播州そうめんって何? その特徴を紹介します!

暑い夏や食欲がない時など、そうめんであれば手軽に美味しく食べられますよね。
そうめんは昔から多くの人に愛されています。

その中でも最もポピュラーなそうめんの1つと言えるのが、播州そうめんです。
播州そうめんは兵庫県を産地とした、日本三大そうめんの1つです。
今回は、播州そうめんの特徴についてご紹介します。

□播州そうめんの特徴とは?

播州でのそうめん作りは、三輪そうめんより少し後になり、室町時代から始まったとされています。
兵庫県にある斑鳩寺(いかるでら)に保存されている寺院日記には、「サウメン」の文字が記されているように、古くからからそうめんは食べられていたのです。

播州そうめんは、揖保乃糸(いぼのいと)の商標で知られています。
揖保乃糸の名前は、兵庫県の藤無山を源流とした揖保川が由来とされています。
この揖保川の美しい水や、小麦に栽培に適した土地があることから、そうめん作りが盛んに行われるようになりました。
その結果、現在では日本屈指のそうめんの産地にまで成長を遂げています。

揖保乃糸は、絹糸のような細さとつるみの食感が特徴です。
全国トップクラスの生産高を誇り、変わらない味と品質を常に守り続けています。
組合による厳重な管理体制が、これらのことを体現できている秘訣と言えるでしょう。

それを表す例として、そうめんを束ねている帯があります。
揖保乃糸は、色によって黒が特級、紫がよりつむぎなどのように、品質による等級を設けています。
このような等級は、組合の検査指導員によって全て検査して決めています。

私たちがよくスーパーなどで目にしている揖保乃糸は、ほとんどが赤の帯の揖保乃糸でしょう。
最上級の黒の帯である三神は、なんと細さが1本0.55ミリから0.6ミリという超極細麺です。
この等級のものは、組合によって厳選された業者のみ作るのが許可されている逸品です。

しかし、揖保乃糸は細さを追求しているだけではありません。
小麦にこだわったそうめん作りも、揖保乃糸の特徴の1つです。
農家の方が丹精かけて作った小麦の味を最大限生かし、もちもちした食感が際立つものになっています。

□小豆島そうめんの特徴を紹介!

日本三大そうめんは、播州そうめんの他に三輪そうめんと小豆島そうめんがあります。
それぞれに違った特徴があり、どれも素晴らしいそうめんでしょう。
ただ、その中でも特にオススメなのが小豆島そうめんです。

小豆島は、オリーブや醤油、胡麻油など様々な特産品で知られています。
しかし、その中でも特に有名なのが小豆島手延べそうめんでしょう。
手延べそうめんとは、麺を伸ばす工程において、油を塗って麺を伸ばすそうめんのことです。
通常は、菜種油を使用するのですが、小豆島の手延べそうめんは、100パーセント純正の天然胡麻油を使用しています。

これによって、そうめんの酸化を抑えられます。
そのため、通常のそうめん作りでは油臭さを取り除く工程が必要になりますが、小豆島の手延べそうめんではそれを必要としません。
また、胡麻油を使用することによって、黄色っぽい色になるのが特徴です。

このような特徴を持つ小豆島そうめんは、インターネットでも購入できます。
中でも代表的なのが「島の光」と呼ばれるブランド特級品の麺です。
「島の光」は、ご自分で食べて楽しむだけでなく、ギフトとしても喜んでもらえるでしょう。

□まとめ

今回は播州そうめんの特徴についてご紹介しました。
播州そうめんをはじめ、日本三大そうめんを食べ比べて、お好みのものを見つけてみてください。
また、お米のくりやでは、日本三大そうめんの1つである小豆島手延そうめんを取り扱っております。
ぜひ一度、この機会に小豆島手延そうめんを試してみてはいかがでしょうか。

 

「小豆島そうめん 島の光 限定品黒帯」はコチラ

 

そうめんの歴史と「うどん」の共通点を紹介します!

みなさんはそうめんにどのような歴史があるのかご存知でしょうか。
現在、多くの人々が当たり前のように食べているそうめんですが、そうめんには長い歴史があります。
今回は、そうめんの歴史について、うどんとの共通点も交えながらご紹介します。

□そうめんの歴史とは?

そうめんは、古代中国の後漢や唐における文献で出てくる「索餅(さくべい)」が日本へと伝わったことが始まりという説が有力とされています。
索餅とは、奈良時代に中国から伝わった唐菓子の1つで、縄状の形をしていたことから麦縄とも呼ばれています。

平安時代には、中国の故事に習って、七夕の日に索餅を食べれば病にかからないとして、宮廷の七夕行事に索餅が取り入れられていました。
この頃はまだ、場所や時代によってそうめんの形や食べ方は違いましたが、いつの時代でも変わらなかったことがあります。

それは、もてなし料理として振る舞われていたということです。
主人に献上したり、お客さんをもてなしたり、何かの行事ごとでごちそうにしたりと、そうめんは特別な日に食べられていた料理でした。

そうめんが日本各地に広がる元となった三輪素麺は、安土桃山時代頃に三輪神社の神主によって始められたとされています。

室町時代になると、ようやく「そうめん」という名称が記録され、この頃からそうめんが定着していったとされています。

この時代あたりから、寺院の間食としてそうめんが食べられるようになり、現在と同じような形、作り方などが形成されていたと考えられています。
文献にも度々登場するようになりましたが、まだ庶民には身近なものではなかったようです。

そして、1750年頃の江戸時代から徐々にそうめん作りが盛んになっていきました。
江戸時代に諸国名産に登場するそうめんは、東日本産もいくつかありましたが、やはり小豆島をはじめとする西日本が多く占めていました。
全国の産地を見てみると、良質な小麦や塩を収穫できる地域や、それらを集めやすい地域が良いそうめんを作ることに繋がったのでしょう。

□うどんとの関係性や共通点とは?

うどんの文献上の初出とされているのは、奈良の法隆寺にある史料「嘉元記」での記録です。
そうめんに比べると、うどんが文献の登場するのは少し時代が後になり、室町時代に入ってから頻繁に見られるようになります。
室町時代の節用集や運歩色葉集などでは、ウドンの他にウントンやウンドンなどと表記されています。
このように、うどんはそうめんと比べて、言葉の表現が多いのが特徴と言えるでしょう。

そうめんは公家や寺社が文献として遺した記録によるものが多いですが、日本各地には様々な特徴を残している地域性豊かな麺が多く伝わっています。
例えば、山梨県のほうとうや九州のほうちょう汁、だごじるなどは、うどんの一種と言える形であり、古くから現在に至るまで庶民の主食として愛されてきました。

秋田の稲庭うどんは、製法がそうめんに似ていて、うどんとそうめんの中間くらいの太さです。
この稲庭うどんと宮城のうーめんは、製法がそうめんと似ているものの、そうめんより少し太めであり、引き延ばしの際に油を使っていないという違いがあります。
この他にも、それぞれの土地特有のうどんはたくさんありますが、その中でも特に外せないのが香川県の讃岐うどんでしょう。

このように、そうめんとうどんは、共に現在に至るまで多くの人々に愛され、各地域に様々な特徴を持ったそうめんやうどんが存在しています。

□まとめ

今回は、そうめんの歴史について、うどんとの共通点も交えてご紹介しました。
お米のくりやでは、日本三大素麺の1つである小豆島の手延素麺を取り扱っております。
この記事を読んで、地域特有のそうめんを食べたいとお考えの方は、ぜひ1度最高級のそうめんを注文してみてはいかがでしょうか。

小豆島そうめんはコチラ

そうめんのカロリー・栄養素は?他の麺類との比較をします!

みなさんは、最近そうめんの人気がかなり高まっていることをご存知でしょうか。
そうめん専門店が次々に出てきていて、性別や年代に関わらず幅広い人々から支持されています。
今回は、そんなそうめんの「カロリーについて」、他の麺類と比較しながらご紹介します。

□そうめんのカロリーとは?

そうめんは、手軽に美味しく食べられるため、性別や世代を問わず多くの人から人気を集めています。
しかし、手軽に食べられるが故に、ついつい食べすぎてしまうことはないでしょうか。
そんな時、カロリーが気になりますよね。
そこで、そうめんはどのくらいカロリーがあるのか、ダイエット効果はあるのかご紹介します。

そうめんの100グラム(1束50g)あたりのカロリーは、356キロカロリーと言われています。
一方で、ご飯のカロリーは168キロカロリーです。
実際にこれらを比べてみると、そうめんのカロリーは高いですよね。
この結果を見ると、「そうめんにはダイエット効果がないのではないか?」と思われた方も多いでしょう。
しかし、そうめんには、美容と健康、ダイエットにも有効な栄養素が豊富に含まれています。

例えば、ビタミンB群やミネラル、食物繊維などです。
ビタミンB群によって、脂質や糖質の代謝を促してくれるでしょう。
また、ミネラル類や食物繊維はダイエット中に不足しがちですが、そうめんを食べることで補えます。
食物繊維は腸の動きを活発にしてくれて、便秘解消にもつながるため、便秘気味の方も安心です。

ただ、そうめんの味はシンプルなため、長い期間ダイエットする方は飽きてしまいますよね。
そのような時でも、そうめんはどんな料理の味付けでも合い、アレンジがしやすいのが特徴です。
また、薬味や食材を工夫することで、栄養バランスも整えられます。
炒めたり、揚げたりいろいろな使い方ができるのも嬉しいですよね。

2食分をそうめんに置き換えることで、1日の摂取カロリーを大幅に抑えられるため、カロリーを抑えたいと考えている方にオススメです。
そうめんに欠かせない薬味もダイエット効果を期待できます。
馴染みのあるネギや生姜のほかに、すだち、レモン、納豆、胡麻などを加えると効果的です。
実際に、様々な薬味や具材を選んで、お好みの食べ方を見つけてみてはいかがでしょうか。

□他の麺類のカロリーは?

ここまでは、そうめんのカロリーをご紹介してきましたが、その他の麺類のカロリーはどうなのでしょうか。

そうめん1人前。乾麺100g(2束分)を茹でると重さは270gのカロリーは356kcal。(ゆでた状態でのそうめん100g分は、126.9kcal)
ちなみにうどんは100g、348kcal、パスタは100g、379kcal。
同量あたりのカロリーで見てみると、うどんに次いでカロリーが低いことが分かります。

これは単純なカロリーなので、調理方法や原材料などによって変わります。
ですが、そうめんは麺つゆなどのあっさりした味付けで食べることが多いため、調理後のカロリーもあまり変わらないでしょう。

一方で、うどんを除くその他の麺類は、スープやソース、油などで調理することが多いので、実際に食べるときにはさらにカロリーが高くなります。
この結果を見ると、そうめんがダイエットに効果的なのが分かるのではないでしょうか。

ただカロリーは抑えたいけど、美味しいものであった方が長く続けられますよね。
そのような方にオススメなのが、小豆島手延素麺「島の光(黒帯)」です。
日本三大そうめんの1つである、小豆島そうめんの中でも特別なものです。
インターネットからでもお買い求めいただけるので、ぜひ一度お米のくりや通販サイトもチェックしてみてください。

□まとめ

今回は、麺類のカロリーについてご紹介しました。
中でもそうめんを効果的に食べることでダイエット効果が期待できます。
また、色々とアレンジしながら食べることによって、ダイエットが長続きするだけでなく、毎回違った味を楽しめるでしょう。

おいしいそうめんの食べ方とは?アレンジレシピをご紹介

そうめんには実はいろいろな食べ方があることをご存知でしょうか?
夏になるとそうめんを食べる機会は多くなると思いますが、いつも麺つゆにつけて食べるという従来の食べ方をすると飽きてしまいますよね。
そこで今回は、そうめんの様々なアレンジの仕方や、人気の料理を紹介していきます。

 

□そうめんが人気上昇している理由とは

そうめん専門店という名前を聞いたことはありませんか?
実は最近、そうめんの人気はとても高まってきており、東京には次々とそうめんの専門店ができています。
美味しいアレンジを紹介する前に、そうめんの特徴を押さえておきましょう。

一番の特徴はやはり食べやすさではないでしょうか。
暑くて食欲不振の時でもそうめんであれば、さっと食べられる方も多いと思います。
また、炭水化物が栄養の大半を占めているため、莫大な量を食べなくてもエネルギーを補充できることも特徴でしょう。

また、麺が細いためにタレに絡まりやすく様々なアレンジ方法があるということも特徴です。
実際に、東京に出店している店舗ではそうめんのレシピ数は800種類をこえるところもあるようです。
さらに、最近では地方の特産物としてそうめんが注目を集めることも増えてきており、小豆島の手延素麺で高級品である「島の光」などは大人気のそうめんになっています。

□簡単に試せる料理を紹介

まずはお手軽にアレンジできて、いつもと少し変わったそうめんを楽しめるレシピを紹介していきます。

*タレに一工夫加えてみよう

そうめんのタレは麺つゆだけだと思い込んでいませんか?
様々なタレを絡めてもマッチするのがそうめんの凄いところです。

はじめにおすすめするのは、豆乳ラー油だれです。
普段の麺つゆを豆乳で割り、そこに食べるラー油を加えてみてください。
一風変わった味に大変身です。

次におすすめするのは、タレを坦々つけ麺風にアレンジする方法です。
胡麻油で炒めたニンニクやひき肉を市販のごまだれと合わせると、坦々麺風のつけダレが完成します。

また、トマトが好きな方はトマト麺つゆを試してみても良いでしょう。
麺つゆにトマトソースを加えるだけでトマト好きにはたまらないタレに仕上がります。

*冷麺風にしてみよう

おいしいそうめんをもらった際など、つけダレにつけて食べる方法に飽きてしまった方におすすめなのが冷麺風にしてみることです。
手間もそんなにかかりませんし、普段とは違ったそうめんの楽しみ方が味わえます。

はじめに、定番の冷麺風そうめんのレシピを紹介します。
そうめんを茹でられたら器へ移し、キムチやハム、きゅうりなどをお好みでトッピングしてその上からつゆをかけるという食べ方です。
案外簡単だと思いませんでしたか。
前日に作ったサラダの残りをトッピングして食べられるので非常におすすめの食べ方です。

また、韓国風冷麺もすぐに作れます。
若い女性の方など、韓国風の料理が好きな方は多いのではないでしょうか。
ポイントとしては、上記で解説した冷麺風のレシピに胡麻油やコチュジャン顆粒だしを加えるという点です。
少し辛くすると食欲も進むのでおすすめです。

□工夫を加えた料理を紹介

次は、少し手間をかけた料理を紹介していきます。

*パスタ風そうめんのレシピを紹介

そうめんはシンプルであるからこそ様々なアレンジができます。

まずは、和風パスタ風にアレンジする方法を紹介します。
そうめんはもともと和食なので、和風パスタにすると間違いなく美味しくなると思いませんか。
まず、いつも通り麺を茹でてしまいましょう。
次にフライパンに胡麻油やきのこやほうれん草、鮭など和風に合うと思われる好みの具材を入れていきます。
具材に火が通ってきたら、醤油を加えながらそうめんを加えて炒めると和風パスタ風そうめんの完成です。
香り付けの醤油を加えるだけで十分素朴な味が引き出せます。

*洋風パスタそうめんのレシピを紹介

「そうめんで洋風なんて本当に合うの?」とお考えの方もいらっしゃると思います。
しかし、実際のそうめん専門店でもアレンジとして多くの洋風パスタ風のレシピが存在しています。
このことが示しているように、そうめんの洋風アレンジは意外と美味しいです。

最初にカルボナーラ風そうめんの調理の仕方を紹介します。
準備として、卵の黄身と白身を分け、黄身は粉チーズと混ぜ、白身は泡立てておきましょう。
準備ができたらそうめんを茹で始めてください。
次に黄身に茹で汁を軽くかけて、黄身と白身、その他の具材をお好みで混ぜ合わせます。
そうめんが茹で上がったら、作成したタレと麺を絡めて完成です。

続いて、トマトソースを用いたパスタを紹介します。
はじめにオリーブオイル、ニンニク、レモン汁、塩胡椒、トマトソースを加えたソースを作成しておきましょう。
続いて、たっぷりのお湯でそうめんを茹でていきます。
茹で上がり水を切ったら、オリーブオイルや塩胡椒で味を整えてください。
トッピングで使用するトマトやきゅうり、赤玉ねぎなどは5ミリ幅に切り揃えておきましょう。
あとはソースと麺、トッピング具材を混ぜ合わせて完成です。

普通のパスタと変わらないのではないかと感じた方もいらっしゃると思います。
そんな方は実際にそうめんで試してみてください。
明らかな違いを実感できます。

□手の込んだレシピを紹介

料理が好きな方や、たまには手の込んだ料理をしてみたいとお考えの方向けに手の込んだレシピも紹介していきます。
手間がかかっている分いつものそうめんとは大幅に違った味を楽しめます。

*おもてなし料理にもできるおしゃれな料理を紹介

日常のご飯だけでなく少し特別な日にもそうめんは大活躍です。

まずは、そうめん稲荷を紹介します。
下準備として油揚げの処理を行ってください。
ざるに油揚げを入れて熱湯をかけ、油抜きを行って半分ほどの大きさに切っておきましょう。
次に、鍋に醤油、水、砂糖、みりんを適量入れ、沸騰させてから準備した油揚げを投入してください。
それができたら、そうめんを茹でていきましょう。
茹で終わったら油揚げにそうめんを適度に詰めて完成です。
見た目も可愛らしいですし、さっぱりとして食べやすい一品です。

続いて、そうめんゼリーを紹介します。
下ごしらえとしてゼラチンを水でふやかし、パプリカを2ミリ角に、オクラは5ミリ幅に刻んでおいてください。
下ごしらえができたら、そうめんを茹で終わったものを3センチ幅に切っておきます。
鍋に水、白だしを入れて沸騰するまで火にかけ、ふやかしたゼラチンを加えてよく混ぜて熱を取ります。
カップに具材を入れ、作ったゼラチンを流し込み冷蔵庫で2時間から3時間冷やすと完成です。
おもてなしの品として出すと喜ばれること間違いなしです。

*その他の変わった料理を紹介

ここでは具体的な調理方法までは紹介できませんが、そうめんは他にも様々な料理に変身します。
料理研究家の方のレシピには、余ったそうめんを使ってオムレツを作ったり、チーズフォンデュの具材の一つにしたり、中にはお好み焼きの具材として活用したりする例もあります。

そうめんはどの具材や調理方法にも適応する可能性を秘めている食材です。
ぜひご自身で新しい料理にも挑戦してみてください。

□まとめ

これまで、そうめんの様々な調理方法について紹介してきました。
検索するといろいろな料理が発見できると思います。
そこで、どの料理を作るにしても重要になるのが、どのようなそうめんを使用するかです。
お米のくりやでは、日本三大素麺の一つである小豆島の手延素麺を取り扱っております。
この記事を読んで少しでもそうめんを食べてみたいとお考えになった方はお米のくりやから、ぜひ最高級のそうめんを注文してみてください。

 

日本三大素麺のひとつである「小豆島手延素麺」とは?

日本三大素麺の一つである、小豆島手延素麺をご存知ですか?
うどん県でもある香川県の小豆島で伝統的に作られてきたこの素麺は、まさに逸品と言える代表的な素麺です。
近頃は次第に気温が上昇し夏が近づいてきて、はやめに素麺が食べたくなってくる時期だと思います。
「夏と言えば素麺」というようにお考えの方も多いでしょう。
そこで今回は、小豆島手延素麺を紹介します。

□小豆島手延素麺とは

*歴史を紹介!

素麺自体の始まりの歴史は奈良時代にさかのぼります。
「索餅(さくべい)」と呼ばれる素麺の元祖が誕生し、鎌倉時代には素麺作りが本格的に始動していきました。
それまでは関西圏のものだったのですが、江戸時代に素麺は全国的な広がりを見せます。
奈良時代から脈々と受け継がれてきた素麺を今でも食べていると考えると感慨深いですよね。

小豆島では、約400年前に素麺の製作技術が伝えられました。
小豆島池田村の島民が現在の奈良県である大和の三輪を訪れた際に覚えた製作技術を持ち帰ったのが始まりとされています。
寒くて農作業が行えない時期に少人数で生産できることから、素麺の製造技術は瞬く間に小豆島全体に広まっていきました。
小豆島の手延素麺はそれ以来、伝統の製法を頑なに守り続けています。

*なぜ小豆島なのか

みなさんも小豆島という名前はご存知だと思います。
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ人口3万人弱の香川県に属する小さな島です。
素麺の他には、醤油や佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んです。

なぜ小豆島で素麺作りが盛んなのか疑問に思いませんでしたか。
小豆島は雨が少なく温室な気候であり、また、瀬戸内海から取れる潤沢な塩、良質な小麦、決め手となる胡麻、といった素麺の原材料が豊富であり、素麺作りに適した環境が揃っています。
素晴らしい環境で生み出される素麺であるからこそ、奈良県の「三輪そうめん」、兵庫県の「播州そうめん」に並ぶ日本三大素麺の一つとなり得たのです。

なんといってもその特徴は、国内で唯一使用している「かどや製油」のゴマ油でしょう。
こちらは素麺専用に加工されており、他の産地で使用している油に比べてかなり麺が酸化しにくく素麺の劣化を防ぐという特徴があります。
他の産地では室内干しが主流になってきていますが、空気の澄んだ冬に寒空の中、天日干しすることで、酸化を抑えて味と品質を保っています。

*製造工程を説明します!

特徴的な工程で製造される小豆島の素麺づくりの特徴は?
小豆島での手延素麺作りは、夜明け前に小麦粉をこねる作業から始まります。
この小麦粉には粘りの出にくいものが使用されているため何回も熟成を重ねることでのど越しの良い素麺が作成されます。
そして、こねあがったものを板状にし、何重にも重ね合わせて綿のコシを出していき、筒状にして細め、延ばしていく作業を繰り返し行います。
2メートル近くまで延ばせたら、日光を存分に浴びせて乾燥させ、断裁してようやく素麺になります。

想像していたよりも手間がかけられていると感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小豆島では、この手間ひまかけた伝統的な製法が長年守られ続けています。
その製造のなかで、ゴマ油を使用することで麺の酸化を防ぎ、色と香ばしい風味が落ちないようにしているのです。

□黒帯の麺とは

小豆島手延素麺には代表的な「島の光」と呼ばれる特級品の麺があります。
そのなかでも黒帯に認定される素麺には、特別な条件があります。

*黒帯の特徴とは

「島の光」は「極寒仕込み」といって12月と1月に製造された質の高い素麺であり、これらは何世代も続く熟練の生産者の手によって限定生産されています。
素麺作りに適した2月の極寒に冬の風が吹くなか天日干しされ、2日間というじっくりとした工程を経て生産される「島の光」は完成度の高い高級品です。
さらに認定士による厳しい審査を乗り越えた素麺にだけに「黒帯」が与えられ、小豆島全体の生産量のたった2割弱ほどしか認められていません。
その人気のため契約分がなくなると、その年は完売になってしまうので大変貴重な素麺なのです。

*「島の光」はギフトにも最適です

冠婚葬祭や内祝など贈答品に何をあげようか困った経験はありませんか?
実は素麺はギフトにも適している優れものです。

理由としては、日持ちのする食べ物なので相手にとって、もてあます可能性がないという点です。
ギフトによっては使い道がなくて、置き場所や保存に困ってしまう場合もあるかもしれません。
しかし、素麺であれば保管場所を選ばず食べてしまえば終わりなので安心して贈れます。

次に、素麺は乾物であるので長期保存が効くということが挙げられます。
素麺は丁寧に保存すれば2年から3年ほど保つことをご存知でしたか。
すぐに消費する必要がある生ものと違って翌年まで楽しむことも可能です。

また、素麺の定番の食べ方は麺つゆにつけて食べる方法ですが、にゅうめんにしたり、パスタの麺にしたりと様々な楽しみ方ができます。
そのため、料理好きな方から、簡単な料理で済ませたい方にまで好まれます。
また、「島の光 限定品黒帯」はお手頃価格の割に高級な素麺ですので上司への贈り物にも良いでしょう。

*美味しく食べるための豆知識を紹介!

せっかく高級な素麺を食べるのだから、できるだけ美味しく食べたいですよね。
素麺を美味しくいただくためのポイントを紹介していきます。

素麺には、適した茹で方があります。
まずはよくわいたお湯に素麺をほぐしながら落とし入れましょう。
ここで注意しておくべきことは、小さな鍋で茹でないことです。
小さな鍋で茹でてしまうと、麺同士がくっついてしまい仕上がりが残念なものになってしまいます。
多少面倒に感じても大きめの鍋を用意するようにしましょう。
しばらくすると素麺が半透明になって浮いてくるのでここで茹で加減を確かめてください。
この時には、沸騰しすぎてお湯が吹きこぼれてしまわないように注意してください。
茹ですぎないようにすることでコシがしっかりとした素麺を食べられます。
そして麺が茹で上がったらすぐに冷水で揉みほぐして下さい。
うま味が増します。

また、保存方法にも注意しましょう。
確かに素麺はどこでも保存可能な食品ですが、乾物の自然食品であるためすぐに他のものの臭いが移ってしまったり、湿気てカビが生えたりします。
保存の際は、直射日光を避け風通しの良い場所や湿度の低い乾燥した場所に保管するようにしましょう。
台所の流しの下だけでなく、物置や屋根裏などすぐに湿気が発生するような場所は良くないでしょう
きちんと密閉できるような容器に収納し冷蔵庫の中に保存しておくのも効果的ですが、出し入れする場合は結露に注意しましょう。

また、素麺は他の香りを吸収しやすいので石鹸や化粧品など臭いのきついものの近くにはおいておかないようにしましょう。
いざ食べる時に、石鹸の香りがするようだと素麺は台無しになってしまいます。
保管場所や保管方法によって、賞味期限だけでなく味やコシ、香りも大きく異なってしまいます。
上記のようなポイントに注意して保存してください。

□まとめ

小豆島手延素麺について、またブランド素麺「島の光」について紹介しました。
もうすぐ夏が始まり、素麺の季節ですね。
そこで、この記事で少しでも小豆島の素麺を食べてみたいと感じた方はぜひ、お米のくりやで「島の光」限定品黒帯を購入してみてください。

 

日本のそうめんといえば?日本三大素麺についてご紹介!

夏の暑い日や食欲がない状態でも食べたくなるのが、さらっと食べられるそうめんではないでしょうか。
7月7日の七夕の日に、素麺を食べる習慣があるなど、そうめんは多くの方に愛されている食品です。

その中でも日本三大素麺と呼ばれる3種類のそうめんが非常に有名です。
それぞれのそうめんは特徴も生産地も異なり、食べ比べをしてその違いを楽しむ方が多くおられます。

今回は、日本三大素麺の特徴について詳しく説明します。

□日本三大素麺とは何なのか

そうめんはスーパーなどで簡単に手に入り、調理方法も簡単で保管もできるので、非常に便利な食材ですよね。
夏は毎日のように食べている、という方も多くいらっしゃるかもしれません。

このように、手軽に食べられることから多くの方にとって身近な食材であるそうめんですが、その製造方法や生産地はさまざまです。
その中でも「日本三大素麺」と呼ばれる3種類のそうめんは非常に有名で人気が高いことをご存じでしたでしょうか?

日本三大素麺とは、兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のことを指します。
これらの3種に共通するのは、そのすべてが「手延べ製法」で作られているという点です。

そもそもそうめんは、小麦粉に水と塩を混ぜたものをこねながら棒状にし、ねじって少しずつのばしていくことで作られます。
そのため、短い時間で強い力をかけ過ぎるとちぎれてしまう恐れがあるのです。

そうめんは製造方法によって呼び方が異なり、機械製麺で作られた「機械そうめん」と手延べ製法で作られた「手延べそうめん」があります。

機械製麺では、製麺機を用いて少しずつ薄い麺帯にのばし、そのあと細く切ってから機械で乾燥させます。
機械製麺で作るそうめんは、のばしが少なく、グルテン組織にばらつきがあります。
そのため、機械製麺した機械そうめんは手延べそうめんと比較すると、味が少し劣ると言えるでしょう。

一方、手延べ製法で作られる「手延べそうめん」は、伸ばす際に油を使用し、のばしては熟成するという手間ひまをかけた工程を繰り返し作られます。
職人の経験と勘を頼りにする製法です。
常に一定方向に生地をのばしていくので、グルテン組織にばらつきがありません。
そのため、機械で作るそうめんよりも細く、のどごしの良いそうめんに仕上がるのです。

このような手延べ製法で作られた日本三大素麺ですが、味や歯ごたえに微妙な差があります。
次に、そちらを詳しくご紹介していきます。

□日本三大素麺のそれぞれの特徴とは

日本三大素麺である兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のそれぞれの特徴について詳しく説明します。

*兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」

揖保乃糸は、兵庫県たつの市で作られているそうめんです。
500年の歴史を有しており、日本で最も人気のそうめんだと言っても過言ではありません。

「揖保乃糸」は、兵庫県手延素麺協同組合が打ち出しているそうめんで、10月から翌年の5月までしか生産されません。
厳選した小麦と赤穂の塩を原材料として使用し、長年に渡って受け継がれてきた独自の伝統技法で作られています。

独自のコシや歯ごたえがありながら舌触りはなめらかで、ゆで伸びしにくいという特徴があります。
また、使用される小麦の質や製造時期などによっていくつかの等級があります。
贈り物としても非常に喜ばれる一品ですので、ご親族や友人の方への贈り物に悩まれた際は、こちらを選んでみると良いかもしれませんね。

ちなみに、兵庫県の郷土料理の1つに、「鯛そうめん」というものがあります。
結婚式や誕生日などの特別な日のごちそうとして食べられる料理で、鯛の塩焼きとそうめんを盛りつけた料理のことです。

*奈良県の「三輪そうめん」

そうめん発祥の地と言われている奈良県桜井市の三輪地方を中心に生産されているのが、三輪そうめんです。

その歴史は、1200年近くまでさかのぼると言われています。
奈良時代の遣唐使によって、小麦栽培や製麺方法が伝えられたそうで、歴史の深いそうめんです。
三輪地方では、毎年2月に大神神社で、そうめんの相場を決めるための卜定祭(ぼくじょうさい)が開催されるそうです。

そのような、歴史の深いそうめん生産地である三輪地方で作られる三輪そうめんは、「細きこと糸のごとく白きこと雪のごとし」と言われており、その細さと強いコシが魅力のそうめんです。
三輪そうめんも4つの等級に分けられており、細ければ細いほど等級が高くなります。

また、煮崩れしにくいという特徴も有しているので、にゅうめんや炒め物にするのもおすすめのそうめんです。
とくに、にゅうめんは奈良県の郷土料理として有名です。
そうめんは、夏は冷やしてさっぱりと、冬は温めてにゅうめんに、というように年中食されています。

*香川県の「小豆島そうめん」

瀬戸内海にあるオリーブで有名な小豆島で作られているのが小豆島そうめんで、讃岐うどんの祖先だとも言われています。

実は、小豆島そうめんの起源には、同じく日本三大素麺である三輪そうめんが関係していると言われています。
約400年前に伊勢参りに行った島民が、三輪そうめんの作り方を学び、小豆島独自のそうめんを作り始めたそうです。
温暖な気候の小豆島は小麦の栽培に適した環境なので、オリーブと同じように、小豆島そうめんも小豆島の名産品としてその名を知られるようになりました。

極寒の12月と1月の期間に天日干しをすることで、熟練の生産者により限定生産されています。
このような起源を持つ小豆島そうめんの最大の特徴は、ごま油の風味です。
麺をのばす際に、ごま油を使用しているので、独特の風味があるのです。
そのため、ほんのり黄色がかった色をしており、口に入れるとごま油の風味が口いっぱいに広がります。

小豆島の郷土料理の1つに「ふしめん」というものがあります。
そうめんを製造した際にできる端っこの部分、「ふし」を有効活用した料理で、お吸い物として食べられるようです。

このように、日本三大素麺である兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」は、それぞれ生産地も特徴も大きく異なります。
それぞれに異なる特徴があるので、一概にどれが一番おいしいとは言えず、好みの問題になります。
ただ、今回の説明を参考に、3種類のそうめんの食べ比べをしてみて、どのそうめんが、またはどの食べ方が一番好みなのかを考えてみると楽しいかもしれませんね。

当社では、日本三大素麺の1つである小豆島そうめんの中でもとくに高品質な黒帯の「島の光」を取り扱っております。
黒帯の小豆島そうめんは、全体の2割程度しか生産されておらず、契約分がなくなってしまうと、その年の分は完売になってしまう非常に貴重な商品です。
日本三大素麺の食べ比べをするにあたって、まずはこちらから試してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

今回は、日本三大素麺について説明しました。
日本三大素麺とは、兵庫県の播州そうめん「揖保乃糸」、奈良県の「三輪そうめん」、香川県の「小豆島そうめん」のことです。
舌触りの滑らかさが特徴の播州そうめん「揖保乃糸」、強いコシがあり、にゅうめんとしても楽しめる「三輪そうめん」、そして独特の風味が広がる「小豆島そうめん」、それぞれの特徴を踏まえつつ、お好みのそうめんを楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

美味し~い「素麺つゆ」はどれ? 食べ比べ第三弾 本命

TV「マツコの知らない世界」で麺つゆを紹介されたのを見て以来

自分に合う「素麺つゆ」探しが始まりました! 最終章

前回、私が選んだ「素麺つゆ」は、少し甘みのある 「天翔減塩揖保のつゆ 360ml」3倍でした。

そのそうめんつゆの販売もとである、日本丸天醤油さんなら更にお気に入りの素麺つゆがあるのではないか?
と考えて、丸天醤油さんの商品の中から素麺つゆを4種類選びました。

丸天醤油の麺つゆ

左から、
「そうめんつゆ 500ml」ストレート
「揖保のつゆ 400ml」2倍
「天翔減塩揖保のつゆ 360ml」3倍
「天翔揖保のつゆ 360ml」4倍

「素麺つゆの食べ比べ3」  早速お味の方は?

● そうめんつゆ 500ml
一般的なカツオの風味が強いそうめんつゆです。でもストレートなのでいつもの感じで食べやすいですね。

● 揖保のつゆ 400ml
この素麺つゆは、丸天さんの醤油がふんだんに使われている感じで、醤油の風味が強い「そうめんつゆ」です。商品紹介にも載せられている力強い味わいです。

● 天翔減塩揖保のつゆ 360ml
前回私がNo1と選んだそうめんつゆ。
減塩と書かれているだけあり、塩味は強くなくどちらかと言えば甘みを感じる醤油味!
このようなまろやかな甘味のある麺つゆは、他にはありません。

● 天翔揖保のつゆ 360ml
上記と同じ素麺つゆでも「減塩」と違い、塩味が強く感じます。上記と違い甘味はあまり無い「そうめんつゆ」という感じに変化します。

★ 私の感想~

前回と同じトークになりますが
やはり「素麺つゆ」は、出汁の味だけで選ぶのではなく、暑い食欲の落ちた時に冷たいそうめんでツルッと食べる時にどれが一番合うのか?

そこが大事です。

やはり食べ続けていっても飽きないのが大事。それには麺つゆに何らかのインパクト、飽きないポイントが無いと駄目。私の選ぶ今回のNo1 そうめんつゆは?

結局前回と同じ 「天翔減塩揖保のつゆ」になりました。
少し甘めの風味なので好き嫌いはあると思います。
しかしこの味は他の麺つゆでは味わえない美味しさがあります。
王道の甘辛でしょうかね

コレからも丸天醤油さんお世話になります~

素麺の味を大きく左右する「麺つゆ」 大事!

使用した素麺は「小豆島そうめん黒帯」>>>

美味しい素麺つゆはどれ? 食べ比べ第二弾

TV「マツコの知らない世界」で麺つゆを紹介されて以来

自分に合う麺つゆ探しが始まりました!

 上の写真、左から、
「天翔減塩揖保のつゆ 360ml」3倍
「しじみだし そうめんつゆ 300ml」ストレート
「島の光 そうめんつゆ 400ml」ストレート
下の写真右ハシ 前回一番気に入った!
「にんべん つゆの素 卓上」2倍

 その他の大きい2本は近所のスーパーで買った麺つゆ

「素麺つゆの食べ比べ2」  早速お味の方は?

● 島の光 そうめんつゆ 400ml
一番に人気の素麺。「小豆島そうめん黒帯」と同じブランドの麺つゆ。
うるめぶしと昆布ダシの風味が強い麺つゆです。

● にんべん つゆの素 卓上 400ml
インパクトが強く、私が前回一番お気に入りだった麺つゆ。関東風の非常に「醤油味が強い麺つゆ」です。

● しじみだし そうめんつゆ 300ml
その名の通り、やさしいしじみの風味がハッキリと味わえる「やさし~い味」の麺つゆ。科学調味料無添加なので、身体にもやさしそうな味がしています。

● 天翔減塩揖保のつゆ 360ml
減塩と書かれているだけあり、塩味は強くなくどちらかと言えば甘みの強い醤油味!
このようなまろやかな甘味のある麺つゆは、他には無かったですね。

★ 私の感想~

やはり麺つゆは、出汁だけで選ぶのではなく、暑い食欲の落ちた時に冷たいそうめんでツルッと食べる時にどれが一番合うのか?
そこが大事です。

まず最初にスーパーで買った大きな2本。そうめんつゆとしては?? でした。

やはり食べ続けて飽きないのが大事。それには麺つゆに何らかのインパクトが無いと駄目。私の選ぶ今回のNo1 そうめんつゆは?

「天翔減塩揖保のつゆ」
少し甘めの風味なので好き嫌いはあると思います。
しかしこの味は他の麺つゆでは味わえない美味しさがあります。

麺つゆを変えるだけで、これだけ大きく素麺の味を左右するんですね~
( ̄~ ̄;) ウ~ン  麺つゆ大事!

使用した素麺は「小豆島そうめん黒帯」>>>

日本三大そうめんの食べ比べ!!

日本三大素麺の食べ比べを行ってみました~

日本三大そうめんとは?

●兵庫県の播州そうめん「揖保の糸」
◆奈良県の「三輪そうめん」
■香川県の「小豆島そうめん」

●「揖保の糸」とは、兵庫県たつの市で作られる500年の歴史を持った手延そうめん。
兵庫県手延素麺協同組合によって10月から翌年の5月までしか生産されません。長年作り続けてきた熟練の職人が伝統の製法で作る独自のコシや歯ごたえが有り昔から人気のそうめんで、国内シェアは4割を誇ります。

◆「三輪そうめん」とは、そうめん発祥の地と言われている奈良県桜井市の三輪地方を中心に生産されているそうめんです。奈良時代の、遣唐使により、小麦栽培・製粉技術、製麺方法が伝えられたとされているゆえに古都奈良が一番歴史があるのですね。
CM等で見られる三輪そうめん山本も創業300年だそうです。さすがに歴史が古いですね。

■「小豆島そうめん」とは、起源はその昔、そうめん発祥の地といわれる三輪そうめんから手延素麺づくりの技が伝えられたのは約四百年前。
以来、寒期に空気の澄んだ瀬戸内の寒風が吹き寄せる中での天日干し。
小麦に瀬戸内海の塩、国内で唯一かどや製油のゴマ油を100%使用しており、酸化を抑え味と品質を保っているのが特徴です。

さて早速食べ比べです。

日本三大そうめん食べ比べ

私は麺が伸びやすい赤帯は基本食べませんので、すべて上位商品黒帯を常に食べています。
左から、三輪そうめん、揖保乃糸、小豆島そうめん。となります。

日本三大そうめん 茹で上がり

なんか? そうめん並べてみてもパッと見た目だけでは分からないですね!!

【食べ比べの条件は】

1.一番伸びにくいと思われる小豆島そうめん黒帯から茹でます。次に三輪そうめん、最後に揖保乃糸の順です。

2.茹で時間は、その素麺を茹でる分数がパッケージに記載されていますが、その一番短い時間を茹で時間としました。
例:1分半から2分と記載があれば、1分半にしました。

3.そうめん出来上がりへの手順は、茹でる⇒水でもみ洗い⇒氷でシメて⇒冷蔵庫で冷やした麺つゆで食べる。

4.以下のセブンイレブンで手に入る(どこでも買える)麺つゆで判断しました。
麺つゆ セブンイレブン

日本三大そうめん食べ比べ! まず最初は
●揖保乃糸(ひね)
さすが麺は一番細く、ツルッとした麺が特徴で一番喉越しが良く食べることが出来ました。一番食べやすい麺だと感じました。
サラッと食べてしまえるかわりに「何か食べ足りないな~」と物足りなさを感じました。

◆三輪そうめん(黒帯)
麺の質はツルッとしていて、私の予想と違いビックリしたのは、麺が柔らかくてものすごくモチモチしていたところでした。
えー こんな感じのうどんあるよな~ という感じでした。
このモチモチ感で腹持ちが良い満足感が得られました。

■小豆島そうめん(黒帯)
一番最初に茹でたにも関わらずまったく麺の伸びが感じられず、一番弾力があり、麺質がツルッとしていないので、素麺つゆの味を拾って麺つゆの味が一番感じられました。
シッカリとしたコシがあるので、腹持ちがよく満足感が得られました。

【食べ比べ結果】

正直私は、以前は揖保乃糸を常食としていましたが、今現在は小豆島そうめんの美味しさにハマっています。
しかし、今回の食べ比べで順番が変わってしまいました。
それぞれの好みはあると思いますが・・・

1位 小豆島そうめん 黒帯
2位 三輪そうめん 黒帯
3位 揖保乃糸 ひね

料理によりまして、変化するかも知れませんが、そのまま冷やしてそうめんだけを食べるなら、上記の順番だな!と感じました。

ちなみに少し麺つゆにアクセントを、大好きな「ゆず胡椒」を追加して食べ比べましたが、同じく順位は変わらず。

ゆず胡椒と麺つゆ

私が小豆島そうめん黒帯に「今ハマっているから」という贔屓目ではなく正直1位の理由は?

●そうめんが中々伸びてしまわない
●弾力がすごい
●素麺つゆの味が一番感じられた
●食べた後の物足りなさを感じない

この4点でしょうか?

皆さんも一度食べ比べてみられてはいかがでしょうか?

このおすすめの小豆島そうめん黒帯はコチラ >>>

 

TV「マツコの知らない世界」で紹介された麺つゆ 食べ比べ

TV「マツコの知らない世界」で紹介されました
麺つゆを仕入れました!!

マツコの知らない世界左から、
「うね乃 期間限定 そうめんつゆ」
「にんべん つゆの素 卓上」
「シマヤ つゆ自慢 ストレート プレミアム」
「カゴメ トマト めんつゆ」の4つ!

※シマヤの麺つゆはプレミアムに変更

「麺つゆの食べ比べ?」  早速のお味の方は?

● うね乃 期間限定 そうめんつゆ
マツコのTVでは、この麺つゆが本命でしたが、まさにその通り。
他の麺つゆは、何かの味覚や風味がハッキリと強く出ていましたが、この麺つゆはすべてのバランスが取れていて、マツコさんの意見とまったく同じ。「上品なお味です」

● にんべん つゆの素 卓上
マツコさんは、昔からコレよ!との言葉とおり関東風の「醤油味が強い麺つゆ」です

● シマヤ つゆ自慢 ストレート プレミアム
これは非常にかつおの風味が強く、この4つの麺つゆの中では、一般的な麺つゆによくある味かも知れません。

● カゴメ トマト めんつゆ
食べる前に、勝手にイタリアンな味を想像していましたが、ナンのナンの・・・「和風ダシのトマト味」なので全然そうめんに合う麺つゆでした。正直あえてコレを食べたいか?と言われると?なのですが、他の麺つゆで食べながら、たまに風味を変えて食べたい時にはアリかも?と思いました。2個目の麺つゆですね。

私の感想~

やはり麺つゆは、出汁だけで選ぶのではなく、暑い食欲の落ちた時に冷たいそうめんでツルッと食べる時にどれが一番合うのか?
そこが大事です。

バランスは「うね乃」さんがNo1。でも食べているうちに飽きが来ない味。
それはマツコさんと同じ。「にんべん つゆの素 卓上」が一番でした。

そうめんは淡白な食べ物。味だけでも飽きの来ない麺つゆにしたいものです。

使用した素麺は「小豆島そうめん黒帯」>>>

おすすめのそうめんつゆ 「マツコの知らない世界」で紹介

先日のTV「マツコの知らない世界」はご覧になられたでしょうか?

そこで紹介されていた、「毎日そうめんを食べる男」 上田 悠貴さん

実この方、京都の良質な竹に興味を持つところから始まり、
2011年に「流しそうめんギネス世界記録」を樹立した人です。

今は、日本全国300以上の製麺所を回りながら、世界流しそうめん協会会長をされているそうです。

その上田さんが話されていた、そうめんで「絶対に守って欲しい」という内容は!

「パッケージに書いてあるゆで時間を必ず守ること」

これがそうめんが美味しく頂く必須条件だと言われていました。

意外と見逃しがちかも知れませんね!? ゆで時間・・・( ̄~ ̄;)

更にそこで紹介されていた色んな素麺つゆをご紹介♪

基本的な
おすすめ麺つゆとして
シマヤ
つゆ自慢 ストレート
マツコさんの
お気に入り麺つゆはコレ
にんべん
つゆの素 卓上
少し中華風を感じさせる
甘めのそうめんつゆ
寿がきや 東海逸品素材
そうめんつゆ
まるで見た目は
イタリアン
カゴメ
トマト めんつゆ
一番のおすすめ
麺つゆは 高級~
うね乃 期間限定
そうめんつゆ

 

これだけバリエーションの違う、色々な麺つゆってあったんですね~
と本当にビックリです\(>w< )/

さーて あたしも買いに行こう~♪

美味しいオリジナル麺つゆを作ってみました!

今回はオリジナル「麺つゆ」作りに挑戦!

「ピリ辛ゴマ風味麺つゆ」と「胡麻ダレ麺つゆ」の2つを作ってみました♪

そのレシピはコレです(^▽^)/
↓↓↓↓↓

ピリ辛 ごま風味の素麺つゆ【4人分】

・めんつゆ 500cc
・豆板醤 小さじ1
・ニンニク 2片(チューブでもOK)
・ラー油  適量
・白ねぎ 適量出来上がりはこんな感じ(^▽^)/

そうめんの上のお皿は、薬味として白ネギ・細ネギを入れています。
白ごまはお好みで・・・

薬味を混ぜてそうめんを入れるとこんな感じ!!

次は、胡麻ダレ麺つゆ レシピはコレ(^▽^)/

胡麻ダレ麺つゆ【4人分】

・めんつゆ 300cc
・ごまだれ 200cc
・すりおろし生姜 3cm(チューブ)
・ねぎの小口切り 適量
・黒ごま 適量

今回の薬味は細ねぎを使用し黒ゴマではなく白ゴマを使用しました。

かんじんのお味の方ですが、「ピリ辛 ごま風味の素麺つゆ」は、

にんにくの風味とピリ辛が効いていて、白ネギのシャキッとした食感が相まって、いつもの麺つゆよりパンチがあるので何杯でも食べられましたよ~

ピリ辛の度合いは、豆板醤の量で調節して下さいね(;´ω`A) 汗汗

「胡麻ダレ麺つゆ」の味の方は、

豚しゃぶにも「ポン酢」と「胡麻ダレ」があるように、味のバリエーションが増え、いつもと風味が変わることで、ショウガとゴマが効いていて更に食欲をそそります。

麺つゆと胡麻ダレの量は同量の配分でも良いかも知れません。

私の好みでは、いつもと違う味で胡麻ダレが美味しくてずっと食べ続けられてすっごく楽しめました♪

◆今回一つ失敗したところがありましたのでご注意!

それは麺つゆの濃縮割合です(((+_+)))

私が今回使用したのは4倍濃縮でしたが、そこまで薄めずに使用したので、わりと全体が辛めに出来上がってしまいました(o_o ;)

皆さんはこんな失敗しないように、トライして下さいね!
さて皆さんの好みは、ピリ辛?胡麻ダレ?どっち?

小豆島そうめん 高級限定品黒帯はコチラ >>>

実は7/7 七夕は、「そうめんの日」なんです!

皆さん!!
7月7日七夕は「そうめんの日」ってご存知でしたか?

実はそのルーツは古く、平安時代だそうです!

醍醐天皇の時代に宮中の儀式・作法等を集大成した「延喜式」(927年)という法典があり、その「延喜式」によると「そうめん」の原型といわれる「索餅」(さくへい)が、旧暦7月7日の七タの儀式の供え物の一つとして供えられたと記述してあり、特に、平安期からは、宮中における七夕の行事に「そうめん」が欠かせない供え物とされていたそうです。

そんなに古くから「そうめんの日」として歴史があったんですね~

詳しくは私も知らなかったんですが・・・\(-_-)ナンデヤネンッ!

そこで「そうめんの日」にちなんで、「そうめんに添えたいおかず」!?
これを考察( ̄~ ̄;) ウ~ン    してみました♪

そもそも素麺は、暑くて食欲がなにかと湧きにくい季節に
氷水で冷たくしめた素麺を喉ごしサラッ、ツルッと食べるのが
ホントーに美味しくて 最高~  ですが

そうめんの味自体はいたってシンプルなので
合うおかずは何だろう~?? (A´Д`;)Q

そこで
(^▽^)/私がオススメする素麺に合うおかずは~

サッパリとした喉越しをピリ辛で食欲を増進してくれる
「ピリ辛きゅうりの浅漬け」!!!

ピリ辛きゅうり漬け

そうめんと麺つゆの味に飽きの来ない刺激をプラス
思わずたくさん食べてしまい、そうめんの量も増えます。

更に定番の「天ぷら」
その中でも、色んな味が楽しめる
「天ぷらのかき揚げ」
一番オススメ(/^ー^)/”””パチパチ

天ぷらかき揚げ

ヤッパリ天ぷらのかき揚げ 「旨いっ!」
大根おろしを付けると更にさっぱりしてうま味が増しますね♪

紅生姜の天ぷら

流しそうめんの器の上に乗っている赤いもの?が
何か気になりますよね~

実はこれ関西地方では有名な?
「紅生姜の天ぷら」です!

紅生姜の天ぷらもピリ辛きゅうりと同じで
ショウガの爽やかな刺激で食欲増進させる天ぷらです!!
同じ形の紅生姜は売られていないかもしれませんが
天ぷらにされるのはオススメですよ

日本三大そうめん 小豆島素麺 高級限定品黒帯はコチラ >>>