美味しいお米を探すには?九州のブランド米をご紹介します!

美味しいお米をお探しの方はいらっしゃいませんか。
美味しいお米を探そうと思っても、どれがいいのかよくわかりませんよね。
そして、結局いつもと同じお米を買ってしまうということもあるかと思います。

しかし、同じお米を買っていては新しい出会いはありません。
そこで、今回は九州のお米についてご紹介します。

□福岡・佐賀・長崎のお米とは

ここでは福岡・佐賀・長崎のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが福岡県産の「元気つくし」です。
元気つくしは「つくし早生」と「つくしろまん」を掛け合わせて誕生したお米です。

福岡県では夏に気温低下が発生しその影響でお米にも悪影響が出ていました。
その問題を解決するために開発されたのが元気つくしでした。
元気つくしは中位の大きさで、粘り気が強く、もちもちとした食感が特徴です。

また、元気つくしは心白や乳白の発生が他のお米と比べると少なく、とても見栄えが良いです。
さらに、炊き上がりもしっかりしているので、食欲をそそられそうですね。

食味ランキングでは結果も残してきており、お米の質や生産者側の管理体制がその結果に影響しており、今注目のお米と言えるでしょう。

次にご紹介するのが、佐賀県産の「さがびより」です。
さがびよりは佐賀県のオリジナルブランド米で、徹底された栽培管理と乾燥調製のもとで作られたお米です。
さらに、さがびよりはお米の品質に自信があることから、透明な袋で販売されているそうです。
とても信頼できそうなお米ですね。

さがびよりは他のお米と比較すると粒が大きいので、水に長くつけておくことでさらに美味しく炊けるでしょう。

さらに、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりにして食べてみてください。
保管する際には常温ではなく冷蔵庫に入れて保管することをおすすめします。
そうすることで、味を損なうことなく食べられるでしょう。

最後にご紹介するのが、長崎県産の「にこまる」です。
にこまるは地球温暖化に対応させるために西日本で開発が進み、現在では長崎県が主な産地となっています。
笑顔が溢れるほど美味しい品種であり、粒が丸く張りのあることが名前の由来となり「にこまる」という名前がつけられました。

にこまるは母親である「きぬむすめ」が受けていた高評価を同様に受けています。
にこまるの見た目は丸々としており、味は口へ入れるだけで甘味を感じられるそうです。
食感はもちもちとしており、噛めば噛むほど甘みが口に広がる、とても美味しいお米です。
興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

□熊本・大分のお米とは

ここでは、熊本・大分のお米についてご紹介します。
まずご紹介するのが熊本県産の「森のくまさん」です。
森のくまさんはコシヒカリとヒノヒカリを掛け合わせて、作られたお米で、両者の良いところをとった優秀なお米と言えるでしょう。

森のくまさんは食味ランキングで特A評価を獲得するほど評価されています。
粒が少し細いことが見た目の特徴として挙げられ、弾力がしっかりあり、もっちりとした食感や粘り気の強さが他の特徴として挙げられるでしょう。

次にご紹介するのが大分県産の「ひとめぼれ」です。
ひとめぼれは宮城県を由来としますが、大分県久住でも栽培されています。
しかし、ひとめぼれには少し選び方が存在するので、そちらを少しご紹介します。
選び方をマスターして美味しいお米を選びましょう。

まず、特別栽培米を選ぶことが重要です。
特別栽培米は指定の農薬や化学肥料の使用が抑えられているお米のことで、通常のお米と比べると食味値も高めになります。

そして、低温保存米を選ぶことも重要と言えるでしょう。
低温保存米は15度以下の低い気温の環境で保存されているお米のことで、ひとめぼれは寒い場所に強いので、この保存方法にうってつけなのです。
そして、低温保存米を選ぶことで、新米のような味わいを未開封であれば開けてから一年後くらいまでは維持できます。

□宮崎・鹿児島・沖縄のお米とは

ここでは宮崎・鹿児島・沖縄のお米についてご紹介します。
まずご紹介するのが宮崎県産の「ヒノヒカリ」です。

ヒノヒカリはコシヒカリと掛け合わせたにもかかわらず、もっちりとしていません。
また、粘り気も強くないため、水加減を間違えてしまったとしてもあまり悪影響がないのも特徴として挙げられるでしょう。

次にご紹介するのが、鹿児島県産の「あきほなみ」です。
あきほなみは鹿児島県のみで栽培がされている、鹿児島県オリジナルのブランド米です。

食味ランキングでは特Aランクを獲得しているので、味を安心ですね。
他のお米と比べると大粒で、粘り気が強く、甘味や旨味はちょうどよく、和食にも洋食にも合います。
また、コシヒカリとヒノヒカリから受け継いだ耐性から「いもち病」にも強く夏の気温上昇や台風にも負けません。

最後にご紹介するのが「ひとめぼれ」です。
ひとめぼれは粘り気の強さや飽きない甘味がその特徴として挙げられるでしょう。
食感はもっちりしており、粘り気、ツヤ、甘味、旨味、香りのバランスが取れた優秀なお米です。

また冷めても美味しく食べられるので、おにぎりやお弁当にして食べてみるのも良いでしょう。

□まとめ

今回は九州地方のお米についてご紹介しました。
あまり、九州地方で作られたお米が買うことはないかもしれません。
しかし、一度買ってみると素晴らしいお米に出会える可能性もあります。
そのため、是非一度チャレンジすることをおすすめします。

 

 

四国のお米の魅力とは?ブランドごとに解説します!

四国のお米の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
お米を購入するときはいつも購入しているものを選ぶことが多いと思います。
するとどうしてもマンネリ化してしまいます。
しかし、新しいものに挑戦することで、魅力的な出会いが待っているかもしれません。
そこで、今回は四国地方のお米について「ごはんソムリエ 徳永真悟」がご紹介します。

□徳島・香川のお米とは

ここでは、徳島・香川のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが徳島県産コシヒカリ「阿波美人」です。
阿波美人は水量に恵まれた土地で栽培されており、収穫時期が来るまで丁寧に育てられています。
本来香川県は、水不足が頻発する地域ではありますが、ここ数年は収穫も安定しており、美味しい阿波美人が食卓に並んでいるそうです。これは、消費者や農業関係者にとっても安心ですね。

次にご紹介するのが、香川県産の「おいでまい」です。
おいでまいは平成25年に誕生したお米で、他のお米と比べると、新しい品種であると言えるでしょう。
近年の地球温暖化の影響で気温が上昇しており、それに悩んでいた農業関係者の方が生み出しのたが、「おいでまい」です。
おいでまいは気温の高さに強く、味に関しても損なうことがないとても強いお米です。

名前の由来は「いらっしゃい」の讃岐弁である「おいでまい」から取っており、香川で作られた新しいお米をたくさんの人に食べて欲しい、食べにきて欲しいという思いが込められている、とても素敵なお米ですよね。

おいでまいは、粒の揃い具合がよく、炊いた時のツヤや透明感が素晴らしいことが特徴として挙げられます。炊いた時の見た目が良いと食欲がそそられますよね。

また、粘り気があり、旨味もしっかりと味わえ、甘味はさっぱりしているので親しみやすい味と言われています。
さらに、クセがないのでほとんどのおかずと相性が良いので主婦の心強い味方となってくれるでしょう。

おいでまいは、四国で初めて特A評価を獲得した品種として有名になりました。
興味のある方は是非一度試してみてください。

□愛媛・高知のお米とは

ここでは愛媛・高知のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが「あきたこまち」です。
あきたこまちは秋田で栽培されているイメージがある方も多いでしょう。
しかし、本場の秋田以外にも岩手県や、愛媛県など様々な地域でも栽培がされています。

あきたこまちの魅力はあっさりとしている甘味や強い粘り気です。
しかし、あきたこまちは少し吸水性が悪いので、美味しく食べるには給水時間を長く取るようにしてください。
そうすることで、さらに美味しいあきたこまちを味わえるでしょう。

あきたこまちの食味の特徴は、程よい粘りと弾力性です。オールマイティに色々なおかずに合わせて頂くことが出来ます。

次にご紹介するのが、「にこまる」です。
にこまるは西日本中心に食べられており、他のお米と比べると新しい品種であると言えます。
にこまるは長崎県で誕生しましたが、九州や四国などでも栽培がされている品種です。
また、食味ランキングでは最高評価の特Aランクを獲得しているので、安心できますね。

にこまるは和食と洋食どちらとも相性がよく万能と言えます。
外観は炊いた時のツヤなどがよく見栄えも良いです。
また、もっちりとした食感や粘り気がありながらもシッカリとした粒感が感じられる、一般的なお米には無い、真逆な特徴を合わせ持つ唯一のものすごいお米です。
色々なお米の賞を受賞しており、特A評価にも輝く優秀なお米で、ごはんソムリエ 徳永真悟も一押しのお米です。

□まとめ

今回は四国地方のお米についてご紹介しました。
四国地方のお米はあまり馴染みがないかもしれませんが、美味しいお米がたくさんあります。
興味を持った方は一度四国地方のお米を試してみてください。

 

お米のブランドとは?北陸のブランド米をご紹介します!

皆さんは北陸地方のお米についてご存知でしょうか。
いざ、このように聞かれるとパッと出てくる人は少ないかと思われます。
しかし、北陸地方には良いお米がたくさんあるため、知らないと少しもったいないかもしれません。
ごはんソムリエ 徳永真悟が美味しい北陸地方のお米をご紹介します。

□新潟・富山のお米について

ここでは新潟と富山のお米についてご紹介します。
まず、最初にご紹介するのが新潟県産の「新之助」です。

新潟県は日本でもトップの米どころとして有名で、米作りの長い歴史が存在します。
そのため、新品種である新之助にも期待ができそうですよね。
新之助は他のお米と比較すると大粒のお米で、炊き上がりが素晴らしく、ツヤが良いお米で、令和元年産の新之助は、一等米の比率がなんと日本全国で一番に輝きました。

また、新之助の魅力はそれだけではありません。
新之助は甘味とコクが素晴らしく、弾力のある食感がその特徴として挙げられます。
しっかりとした粘り気と弾力を持っている新之助が食卓に並ぶと家族みんなが笑顔でご飯を楽しめそうですね。

さらに、新之助は炊き立てでも美味しく頂けますが、冷めても美味しいお米です。
そのため、食卓に並べるだけではなく、おにぎりやお弁当にしても美味しく食べられます。お子さんがいるご家庭などには嬉しい特徴ですね。

次にご紹介するのが富山県産の「てんたかく」です。
てんたかくは「ハチナエゼン」を母、「ひとめぼれ」を父として誕生したお米で、富山県のオリジナル品種です。

てんたかくは母と父のそれぞれの良いところを受け継いでおり、病気にも気候にも強く安定した品質を保って栽培できるお米です。
農業関係者産にも消費者にとっても安心できるお米ですね。

てんたかくは「コシヒカリ」の系統なので、コシヒカリと同様の粘り気や甘味があり、さっぱりとした味が特徴です。
粘り気が強いお米が苦手な方にとってはありがたいですよね。

また、コシヒカリに比べるとお米の粒が小さく、お米の揃い具合がよく、炊き上がりの見栄えが良いです。
さらに、お米の形が崩れにくく、例え冷めてしまったとしても美味しく食べられるので、寿司飯などに向いていると言えるでしょう。

□石川・福井のお米とは

ここでは石川と福井のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが石川県産の「夢ごこち」です。

夢ごこちはコシヒカリから誕生したお米で、もっちりとした食感とその弾力が特徴でです。もっちりとした食感が大好きな方にはたまらないですね。
また、そのもっちりとした食感にコシヒカリから受け継いだ粘り気がプラスされていることから、たいへんフアンの多いお米です。

そして、夢ごこちは噛めば噛むほどその甘みを感じられることにも特徴があるので、お米の甘さを重視したい方におすすめです。
さらに、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりをよく作るという方にはたいへん推奨できる銘柄です。是非一度試してみてください。

次にご紹介するのが福井県産の「いちほまれ」です。
福井県はコシヒカリが誕生した土地としても有名で、そのコシヒカリを誕生させた技術と土地を生かして生まれたのが「いちほまれ」です。

いちほまれはコシヒカリから食味のよさを受け継いでおり、その優しい甘みは、おかずなしでそのまま食べても美味しく頂けるでしょう。
さらに、ちょうど良い粘り気と柔らかさがあるので、バランスが良いお米として大人気のお米です。

見た目の特徴としては、他のお米と比較すると白く、ツヤが素晴らしいです。
また、冷めても甘味が残っているので、美味しく食べられるでしょう。

□まとめ

今回は北陸地方のお米についてご紹介しました。
今回の記事で北陸地方のお米について知っていただけたと思います。
北陸地方には良いお米がたくさん眠っています。
お米の購入を検討している方は是非一度北陸地方のお米を試してみてください。

 

 

 

ブランドのお米に目がない方へ!北海道・東北地方のお米を紹介します!

日本は他国と比較しても、四季があり、新鮮な水があり、おいしいお米が豊富に育つ環境です。
実は日本国内だけで300種類以上のお米が生産されているのです。
しかし、お米は育つ環境によって見た目や味、さらに硬さが変化します。
今回は、ブランドのお米に目がない方のために北海道と東北地方のお米の特徴や違いを徹底解説します。

□北海道、青森、岩手のお米をご紹介します

1つ目は、北海道を代表するお米、ゆめぴりかの特徴をご紹介します。

北海道産ゆめぴりかの外観は、つややかで美しい炊きあがりです。
他のブランドと比較しても豊かな甘みを持ち、濃い味わいが楽しめます。
アレンジを加えず、そのままの白ご飯として味わうのがおすすめです。

さらに、通常のうるち米に比べてアミロースの含有量が少ないお米です。
低アミロース米は粘りが強く、冷めてもあまり食味が低下しないのが特徴です。
そのため、お弁当やおにぎりにも最適です。

2つ目は、青森県が誇る大人気米「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」をご紹介します。

青森と言えば、りんごを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
実は、青森はお米の主産県でありながら、全国規模のブランド米がなく、厳しい販売状況でした。
この様な状況下で、県産業技術センターが10年の年月を費やし、2015年の秋にようやく誕生したのが青天の霹靂です。

青天の霹靂の特徴はなんといっても、粘りと切れのバランスがよく、上品な甘みと言えるでしょう。
粒がやや大きめでしっかりとしていて、食べ応えがあるのに重すぎず、ついついおかわりしたくなる美味しさです。

3つ目は岩手県の「おにぎりに合うお米」として、各賞を受賞する「銀河のしずく」です。

銀河のしずくは、コシヒカリと同等のおいしさを持つ北陸208号を交配させています。
そのため、風味や甘さを持ちながらもさっぱりとした触感が特徴でしょう。

実は銀河のしずくが、首都圏の女性を対象に試食会をしたところ、炊きたてと冷めた状態での総合評価が0.1ポイントしか差がないという結果になりました。
この結果からも、冷めてもおいしさが変わらないお米であることが分かりますね。

気になるのがお値段です。
銀河のしずくを通販で購入する場合、5キログラムで2500円程度が相場です。
価格も高すぎず、日常的に取り入れやすい非常にコストパフォーマンスの高いお得なお米です。

□宮城、秋田のお米をご紹介します

1つ目は宮城県の代表米「ササニシキ」です。

1963年宮城県で開発され、歴史を持つササニシキですが冷害に弱いという弱点を持っています。
そのため、最近では身近なスーパーマーケットのような場所では見かけなくなりましたが、その食味に根強いファンは健在しています。

ササニシキの特徴は、もっちりとした食感のコシヒカリと対比すると、よりあっさりとした味わいで、寿司屋でもよく消費されているのが特徴でしょう。
さっぱりとした味わいを持つため、おかずを引き立ててくれます。
粘り気が少ないパラパラした炒飯にも良いですね。

2つ目は秋田県を代表するお米「あきたこまち」です。

ご存知の方も多い昔から有名な品種ではないでしょうか。
その名の通り秋田を代表するお米で、美味しい米として末永く愛されるように願いを込め命名されました。

つやつやとした輝きを持ち、香りに優れているのが特徴でしょう。
また、味が濃すぎないお米のため、ほどよくお米と素材の美味しさを調和してくれ、幅広いおかずに合うお米と言えるでしょう。

□山形、福島のお米をご紹介します。

1つ目は山形県を代表するこれも有名なお米「つや姫」です。

山形県はお米の名産地としても有名で様々な品種のブランドを持ちますが、特に世界でも注目されているブランドがつや姫です。

甘みや香り、ツヤ、粘りなど、どれも完璧でコシヒカリを超えるおいしさと言われています。
うまみ成分が、高級ブランドのお米よりも多く含まれていると言われており、フアンの多い注目の品種です。

2つ目は、福島県「中通産 こしひかり」です。

実は福島中通産のこしひかりは食味検定で2007年と2008年に特A、2009年Aの連続高評価を受けています。
この食味検定とは、基準米との比較で7段階の点をつけ、総合評価を基準米の数値と比較してランクを付ける検定です。
基準米よりも特に良好なものを、特A評価としてランク付けします。

このことからも福島中通産こしひかりのおいしさが伺えますね。

□まとめ

今回は北海道と東北のブランド米をご紹介しました。
毎日食べるお米だからこそ、品種の高いお米を食べたいと考えている方は多いでしょう。
自分好みのお米を見つけてくださいね。

 

お米はどう保存する? 真空包装袋に入れておくメリットは?

みなさんはお米をどう保存していますか。
実は、保存方法で「お米のおいしさと安全性」は大きく変わります。
お米をおいしく保存するには、真空包装袋がおすすめです。
今回は真空包装袋のメリットを詳しくご紹介します。
真空包装袋のお米のご購入をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。

□ご家庭での真空包装の難しさとは

ご家庭でも真空包装をお考えの方は多いのではないでしょうか。
しかし、家庭レベルで行う食品の真空包装袋ではお米とお米の隙間に残った空気までは取り除けないため、無酸素状態にならずお米が酸化し、乾燥してしまうケースが多いでしょう。
また、結局虫が発生してしまい繁殖してしまう最悪のケースも考えられます。

お米の量が少ない場合は、冷蔵庫で保存させることができますが、乾燥の恐れがあるため長期間の保存は難しいでしょう。
※この場合、冷蔵庫専用のお米保存袋があります。

□真空包装袋のメリット

お米を鮮度とおいしさを持続させながら、長期保存するにはお米の劣化原因を事前に把握し、対策する必要があるでしょう。

お米の大敵である劣化の原因を5つご紹介します。

1つ目は虫の発生です。
気温が15℃以上になると、どうしても害虫の生育が活発化してしまうのです。
しかし真空包装袋で、2週間程無酸素の状態を維持できれば、虫は死滅します。

2つ目は酸化です。
お米が空気中の酵素に触れてしまうと、お米の表面の層が壊れてしまいます。
玄米と白米を比べると白米の方が酸化しやすい特徴があり、酸化が進むとうまみ成分や米の粘り気も失ってしまうことになるのです。
しかし真空包装袋で保存すれば、酵素に触れることが防げます。

3つ目はお米の乾燥です。
お米が乾燥してしまうと、炊飯しても弾力とハリのないお米になってしまいます。
しかし真空包装袋で保存すれば、乾燥からお米を守ってくれるでしょう。

4つ目はカビの発生(湿気)です。
湿気によりカビが発生すると、米の品質が劣化します。
お米の含まれる水分が17パーセント以上になると、カビが発生しやすくなるでしょう。
そのため、特に梅雨の時期になるとカビ対策が必要になります。
しかし真空包装袋の保存で、酸素を遮断し酸素濃度が0.1パーセント以下に保てば、カビの発生が抑制されるでしょう。

5つ目は臭い移りです。
お米は臭いが強いものの近くでお米を保存すると、お米に臭いが移ることがあります。

また、夏場に袋を開封すると、甘い蒸れた匂いや糠臭い時があります。
なぜなら、玄米の状態では袋の中で呼吸をしています。
保管場所が暑いと、呼吸が活発になり、この時作られるエチレンガスが真空パックは密閉袋のために、袋の中に充満していることによる匂いです。

白米の状態であれば呼吸をしないため、臭い移り以外の問題ありません。
そのため、酸素遮断の袋で保存すれば、臭いが移ることを避けることができます。

このように、お米の劣化要因を取り除くために有効なのが真空包装袋です。
きちんと真空包装袋で無酸素状態にされたお米は、1年以上新鮮な状態で保存が可能でしょう。

最近、地震や異常気象が頻発している日本では防災対策は必須と言えるでしょう。
非常食としてパンや乾パンを用意される方が多いですが、お米を非常食とする方も増えてきています。
実は真空包装袋で保存されたお米であれば、非常食としても備えられます。

□まとめ

ご家庭での真空包装は完全に無酸素状態にすることが難しく、また時間もかかってしまうでしょう。
しかし、お米を長期間安全においしく保つためには、真空包装で無酸素状態にすることが大切です。
ご購入時に既に真空包装袋で販売されたお米なら、長期間おいしく新鮮なお米を楽しむことができるでしょう。

 

お米をおいしく食べたい方必見!お米を保存する際の温度について解説します!

お米をおいしく食べたいと考えている方は多いですよね。
しかし、お米の保管場所はどこが適切なのか、お米の賞味期限のような詳しいことまではよく知らないという方は多いでしょう。
今回は、お米をおいしく食べたい方のために、お米の保管場所、賞味期限と適切な温度について詳しく解説していきます。

□お米の保管場所として適しているのは

お米はどこで保存するのが良いのでしょうか。
そんなこと考えたこともなかった、という方も多いのではないでしょうか。

お米は常温で保存する場合、比較的風通しのよく涼しい場所が良いでしょう。
また、温度や湿度が低く、直射日光の当たらない場所を選びましょう。
お米の大敵である虫は、どうしても温度が15度以上になると発生してしまいます。
そのため、常温保存の場合は特に温度に気をつける必要があるため、注意しましょう。

冷蔵庫で保存したいとお考えの方は、野菜室が断然おすすめです。
冷蔵室は4度くらいで、野菜室はそれよりも少し高い6度くらいに設定されています。
冷蔵庫の中は、温度が低く乾燥しているので、お米の水分が失われてしまう可能性が高いでしょう。
そのため、野菜室は冷蔵室に比べて湿度が高くなっており、温度が低すぎない上にほどよい湿度があるため、お米の鮮度が保てるというわけです。
さらに、冷蔵庫で保存したお米を冷えたまま研ぐと、お米を研ぐときのダメージから守り、汚れだけが取れるというメリットがあるようです。
研ぎすぎず、旨味だけを閉じ込めるので、炊いたときにふっくらとつやのあるお米が食べられます。

実は、冷凍保存してしまうとお米のうまみが消えてしまいます。
炊く前のお米には約15パーセントの水分が含まれているため、冷凍庫に入れると水分が凍り、お米にひびが入ってしまいます。
このひび割れによって、炊いたときにお米の風味や食感が大きく損なわれてしまいます。
炊飯後の冷凍保存は良いですが、炊飯前は十分注意しましょう。

また、お米は保存容器に移すとなお良いでしょう。
冷蔵庫保存であれば、他の食品との臭い移りが気になってしまいますよね。
しかし密閉性の高い保存容器であれば、お米の鮮度をキープしつつ臭い移りを防いでくれるでしょう。
お米のくりやでは、真空包装のお米がありますので、におい移りの心配が無いように配慮しております。

□お米の賞味期限

みなさんはお米の賞味期限をご存知でしょうか?
意外と知らない方も多いですよね
実はお米は野菜や果物と同様に生鮮食品であるため、長期間保存すると酸化がすすみ劣化していきます。

又、お米の賞味期限は温度によって左右されます。
春や夏場ぐらいの温度である25度で2カ月程度、20度で3カ月程度でしょう。
また秋や冬場の温度である15度で5カ月程度、5度で7カ月程度でしょう。

お米の保存に適した温度は、10度前後ですが、温度が低ければ低いほど酸化するのを防ぎます。
いつもよりも10度低い場所でお米を保存すれば、お米が劣化するスピードは半分になります。
このようにお米の保管は温度が低いほど、品質保持効果が高くなるでしょう。

お米は生鮮食品ですので、保存方法によって長持ちさせることもできますが、逆に短くなってしまうこともあります。
また、季節や気候によっても賞味期限は変わってしまうのです。
さらに、実際に食べることが可能な消費期限に関しても保存状態によって大きく変わるでしょう。
しかし、精米されたお米は「早く食べたほうが美味しい」ということは確実でしょう。

□まとめ

今回はお米の適切な保管場所と賞味期限と温度について確認しました。
お米は生鮮食品であり鮮度が命です。
そのため温度や湿度をこまめに点検する必要があります。
特に夏場は温度も湿度も高くなり、お米にとっては劣悪な環境になってしまいます。
お米の保管環境や賞味期限を把握し、おいしいお米を楽しみましょう。

 

暑い日にそうめんを食べたい方へ!さっぱりした味わいのレシピとは?

みなさんは、夏バテ予防として何か行っていることはありますか。
暑い日が続き食欲がなくなりがちですが、夏バテ予防にはバランスの良い食事をとるのが効果的です。
そこで今回は、暑い日におすすめのさっぱり系そうめんレシピをご紹介します。

□夏バテが起こる原因や夏バテにおすすめの料理について

夏バテが起こる原因は、主に以下の4つがあります。
・暑さによって脱水症状になる
・食欲がなくなり栄養不足になる
・冷たいものを食べるため消化力が低下する
・室内外の温度差で自律神経が乱れる

これらの原因を解消するためには、水分補給を積極的に行うことが重要です。
喉が渇いたと感じる前に水分を補給することを心がけましょう。
また、人間は食べ物からも水分補給を行っていることはご存じでしょうか。
そのため食欲がなくなり食べる量が減ると、水分量も減ってしまいます。

夏バテを予防するために、栄養豊富な具材を入れたそうめんを食べることをおすすめします。
そうめんは夏を代表する食材で、食欲がなくても喉を通りやすいため、栄養を摂取しやすいですね。

積極的に摂取すべき疲労回復に役立つ栄養素は、糖質とビタミンB1があります。
そうめんは、夏でも喉を通りやすく、糖質やたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンC、その他の栄養素摂取できるため、夏バテ防止にぴったりでしょう。

糖質は、そうめん自体に含まれています。
ビタミンB1は、エネルギー源である糖質をエネルギーに変える役割を持つため、糖質と一緒に摂取しましょう。
具体的には、豚肉や大豆製品、小エビなどに多く含まれています。

これらの具材を入れることで、不足しがちな栄養を補給できますよ。

□おすすめのそうめんレシピについて

ここからは、食欲がなくても食べられる、栄養豊富なあっさりそうめんレシピを2つご紹介します。

*豆腐と納豆の冷汁そうめんのレシピ

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん300グラム
・味噌大さじ3
・ひきわり納豆2パック
・オクラ4枚
・しそ4枚
・だし汁3カップ
・木綿豆腐2分の1丁
・きゅうり2本
・みょうが1本
・生姜1片

下準備として、だし汁で味噌をといて冷蔵庫で冷やしておいてください。
また、豆腐は水を切って手でつぶしておきます。
きゅうりは薄切りにして塩をふり、オクラは板ずりにし小口に切ります。
さらに、みょうがとしそを千切りにして、生姜はすりおろしてください。

続いて、冷やしておいただし汁に納豆、きゅうり、豆腐、オクラを入れ、茹でて氷水につけたそうめんにかけます。
最後にみょうが、しそ、生姜を散らして完成です。

納豆や豆腐は、タンパク質を摂取でき、さらにビタミンB1、B2、カルシウムが含まれているため、夏バテに最適な食材ですよ。
その他、味噌は腸内環境を整え、しそ、みょうが、生姜などは食欲増進効果があります。

*かつおの漬けのせそうめんのレシピ

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・そうめんのつゆ適量
・かつおのたたき100グラム
・玉ねぎ8分の1
・しそ2枚
・砂糖大さじ1(A)
・酒大さじ2(A)
・しょうゆ大さじ3(A)
・ごま油大さじ1と2分の1(A)
・生姜少々(A)

はじめに、かつおのたたきを(A)につけます。
玉ねぎはスライスして、しそを細かく刻んでください。
そうめんを茹でて冷水でしめたら、皿にそうめんを盛り付け、つゆをかけます。
最後に玉ねぎ、かつお、しそをのせて完成です。

□まとめ

おすすめの「夏にさっぱり系そうめんレシピ」をご紹介しました。
暑い夏を乗り切るために、栄養満点のそうめんレシピを参考にしてみてください。
お米のくりやでは、小豆島素麺全体の生産量の2割ほどしかない、黒帯「島の光」を販売しております。

ぜひ一度お米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

弁当にもオススメのそうめんのレシピとは?作る際のポイントも解説!

暑い日に人気な食材がそうめんです。
食欲がなくなりがちな日にそうめんを外でも食べられたらうれしいですよね。
そこで今回は、弁当にもおすすめのそうめんレシピをご紹介します。

時間がない朝でも簡単に作れるレシピなため、ぜひ参考にしてみてください。

□そうめん弁当を作るコツとは

「そうめんを弁当にすると、麺が伸びたりくっついたりするのではないか」と心配な方も多いのではないでしょうか。
そこでこの章では、時間が経ってもおいしく食べられるそうめん弁当のコツを2つご紹介します。

*そうめんを茹でる際と弁当箱に詰めるときのコツとは?

はじめに、購入したそうめんの表示時間通り茹でて、水で洗います。
この際、くっつく原因となる表面の粉を洗い流すためにしっかり洗うことを心がけましょう。

次に、1口分に小分けしたそうめんをフォークに巻き付け手で絞ります。
ここで水気をしっかり切れば、弁当箱がそうめんで濡れることを防げます。。

さらに弁当箱に詰めるときは、斜め切りしたきゅうりを仕切りとして使うのがポイントです。
これでそうめん同士がくっつくのを防げるでしょう。
また、弁当箱はしっかり密閉できるものを選んでください。

*めんつゆを持ち運ぶためのコツとは

めんつゆは、弁当作りをはじめる際に冷凍庫へ入れておきましょう。
ペットボトルにめんつゆ200ミリリットルを入れ、冷凍庫で1時間ほど冷凍します。
そうすると弁当を食べる頃にちょうど良い感じに溶けているでしょう。

□そうめん弁当のオススメレシピをご紹介

*鶏肉と梅のあっさりそうめん弁当のレシピとは

1人分の材料は以下の通りです。
・そうめん80グラム
・梅干し1個
・ごま油小さじ2(A)
・かつお節少々(A)
・塩ふたつまみ(A)
・鶏むね肉50グラム
・めんつゆ(2倍濃縮)
・白すりごま小さじ1
・小口ねぎ適量

はじめに、梅干しの種を取り除き、ペースト状にしてください。
鶏むね肉を500Wのレンジで2分加熱します。
粗熱をとった鶏むね肉を割いて、めんつゆと白すりごまを入れて混ぜます。

そうめんを茹で氷水でしめたら、梅干しと(A)を加えなじませ、8等分して弁当箱に詰めたら完成です。

こちらのレシピは、めんつゆを別で用意する必要がないためとても便利ですね。
また、汁漏れの心配もなくおすすめです。

さらにおすすめのトッピングを使った、彩り溢れるレシピをご紹介します。

*カラフルそうめんレシピとは

1人分の材料は以下の通りです。
・そうめん2束
・ごま油大さじ2
・塩小さじ3分の1
・錦糸卵10グラム
・カニカマ3本
・バジル3枚
・しそ9枚
・白いりごま適量

下準備として、以下の作業を行ってください。
・バジルを千切りにする
・カニカマを割く
・しその軸を切り落とす

はじめにそうめんを茹で、氷水でしめたら水気を切っておきます。
次に、ごま油、塩、そうめんを混ぜ合わせ、3等分してください。
1つ目はバジル、2つ目はカニカマ、3つ目は錦糸卵と混ぜ合わせ、3色のそうめんを作ります。

最後に弁当箱にしそを敷き、食べやすい大きさにまとめたそうめんを詰めたら完成です。
また、天かすやのりといったトッピングを加えたい方は、湿気を含みやすいためラップに包んで持ち運びましょう。
あられきゅうりも添えれば、見栄えがグッと良くなります。

このレシピは見た目が鮮やかで、目でも楽しめる点が特徴です。
お子さんのお弁当にいかがでしょうか。

□まとめ

弁当におすすめのそうめんレシピとそうめんを弁当にする際の大切なポイントをご紹介しました。
お子さんの運動会でもそうめん弁当はおすすめで楽しめますよ。

ツルッともちもちした食感が特徴の最高級「小豆島そうめん」を取り扱っております。
おいしいそうめんをお求めの方は、ぜひ一度お米のくりや通販サイトまでお越しください。

 

そうめんの賞味期限と保存の仕方合わせて解説!

簡単に作れておいしいそうめんは、夏に欠かせない食材ですよね。
その手軽さゆえにたくさんストックして、食べきれずに余ってしまっていませんか。
そうめんをおいしく食べるには、正しい保存方法を知っておく必要があります。
そこで今回は、そうめんの保存方法や賞味期限についてご紹介します。

□そうめんの賞味期限について

「そうめんは古いものが高くておいしい」と耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

実際にそうめんは一定時間経過すると、食感が硬く歯切れの良い麺へと変化します。
そうめんの世界では、この現象を「厄現象(やくげんしょう)」と呼びます。
そうめんはある程度時間をおいた方が適度な歯応えに変化します。

しかし、時間が経てば経つほど小麦粉の風味や旨味は失われるため、コシがなくなってしまうでしょう。
よりおいしい状態で食べるには、適切な保存方法が重要です。

ここからは、種類別の賞味期限についてご紹介します。
賞味期限とは、「最良の保存状態のもとで、保存した場合においしく食べられる期間」を指します。
ある程度時間を置いてから食べたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

*乾麺タイプの賞味期限とは

日本三大そうめんの1つである、小豆島手延素麺「島の光」黒帯の賞味期限は約1年としています。上記のように本来そうめんにはコレと言った期限はありませんが、日本には四季があり気温や湿度の変化が激しく保存が難しいため、約1年としています。

*半生タイプや生タイプの賞味期限とは

未開封の場合、半生タイプの賞味期限は2~3ヶ月、生タイプの賞味期限は1ヶ月ほどです。
半生や生は作り立てに近い状態で販売しているため、乾麺タイプと比べるととても短い賞味期限になってしまいます。

□そうめんの保存方法を解説します

賞味期限内でも保管方法によって味の違いや酸化のリスクも大きく変わります。
そうめんの保存方法に関する注意点を3つ紹介しましょう。

まず1つ目は、直射日光があたらない通気性のよい場所で保管することです。
気温が高く湿気がこもりやすい場所で保管すると、そうめんにカビや虫が発生しやすくなります。
そのため室温の高い床下収納や押し入れでの保管は避けましょう。

おすすめの保管場所は、冷蔵庫です。
出し入れの際は、結露によるカビの発生に注意してください。
そうめんは常温保管しても問題ありませんが、冷蔵庫で保管するとほぼ100パーセントの確率でカビや虫の発生が防げます。

2つ目は、開封後にプラスチック容器などに移すことです。
袋を開封した後も、購入時の袋や木箱のままそうめんを保管していませんか。
開封前であれば、その状態のまま暗く通気性の良い場所で安心して保管できます。

しかし開封後はカビや虫が発生しやすいため、プラスチック容器やチャック付きの袋といった密閉できるものに移し替えた方が良いでしょう。

3つ目は、香りの強いものを一緒に置かないことです。
乾麺タイプのそうめんは他の香りを吸収しやすいという特徴があります。
そのため、洗剤や石けんといった香りの強いものと一緒に保存しないようにしましょう。

その他にも、天気の良い日にそうめんに風に通したり、ぜひ参考にしてみてください。

□そうめんを長期間保存すると

そうめんを長期間保存のリスクとしてダニがわく可能性があります。
小麦類はダニにとって大好物で、保存状態が悪いとダニがわきやすいです。
特に、気温が高く湿気が多い日本の夏はダニにとって最高の環境になってしまうでしょう。
長期間保存する場合は、時々そうめんの状態を確認すると良いですね。

□まとめ

今回は、そうめんの理想的な保存方法や種類別の賞味期限についてご紹介しました。
暑い日が続いていますので、おいしいそうめんを食べて乗り切りませんか。

お米のくりやでは、日本三大そうめんの1つである小豆島そうめん「島の光」を販売しております。
ぜひ最高級のそうめんをお楽しみください。

 

 

そうめんの保存方法・保存期間はどれくらい?

「そうめんを食べようと思って茹でたが、食べきれずに余ってしまった。」
このように茹でたそうめんが余ってしまって、対処にお困りの方はいらっしゃいませんか。

そこで今回は、茹でた後のそうめんの保存期間や保存方法についてご紹介します。
そうめんをおいしく召し上がっていただくための参考にしていただけたら幸いです。

□乾麺のそうめんの賞味期限とは?

未開封の場合、乾麺タイプのそうめんの賞味期限は、3年前後です。
一般的に販売されているそうめんは、乾麺がほとんどです。
そのため、適切な保存方法を行えばかなり長持ちするでしょう。

乾麺タイプのそうめんは、風通しの良い場所で保存します。
湿気が多く室温が高い場所で保存すると、カビや虫が付く原因になるため注意してください。
また、そうめんは他のにおいが移りやすいため、灯油や石けん、化粧品などにおいがつよいものを一緒におかないでください。

このように、そうめんは繊細な食材です。
ぜひこれらの保存方法を実践してみてください。

□茹でた後のそうめんの保存期間について

茹でた後のそうめんは、風味や食感にこだわらなければ二日程度日持ちします。
先ほどご紹介した乾麺と比べると、一気に賞味期限が短くなります。

そうめんは一度茹でると麺が伸びてしまうため、本来は茹でたそうめんは食べ切ってしまう方が一番良いです。
そのため、茹でた後の素麺はできるだけ早めに召し上がってください。

□茹でた後のそうめんの保存方法を解説

一度茹でたそうめんは、時間が経つと伸びてモサモサな感じになるため、保存には向いていません。
しかし、茹ですぎた場合や食べきれなかった場合など、どうしても保存する必要があることも起きますよね。

そこで茹でた後のそうめんの保存方法を解説します。
冷蔵庫で保存する方法と冷凍庫で保存する方法の、大きく2つに分けて見ていきましょう。

*冷凍保存する方法について

冷凍保存は、3週間ほど日持ちするため長期保存をしたい方にはおすすめの方法です。

冷凍保存する方法は以下の通りです。

はじめに、ざるでそうめんの水気をしっかり切ります。
次に、ジップ付きの袋に平らになるように入れてください。
この際、空気は抜かないように注意してください。
ある程度凍ったら冷凍庫から出し、空気を完全に抜いてからもう一度冷凍庫へ入れます。

解凍する際は、食べる分だけ冷凍庫から出してお湯を通すと良いでしょう。

ここで、なぜ一度冷凍庫から出すのかという疑問が浮かんだ方はいらっしゃいませんか。
これはそうめんがべちゃべちゃになるのを防ぐためです。
初めから完全に空気を抜いて冷凍すると、解凍したときにそうめんがべたつくため注意しましょう。

このように、ちょっとした手間を加えることで、冷凍後もおいしくそうめんが食べられます。
また、一度冷凍した素麺は歯応えがなくなるため、チャンプルーやにゅうめんといった加熱料理にするのがおすすめです。

*冷蔵保存する方法について

すぐに食べる予定がある場合は、冷蔵保存も可能です。
冷蔵での保存期間は、2〜3日ですので早めに召し上がってください。

冷蔵保存する方法についてですが、まずは、ざるでそうめんの水気をしっかり切ってからラップに包みます。
その後、水分が漏れても良いようにそうめんをラップに包んで、タッパーなどの容器に入れて冷蔵庫にしまってください。

また、冷蔵保存をすると、そうめんが麺同士くっついてしまうことがあります。
これは、そうめんに含まれるデンプンが表面に現れることで起こります。
そんな時は、流水で軽くほぐすと良いでしょう。

□まとめ

茹でた後のそうめんの保存期間や長期間保存する方法についてご紹介しました。
お米のくりやでは、高級そうめん「小豆島の手延素麺」の販売を行っております。
おいしいそうめんをお探しの方は、ぜひ一度お米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

超簡単にできる素麺のアレンジレシピを紹介!

最近暑い日が続いていますが、こんな時食べたくなるのは素麺ですよね。
しかし、毎回同じレシピでは飽きてしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな方におすすめな、簡単にできる素麺のアレンジレシピをご紹介します。

10分もあれば完成する簡単なものばかりです。
ぜひ参考にしてみてください。

□素麺はアレンジしやすい食材

素麺はクセがない味のため、どんな料理の味付けでも合い、アレンジしやすいというメリットがあります。
また、トッピングのバリエーションも豊富で、和風・洋風・中華などどのジャンルにも変化できます。

「めんつゆばかりで味に飽きてしまった」という方は、ぜひいろんなジャンルに挑戦してみてはいかがでしょうか。
一手間加えるだけでいつもとは違った味になりますよ。

□素麺の超簡単アレンジレシピをご紹介

ここからは、素麺の簡単アレンジレシピをご紹介します。
ぜひその日の気分に合わせた一品を作ってみてください。
まずは、暑い夏にぴったりのあっさり系レシピを2つご紹介しましょう。

*チリソースが決め手のアジア風そうめん

1人分の材料は以下の6つです。
・めんつゆ(2倍濃縮)50ミリリットル
・水100ミリリットル
・スイートチリソース大さじ2
・アボカド4分の1個
・トマト2分の1個
・大葉2枚

はじめに、大葉を千切りにし、アボカドとトマトを食べやすい大きさに切ります。
そして、めんつゆとスイートチリソースを混ぜて、具材を加えたら完成です。

こちらのレシピは、スイートチリソースを加えることによってアクセントが出て、食欲がない日でもつるつる食べられますよ。
このレシピは材料を切るだけで完成するため、時間がないときにおすすめです。

*ネバネバ好きにおすすめの納豆もずく素麺とは

1人分の材料は以下の5つです。
・めんつゆ(2倍濃縮)50ミリリットル
・水100ミリリットル
・味付きもずく1つ
・納豆1パック
・薬味少々

はじめに、ネギやミョウガなどお好みの薬味を切ります。
続いて味付きもずくと納豆を混ぜ、薬味を散らしたら完成です。

ネバネバな食材がお好きな方におすすめしたいそうめんですね。
お好みの薬味をたくさん入れて、自分好みのそうめんにしてみてください。

さらにここからは、辛いものがお好きな方におすすめのピリ辛系そうめんのレシピを2つご紹介します。

*お手軽 担々麺風そうめん

1人分の材料は以下の4つです。
・昆布つゆ50ミリリットル
・豆乳75ミリリットル
・ネギ少々
・お好みでラー油少々

はじめに、昆布つゆと豆乳を混ぜ合わせてください。
ネギをトッピングしお好みでラー油を加えたら完成です。

こちらも混ぜるだけでできる簡単レシピです。
めんつゆでも作れますが、昆布つゆを使用することで深みのある味わいを楽しめますよ。

*コクのある味わいの玉ねぎおろしそうめんとは

1人分の材料は以下の5つです。
・しょうゆ大さじ2
・水大さじ1
・たまねぎ1個
・砂糖大さじ1
・すりごま少々

作り方は以下の通りです。
はじめにたまねぎをすり下ろします。
続いてすり下ろしたたまねぎにしょうゆと砂糖を加えてください。
最後にすりごまを散らしたら完成です。

こちらのレシピは、甘くてピリ辛な味付けがお好きな方におすすめです。
砂糖とたまねぎの甘みが合わさり、コクのある味わいを楽しめますよ。

□まとめ

今回は、そうめんの簡単レシピをご紹介しました。
どれも簡単でまた食べたいと思うものばかりなので、ぜひ試してみてください。

そうめんをお買い求めの際は、ぜひお米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。
インターネットでのご注文が面倒なお客様も、電話でのご注文も承っておりますので安心してご利用いただけます。

 

素麺を炒める?オススメのアレンジレシピを紹介!

みなさんはそうめんをどのように召し上がっていますか。
「麺つゆ」と「薬味」につける食べ方が一般的だと思います。
今回ご紹介したいのは、そうめんを炒めるアレンジレシピです。
簡単なアレンジレシピばかりなため、ぜひお気軽に試してみてください。

□アレンジ自在なそうめんチャンプルーについて

沖縄の郷土料理「そうめんチャンプルー」をご存知でしょうか。
シンプルな味付けなので、お好みの具材をたくさん入れてアレンジできます。
ここからは、アレンジ自在なそうめんチャンプルーのレシピを2つご紹介します。

*お手軽ツナそうめんチャンプルーのレシピとは

4人分の材料は以下の7つです。
・そうめん4束
・ツナ缶2つ
・玉ねぎ1個
・ピーマン3個
・小口ネギ2分の1束
・粉末だし16グラム
・花かつお少々

作る手順は6ステップです。

はじめに玉ねぎ、ピーマン、ツナを強火で炒めます。
この際、ツナ缶のオイルを加えるとおいしく仕上がりますよ。

次に、そうめんを茹で、お湯を切ってからフライパンに加えましょう。
粉末だしを全体になじませ、水分を飛ばしながらそうめんと野菜を混ぜます。
小口ネギを仕上げに加えたら皿に盛り付け、花かつおを乗せ完成です。

シンプルな味つけでもおいしくできあがります。

*エスニック風そうめんチャンプルーのレシピとは

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん3束
・むきえび8〜10尾(A)
・ニラ2分の1束(A)
・赤ピーマン1個(A)
・赤唐辛子2分の1本(A)
・顆粒チキンスープの素小さじ1(B)
・酒大さじ1(B)
・ナンプラー小さじ1と2分の1(B)
・塩こしょう少々(B)
・ごま油大さじ1(B)

まずは以下の下準備を行います。
・そうめんを硬めに茹で水洗いした後水を切る
・むきえびのせわたをとる
・ニラを3センチ幅に切る
・アカピーマンを細切りにする
・(B)を混ぜ合わせる

作る手順は2ステップです。
はじめにフライパンにごま油を熱し、(A)を炒めてください。
次にそうめんと(B)を加え、塩こしょうで味を整え皿に盛り付けたら完成です。

ナンプラーを加えたそうめんチャンプルーは、味にアクセントがありビールとの相性抜群です。

□小豆島そうめんの魅力について解説します

小豆島そうめんとは、日本三大そうめんの1つで、また小豆島の五大特産品でもあります。
一般的に販売されているそうめんと何が違うのでしょうか。
使用されている油に注目して、その疑問を解消しましょう。

油は、そうめんの生地を細く伸ばすために使われており、そうめんを作るために欠かせないものです。
通常のそうめんが菜種油を使用しているのに対し、小豆島そうめんはごま油を使用しています。

このごま油は小豆島の五大特産品で、黄味がかった色が特徴です。
このように、小豆島そうめんはここでしかつくれないそうめんというわけですね。

ごま油は酸化しにくく風味豊かなため、他のそうめんとは違った味わいを楽しめるでしょう。
その他、オリーブを練り込んだそうめんもあります。
気になった方はお試しください。

さらに、小豆島そうめんは他の素麺とは違い、伸びにくくコシが強いという特徴があります。
また、麺の太さも太すぎず細すぎず中間程度です。
そのため、今回ご紹介したそうめんチャンプルーなどの炒め料理に最適な商品です。

□まとめ

アレンジレシピとして、そうめんチャンプルーをご紹介しました。
炒め料理に最適で、麺が伸びにくい高級品小豆島そうめんの良さについてもご理解していただけたと思います。

 

子供が喜ぶそうめんの具?人気のレシピも合わせて紹介します

「毎日そうめんばかりで飽きてしまった。」
「子供が喜ぶそうめんのアレンジレシピを知りたい。」
このようにお悩みの方はいらっしゃいますか。

夏休みで子供が毎日家にいると、献立に困ってしまいますよね。
そこで今回は、子供に喜ばれるそうめんの具材と、それらを活用した簡単なレシピをご紹介します。

□子供に喜ばれるそうめんの簡単具材とは?

そうめんは「麺つゆ」と「薬味」で食べるのが一般的ですよね。
しかし、子供にとっては飽きが来やすく物足りないと感じることも多いようです。
そんな場合、具材にこだわることをおすすめします。
そうめんは味にクセがないので、具材にこだわるだけでもかなり変化しますよ。

そこでここからは、子供に喜ばれるそうめんの簡単な具材を3つご紹介しましょう。

1つ目は、きゅうりや人参などの野菜です。
野菜を添えることで、見た目がカラフルになり子供に喜ばれます。
また、野菜が嫌いな子供でも、星やハートの形に切り抜けば、残さず食べてくれるかもしれません。

2つ目は、定番具材の卵です。
そうめんには錦糸卵を使うのが一般的ですよね。
この錦糸卵を温泉卵に変えてみてはいかがでしょうか。
とろりとした黄身を見るだけで食欲が湧いてきますよ。

3つ目は、なすです。
あまりイメージがないかもしれませんが、なすはそうめんに意外と合います。
具材にお困りの方は、「なすの天ぷら」や「なすの素揚げ」をそうめんにのせてみてはどうでしょうか。

□子供に人気のアレンジそうめんレシピについて

ここからは、子供に人気のそうめんレシピをご紹介します。

*豚しゃぶそうめんのレシピ

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・豚しゃぶ用肉200グラム
・にんじん1本
・赤パプリカ、黄パプリカ1個ずつ
・三つ葉1束
・なす3本
・味噌大さじ3(A)
・しょうゆ小さじ1(A)
・砂糖小さじ1(A)
・だし汁2分の1カップ(A)

はじめに、なすはグリルで7分ほど焼きます。
なすの粗熱が取れたら、皮をむいて細かく刻み、(A)と混ぜ合わせてください。
次に、にんじんとパプリカをお好みの形に切り抜いて茹でましょう。
三つ葉はさっと茹でて水で冷やし、3センチ幅に切ります。

そうめんを規定時間茹でて、同じお湯で豚肉も茹でます。
皿に盛り付けてなすや三つ葉を散らしたら完成ですね。

こちらのレシピは、鮮やかで見栄えがよく、出汁を吸ったなすがアクセントになります。

*担々麺風そうめんのレシピ

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・豚ひき肉300グラム
・玉ねぎ4分の1個
・にんじん2分の1個
・めんつゆ適量
・ごま油大さじ1と2分の1(A)
・味噌大さじ1と2分の1(A)
・砂糖大さじ1と2分の1(A)
・しょうゆ大さじ1と2分の1(A)
・酒大さじ1と2分の1(A)

はじめに、玉ねぎと人参をみじん切りにして、ごま油をしいたフライパンで豚ひき肉と一緒に炒めます。
さらに(A)を加えて炒めたら、そうめんを茹でて水で洗ってください。
皿に盛り付けてめんつゆをかけたら完成です。

こちらのレシピは、食べ応えがあり、辛味がないため子供に喜ばれる一品です。
お好みでパプリカやきゅうりなどの具材をのせても良いでしょう。

*トマトのさっぱりそうめんのレシピとは

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。

・そうめん4束
・トマト2個
・ツナ缶2個
・お酢大さじ2分の1
・卵3個
・きゅうり1本
・めんつゆ(ストレート)2カップ

はじめに、トマトを1センチ角に切り、ツナとお酢と混ぜ合わせます。
次に、卵は茹で卵にして、きゅうりを輪切りにしてください。
そうめんを茹でて冷水で冷やしたら皿に具材と共に盛り付けて、めんつゆをかけて完成です。

□まとめ

子供に喜ばれるそうめんの具材やレシピをご紹介しました。
そうめんの購入をお考えの方は、ぜひお米のくりや通販サイトにお越しください。
ごま油を表面に塗り込まれており香ばしい味わいが楽しめる、日本三大そうめん「小豆島そうめん」をご用意しております。

 

冬のそうめんのアレンジレシピ! 暖かいメニューを紹介します!

みなさんは、にゅうめんをご存知でしょうか。
夏の風物詩とも言えるそうめんの暖かいものをにゅうめんと呼びます。
そうめんは涼しさがあり、夏に適した食べ物であるため冬に食べられる方は少ないです。
しかし、温かいにゅうめんは冬の寒い日にも楽しめます。
今回は冬のそうめん、にゅうめんについてご紹介します。

□にゅうめんとはどのような食べ物なのか

にゅうめんは、先述した通りそうめんの温かいバージョンと言えます。
使われる麺もそうめんであり、温度以外の違いといえばつゆとダシの違いになります。
にゅうめんはそうめんのようにめんつゆで食べるものではありません。
めんつゆとは違い、温かいダシで食べることが一般的です。

にゅうめんは、今では全国的に知られている料理です。
しかし、全国に広まる前は奈良県の郷土料理でありました。

そうめん自体、奈良時代に唐から作り方が伝わったものであり、その歴史はとても長いものと言えるでしょう。

夏に食べるそうめんは、きゅうりやハムをトッピングして食べるイメージで、一方にゅうめんは、かまぼこやお揚げさんなどを添えることが多いです。

続いて、にゅうめんのアレンジレシピについてご紹介します。

□にゅうめんで使えるアレンジレシピ

温かいにゅうめんには、そうめんとは違った具材と一緒に楽しめます。
また、冷たいそうめんよりも麺が柔らかいため、お子様にも食べやすいものとなっています。

にゅうめんをヘルシーに食べたい方は、きのこや野菜を入れてみると良いでしょう。
きのこ類は、温かいダシと相性が良く、また、野菜もお鍋で食べるような白菜やネギと相性が良いです。

一方で、ボリュームのあるにゅうめんを求めている方には、鶏肉やひき肉をトッピングすることをおすすめします。

にゅうめんはそこまで味の濃い食べ物ではないため、お肉の味を邪魔する心配はありません。
また、鱈のような白身魚の切り身もボリュームを出すには良いでしょう。

温かいにゅうめんを夏に楽しみたい方には、梅と大葉のトッピングがおすすめです。
梅も大葉も日本を代表する食材であり、ダシで楽しむにゅうめんにはぴったりだと言えます。

また、とろろや明太子、刻みネギをトッピングするのもおすすめです。
にゅうめんは比較的味が淡白なため、薬味やトッピングのバリエーションが豊富であります。
自分にあったトッピングを探してみても面白いですね。

□にゅうめんにはどんな特徴があるのか

にゅうめんには、低カロリーである特徴があります。
過度に食べない限り、ダイエットに向いた食べ物です。
また、具材やトッピング、薬味で自分の好みに味を変えられるため、ダイエットを続けられる食べ物であると言えるでしょう。

しかし、糖質は少し高めであると言えます。
そのため、糖質を気にしている方には、具材や薬味に低糖質なものを使ってうまくバランスを取ることをおすすめします。

他の麺類と比べると低カロリーで低糖質であると言えます。

中華麺やそば、パスタなどはカロリーも糖質もにゅうめんより高く、ダイエットには不向きです。

しかし、にゅうめんは組み合わせの相性が良い食べ物が多く、他の麺類に比べて食べ続けやすい食品です。
そのため、まとめて購入してにゅうめんダイエットをしてみるのも良いかもしれませんね。

□まとめ

今回は、にゅうめんの特徴やアレンジについて詳しくご紹介しました。
そうめんとの違いもたくさんあり、新たなにゅうめんの良さについて知っていただけたら幸いです。
また、ダイエットに取り組んでいる方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

そうめんのレシピを増やしませんか?中華風アレンジ!

みなさん、夏に食べる食べ物といえば「そうめん」ではないですか?
そうめんは、夏を代表する食べ物のうちの1つで、夏の風物詩と言えます。
しかし、味にインパクトやクセが少なく、多くの人はすぐに飽きてしまいがち・・・
今回は、そのようなそうめんの弱点をカバーしたレシピについて詳しくご紹介します。

□そうめんを頻繁に食べると飽きてしまう理由とは

個人差はありますが、そうめんを毎日食べられる人よりも、すぐに飽きてしまうと感じる人の方が多いでしょう。
その理由は、普段食べているそうめんのトッピングが少ないことや、だしつゆの味がシンプルであり、あまり工夫する事が無いからだと言えます。

市販で売っている麺つゆなどをそのまま使えば、味を考える必要はありません。
また、そうめん以外のトッピング類も、手間のかからないものが多く、食事をそうめんにすることで時間の節約になり、作業量を減らすことにも繋がります。

しかし、最近では、コロナウイルスの流行により、自宅で自粛している方がほとんどであり、外食の機会も減っています。
そのため、料理を作る回数も増え、新しい味にチャレンジする人が増加しています。

また、家族の間でも、そうめんのような飽きを感じやすい料理が頻繁に出されると、少し飽きてきて嫌かもしれません。

このような自粛期間だからこそ、そうめんが飽きないような中華風のレシピをご紹介します。

□そうめんの中華風レシピ2選

1つ目の中華風そうめんの材料は、きゅうりが1本、めんつゆ500ml、ツナ1缶、白ごま小さじ1、オイスターソース大さじ3、ラー油適量です。(引用元:やまでら くみこのレシピ)

ポイントとしては、オイスターソースをめんつゆに混ぜるだけで、一気に中華風の味わいに変わることです。
ここではおすすめの材料でご紹介しますが、オイスターソースを使ってオリジナルの中華風そうめんを考案してみても面白いかもしれません。

作り方は、きゅうりを長めの千切りにし、ツナの油を切ります。
そのあと、先ほど紹介した材料を全て混ぜ合わせたら完成です。

きゅうりがあることで、見た目も涼しげな印象に変わるでしょう。
オイスターソースを使うことで、普段とは違う中華風のそうめんを味わえます。

2つ目に紹介するレシピは、中華風冷やしそうめんです。(引用元:星野物産株式会社)

材料は鶏肉(ささみ)100g、トマトの中サイズが1つ、生わかめ60g、きゅうり1/2本、人参40g、ごま油小さじ1/3、白ごま小さじ2、レモン汁少々、酒少々、めんつゆ300mlです。

はじめに、そうめんを茹でておき、調理している間にザルの上で水気を切っておきましょう。
まず、鶏肉にレモン汁と酒をかけ、ラップで包んだものを電子レンジで2分加熱します。
粗熱が取れた後に手で細かく裂いておきます。

次に、生わかめを熱湯にくぐらせた後に、トマトをくし切り、きゅうりとにんじんを千切りにしておきます。

そして、そうめんを器に盛り、それぞれの具材を盛り付けていきましょう。
盛り付けが終わったら、冷やしていためんつゆとごま油を混ぜ合わせたものを上からかけて、白ゴマをふりかけて完成になります。

ポイントとしては、調理を始める前からごま油とめんつゆを合わせたつゆを冷蔵庫で冷やしておくことです。
また、冷やしそうめんであるため、茹で終わった後のそうめんをしっかりと冷やしましょう。
ごま油の効いた、中華風の冷やしそうめんができ上がります。
野菜も美味しくいただけるため、おすすめです。

□まとめ

今回は、中華風のそうめんを2種類ご紹介しました。
そうめんは他の食べ物と比べて少し飽きやすい特徴があるため、今回紹介したレシピはとてもおすすめです。
また、自粛期間でそうめんの新しい味を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。