7月7日の七夕はそうめんの日?

夏の食べ物といえば、そうめんを思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。
実は、日本では七夕がそうめんの日として定められているのをご存知ですか
なぜ七夕がそうめんの日なのか」という疑問が浮かびますよね。

そこで今回は、そうめんの日となった理由やそのおすすめのレシピをご紹介します。

□7月7日の七夕はそうめんの日

七夕といえば、織姫と彦星が再会できる日として有名ですよね。
どうしてその七夕がそうめんの日になったのでしょうか。
話を奈良時代までさかのぼって解説しましょう。

日本でそうめんが食べられていたことを表す最も古い記録は、奈良時代にあります。
唐由来の日本最古の麺類として、小麦粉を塩水と練り手で延ばした素朴な麺「索餅(さくへい)」があります。

索餅は中国から伝わった麺料理で、中国では「七夕に索餅を供えて無病息災で過ごせる」という言い伝えがありました。
この中国の言い伝えが日本に伝わってきたのが、七夕にそうめんを食べる習慣ができたきっかけです。

醍醐天皇の時代に宮中の儀式・作法等を集大成した「延喜式(えんぎしき)」と呼ばれる書物があります。
この延喜式によると、中国の索餅が日本に伝わったあと、さらに麦縄と呼ばれるものに変化して、最終的に現在のそうめんになったと言われています。

また、延喜式には「七夕に索餅を食べれば大病にかからない」という記録も残っていました。
やがてこのような宮内行事が一般に普及し、七夕に索餅を食べるようになったのでしょう。

七夕にそうめんを食べるようになった理由はこれ以外にも2つ存在するためご紹介します。

1つ目は、そうめんを「白い糸に見立てたという説」です。

七夕は平安時代には「乞巧奠(きこうでん)」とも呼ばれる年中行事で、宮中や貴族の家庭でよく行われていました。
乞巧奠は、着物織り技術が上達するように願うという意味があります。
そこで、はた織りと関連のある白い糸(そうめん)を食べていたと言われています。

2つ目は、そうめんを「天の川に見立てたという説」です。
これは、そうめんがきれいな天の川に見えた方が居たためでしょう。

これらの説のもと、昭和57年に全国乾麺協同組合連合会は、そうめんが広く認知されるよう7月7日の七夕を「そうめんの日」と定めました。

□そうめんはオリジナルめんつゆで食べるのがおすすめ

そうめんといえば、めんつゆにつけて食べるのが定番ですよね。
いつも同じ食べ方をしているため、マンネリ化してしまっていませんか。
年に一度の七夕の日に、オリジナルめんつゆを試してみていかがでしょうか。
この章ではオリジナルつゆレシピを紹介します。

*トマトをふんだんに使ったサッパリつゆ

用意する材料は以下の4つです。
・めんつゆ
・生のトマト
・トマトジュース
・お好みでごま油

作り方は、これらの材料を混ぜるだけ。
暑い夏でもつるっと食べられるサッパリつゆができますよ。

*釜玉うどん風そうめんの簡単レシピ

用意する材料は以下の6つです。
・卵
・めんつゆ
・ごま油
・だし
・ネギ
・お好みでニンニクチューブ

そうめんが茹で上がるのを待っている間に、これらの材料を器に入れまぜるだけです。
めんつゆがない方は、代わりに醤油を使っても大丈夫です。
ぱぱっと作れるのに、味はおいしいのがポイントです。

*豆乳を使った担々麺風つゆ

用意する材料は以下の5つです。
・ねりごま
・砂糖
・生姜
・豆乳
・ラー油少々

これはめんつゆを使わないタイプのアレンジレシピです。
いつもと一味違う担々麺風のそうめんができます。

□まとめ

そうめんの日は、奈良時代から存在することをご紹介しました。
夏を彩るそうめんにこんなにも古い歴史があるとは驚きですよね。
暑い夏を乗り切るため、今回紹介したおすすめそうめんレシピをぜひ試してみてください。

おいしい小豆島そうめんはコチラ >>>