三輪そうめんをご存じですか? その特徴を紹介します!

そうめんは、昔から多くの人々に愛されています。
日本には多くの種類があり、それぞれ様々な特徴を持っています。
その中でも、日本三大そうめんの一つである「三輪そうめん」をご存知でしょうか。
どのようなものか知らない方もいるではないでしょうか。
そこで今回は、そんな三輪そうめんの特徴についてご紹介します。

□三輪そうめんの特徴とは?

三輪そうめんは、奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されていて、この三輪地方は「そうめん発祥の地」とも言われています。
日本の麺食文化のルーツを遡ってみると、そうめんに至り、さらにそうめんの歴史を遡ると、なんと大和の国の三輪に至るのです。

三輪地方では昔からお米や農作物の生産だけでなく、寒い冬の期間を利用して、多くの家々でそうめんを家内製造していました。
作られたものは保存食とされ、当時はうどんくらいの太さがあったようです。

この三輪そうめんの特徴は、麺のコシです。
そうめんには多くの種類がありますが、それぞれ種類によって太さや食感が微妙に違います。コシがありしっかりと歯応えが残っています。
ではなぜ、細くてコシと歯応えが残るのでしょうか。
その秘密は、製造時期にあります。

三輪そうめんは、11月から3月という1年の中でも寒い時期に限定して製造しています。
また、奈良盆地に吹く、この時期ならではの冷たい季節風である「おろし」も、三輪そうめんを作る上で重要になるでしょう。
天日干しするそうめんは、この冷たい季節風を受けることによって乾燥します。
そのため、麺がキリッと締まり、しっかりとしたコシと十分な歯応えのあるものが作れるのです。

このような特徴を持つ三輪そうめんは「にゅうめん」や炒め物にしても美味しいでしょう。
奈良県の郷土料理である「にゅうめん」は、そうめんを煮たものであり、冬には温かく、夏は冷やして食べられています。
そのため、温かい麺も食べたいという方に三輪そうめんはオススメです。

□小豆島そうめんを紹介!

日本三大そうめんは、三輪そうめんの他にも、兵庫県の播州そうめん、香川県の小豆島そうめんがあります。
その中でも特にオススメなのが、香川の小豆島そうめんです。

瀬戸内海に浮かぶ小豆島には、オリーブ、醤油、胡麻油といった多くの特産品があります。
約400年以上も前に、小豆島に手延びそうめん作りの技術が伝えられました。
小豆島の島民が先ほどご紹介した、奈良県の三輪地方に立ち寄った際に、そうめんの製造技術を学び、それを小豆島へ持ち帰ったのが始まりです。
そこから瞬く間に小豆島中へと広がっていきました。

小豆島は、小麦や塩、胡麻油が豊富にとれるなどの環境が整っています。
このような環境で生まれた、小豆島手延びそうめんは、日本を代表するものになっていったのです。

小豆島そうめんの中でも特にオススメなのが、「島の光(限定品黒帯)」
「島の光(限定品黒帯)」は、特別な厳しい品質検査を通過したものだけに与えれる銘柄です。
良質な粉を使用し、いくつもの熟成工程や自然乾燥を経てでき上がりました。
そうめんの中でも珍しい「ツルッとモチモチ」した食感と腹持ちの良い食べ応えをぜひ試してみてはいかがでしょうか。

インターネットからでも購入できるので、ご家庭用だけでなく、ギフトとして贈ってみるのも良いのではないでしょうか。

□まとめ

今回は、三輪そうめんの特徴についてご紹介しました。
三輪そうめんをはじめ、日本三大そうめんを食べ比べてみてみるのも良いのではないでしょうか。
お米のくりやでは、小豆島そうめん「島の光(限定品黒帯)」を取り扱っております。
食べ比べをする際は、まず「島の光(限定品黒帯)」から試してみてはいかがでしょうか。

小豆島そうめんブランド「島の光」限定品黒帯はコチラ