますか?
お米が美味しいと、おかずや汁物といった食卓全体が美味しくなりますよね。
今回は、「特A評価」と呼ばれるお米を紹介します。

□特A評価とは何?

皆さんは、食べ物を買う際に、ランクや受賞歴を気にされたことはありますか?
実はお米にも、いくつかの評価基準があります。

特A評価とは、「米の食味ランキング」において、最もランクが高かったお米です。
これは、一般社団法人日本穀物検定協会が行なっているもので、全国各地の代表的なお米が、食味の試験を受けてランク付けされます。

まず、基準米と比較して特に良好なものを「特A」と呼びます。
今年は、全154銘柄の内55銘柄が特Aに認定されました。
中には、何年も連続で特A評価をキープし続けているものもあります。
このような銘柄のものは、プロから見ても美味しいお米と言えるでしょう。

次に、「A」があります。
これは、標準米と比較して良好だと判断された銘柄に与えられるランクです。
今年は、67銘柄がこちらのランクに認定されました。

次のランクは「A’」です。
これは、標準米と比較して同等という意味で、今年は32銘柄がA’と評価されました。

「B」は標準米と比較してやや劣るものに与えられるランク付けです。
それ以上に劣るとされる銘柄には「B’」とされます。
ちなみに、今年はこのランクに評価された銘柄はありませんでした。

今年は、銘柄のおよそ3分の1が、特A評価に認定されました。
このことから、日本の米作りはクオリティが高く、安定した品質の銘柄が多くあると言えるでしょう。

*日本の食味ランキングとは?

特A評価とは「米の食味ランキング」にてランク付けされるとご紹介しました。
この評価基準には、どのような方法が使われているのでしょうか。
実はこのランキングには、厳しい参加条件と基準があります。

まず、評価の対象に規定があります。
それには、都道府県の奨励品種であることと、作付面積が一定以上であることが条件として挙げられます。
つまり、新しく開発されたばかりの品種や少量生産の品種の場合参加できません。
実は少量生産の品種の中にもおいしいお米は沢山あります。

次に、参加条件をクリアした米は指定の炊飯器で炊かれます。
そして、炊き上がったお米は20名の専門家によって評価されます。
この20名は、食味評価エキスパートパネルと呼ばれており、味や香りを的確に評価できるお米のプロ中のプロだと言えるでしょう。

彼らは、お米を次の観点から評価します。

・外観
・香り
・硬さ
・味
・粘り
・総合評価

これらをコシヒカリのブレンド米(標準米)と比較することで点数を出します。
この点数の数値によってランクが決まります。

*ランキングは絶対信頼できる?

先ほど紹介した通り、食味ランキングには厳しいルールが設けられています。
そのため、お米選びの際に参考にされる方が多いのではないでしょうか。
結論を言いますとその年のその品種の評価に対して、お墨付きが出たという安心感がありますが、あまりランキングだけにこだわりすぎず、色々なお米を味わってみるのが良いでしょう。
それは人により、おいしいお米でも「食感の好み」が違うからです。

評価はあくまで試験に使用されたお米の評価です。
そのため、現在、販売されている同じ品種の米に同じ評価がされるとは限らないです。
例えば同じ品種でも、産地が違ったり農家が変わったり、炊き立てより冷めても美味しいことが魅力だったりする品種があります。
さらに食味ランキングに参加していない銘柄の方が美味しいと感じる場合もあるでしょう。

また、日本では日々新しいお米の品種が開発されています。
ランキングにこだわりすぎると、せっかくの出会いを逃してしまう可能性があるでしょう。
あくまでランク評価は判断基準のひとつとして参考にするのが良いでしょう。

□特A評価のお米にはどういったものがある?

日々のちょっとした贅沢や、大切な人への贈り物には、美味しいお米を選びたいですよね。
現在、日本には主食用のお米が300種類ほどあるため、選ぶのは大変でしょう。
次に、特A評価の銘柄を紹介します。

*魚沼産コシヒカリ

コシヒカリは、日本を代表する美味しいお米です。
スーパーやお店で見かけることが多い品種だと思います。
コシヒカリの中でも、魚沼産のものは美味しいと評判の名産地です。
実は、特A評価を通算28回も受賞しています。

この銘柄の特徴は、温度が下がって、冷やご飯になっても美味しさがキープできる点でしょう。
お弁当やおにぎりにしても美味しく食べられますよ。
もちろん、炊き上がった際はふっくらとしていて、北のコシヒカリ特有の柔らかさ粘りも甘味も十分です。

魚沼地域の、夏に昼夜の寒暖差が激しい気候がこの美味しさを生み出す秘訣だと言われています。
これがコシヒカリの粘りやもちもちとした食感を作っているのでしょう。
日本人が好む美味しい白米を食べたい方や、ブランド米を初めて購入する方におすすめだと言えるでしょう。

*山形県産つや姫

皆さんは「つや姫」をご存知でしょうか。
こちらのお米は山形県で生まれた品種で、山形県の奨励品種です。
10年もの時間をかけて開発が行われた品種で、現在は、山形県以外の場所でも栽培が行われています。
しかし、今も山形県のつや姫が、1番美味しいと評判です。
せっかくなら、1番評判が良い産地のものを試したいですよね。

つや姫の、味や食感について気になりますよね。
名前の通り、艶があって粒が揃っている見た目をしています。
味は、甘味と旨味がとても強く、しっかりと弾力を感じられるため、あっさりしていると評価を受けています。

また、旨みの秘密だとされているグルタミン酸やアスパラギン酸が多く含まれているという特徴もあります。
これは、コシヒカリよりも多いと言われており、強い旨みがある銘柄だと言えるでしょう。
一方で、炊き方を変えれば、もっちりとした食感を楽しめるため、様々な楽しみ方ができる銘柄だと言えるでしょう。

*北海道産ななつぼし

ななつぼしという名前を聞いたことがある方は多いでしょう。
これは、北海道で認知度の高い銘柄です。
程良い粘りと艶が特徴で、あっさりしたおかずの味を引き立ててくれる、ひかえめな甘さが特徴です。

あっさりとした味わいであるため、特に和食との相性が良いという特徴があり、つい食がすすんでしまいます。
また、チャーハンやカレーといったお米に味をつける料理との相性も抜群です。
お米だけで食べるのも良いですが、おかずとの相性が良いと、ご飯が進みますよね。

また、評価の割にお買い得な銘柄であるため、普段使いに美味しいお米を探している方におすすめだと言えるでしょう。
毎日のお米が変わると、家での食事が楽しみになりますよ。
自分のお気に入りの米を探してみてはいかがですか。

*宮城県産ひとめぼれ

ひとめぼれは、比較的知名度のある品種です。
スーパーやコンビニで見かけたことがある方が多いでしょう。
ひとめぼれは宮城県で生まれた品種で、コシヒカリと初星を掛け合わせた品種です。

味や粘りのバランスが良いため、オールマイティに使える特徴があります。
特に、粘り気があって柔らかい炊き上がりですので、魚料理や和食にもよく合うと言われています。
おかずに合ったお米を楽しみたいと考える方におすすめでしょう。

□まとめ

今回は、特Aと、特A評価を得たおすすめのお米について紹介しました。
食味ランキングの基準や、評価ランクについてご理解いただけたでしょうか。
本記事を参考にして、ぜひ美味しいお米を探してみてください。

 

一等米ってなに?お米の等級ごとの違いや基準についてご紹介!

皆さんはお米を購入する際に何を見て選ばれていますか。
口コミやブランド名を気にする方は多いと思います。
実は、お米には等級があることをご存知でしたか。
美味しいお米選びには、これらのチェックが重要ですよ。
そこで今回は、等級と基準についてご紹介します。

□お米の等級や基準について紹介します

お米の等級は、主に検査機関で行われる等級検査によって決定します。

*検査項目について紹介!

まず、検査項目には「整粒の歩合」が挙げられるでしょう。
ここでは、米粒のクオリティを測ります。
砕粒や着色粒と呼ばれる米を除いて、形の整った白い米が高い割合であるかどうかをチェックします。

次に、「水分量」が挙げられるでしょう。
皆さんは秋の田んぼで刈り取られた稲穂が干してあるのを見たことがあるでしょうか。
これは何をしているのか疑問に思っていた方もいらっしゃると思います。
これは、稲穂を乾燥させています。

刈り取ったばかりのお米には、およそ20から30パーセントの水分が含まれていると言われています。
このまま保存をしてしまうと、水分が多くお米がすぐに傷んでしまうでしょう。
長期保存するためには、水分量を15パーセント以下に抑える必要があります。
等級を決定する際は、水分量が適切に下げられているかもチェックされているのです。

次に、「死米」の割合が挙げられるでしょう。
死米という言葉を聞いたことがない方は多いと思います。
死米には、2つ種類があります。

1つ目は「青死米」です。
これは、粒の大部分が粉状質で光沢がなく、さらに粒全体が緑色をしているものを指します。
これは米の成長が途中で止まった粒だと言えるでしょう。

2つ目は「白死米」です。
こちらも、粒の大部分が粉状質で光沢がないものを指します。
緑色ではなく、全体が白いものは白死米と呼ばれています。

これらが混入していると、お米の等級を下げる結果になります。

次にチェックされる項目は上記の画像にもある通り「着色粒」(ちゃくしょくりゅう)です。
これは、害虫や細菌によって粒に変色が見られるものを指します。
これには大きく分けて3つの種類があります。
どれもお米の等級を下げる原因だと言えるでしょう。

1つ目は、前面着色粒です。
これは、着色が粒表面に残っているものを指します。
粒全体が、黒っぽく着色されている粒があった場合、こちらに分類されるでしょう。

2つ目は、部分着色粒です。
これは、米粒の一部分に直径1ミリメートル以上の着色がある粒を指します。

3つ目に、赤米が挙げられるでしょう。
これは、粒の表面に赤条が残っている粒を指します。
ただし、赤条の長さの合計が粒の長さの2倍を超えない場合は、被害粒として扱われます。
全体が赤、または褐色になった粒は赤米として扱われるでしょう。

次に、「もみ」が検査されます。
もみでチェックされるのは、脱穀が適切に行われているかどうかです。
籾摺り(もみすり)がうまくできていないお米には、未脱穀の米が混入しています。
特に、米の粒が小さい場合に未脱穀米が多く見られます。

*等級について詳しく紹介!

お米は一等米から規格外までの4種類に分けられます。
それぞれ水分量や「整粒」の歩合に明確な基準があります。

特に、一等米になるためには、厳しい基準をクリアする必要があります。
例えば、どれだけ粒が整っていて整粒歩合の評価が高い場合でも、死米の基準を少しでも下回っている場合には、一等とは認められません。

このように、全ての項目で高い基準のお米を栽培する必要があるため、一等米に選ばれた米は、しっかりとした栽培管理が行われていると言えるでしょう。

*等級が高い米は絶対に美味しい?

等級検査は、農産物検査の1つです。
現在の日本では農産物検査を受けないとお米を流通できないため、世の中に売られているお米には等級が付いていると言えるでしょう。
皆さんの中には、等級が高いお米ほど美味しいと考える方はいらっしゃいませんか。
確かに、着色粒や死米が少ないと、お米全体の美味しさがアップするでしょう。

しかし、等級検査はあくまでも目視検査ですので、お米のクオリティを見るための参考にしておくのがおすすめでしょう。

□食味ランキングについて紹介します

皆さんは食味ランキングをご存知ですか。
知っているという方の中には、等級検査との違いが分からない方がいらっしゃるでしょう。
ここでは、評価方法とランクについて紹介します。

食味ランキングは、一般社団法人日本穀物検定協会が公益事業として実施しているもので、全国の代表的なお米にランクをつけて発表しています。
1971年産のお米からスタートしているため、長い歴史があります。

これに参加するためには、いくつかの条件をクリアする必要があります。
例えば、先ほど紹介した検査等級で1等級の評価を得ているという条件があります。
1等級のお米しか参加できないことから、このランキングが初めから厳しい条件を設けていることがお分かり頂けたでしょう。

次に、評価方法について紹介します。
まず、これらの条件をクリアしたお米は、指定の炊飯器で炊かれ、それを専門の評価員20名で評価します。
評価基準には、次のものが挙げられるでしょう。

・外観
・香り
・味
・粘り
・硬さ
・総合評価

この6つの項目を、基準となるコシヒカリのブレンド米と比較して評価します。
特に良好なものには「特A」
良好なものには「A」
おおむね良好と評価されたものには「A’」
やや劣るものを「B」
劣るものを「B’」とランク付けしています。

*特A評価のお米は一番美味しい?

皆さんの中には、特A評価を受けたお米が一番美味しいと考える方がいらっしゃると思います。
たしかに、特A評価を受けた銘柄は美味しいと言えます。
しかし、それ以外のお米が劣っているという意味ではありません。

近年では、およそ150もの銘柄が参加しています。
しかし、白米として食べられているお米の銘柄は、300種類ほどあると言われています。
つまり、日本にある約半分の銘柄がランキングに参加していないことになります。

理由としては、開発されたばかりだったり、参加条件をクリアできなかったりということが挙げられます。
ランキングに参加していないお米を見逃してしまうと、美味しいお米に出会えない可能性があると言えます。

また、ランキングに参加して、良い評価を得られなかった銘柄も、それはあくまで試験に参加した際に提出されたお米の評価だと言えるでしょう。

そのため、同じ名前や産地でも田んぼの状態や育て方によって味わいが変化します。
他にも、銘柄が気候に合っていたり、料理との相性が良かったりする場合があるため、ランキングで評価できない側面があるのも、事実です。

もちろん、良い評価を得ているお米は、エキスパートによる評価がされているため、十分に美味しさが保証され楽しめると思います。
しかし、ランキングに参加していなかったり、美味しくないと決めつけてしまわないようにしましょう。
あくまで参考としてチェックするのがおすすめです。

□まとめ

今回は、お米の等級検査と、食味ランキングについて紹介しました。
評価の方法や、それぞれのランクや等級から分かるポイントについてご理解頂けたでしょうか。
お米の情報を正しく読み取れば、自分にぴったりのお米選びに役立ちますよ。
美味しいお米を探している方は、是非この記事を参考にしてみてください。

 

おいしいお米を取り扱うのに、絶対必要なお米の資格や免許。

お米業界には、皆さんが知らない秘密もあるでしょう。
皆さんは、お米に関する資格や免許があることをご存じですか。

例えば、レストランやホテルでワインの仕入れや品質管理、ワイン選びなどを行う、ソムリエという専門職があります。
実は、お米にも、このような専門の知識を持つものにしか与えられない「資格」や「免許」があるのです。
そこで今回は、お米のくりやが所有しているお米に関する資格や免許についてご紹介します。

□お米のくりやが所有している資格や免許とは?

お米のくりやには、皆さんにおいしいお米の魅力を確実に届ける自信があります。
しかし、お米のくりやに何故そのような自信があるのか?
疑問に思う方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで参考にしていただきたいのが、お米を販売している会社はたくさんありますが、お米に関する資格や免許をシッカリと所有しているかどうか?見極めることが大事です。

本来おいしいお米をお届けするためには、資格や免許持つことは当然の事といえます。
例えば、家づくりを依頼する施工業者の方が、資格や免許を持っていなければ、安心して工事を任せられるでしょうか?
もちろん、お米屋にも同じことが言えるでしょう。

お米のくりやでは、お客様に信頼してもらうためだけでなく、おいしいお米選びのためにも、資格の取得に力を入れています。
具体的には、「米飯パネリスト」「ごはんソムリエ」「お米マイスター」「おこめアドバイザー」「農産物検査員」という資格を所有しています。
また、工場での厳しい品質管理の資格である「品質システム認定工場取得」「精米HACCP認定書」を所有しており、品質管理や安全確保などが認められています。

しかし、皆さんにとって、このような資格や免許は、聞きなれないものばかりでしょう。
そこで、以下ではそれぞれの資格や免許がどのようなものなのか、詳しくご紹介します。

□米販パネリストについて

米飯パネリストとは、簡単に申し上げますと、米利きができる資格のことです。
例えば、お酒の等級などを判別できる「酒利き」という言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

実は、お米にも、色覚や嗅覚、味覚など、官能評価を決める場合があります。
お米の品質基準の評価は、官能評価が最も適した方法と言われています。
つまり、米飯パネリストは、米の適正な評価を行うものに与えられる資格と言えるでしょう。
また、米飯パネリストの資格に合格するためには、計測器なみの数値に対する感覚も必要です。

この資格を所有していることは、舌が研ぎ澄まされており、素人では全く気づくことのできない違いも指摘できることを証明しています。
実際に、炊飯してからすぐに混ぜたか、混ぜていないかも見極められます。

□ごはんソムリエ、お米マイスターについて

ごはんソムリエとお米マイスターの資格を得るためには、お米についてより深い知識が求められます。
具体的に、どのような知識が必要なるのでしょうか。
それどれの資格に分けてご紹介します。

*ごはんソムリエ

ごはんソムリエとは、お米の専門家に与えられる資格です。
そもそも、ごはんソムリエの認定事業は、日本のお米離れによって始まりました。
古くから日本人に親しまれてきたお米を主食とした食生活は、栄養バランスに優れています。
また、低カロリーで肥満防止につながるとされています。

しかし、最近の日本では、お米の消費量が年々低下してきています。
そのことにより、栄養のバランスが崩れ生活習慣病も増加していると考えられるでしょう。
そこでお米の良さを再認識してもらうために、ごはんソムリエ認定事業が生まれたのです。

ごはんソムリエになることは、簡単ではありません。
現在、お米の品種はとても多く、おいしいお米もたくさんあります。
そのような中、お米の産地や銘柄に関する知識だけでなく、炊飯技術や栄養学など幅広い知識を持ったものに、ごはんソムリエの資格が与えられるのです。
つまり、ごはんソムリエを所有することで、おいしいご飯を見分けられる専門家として認められます。

*お米マイスター

お米マイスターとは、お米の博士号とも言われる、とても難しい資格の1つです。
実際に、ごはんソムリエの資格を所有しているのは、200~300人ほどと言われてますが、お米マイスターはそれよりも人数が少ないです。

お米ソムリエの資格を受けられる方は、私たちのようなお米屋だけでなく、食育に携わっている方やお米に興味がある方がいらっしゃいます。
一方で、お米マイスターの受験資格には、「お米に関する専門職経験がある人のみ」という条件があるのです。

よって、お米マイスターの資格取得は、より難しく価値が高いと言えるでしょう。
お米マイスターは、「全国の農家から美味しいお米を探すこと」「お米の品質を見極めること」「精米技法やブレンド技術などを通して食育を推進すること」ができます。

□おこめアドバイザーについて

おこめアドバイザーになるためには、お米に関する幅広い知識だけでなく、世界的な食糧の現状など総合的な知識を身につける必要があります。
また、精米加工や保管、品質管理、そして炊飯の理論までの知識が必要です。

一概にお米といっても、身につけるべき知識はたくさんあります。
現在、おこめアドバイザーを所有しているのは、500名ほどと言われております。
その人数の少なさから、簡単に取得できる資格ではないことがわかるでしょう。

□農産物検査員について

農産物検査員とは、その名の通り、農家の方が育てたお米を検査して格付けを行える資格です。
また、農産物検査員の資格持っていると、原料に問題はないかを適切に判断できること証明できます。
更にどのような農薬が使用され、何回使用され、など検査項目は多岐にわたります。
ある意味、良い生産者を見極めることの出来る資格と言えます。

皆さんもお米を購入する時に、お米のランクを参考にする方も多いでしょう。
お米のランクには、大きく分けて、「等級」と「食味ランキング」があります。
農産物検査員は、1等級、2等級、3等級、そして規格外というように等級を格付けする際に、必要になります。
サンプルで採取したお米を1粒1粒検査し、粒の大きさや外観を分析して等級は決まるのです。

一方で、食味ランキングには、特A評価やA評価、B評価などに格付けされます。
そのランキングは、食味官能試験に基づいて決まるということを覚えておくと良いでしょう。

□品質システム認定工場取得、精米HACCP認定書について

最近では、特に食品の安全性が重要視されていますね。
もちろん、お米についても、安全への取り組みや品質の良さは、必要になるでしょう。
お米のくりやでは、工場に高品質の機械を導入していることで、他社より品質の良さを実現しています。

実は、高品質の機械を使用するのにも資格や免許が必要になるのです。
もちろん、資格や免許は、誰でも簡単に取得できるものではありません。
例えば、お米のくりやが所有している「品質システム認定工場取得」は、精米工場が保有すべきとされる品質システム構築のための条件を満たすことで認定されます。

また、「精米HACCP認定書」は、食品の安全確保の国際基準を満たしていることの証明になるでしょう。
精米工場において、安全確保や品質管理、衛生管理や汚染防御管理を行う取り組みが条件に含まれています。
お米のくりやは、このような資格や免許を所有し、品質の良さの向上に努めているのです。
また、お米の入荷前には、検査室で分析し、科学的数値により入荷が可能かどうかを判断しています。

□まとめ

今回は、お米に関する資格や免許がどのようなものなのか、ご紹介しました。
今回ご紹介した資格は、おいしいお米選びをするために必要となるものです。
しかし、お米に深く携わっていないと、お米のおいしさを見分けることは難しいでしょう。正直、米飯パネリストという資格はお米の資格の中でも一番取得困難な資格です。

そのため、お米のくりやが皆様に変わって、おいしいお米を選び、届けていきたいと考えています。

 

「高品質のお米」ってどういう意味?

お米のくりやは常に安定した高い品質のお米を確実にお届けできるような体制を整えています。
現在、お米のくりやは1日に約15トン、年間で約5000トン以上のお米を扱っており、国内や海外にお届けしています。
一体なにが「高品質のお米」を実現させているのかと疑問に思う方もいるかもしれません。
そこで今回は、お米のくりやのお米が高品質である理由について紹介します。

□お米のくりやのお米が高い品質を実現している秘密とは

お米のくりやのお米が高品質である理由の1つは工場での徹底した品質管理にあります。
お米のくりやの工場は2014年の秋に最新の機器の導入とあわせて、現在の場所に大型工場へとリニューアルされました。
工場内の工程でどのようにお米が取り扱われているかを知ることで、どのように品質管理が徹底されているのかをおわかりいただけるでしょう。
そのため、以下ではお米のくりやの工場からお米が配送されるまでの工程について紹介します。

*日本全国からお米が届く

「ごはんソムリエの徳永真悟」が日本全国47都道府県から選んだお米がこの工場に玄米の状態で集まってきます。
なぜ玄米の状態で送られるのかと疑問に思うかもしれません。
それはおいしさを長く維持するためです。
工場に届いた玄米は常温倉庫または低温倉庫で保管されます。

*保管されたお米を工場内に移動

精米加工を行うためには、倉庫で保管していたお米を工場内に移動させなければなりません。
そこで使用するのが荷受けホッパーです。
荷受けホッパーはお米を専用のエレベーターやパイプに通して、工場の中へと移動させる役割があります。

*お米に混じっている不純物を取り除き、玄米タンクに保管

採れたてのお米には土と一緒に色んなゴミや石や不純物が混じっています。
また大量のお米からゴミを取り除くことは人間では不可能でしょう。
そこで粗線機と石抜機という2つの設備を使用します。

粗線機にはお米の中に混じっているゴミを取り除く役割があります。
粗線機の中にはピアノ線のようなものが貼られており、お米よりも大きなゴミが引っかかるという仕組みです。
粗線機にお米を通してもお米よりも小さな石などは取り除くことは難しいでしょう。
そのため、お米を粗線機に通した後に石抜機を利用してお米に混ざっている小さな石を取り除きます。

粗線機と石抜機を利用して、ゴミや小さな石を取り除いた後は玄米タンクに保管します。
玄米タンクは2トンタンクが12個、1トンタンクが16個あります。

なぜ大量の米が入るタンクがこんなにあるのでしょうか。
それはお米のくりやが扱っているお米の種類が多いためです。

お米のくりやでは日本全国47都道府県から集まる、約400種類ほどのお米を扱っています。
ごはんソムリエ徳永真悟が全国の産地へ出向き品質だけでなく、生産者のこだわりを聞き、厳選されたお米を仕入れてきます。
一般のスーパーで扱うお米の種類でもせいぜい10種類ほどなので、「お米のくりや」がとても多くの種類を扱っていることが分かりますよね。

多くの種類を扱っている理由は、ごはんソムリエ徳永真悟はお客様に「自分好みのお米を見つけて欲しい」とそのために、いろんなお米を味わってほしいという思いがあるからです。
このように、たくさんの種類を扱っており、注文に対応するためにはより多くのタンクが必要となります。

*精米加工とお米の品質検査

玄米タンクに保管しておいたお米を精米機の中に入れます。
精米機を使用することで、茶色い玄米から白いお米になります。
しかし、ここで完成ではありません。

精米後はロータリーシフターの中に入れます。
ロータリーシフターは、細かく砕けたお米を取り除く役割があります。
割れていないお米と割れているお米の比重の違いを利用してお米を選別しています。
ロータリーシフターに入れた後でも、お米の色が整っているわけではありません。
そこで光学式選別機を使用します。
黒い点があるお米よりも白くきれいな形をしているお米の方が当然食べたくなりますよね。

光学式選別機では白すぎる、黒い点があるなどの変色したお米を取り除きます。
また、虫に食われているお米や未熟なお米も取り除かれます。
目に見えないほどの速さでお米が流れていて、それを機械の中にあるカメラが選別します。
違うメーカーの光学式選別機を使って2回チェックすることで、さらに品質の精度を高める工夫がされています。

*無洗米加工と集中制御室

精米を無洗米にする場合は、無洗米加工を行います。
機械の中でお米を洗い、一瞬で乾燥させることで、お米を研がずにそのまま炊いて食べられるようになります。

出荷できるお米にするまでには、荷受けホッパー・粗線機・石抜機・玄米タンク・精米機・ロータリーシフター・光学式選別機・無洗米加工というように様々な設備を利用した工場のラインが必要です。
多くの工程がある中で、たくさん種類があるお米をどうやって管理しているのかと疑問に思うかもしれません。
ここまでの工程の流れはすべて「集中制御室」で管理されています。
集中制御室ではどんな銘柄のお米が、どのように流れてどれだけあるのかを把握できるようになっています。

*お米を出荷する準備を行う

いよいよお米を出荷する準備に入ります。
お米を袋に入れる包装工程では、自動包装機を使用します。
真空包装商品の場合は、サイコロのような四角いパッケージや小袋にお米を入れて真空パックにします。
真空パックは内部に空気がほぼ無いので、お米が酸化して大きく品質が下がる心配がありません。
※お米は農産物のため空気を含んでいますので、缶詰のように100%真空にはなりません。

包装したお米は金属等が混じってないか検査を行います。
検査は目に見えないくらいの小さな鉄にも反応する金属検出機を通して行います。
最後に、小さい商品は手作業で箱詰めされ、大きな商品はパレットの上にきれいに積まれ、フォークリフトでトラックまで運ばれます。

□お米のくりやで精米加工されたお米はどこに出荷しているのか

工場で精米加工されたお米は、四国内のスーパー、飲食店、学校給食、病院給食、企業給食などへはくりやのトラックでお届けしています。
日本全国の一般家庭をはじめ、海外や大手外食チェーン、量販店へは大手配送業者へ委託しています。
年間の取り扱い量はおよそ約5000トン以上の精米で、お米のくりやは四国でナンバーワンの取り扱い量を誇ります。

お米のくりや工場紹介

□米袋の新しい形であるオコメールとは

オコメールとは少量2合のお米が真空パックになっており、郵便でも送れるお米のパック商品です。
オコメールは、お米のくりやの登録商標です。

ここではオコメールの主な特徴を4つ紹介します。

1つ目は、少量2合ずつの真空包装パッケージで、美味しい状態で長持ちし食べたい分だけ炊飯できることです。
世帯人数にもよりますが、ご家庭でお米を食べる時は、1回に炊く量は2合の場合が多いでしょう。

通常10キログラムの米袋は、約66合ものお米が入っています。
お米を毎日食べない、または少人数である、という方は米袋の購入に少し躊躇してしまうかもしれません。
そこでオコメールは精米仕立てのお米を2合ずつパッケージにしました。
オコメールは食べたい時に食べたい分だけ炊飯できます。

2つ目は真空パック処理なので、新鮮なまま長期保存ができることです。
スーパーなどで積み重ねる事に配慮した空気穴の空いた通常の米袋とは違い、精米してすぐに真空包装にしますので、酸化することなく鮮度を保ったまま長期保存ができます。
1人暮らしや自炊回数の少ない方にぴったりでしょう。

3つ目の特徴は1袋が軽いので、持ち運びがらくで保管場所を選ばないことです。
オコメールの厚みは2センチと薄いので保管場所を選びません。暑い季節の冷蔵庫での保存でも薄いので場所を選びません。
持ち運びが行いやすいのでアウトドアにも向いているでしょう。

また、オコメールにメッセージなどを記載し、封筒に入れ切手を貼れば、そのまま郵送できるので、大切な方に贈ると喜ばれるかもしれません。

4つ目の特徴はお米の計量なしで炊飯の手間が省けることです。
1袋2合(300g)のパッケージなので、お米をカップで計量する必要がありません。そのまま開封して洗うだけで炊飯できます。

□まとめ

今回はお米のくりやのお米が高品質である理由について紹介しました。
工場で徹底した品質管理を行っているため、高品質なお米を実現しています。
また、お米のくりやではオコメールという包装を工夫したユニークな商品も作っています。
オコメールはお米のくりやのホームページで購入できるので、興味のある方はご覧になってください。

 

知らなきゃ損なお米の品種とは? ごはんソムリエが食べ比べ解説!

お米の中でも、知らないと損な品種を食べ比べしてみたいとお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?
一概に、お米といっても、数百種類の品種があり、それぞれ特徴が違いますよね。
そこで今回は、5つのお米をピックアップして「お米の品種の特徴」と「食べ比べをするメリット」について解説します。

□知らなきゃ損なお米の品種とは?

皆さんには、「全ての品種のお米を食べ比べてしてほしい!」と言いたいところですが、お米の種類は、とてもとても種類が多いので現実的ではないです。
そのため今回は「ごはんソムリエ」がおすすめする5つのお米の特徴をご紹介します。

*ゆめぴりか

「ゆめぴりか」は北海道を代表する品種で、粘り気が多く柔らかいことから、モチモチとした食感が特徴のお米です。
ゆめぴりかの大きな特徴である強い粘り気は、お米の粘り気を左右する重要な要素となる「アミロース」の含有量が少ないことによって生まれています。
強い粘り気を持つゆめぴりかは、冷めてもおいしくお米を食べられることが魅力でしょう。
また、たんぱく質の含有量も他のお米と比べて少ない特徴もあります。
ツヤがあり柔らくておいしいお米といえます。

さらに、甘みが強い特徴も持っていることから、おかずがいらないお米としても人気があります。
ゆめぴりかを購入する際には、米袋に「ゆめぴりか協議会認定マーク」が付いていることを確認してみてください。
このマークは、ゆめぴりかのおいしさを守って育てているか?を確認するこだわりの証です。
品質基準をクリアしたお米にのみにこのマークが表示されています。
北海道のお米で初めて、「特A評価」という高評価を受けたお米です。
ゆめぴりかを手に取る機会がありましたら、是非食べてみてはいかがでしょうか。

*新之助

「新之助」は、お米の原産地として有名な新潟県で、コシヒカリの遺伝子を受け継ぎながら生まれたお米です。
しかし、コシヒカリとは違う美味しさを持つということで話題になりました。
その違いは、大きな粒のお米であり、しっかりとした硬め食感と粘り気も強いことから、ふっくらツヤツヤに炊き上がることが特徴と言えるでしょう。

また、新之助は、お米のおいしさを決めると言われる「コク」や「旨味」などの6要素において、他のお米の平均値よりも高くなっています。
その中でも「甘み」「コク」「味の厚み」が魅力的です。
初めて新之助を食べるという方は、噛めば噛むほど感じる甘みとコク、そして味の厚みに注目してみてくださいね。

ゆめぴりかと同様に、ごはんが冷めてもおいしいことも魅力の1つになります。
どうしても、冷めてしまうと粒が硬くなってしまいますが、新之助は品質が劣化しにくい特徴があり、心配ありません。
そのため、お昼のお弁当として食べたり、電子レンジで温め直すことで炊き立てご飯のように食べたりできるでしょう。

*イセヒカリ

イセヒカリの特徴を簡単に表すと「シャッキリしていてあっさり」になります。
生産地は、粘土質で地力が強いことから、おいしいお米の採れる地域として地元で有名な場所です。
また、農薬の使用を抑えた安心安全なお米を作るために、環境にもこだわりがあります。
味が良いことで人気があるササニシキやコシヒカリの大きな欠点となる耐久性を克服し、1穂あたりの収穫量が多いことも特徴として挙げられるでしょう。

もちろん、耐久性や収穫量だけでなく、味にも自信があります。
コシヒカリと食べ比べをしてみると、粘りが強いコシヒカリに対して、粘り気はそれほど強くはありません。
逆にシャッキリとした食感とさっぱりとした後味に新鮮さを感じられます。
毎日食べることが多いお米ですが、飽きのこない品種の1つでしょう。

*銀河のしずく

「銀河のしずく」は、粒が大きくて粘り気が程良く、軽やかな食感が特徴のお米です。
そのため、何度食べても飽きを感じさせることありません。
食味もバランスが取れており、炊き上がりの透明感のある白さは、とても美しいものです。
炊き立てと冷めた後の味の変化を感じさせないので、おにぎりにも適したお米といえるでしょう。そのため多数のおにぎりに関するお米の賞を受賞しています。
日経トレンディが主催する「米のヒット甲子園2016」では、大賞を受賞し、今一番食べてほしいお米として注目されました。
審査員の評価には、「余韻が長いおいしさ」や「口に入って、ほろりと消える」というような感想があり、高い評価を受けました。

また、銀河のしずくには、米袋のデザインにおいしさを生み出す「太陽」「銀河」「空」「土」「人の愛情」「台地」「水」「豊かな稔り」「肥料」の10ポイントが表現されています。
名前にもある銀河という言葉には、キラキラと光る星空からお米1粒1粒の輝きをイメージさせるという意味があるそうですよ。

*蛇紋岩米(じゃもんがんまい)

兵庫県北部は、毎年特A評価を与えられるお米の名産地です。
蛇紋岩米とは、お米の名前として聞きなれない「蛇紋岩米」の名前の由来には、お米が作られる水に秘密があります。
兵庫県養父郡にある蛇紋岩という断層地域にあるミネラル豊富な水で作られており、この水がおいしさのカギとなっているでしょう。
お米の粒の立ち具合や食感、甘みや粘り気、どれをとっても満点の評価を与えられるお米でしょう。

この蛇紋岩米は、「幻のお米」と呼ばれるほど貴重なお米です。
なぜなら、お米の生産地として評価の高い特A地区に指定された兵庫県北部地区の一部だけで育てられるお米だからです。
お米ソムリエが食べてみても、びっくりするほどの1級品の味でした。
蛇紋岩米のような特別感のあるお米を、1度は食べてみたいと思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

□お米を食べ比べするメリットとは?

ごはんソムリエがおすすめする5つのお米は、いかかがだったでしょうか?
お米は、食べれば食べるほど、奥が深いと感じてしまうものです。
また、上記の「知らなきゃ損なお米の品種」の中で、食べてみたいと思うお米はありましたか?
もしくは、もっと色んなお米を食べ比べしてみたいと思われた方もいらっしゃると思います。

日本には、お米の品種が300種類以上もあり、そのほとんどを食べたことがあるという方は、ほぼいないでしょう。
しかし、たくさんの品種があるお米の中から、おすすめのお米をいくつか選んで食べ比べできます。
お米の食べ比べをすることによって、どのようなメリットが得られるのでしょうか?

大きなメリットとしては、「毎日の主食がおいしくなる」ことが挙げられます。
お米は、1日3食の中で、1回は主食として食卓に出てくる家庭が多いでしょう。
普段何気なく食べているお米も、一度お米を食べ比べてみると、品種の違いによって味や粘り気、甘さが全然違うということが分かります。

特に、食卓に出てくる機会が多いお米を食べ比べてみると、食事の楽しみも増えます。
また、食べ比べすることによって、「低コストでいろんな味を楽しめる」というメリットもあるでしょう。

高級なお米の品種では、5キロで5千円以上すると言うお米も多いです。
そのような高級なお米を、即決で大量に買ってしまうと、後から後悔してしまうこともあります。
そのため、少ない量を比較的低コストで食べ比べしてみて、お気に入りのお米を探してみる方が賢明といえるではないでしょうか。

□まとめ

日本の誇りともいえる「お米」は、日本中にたくさんの品種があります。
お米は、食べ比べることによって、お米の違いを感じ、深みを感じられるでしょう。
毎日、同じ品種のお米だけを食べるのは、少し勿体ないような気がします。
まずは、少量の食べ比べセットから、自分のお気に入りのお米を見つけてみてくださいね。