47都道府県のお米を全県揃えた
オコメール47の販売を企画した際に
品揃えでもっとも苦労した神奈川県のお米。
「さとじまん」という、ここでしか栽培していない
貴重な品種を作ってくれている
井上農園さんご夫婦を訪問。
3年前に井上さんと出会わなかったら
企画そのものを諦めていたかも
そう考えるとこうして
取引を続けられてる事に感謝です。
静岡側からとは違う、神奈川側からの
富士山はとても新鮮
29年産も宜しくお願いします!
「お米のくりや」ブログでは、お米(ご飯)のあんなことやそんなこと♪ お客様のお米の知りたいことや、最新情報、エピソードをまじえて、ごはんソムリエが配信させて頂きます。お楽しみに!
47都道府県のお米を全県揃えた
オコメール47の販売を企画した際に
品揃えでもっとも苦労した神奈川県のお米。
「さとじまん」という、ここでしか栽培していない
貴重な品種を作ってくれている
井上農園さんご夫婦を訪問。
3年前に井上さんと出会わなかったら
企画そのものを諦めていたかも
そう考えるとこうして
取引を続けられてる事に感謝です。
静岡側からとは違う、神奈川側からの
富士山はとても新鮮
29年産も宜しくお願いします!
私は全国の米農家さんを訪問するとき
たいへんな距離ですが、自分の車で行く事が多いです。
それは農家さんが少し人里離れた場所にあることも多いためです。
そんな時どこにでもある便利なコンビニはありがたいもの
ホットコーヒーを買いにセブンイレブンへ
店員さんにむかい
自分 『レギュラー満タンで』
↓
店員 『満タンはご自身でどうぞ!』
そら、そや(^^;;
疲れとったんかな・・・
ごはんソムリエ 徳永真悟
平成 29年 2月 5日正午より、世界遺産・高野山の宿坊「天徳院」
(和歌山県伊都郡高野町高野山 370)
において「47都道府県米食べくらべ之会」を実施しました。
旅館等で使われている一人用の釜飯を炊く釜を 47 個そろえ、各都道府県より厳選した米 1 合(150g)を高野山の水道水で洗い、200ml の水を加え、30g の固形燃料が燃え尽きるまで(25 分程度)炊きました。
美しい暮らし研究家 あきやまひろみ のナビゲートにより、北海道から沖縄まで一列に並べたお米の粒の大きさ、香りの良さ、甘さ、硬さ、粘り、好き度をそれぞれ5段階で評価するワークシートに記載しながら、食べ比べを行いました。
参加者からは、
「一生の思い出に残る体験だった」や「人生最初で最後の貴重な経験でした」との感想
をいただきました。
また、
「自分は、お米の味より食感を重視していることに気付いた」や「こんなに五感を研ぎ澄まして食べるということをしたのは初めて」や「普段は意識していないが、お米(特に甘さ、硬さ)に違いがあることがわかった」など、
毎日何気なく食べているお米を冬の高野山の宿坊という特別
な場所で食べ比べるということを通じて、
これまで意識したことのない感覚に気が付かれた方が多くい
らっしゃいました。
参加者のみなさんにご協力いただいたアンケートをまとめましたのでご報告します!
なかなかオモシロい結果になりましたので、ぜひともファイルをご笑覧くださいませ!
47都道府県米食べくらべ評価結果(PDF)はこちら→ 2b92688ff7f8ffd7819299ea0f34bd7a
(ランキングと各都道府県の米の試食銘柄一覧を掲載)
お米の通販くりや
http://www.kuriya.jp/
とある食堂で
レジのおばちゃんに
「あんたすごい福耳やな👂
ごはんちょっとサービスしとくわ」
小ごはんが中盛りに🍚 !!!
すぐ後ろのお客さんが
「オレもアピールするとこないかな」
って必死になってたけど却下😆
生まれて初めてこの耳で得した👌
今回・・・ お米と関係なくてすみませんm(_ _)m
お米の通販くりや
http://www.kuriya.jp/
★お昼のくりや食堂では、とてもありがたい事に♪
毎日2、3種類のお米が炊かれていて、食べ比べが出来るようになっているのですが
なかでも最近私が気になるのは (゚o゚*)w
『せとうち豊島ごはん』です!
ある日と無い日あるのですが、あれば必ず食べます(笑)
お米も、もちろんおいしいのですが中でも黒豆がとてもおいしいのです!!
炊飯器を開けると黒光りツヤっとした黒豆がバチッとはじけたのね~
という感じで私には輝いて見えます(笑)
あとで食べる人達には、ごめんなさいですが・・・
黒豆がいっぱいあるところを 私は狙います(笑)
シ──!!d(≧ε≦o)ノ゙
もうじき桃の節句・ひな祭りです♪
お祝いご飯にどーぞ!
担当 原です m(_ _)m
ある日お客様から
「もち米」を炊飯器で炊いて「お餅」を作りたいのですが、何回挑戦しても上手くいきません…(T_T)
というお問い合わせを頂き、 びっくりしたのが始まりでした。。(^_^;)
「お餅」作りは 完全に「蒸し派」の私!!
蒸し器で蒸す方法しか知らなかったので、本当に炊飯器で「もち米」が炊けるの~???
と思いながらネットで調べてみました・・・
最近の炊飯器は「おこわ」機能などが付いていて、「もち米」が炊けるらしいのです!!
これはとっても簡単に出来そうだ~! と思い、お正月休みに試してみました!
——————————-
☆もち米(1合)+水(1合カップ1杯)
☆サッと洗い「おこわ」+「早炊き」機能でスイッチON!
——————————-
あとは炊きあがったら
麺棒でトントントン! 本当にお餅(小餅3個)ができました~\(*^▽^*)/
今回は少し水が多かったのか、求肥のようにとっても柔らかくなりましたが( ̄~ ̄;)
。。。失敗かな(^_^;)
で、でも美味しくいただきました~(笑)
これで出来立ての「お餅」を手軽に食べられることが分かったので、いろいろアレンジして楽しみたいです☆☆
お問い合わせ頂きましたお客様にとっても感謝です♪
ありがとうございますm(_ _)m
「お米のくりや」 通販担当 原です。 m(_ _)m
★お客様のくりや会社訪問★
【お米好きすぎる】
オトナの社会科見学で米小売卸のくりやさんへ。
念願の社食に案内していただけました。
ご飯の食べくらべ、食べ放題!
…もちろん3膳完食!
オカズもその度に火を入れる手のかけよう。
こりゃ社食の域を超えてます。
働く意欲も湧くというもの。
くりやさん監修のシャモジが
こりゃまた優れもの!
すっと入ってパッと切れ美しく装えます。
お土産にいただけました。
あらためまして…
米サイコー!
さぬき市を代表する
ハカリのスペシャリスト企業「讃光工業」さん
高校の後輩でもある
シライナルくんの粋なハカライ!
ありがとう
今年で3年目になる滝宮天満宮祈願済みの
合格祈願オコメールの販売を開始しました。
「滝宮道の駅」限定販売となりますオコメールに一言メッセージが入れられるものも加わり全部で3タイプ
香川・岡山地区限定放送となりますが本日夕方のニュースRNCとOHKにて放送されました。
今日だけで130セットが既に売れたという嬉しい報告を受けました
同級生の中山店長さんと
ありがとうございまーす😊
受験生は当日の朝はこのお米食べて頑張ってほしいな!
頑張れ受験生!
頑張れ「うかり米」!
本日はコメニケーションの日❗
日本人が一年に一度お米のことをちゃんと考える日
*新嘗祭にちなみ
新穀の収穫に感謝し、
お世話になった人にお米を送ったり、また大切な人と一緒にお米を食べて過ごす、そんな日になってほしいと願って登録した記念日です。
11月は特に全国各地の新米が一堂に揃うお米がもっともおいしい期間です。
今日だけは
ちゃんとごはん🍚食べてね
皆さんのそのお茶碗一杯が日本の農業の未来を支えます。(米屋の未来も・・・)
*新嘗祭(にいなめさい)
その年に取れた作物を神様に供え、自らも食べることで収穫の感謝をささげて、翌年の豊作を祈る感謝際
「ガイアの夜明け」にオコメール登場!
四国から遠く離れた青森のお米を
デビューの年から黒子役として
お手伝いさせて頂いています。
オコメールが繋いでくれたご縁。
もっと拡がっていくといいなぁ
先日のさぬき市南小学校の生徒47名の
工場見学あとのオコメールワークショップのひとコマです
先生方も楽しんで思い思いのオコメールを作ってくれました
ありがとうございます
(※撮影許可を頂いて掲載しております)
ハローウィンも無事終わり
気分は早くもクリスクマスかもしれませんが
日本人として忘れてはならない大切な日が
間もなくやってまいります!
それが『コメニケーションの日』(11月23日)
一般社団法人記念日制定協会に2016年2月10日に
正式認定された記念日なんです。
この日は元々、新嘗祭(にいなめさい)として
その年に取れた作物を神様に供え、自らも食べることで
収穫の感謝をささげて、翌年の豊作を祈る感謝際です。
・・・
その新嘗祭にちなみ
新穀の収穫に感謝し、
お世話になった人にお米を送ったり、
また大切な人と一緒にお米を食べて過ごす
そんな日になってほしいと願って登録した記念日です。
「コメニケーションの日」企画はコチラ>>>
・・・
この記念日である11月は
正に全国各地の新米が一堂に揃う
お米がもっともおいしい期間でもあります。
食の多様化
ライフサイクルの変化
またダイエットブームなど
様々な影響からお米の消費は
残念ながら年間8万トンのペースで減少しています。
この日を中心として
11月はもっとお米が注目される
そして日本人がちゃんと一年に一度
お米のことをちゃんと語る月間にしていきたい思います。
業界団体の皆さん
飲食店の皆さん
お米を食べる全ての皆さん
ぜひ『コメニケーションの日』を
広める活動にぜひご協力下さいませ。