弁当にもオススメのそうめんのレシピとは?作る際のポイントも解説!

暑い日に人気な食材がそうめんです。
食欲がなくなりがちな日にそうめんを外でも食べられたらうれしいですよね。
そこで今回は、弁当にもおすすめのそうめんレシピをご紹介します。

時間がない朝でも簡単に作れるレシピなため、ぜひ参考にしてみてください。

□そうめん弁当を作るコツとは

「そうめんを弁当にすると、麺が伸びたりくっついたりするのではないか」と心配な方も多いのではないでしょうか。
そこでこの章では、時間が経ってもおいしく食べられるそうめん弁当のコツを2つご紹介します。

*そうめんを茹でる際と弁当箱に詰めるときのコツとは?

はじめに、購入したそうめんの表示時間通り茹でて、水で洗います。
この際、くっつく原因となる表面の粉を洗い流すためにしっかり洗うことを心がけましょう。

次に、1口分に小分けしたそうめんをフォークに巻き付け手で絞ります。
ここで水気をしっかり切れば、弁当箱がそうめんで濡れることを防げます。。

さらに弁当箱に詰めるときは、斜め切りしたきゅうりを仕切りとして使うのがポイントです。
これでそうめん同士がくっつくのを防げるでしょう。
また、弁当箱はしっかり密閉できるものを選んでください。

*めんつゆを持ち運ぶためのコツとは

めんつゆは、弁当作りをはじめる際に冷凍庫へ入れておきましょう。
ペットボトルにめんつゆ200ミリリットルを入れ、冷凍庫で1時間ほど冷凍します。
そうすると弁当を食べる頃にちょうど良い感じに溶けているでしょう。

□そうめん弁当のオススメレシピをご紹介

*鶏肉と梅のあっさりそうめん弁当のレシピとは

1人分の材料は以下の通りです。
・そうめん80グラム
・梅干し1個
・ごま油小さじ2(A)
・かつお節少々(A)
・塩ふたつまみ(A)
・鶏むね肉50グラム
・めんつゆ(2倍濃縮)
・白すりごま小さじ1
・小口ねぎ適量

はじめに、梅干しの種を取り除き、ペースト状にしてください。
鶏むね肉を500Wのレンジで2分加熱します。
粗熱をとった鶏むね肉を割いて、めんつゆと白すりごまを入れて混ぜます。

そうめんを茹で氷水でしめたら、梅干しと(A)を加えなじませ、8等分して弁当箱に詰めたら完成です。

こちらのレシピは、めんつゆを別で用意する必要がないためとても便利ですね。
また、汁漏れの心配もなくおすすめです。

さらにおすすめのトッピングを使った、彩り溢れるレシピをご紹介します。

*カラフルそうめんレシピとは

1人分の材料は以下の通りです。
・そうめん2束
・ごま油大さじ2
・塩小さじ3分の1
・錦糸卵10グラム
・カニカマ3本
・バジル3枚
・しそ9枚
・白いりごま適量

下準備として、以下の作業を行ってください。
・バジルを千切りにする
・カニカマを割く
・しその軸を切り落とす

はじめにそうめんを茹で、氷水でしめたら水気を切っておきます。
次に、ごま油、塩、そうめんを混ぜ合わせ、3等分してください。
1つ目はバジル、2つ目はカニカマ、3つ目は錦糸卵と混ぜ合わせ、3色のそうめんを作ります。

最後に弁当箱にしそを敷き、食べやすい大きさにまとめたそうめんを詰めたら完成です。
また、天かすやのりといったトッピングを加えたい方は、湿気を含みやすいためラップに包んで持ち運びましょう。
あられきゅうりも添えれば、見栄えがグッと良くなります。

このレシピは見た目が鮮やかで、目でも楽しめる点が特徴です。
お子さんのお弁当にいかがでしょうか。

□まとめ

弁当におすすめのそうめんレシピとそうめんを弁当にする際の大切なポイントをご紹介しました。
お子さんの運動会でもそうめん弁当はおすすめで楽しめますよ。

ツルッともちもちした食感が特徴の最高級「小豆島そうめん」を取り扱っております。
おいしいそうめんをお求めの方は、ぜひ一度お米のくりや通販サイトまでお越しください。

 

そうめんの賞味期限と保存の仕方合わせて解説!

簡単に作れておいしいそうめんは、夏に欠かせない食材ですよね。
その手軽さゆえにたくさんストックして、食べきれずに余ってしまっていませんか。
そうめんをおいしく食べるには、正しい保存方法を知っておく必要があります。
そこで今回は、そうめんの保存方法や賞味期限についてご紹介します。

□そうめんの賞味期限について

「そうめんは古いものが高くておいしい」と耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

実際にそうめんは一定時間経過すると、食感が硬く歯切れの良い麺へと変化します。
そうめんの世界では、この現象を「厄現象(やくげんしょう)」と呼びます。
そうめんはある程度時間をおいた方が適度な歯応えに変化します。

しかし、時間が経てば経つほど小麦粉の風味や旨味は失われるため、コシがなくなってしまうでしょう。
よりおいしい状態で食べるには、適切な保存方法が重要です。

ここからは、種類別の賞味期限についてご紹介します。
賞味期限とは、「最良の保存状態のもとで、保存した場合においしく食べられる期間」を指します。
ある程度時間を置いてから食べたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

*乾麺タイプの賞味期限とは

日本三大そうめんの1つである、小豆島手延素麺「島の光」黒帯の賞味期限は約1年としています。上記のように本来そうめんにはコレと言った期限はありませんが、日本には四季があり気温や湿度の変化が激しく保存が難しいため、約1年としています。

*半生タイプや生タイプの賞味期限とは

未開封の場合、半生タイプの賞味期限は2~3ヶ月、生タイプの賞味期限は1ヶ月ほどです。
半生や生は作り立てに近い状態で販売しているため、乾麺タイプと比べるととても短い賞味期限になってしまいます。

□そうめんの保存方法を解説します

賞味期限内でも保管方法によって味の違いや酸化のリスクも大きく変わります。
そうめんの保存方法に関する注意点を3つ紹介しましょう。

まず1つ目は、直射日光があたらない通気性のよい場所で保管することです。
気温が高く湿気がこもりやすい場所で保管すると、そうめんにカビや虫が発生しやすくなります。
そのため室温の高い床下収納や押し入れでの保管は避けましょう。

おすすめの保管場所は、冷蔵庫です。
出し入れの際は、結露によるカビの発生に注意してください。
そうめんは常温保管しても問題ありませんが、冷蔵庫で保管するとほぼ100パーセントの確率でカビや虫の発生が防げます。

2つ目は、開封後にプラスチック容器などに移すことです。
袋を開封した後も、購入時の袋や木箱のままそうめんを保管していませんか。
開封前であれば、その状態のまま暗く通気性の良い場所で安心して保管できます。

しかし開封後はカビや虫が発生しやすいため、プラスチック容器やチャック付きの袋といった密閉できるものに移し替えた方が良いでしょう。

3つ目は、香りの強いものを一緒に置かないことです。
乾麺タイプのそうめんは他の香りを吸収しやすいという特徴があります。
そのため、洗剤や石けんといった香りの強いものと一緒に保存しないようにしましょう。

その他にも、天気の良い日にそうめんに風に通したり、枕木の上にそうめんを置いたりといった工夫があります。
ぜひ参考にしてみてください。

□そうめんを長期間保存すると

そうめんを長期間保存のリスクとしてダニがわく可能性があります。
小麦類はダニにとって大好物で、保存状態が悪いとダニがわきやすいです。
特に、気温が高く湿気が多い日本の夏はダニにとって最高の環境になってしまうでしょう。
長期間保存する場合は、時々そうめんの状態を確認すると良いですね。

□まとめ

今回は、そうめんの理想的な保存方法や種類別の賞味期限についてご紹介しました。
暑い日が続いていますので、おいしいそうめんを食べて乗り切りませんか。

お米のくりやでは、日本三大そうめんの1つである小豆島そうめん「島の光」を販売しております。
ぜひ最高級のそうめんをお楽しみください。

 

 

そうめんの保存方法・保存期間はどれくらい?

「そうめんを食べようと思って茹でたが、食べきれずに余ってしまった。」
このように茹でたそうめんが余ってしまって、対処にお困りの方はいらっしゃいませんか。

そこで今回は、茹でた後のそうめんの保存期間や保存方法についてご紹介します。
そうめんをおいしく召し上がっていただくための参考にしていただけたら幸いです。

□乾麺のそうめんの賞味期限とは?

未開封の場合、乾麺タイプのそうめんの賞味期限は、3年前後です。
一般的に販売されているそうめんは、乾麺がほとんどです。
そのため、適切な保存方法を行えばかなり長持ちするでしょう。

乾麺タイプのそうめんは、風通しの良い場所で保存します。
湿気が多く室温が高い場所で保存すると、カビや虫が付く原因になるため注意してください。
また、そうめんは他のにおいが移りやすいため、灯油や石けん、化粧品などにおいがつよいものを一緒におかないでください。

このように、そうめんは繊細な食材です。
ぜひこれらの保存方法を実践してみてください。

□茹でた後のそうめんの保存期間について

茹でた後のそうめんは、風味や食感にこだわらなければ二日程度日持ちします。
先ほどご紹介した乾麺と比べると、一気に賞味期限が短くなります。

そうめんは一度茹でると麺が伸びてしまうため、本来は茹でたそうめんは食べ切ってしまう方が一番良いです。
そのため、茹でた後の素麺はできるだけ早めに召し上がってください。

□茹でた後のそうめんの保存方法を解説

一度茹でたそうめんは、時間が経つと伸びてモサモサな感じになるため、保存には向いていません。
しかし、茹ですぎた場合や食べきれなかった場合など、どうしても保存する必要があることも起きますよね。

そこで茹でた後のそうめんの保存方法を解説します。
冷蔵庫で保存する方法と冷凍庫で保存する方法の、大きく2つに分けて見ていきましょう。

*冷凍保存する方法について

冷凍保存は、3週間ほど日持ちするため長期保存をしたい方にはおすすめの方法です。

冷凍保存する方法は以下の通りです。

はじめに、ざるでそうめんの水気をしっかり切ります。
次に、ジップ付きの袋に平らになるように入れてください。
この際、空気は抜かないように注意してください。
ある程度凍ったら冷凍庫から出し、空気を完全に抜いてからもう一度冷凍庫へ入れます。

解凍する際は、食べる分だけ冷凍庫から出してお湯を通すと良いでしょう。

ここで、なぜ一度冷凍庫から出すのかという疑問が浮かんだ方はいらっしゃいませんか。
これはそうめんがべちゃべちゃになるのを防ぐためです。
初めから完全に空気を抜いて冷凍すると、解凍したときにそうめんがべたつくため注意しましょう。

このように、ちょっとした手間を加えることで、冷凍後もおいしくそうめんが食べられます。
また、一度冷凍した素麺は歯応えがなくなるため、チャンプルーやにゅうめんといった加熱料理にするのがおすすめです。

*冷蔵保存する方法について

すぐに食べる予定がある場合は、冷蔵保存も可能です。
冷蔵での保存期間は、2〜3日ですので早めに召し上がってください。

冷蔵保存する方法についてですが、まずは、ざるでそうめんの水気をしっかり切ってからラップに包みます。
その後、水分が漏れても良いようにそうめんをラップに包んで、タッパーなどの容器に入れて冷蔵庫にしまってください。

また、冷蔵保存をすると、そうめんが麺同士くっついてしまうことがあります。
これは、そうめんに含まれるデンプンが表面に現れることで起こります。
そんな時は、流水で軽くほぐすと良いでしょう。

□まとめ

茹でた後のそうめんの保存期間や長期間保存する方法についてご紹介しました。
お米のくりやでは、高級そうめん「小豆島の手延素麺」の販売を行っております。
おいしいそうめんをお探しの方は、ぜひ一度お米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

超簡単にできる素麺のアレンジレシピを紹介!

最近暑い日が続いていますが、こんな時食べたくなるのは素麺ですよね。
しかし、毎回同じレシピでは飽きてしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、そんな方におすすめな、簡単にできる素麺のアレンジレシピをご紹介します。

10分もあれば完成する簡単なものばかりです。
ぜひ参考にしてみてください。

□素麺はアレンジしやすい食材

素麺はクセがない味のため、どんな料理の味付けでも合い、アレンジしやすいというメリットがあります。
また、トッピングのバリエーションも豊富で、和風・洋風・中華などどのジャンルにも変化できます。

「めんつゆばかりで味に飽きてしまった」という方は、ぜひいろんなジャンルに挑戦してみてはいかがでしょうか。
一手間加えるだけでいつもとは違った味になりますよ。

□素麺の超簡単アレンジレシピをご紹介

ここからは、素麺の簡単アレンジレシピをご紹介します。
ぜひその日の気分に合わせた一品を作ってみてください。
まずは、暑い夏にぴったりのあっさり系レシピを2つご紹介しましょう。

*チリソースが決め手のアジア風そうめん

1人分の材料は以下の6つです。
・めんつゆ(2倍濃縮)50ミリリットル
・水100ミリリットル
・スイートチリソース大さじ2
・アボカド4分の1個
・トマト2分の1個
・大葉2枚

はじめに、大葉を千切りにし、アボカドとトマトを食べやすい大きさに切ります。
そして、めんつゆとスイートチリソースを混ぜて、具材を加えたら完成です。

こちらのレシピは、スイートチリソースを加えることによってアクセントが出て、食欲がない日でもつるつる食べられますよ。
このレシピは材料を切るだけで完成するため、時間がないときにおすすめです。

*ネバネバ好きにおすすめの納豆もずく素麺とは

1人分の材料は以下の5つです。
・めんつゆ(2倍濃縮)50ミリリットル
・水100ミリリットル
・味付きもずく1つ
・納豆1パック
・薬味少々

はじめに、ネギやミョウガなどお好みの薬味を切ります。
続いて味付きもずくと納豆を混ぜ、薬味を散らしたら完成です。

ネバネバな食材がお好きな方におすすめしたいそうめんですね。
お好みの薬味をたくさん入れて、自分好みのそうめんにしてみてください。

さらにここからは、辛いものがお好きな方におすすめのピリ辛系そうめんのレシピを2つご紹介します。

*お手軽 担々麺風そうめん

1人分の材料は以下の4つです。
・昆布つゆ50ミリリットル
・豆乳75ミリリットル
・ネギ少々
・お好みでラー油少々

はじめに、昆布つゆと豆乳を混ぜ合わせてください。
ネギをトッピングしお好みでラー油を加えたら完成です。

こちらも混ぜるだけでできる簡単レシピです。
めんつゆでも作れますが、昆布つゆを使用することで深みのある味わいを楽しめますよ。

*コクのある味わいの玉ねぎおろしそうめんとは

1人分の材料は以下の5つです。
・しょうゆ大さじ2
・水大さじ1
・たまねぎ1個
・砂糖大さじ1
・すりごま少々

作り方は以下の通りです。
はじめにたまねぎをすり下ろします。
続いてすり下ろしたたまねぎにしょうゆと砂糖を加えてください。
最後にすりごまを散らしたら完成です。

こちらのレシピは、甘くてピリ辛な味付けがお好きな方におすすめです。
砂糖とたまねぎの甘みが合わさり、コクのある味わいを楽しめますよ。

□まとめ

今回は、そうめんの簡単レシピをご紹介しました。
どれも簡単でまた食べたいと思うものばかりなので、ぜひ試してみてください。

そうめんをお買い求めの際は、ぜひお米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。
インターネットでのご注文が面倒なお客様も、電話でのご注文も承っておりますので安心してご利用いただけます。

 

素麺を炒める?オススメのアレンジレシピを紹介!

みなさんはそうめんをどのように召し上がっていますか。
「麺つゆ」と「薬味」につける食べ方が一般的だと思います。
今回ご紹介したいのは、そうめんを炒めるアレンジレシピです。
簡単なアレンジレシピばかりなため、ぜひお気軽に試してみてください。

□アレンジ自在なそうめんチャンプルーについて

沖縄の郷土料理「そうめんチャンプルー」をご存知でしょうか。
シンプルな味付けなので、お好みの具材をたくさん入れてアレンジできます。
ここからは、アレンジ自在なそうめんチャンプルーのレシピを2つご紹介します。

*お手軽ツナそうめんチャンプルーのレシピとは

4人分の材料は以下の7つです。
・そうめん4束
・ツナ缶2つ
・玉ねぎ1個
・ピーマン3個
・小口ネギ2分の1束
・粉末だし16グラム
・花かつお少々

作る手順は6ステップです。

はじめに玉ねぎ、ピーマン、ツナを強火で炒めます。
この際、ツナ缶のオイルを加えるとおいしく仕上がりますよ。

次に、そうめんを茹で、お湯を切ってからフライパンに加えましょう。
粉末だしを全体になじませ、水分を飛ばしながらそうめんと野菜を混ぜます。
小口ネギを仕上げに加えたら皿に盛り付け、花かつおを乗せ完成です。

シンプルな味つけでもおいしくできあがります。

*エスニック風そうめんチャンプルーのレシピとは

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん3束
・むきえび8〜10尾(A)
・ニラ2分の1束(A)
・赤ピーマン1個(A)
・赤唐辛子2分の1本(A)
・顆粒チキンスープの素小さじ1(B)
・酒大さじ1(B)
・ナンプラー小さじ1と2分の1(B)
・塩こしょう少々(B)
・ごま油大さじ1(B)

まずは以下の下準備を行います。
・そうめんを硬めに茹で水洗いした後水を切る
・むきえびのせわたをとる
・ニラを3センチ幅に切る
・アカピーマンを細切りにする
・(B)を混ぜ合わせる

作る手順は2ステップです。
はじめにフライパンにごま油を熱し、(A)を炒めてください。
次にそうめんと(B)を加え、塩こしょうで味を整え皿に盛り付けたら完成です。

ナンプラーを加えたそうめんチャンプルーは、味にアクセントがありビールとの相性抜群です。

□小豆島そうめんの魅力について解説します

小豆島そうめんとは、日本三大そうめんの1つで、また小豆島の五大特産品でもあります。
一般的に販売されているそうめんと何が違うのでしょうか。
使用されている油に注目して、その疑問を解消しましょう。

油は、そうめんの生地を細く伸ばすために使われており、そうめんを作るために欠かせないものです。
通常のそうめんが菜種油を使用しているのに対し、小豆島そうめんはごま油を使用しています。

このごま油は小豆島の五大特産品で、黄味がかった色が特徴です。
このように、小豆島そうめんはここでしかつくれないそうめんというわけですね。

ごま油は酸化しにくく風味豊かなため、他のそうめんとは違った味わいを楽しめるでしょう。
その他、オリーブを練り込んだそうめんもあります。
気になった方はお試しください。

さらに、小豆島そうめんは他の素麺とは違い、伸びにくくコシが強いという特徴があります。
また、麺の太さも太すぎず細すぎず中間程度です。
そのため、今回ご紹介したそうめんチャンプルーなどの炒め料理に最適な商品です。

□まとめ

アレンジレシピとして、そうめんチャンプルーをご紹介しました。
炒め料理に最適で、麺が伸びにくい高級品小豆島そうめんの良さについてもご理解していただけたと思います。

 

子供が喜ぶそうめんの具?人気のレシピも合わせて紹介します

「毎日そうめんばかりで飽きてしまった。」
「子供が喜ぶそうめんのアレンジレシピを知りたい。」
このようにお悩みの方はいらっしゃいますか。

夏休みで子供が毎日家にいると、献立に困ってしまいますよね。
そこで今回は、子供に喜ばれるそうめんの具材と、それらを活用した簡単なレシピをご紹介します。

□子供に喜ばれるそうめんの簡単具材とは?

そうめんは「麺つゆ」と「薬味」で食べるのが一般的ですよね。
しかし、子供にとっては飽きが来やすく物足りないと感じることも多いようです。
そんな場合、具材にこだわることをおすすめします。
そうめんは味にクセがないので、具材にこだわるだけでもかなり変化しますよ。

そこでここからは、子供に喜ばれるそうめんの簡単な具材を3つご紹介しましょう。

1つ目は、きゅうりや人参などの野菜です。
野菜を添えることで、見た目がカラフルになり子供に喜ばれます。
また、野菜が嫌いな子供でも、星やハートの形に切り抜けば、残さず食べてくれるかもしれません。

2つ目は、定番具材の卵です。
そうめんには錦糸卵を使うのが一般的ですよね。
この錦糸卵を温泉卵に変えてみてはいかがでしょうか。
とろりとした黄身を見るだけで食欲が湧いてきますよ。

3つ目は、なすです。
あまりイメージがないかもしれませんが、なすはそうめんに意外と合います。
具材にお困りの方は、「なすの天ぷら」や「なすの素揚げ」をそうめんにのせてみてはどうでしょうか。

□子供に人気のアレンジそうめんレシピについて

ここからは、子供に人気のそうめんレシピをご紹介します。

*豚しゃぶそうめんのレシピ

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・豚しゃぶ用肉200グラム
・にんじん1本
・赤パプリカ、黄パプリカ1個ずつ
・三つ葉1束
・なす3本
・味噌大さじ3(A)
・しょうゆ小さじ1(A)
・砂糖小さじ1(A)
・だし汁2分の1カップ(A)

はじめに、なすはグリルで7分ほど焼きます。
なすの粗熱が取れたら、皮をむいて細かく刻み、(A)と混ぜ合わせてください。
次に、にんじんとパプリカをお好みの形に切り抜いて茹でましょう。
三つ葉はさっと茹でて水で冷やし、3センチ幅に切ります。

そうめんを規定時間茹でて、同じお湯で豚肉も茹でます。
皿に盛り付けてなすや三つ葉を散らしたら完成ですね。

こちらのレシピは、鮮やかで見栄えがよく、出汁を吸ったなすがアクセントになります。

*担々麺風そうめんのレシピ

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・豚ひき肉300グラム
・玉ねぎ4分の1個
・にんじん2分の1個
・めんつゆ適量
・ごま油大さじ1と2分の1(A)
・味噌大さじ1と2分の1(A)
・砂糖大さじ1と2分の1(A)
・しょうゆ大さじ1と2分の1(A)
・酒大さじ1と2分の1(A)

はじめに、玉ねぎと人参をみじん切りにして、ごま油をしいたフライパンで豚ひき肉と一緒に炒めます。
さらに(A)を加えて炒めたら、そうめんを茹でて水で洗ってください。
皿に盛り付けてめんつゆをかけたら完成です。

こちらのレシピは、食べ応えがあり、辛味がないため子供に喜ばれる一品です。
お好みでパプリカやきゅうりなどの具材をのせても良いでしょう。

*トマトのさっぱりそうめんのレシピとは

大人2人分・子供2人分の材料は以下の通りです。

・そうめん4束
・トマト2個
・ツナ缶2個
・お酢大さじ2分の1
・卵3個
・きゅうり1本
・めんつゆ(ストレート)2カップ

はじめに、トマトを1センチ角に切り、ツナとお酢と混ぜ合わせます。
次に、卵は茹で卵にして、きゅうりを輪切りにしてください。
そうめんを茹でて冷水で冷やしたら皿に具材と共に盛り付けて、めんつゆをかけて完成です。

□まとめ

子供に喜ばれるそうめんの具材やレシピをご紹介しました。
そうめんの購入をお考えの方は、ぜひお米のくりや通販サイトにお越しください。
ごま油を表面に塗り込まれており香ばしい味わいが楽しめる、日本三大そうめん「小豆島そうめん」をご用意しております。

 

冬のそうめんのアレンジレシピ! 暖かいメニューを紹介します!

みなさんは、にゅうめんをご存知でしょうか。
夏の風物詩とも言えるそうめんの暖かいものをにゅうめんと呼びます。
そうめんは涼しさがあり、夏に適した食べ物であるため冬に食べられる方は少ないです。
しかし、温かいにゅうめんは冬の寒い日にも楽しめます。
今回は冬のそうめん、にゅうめんについてご紹介します。

□にゅうめんとはどのような食べ物なのか

にゅうめんは、先述した通りそうめんの温かいバージョンと言えます。
使われる麺もそうめんであり、温度以外の違いといえばつゆとダシの違いになります。
にゅうめんはそうめんのようにめんつゆで食べるものではありません。
めんつゆとは違い、温かいダシで食べることが一般的です。

にゅうめんは、今では全国的に知られている料理です。
しかし、全国に広まる前は奈良県の郷土料理でありました。

そうめん自体、奈良時代に唐から作り方が伝わったものであり、その歴史はとても長いものと言えるでしょう。

夏に食べるそうめんは、きゅうりやハムをトッピングして食べるイメージで、一方にゅうめんは、かまぼこやお揚げさんなどを添えることが多いです。

続いて、にゅうめんのアレンジレシピについてご紹介します。

□にゅうめんで使えるアレンジレシピ

温かいにゅうめんには、そうめんとは違った具材と一緒に楽しめます。
また、冷たいそうめんよりも麺が柔らかいため、お子様にも食べやすいものとなっています。

にゅうめんをヘルシーに食べたい方は、きのこや野菜を入れてみると良いでしょう。
きのこ類は、温かいダシと相性が良く、また、野菜もお鍋で食べるような白菜やネギと相性が良いです。

一方で、ボリュームのあるにゅうめんを求めている方には、鶏肉やひき肉をトッピングすることをおすすめします。

にゅうめんはそこまで味の濃い食べ物ではないため、お肉の味を邪魔する心配はありません。
また、鱈のような白身魚の切り身もボリュームを出すには良いでしょう。

温かいにゅうめんを夏に楽しみたい方には、梅と大葉のトッピングがおすすめです。
梅も大葉も日本を代表する食材であり、ダシで楽しむにゅうめんにはぴったりだと言えます。

また、とろろや明太子、刻みネギをトッピングするのもおすすめです。
にゅうめんは比較的味が淡白なため、薬味やトッピングのバリエーションが豊富であります。
自分にあったトッピングを探してみても面白いですね。

□にゅうめんにはどんな特徴があるのか

にゅうめんには、低カロリーである特徴があります。
過度に食べない限り、ダイエットに向いた食べ物です。
また、具材やトッピング、薬味で自分の好みに味を変えられるため、ダイエットを続けられる食べ物であると言えるでしょう。

しかし、糖質は少し高めであると言えます。
そのため、糖質を気にしている方には、具材や薬味に低糖質なものを使ってうまくバランスを取ることをおすすめします。

他の麺類と比べると低カロリーで低糖質であると言えます。

中華麺やそば、パスタなどはカロリーも糖質もにゅうめんより高く、ダイエットには不向きです。

しかし、にゅうめんは組み合わせの相性が良い食べ物が多く、他の麺類に比べて食べ続けやすい食品です。
そのため、まとめて購入してにゅうめんダイエットをしてみるのも良いかもしれませんね。

□まとめ

今回は、にゅうめんの特徴やアレンジについて詳しくご紹介しました。
そうめんとの違いもたくさんあり、新たなにゅうめんの良さについて知っていただけたら幸いです。
また、ダイエットに取り組んでいる方はぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

そうめんのレシピを増やしませんか?中華風アレンジ!

みなさん、夏に食べる食べ物といえば「そうめん」ではないですか?
そうめんは、夏を代表する食べ物のうちの1つで、夏の風物詩と言えます。
しかし、味にインパクトやクセが少なく、多くの人はすぐに飽きてしまいがち・・・
今回は、そのようなそうめんの弱点をカバーしたレシピについて詳しくご紹介します。

□そうめんを頻繁に食べると飽きてしまう理由とは

個人差はありますが、そうめんを毎日食べられる人よりも、すぐに飽きてしまうと感じる人の方が多いでしょう。
その理由は、普段食べているそうめんのトッピングが少ないことや、だしつゆの味がシンプルであり、あまり工夫する事が無いからだと言えます。

市販で売っている麺つゆなどをそのまま使えば、味を考える必要はありません。
また、そうめん以外のトッピング類も、手間のかからないものが多く、食事をそうめんにすることで時間の節約になり、作業量を減らすことにも繋がります。

しかし、最近では、コロナウイルスの流行により、自宅で自粛している方がほとんどであり、外食の機会も減っています。
そのため、料理を作る回数も増え、新しい味にチャレンジする人が増加しています。

また、家族の間でも、そうめんのような飽きを感じやすい料理が頻繁に出されると、少し飽きてきて嫌かもしれません。

このような自粛期間だからこそ、そうめんが飽きないような中華風のレシピをご紹介します。

□そうめんの中華風レシピ2選

1つ目の中華風そうめんの材料は、きゅうりが1本、めんつゆ500ml、ツナ1缶、白ごま小さじ1、オイスターソース大さじ3、ラー油適量です。(引用元:やまでら くみこのレシピ)

ポイントとしては、オイスターソースをめんつゆに混ぜるだけで、一気に中華風の味わいに変わることです。
ここではおすすめの材料でご紹介しますが、オイスターソースを使ってオリジナルの中華風そうめんを考案してみても面白いかもしれません。

作り方は、きゅうりを長めの千切りにし、ツナの油を切ります。
そのあと、先ほど紹介した材料を全て混ぜ合わせたら完成です。

きゅうりがあることで、見た目も涼しげな印象に変わるでしょう。
オイスターソースを使うことで、普段とは違う中華風のそうめんを味わえます。

2つ目に紹介するレシピは、中華風冷やしそうめんです。(引用元:星野物産株式会社)

材料は鶏肉(ささみ)100g、トマトの中サイズが1つ、生わかめ60g、きゅうり1/2本、人参40g、ごま油小さじ1/3、白ごま小さじ2、レモン汁少々、酒少々、めんつゆ300mlです。

はじめに、そうめんを茹でておき、調理している間にザルの上で水気を切っておきましょう。
まず、鶏肉にレモン汁と酒をかけ、ラップで包んだものを電子レンジで2分加熱します。
粗熱が取れた後に手で細かく裂いておきます。

次に、生わかめを熱湯にくぐらせた後に、トマトをくし切り、きゅうりとにんじんを千切りにしておきます。

そして、そうめんを器に盛り、それぞれの具材を盛り付けていきましょう。
盛り付けが終わったら、冷やしていためんつゆとごま油を混ぜ合わせたものを上からかけて、白ゴマをふりかけて完成になります。

ポイントとしては、調理を始める前からごま油とめんつゆを合わせたつゆを冷蔵庫で冷やしておくことです。
また、冷やしそうめんであるため、茹で終わった後のそうめんをしっかりと冷やしましょう。
ごま油の効いた、中華風の冷やしそうめんができ上がります。
野菜も美味しくいただけるため、おすすめです。

□まとめ

今回は、中華風のそうめんを2種類ご紹介しました。
そうめんは他の食べ物と比べて少し飽きやすい特徴があるため、今回紹介したレシピはとてもおすすめです。
また、自粛期間でそうめんの新しい味を楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

玄米は白米よりも虫が湧きやすい?梅雨や夏場のその原因を解説します!

玄米に虫がわいてお困りの方はいらっしゃいますか。
夏場や梅雨時など、せっかく購入した玄米に虫がいたら、ショックを受けますよね。
玄米は白米と比べて栄養が豊富なため、好んで購入される方も多いと思います。
そこで今回は、玄米に虫がわく原因について解説します。

□白米よりも玄米の方が虫がわきやすいって本当?

同じ条件で保管した場合、白米よりも玄米の方が虫がわきやすいのは確かでしょう。
(参照:https://www.komenet.jp/faq/ip57.pdf

米にわく虫は、栄養価の高いぬかの部分を好みます。
白米よりも玄米の方が栄養価が高いため、玄米の方が虫がわきやすいと言われています。

しかし、一般家庭で最も発生しやすい害虫の一種である、コクゾウムシは玄米より白米を好むため、どちらも注意が必要でしょう。

化学薬品や農薬を使わずに育てた米ほど虫が発生しやすいです。
人の体を考えて安全に美味しく育てた、減農薬(特別栽培)や無農薬のお米の方が虫がわきやすいのです。その一方で化学薬品や農薬を使用していないお米は、安心・安全の証拠とも言えます。

玄米で虫がわくのを防ぐには、以下の方法があります。
・長期保管を避け、早めに消費する(目安として夏は約20日以内)
・密閉容器に入れ、冷蔵庫の野菜室や風通しが良い場所で保管する
・保存容器内を清潔に保つ

防虫対策をしっかり行い、ぜひおいしい玄米を味わってください。

□玄米でわく虫の種類とは?

玄米は、ノシメマダラメイガという虫がわきやすいです。
この虫は穀類や粉を探し回っており、体長7~8ミリメートルほどの小さな蛾(が)です。
ノシメマダラメイガの成虫がぬかの匂いを嗅ぎつけ、玄米に卵を産み付けてしまいます。
発見が遅れると、成長し成虫になりまた産卵するといった悪循環が発生するでしょう。

ノシメマダラメイガがわく原因は、いくつか考えられます。
例えば、購入時の袋のまま保管していることです。
袋を食い破って中に入り込むため、購入したら必ず密閉できる容器に移し変えてください。

そのほかの原因に、清潔に保管されていない、温度や湿度の管理ができていないといったことが考えられます。

□お米のくりやおすすめの精選玄米とは

お米のくりやでは、「精選玄米」をお届けしております。
「普通の玄米と精選玄米って何が違うのだろう」とお思いの方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、精選玄米の特徴と8月末まで限定の真空包装販売についてご紹介します。

*精選玄米の特徴とは

お米のくりやの精選玄米の特徴を2点解説します。

1つ目は、異物の入らない安心感です。
「普通の玄米」とは、もみがらを取り去っただけの精白していない米を指します。
つまり普通の玄米を注文するとお客様の元に届くのは、生産者が直接袋詰めしたそのままの状態の玄米でしょう。

一方精選玄米は、お米のくりやにて入荷した玄米の選別作業を行うため、異物や破砕米がすべて取り除かれた状態でお客様に届きます。
そのため、安全性の高い玄米をお求めの方におすすめです。

続いて2つ目は、精米した時のお得感についてです。

普通の玄米を30キロなど大量購入し精米を行うと、約7パーセントはぬかで、約3パーセント~約4パーセント含まれる異物や破砕米を除いた約27キロの白米が採れるでしょう。
一方精選玄米を精米すると、約28キロの白米になります。

普通の玄米と精選玄米を比較すると、約1キロ多く白米が採れる計算になり、経済的に大変お得なことが分かりますね。

*玄米を(一部銘柄)真空包装で販売を行います

お米のくりやでは、ほぼ真空状態に近い90%以上の脱気を実現した真空包装を行っております。
真空包装のメリットは、鮮度や品質を劣化させない点です。
「鮮度が落ちやすい夏場でもおいしいお米を味わいたい」という方に、真空包装はおすすめです。

□まとめ

精選玄米の特徴や真空包装のメリットについてご紹介しました。
お米のくりやでは、「お米の魅力」を常に探究し伝えてくことで、この社会に必要とされる米屋であり続けたいと考えております。

精選玄米をお試しになりたいと思った方は、ぜひお米のくりやの通販サイトをご覧ください。

 

白米に虫がわく?発生する原因と対策を解説します!

「白米を炊こうと思ったら、米びつに虫がいてショックだった。」
このように、白米の害虫被害をご経験の方はいらっしゃいませんか。
日本人の主食であるお米は、できるだけおいしく安全に食べたいですよね。
そこで今回は、白米に虫がわく原因や対策についてご紹介します。

□白米にわく虫の正体とは?

白米にわく虫の正体は、穀象虫(こくぞうむし)です。
穀象虫は、象のような鼻を持ち、米を食い荒らすことから「米食い虫」とも呼ばれる害虫です。

その象のような鼻は、実は穀象虫の口であり、穀象虫のメスはこの口を使って白米に穴をあけ、卵を産みつけます。
気付いたときには大量に発生していることもあるため、1匹でも見つけたらすぐに退治してください。

また、虫が繁殖しやすい環境について解説します。

穀象虫は、15度程度で孵化し始めます。
さらに、生活に最適な温度は28度ほどと言われており、湿度が高い環境を好むところが特徴です。
そのため、暑くて湿度の高い日本の夏は快適な環境と言えるでしょう。

□穀象虫がわく原因とは?

何が原因で穀象虫が発生するのでしょうか。
その主な原因を2つ紹介します。

*元々白米についていた

適切な状態で白米を保管していたのに、虫がわいてしまった方はいらっしゃいますか。
このような場合は、元々白米に虫がついていた可能性があります。

米農家は、良質な米をたくさん出荷したいとの考えから、害虫対策として農薬を使用することが多いです。
一般的に流通している白米に関しては農薬を使用しているため、穀象虫の心配はありません。

しかし、無農薬で栽培された白米の場合は、稲の段階で卵を産み付けている可能性があります。
無農薬や減農薬(特別栽培)の米は人間の体に良いですが、虫のわくリスクもあります。

*白米の保存状態が悪い

白米の保存容器の掃除は定期的に行っていますか?
掃除が行き届いていないと、米ぬかの粉がたまったり砕けた白米が散らかったりしたままの状態になります。

このような汚れた状態で放置すると、白米のにおいを嗅ぎつけた穀象虫がエサ場や繁殖場を求めて侵入してしまうのです。
穀象虫は体が小さいため、ちょっとしたすきまからでも侵入できます。

□穀象虫がわくのを防ぐ方法とは?

穀象虫の発生を簡単に予防する方法を2つご紹介します。

*米びつに唐辛子を入れる

代表的な予防方法として知られているのは、米びつに唐辛子を入れるというものです。
唐辛子の成分であるカプサイシンを嫌うため、穀象虫がわくのを防げます。

唐辛子の量は、米10キロあたり5〜6本を目安にしてください。
中に混ぜ込まなくても、白米の上に置いたり米びつのふたの内側に貼ったりするだけで効果があります。
唐辛子の身が破れると種子が出てきてしまうため、ガーゼなどで包むのをおすすめします。

*冷蔵庫で保管する

「米びつに唐辛子を入れたけど効果がなかった」という方におすすめなのが、白米を冷蔵庫で保管する方法です。
先ほどもご紹介したように、穀象虫は温度が低いと発育できません。
高温と湿気が大好物です。
そのため、冷蔵庫で保管すれば穀象虫がわくことはありません。

しかし、スペースが限られた冷蔵庫に大きい米びつを保管するのは難しいですよね。
そんな方におすすめしたい工夫を2つご紹介します。

1つ目は、2リットルのペットボトルに白米を移す方法です。
ペットボトルに白米を移せば、冷蔵庫で保管しやすくなりますよ。

2つ目は、ビニール袋に小分けして保管する方法です。
1食分ずつに分けてビニール袋で保管すれば、場所を取らずに保管できるだけでなく、毎回米を計る必要がないため便利ですよね。
冷蔵庫での保管(お米専用)はコチラ >>>

□まとめ

白米にわくコクゾウムシとその対処法についてご理解していただけたと思います。
大量に発生してしまう前に、しっかり害虫予防をしておきましょう。
創業明治15年のお米のくりやは、通販でブランド米を販売しております。
お米の購入をお考えの方は、ぜひお米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。