秋田県産のお米あきたこまちについてご紹介します

「あきたこまちはとてもおすすめだとよく聞くけど、どのような特徴があるのだろう。」
このように、あきたこまちの詳細について知りたい方は多いと思います。
自分に合っている品種なのかがわからないと買うのをためらってしまいますよね。
そこで今回は「あきたこまちの特徴」についてご紹介します。

□どのような特徴があるの?

あきたこまちは、そもそもどのようにして作られた品種なのでしょうか。
実はこのお米は、有名なコシヒカリと奥羽292号という品種を掛け合わせて誕生した品種です。

あきたこまちの歴史は、秋田県が独自の素晴らしい品種を開発しようと目指して努力を続けた結果、1984年に奨励品種として採用されたところから始まります。
秋田県や岩手県を中心に作付け面積もとても広く、毎年全国の全ての品種の中からトップ5になるくらい広く作付けされています。

秋田県では、あきたこまちの作付け面積が80パーセントのシェアを持っているので、特に秋田での生産がとても盛んであることがわかりますね。
そのあきたこまちにはどのような味の特徴があるのでしょうか。

コシヒカリから作られた品種なので、似たような旨みや甘みがあります。
また、水分量が多く、より甘みが強いと言われているので、甘みを重視する方にはとてもおすすめですよ。
バランスも良く、ほどよい味の濃さなので、様々なおかずの味を引き立ててくれるお米だと言えるでしょう。

煮物や汁物、焼き物との相性も抜群なので、和食にとても合いますよ。
とても食べやすくて人気のお米なので、名前の響きと共に女性にとても喜ばれるでしょう。
ツヤがありふっくらとした仕上がりで、見た目もとても美味しそうです。
おまけにリーズナブルな価格でもあるので、とてもおすすめの逸品ですよ。

□特A評価を持っているって本当?

みなさんは、お米の食味ランキングをご存知でしょうか。
一般財団法人日本穀物検定協会が主催の米の食味ランキングというものが毎年開催されており、そこでの評価が最も高いのが特A評価です。
あきたこまちはその特A評価を平成24年から連続して獲得しているため、良食味だということが保証されていると言っても過言ではありません。
日本穀物検定協会に所属している専門評価員が評価しているので、お米のプロが選ぶ美味しいお米だと考えても良いでしょう。
そのため、味の良いお米を買いたい方は、特A評価を獲得したことがあるお米を選ぶことも一つの選択肢です。

□まとめ

今回は「あきたこまちの特徴」についてご紹介しました。
どのようなお米を選んだらいいのかわからない方は多いと思いますが、一度このあきたこまちを試してみてはいかがでしょうか。
もし何かわからないことがありましたら、お気軽にお米のくりやにご連絡くださいね。

 

 

中国地方のお米って美味しいの?ブランド米について解説します!

皆さんはどこのお米を買っていますか。
やはり、コシヒカリのようなお米が有名で人気がありますよね。
しかし、他にもたくさん美味しいお米があります。
そこで、今回は中国地方のお米についてごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□鳥取・島根のお米とは

ここでは鳥取・島根のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが鳥取県産の「ひとめぼれ」です。

ひとめぼれの名前の由来は、出会った途端に恋に落ちてしまうような美味しさと美しさというところからその名前がつけられたと言われています。
とても魅力的で素敵な名前ですよね。
また、ひとめぼれは「コシヒカリ」と「初星」から誕生したお米です。

さらに、ひとめぼれは耐寒性と美味しさを持っている品種であり、他のお米と比べると栽培しやすい品種です。
コシヒカリを親として持っているお米なので、コシヒカリを受け継ぐ良食味米です。
ツヤとちょうど良い粘り気、口当たりの良さが特徴として挙げられます。
興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、島根県産の「きぬむすめ」です。
きぬむすめは良食味品種である「キヌヒカリ」と「祭り晴」を交配して誕生したお米です。
きぬむすめはコシヒカリに匹敵するほど美味しく、玄米品質も安定しているので、コシヒカリに次ぐ島根県の主力の品種として愛されています。
コシヒカリと匹敵するほど美味しいのであれば、一度試してみたいですよね。

「きぬむすめ」水飯米はコシヒカリと比べると、食味値、味度値どちらも同等もしくはそれ以上に高い値を示しています。
さらに、米飯増加率、含水率どちらも良好な成績を収めています。

□岡山・広島・山口のお米とは

ここでは岡山・広島・山口のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが岡山県産の「朝日」です。
朝日は岡山県を代表するお米で、栽培が困難で、岡山県の一部でしか栽培されていない、幻のお米と言えるでしょう。

朝日は1類品種の高級なお米で、これはコシヒカリ以外では朝日唯一です。
昔から、東は「亀の尾」、西は「朝日」と言われるほど美味しいお米です。
そのため、日本のお米の文化を形作ってきたお米の一つと言えるでしょう。

また、朝日はちょうど良い粘り気とコシがしっかりしており、さらに、深い旨味と甘みを持っています。
朝日は炊き立てでも美味しいですが、冷めてもその味を落とすことはなく、全国の寿司職人が好んで使用するほどだったそうです。
興味のある方は一度試してください。

次にご紹介するのが広島県産の「恋の予感」です。
恋の予感は「きぬむすめ」と「中国178号」を親とするお米で、広島県のオリジナル品種です。

恋の予感は他のお米と比べと少し大粒で、もっちりとした食感をしており、お米本来の美味しさが味わえるお米と言えるでしょう。
さらに、旨味成分を多く含有しており、あっさりとした味は飽きることがありません。
また、冷たくなっても美味しく食べられる珍しいお米でもあります。

最後にご紹介するのが山口県産の「晴るる」です。
晴るるは山口県のオリジナルのブランドでコシヒカリを親に持つお米です。
山口県にオリジナルブランドがあるとは驚きですね。

晴るるの名前の由来は、花園院という天皇が残した歌の一部だと言われており、「夕立の雲飛びわくる白鷲のつばさにかけて晴るる日の影」から名付けられました。
味の特徴としては、コシヒカリから受け継いだ、もっちりとした粘り気を持っており、少し食感が硬めです。
さらに、甘味もあり、光沢も素晴らしいお米です。

□まとめ

今回は中部地方のお米についてご紹介しました。
中国地方にもたくさん美味しいお米があることをわかっていただけたと思います。
お米の購入を検討している方は、今まで食べてきたお米と違うものを購入することで、新たな出会いがあるかもしれません。
中国地方のお米を一度検討してみましょう。

 

 

 

四国のお米の魅力とは?ブランドごとに解説します!

四国のお米の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
お米を購入するときはいつも購入しているものを選ぶことが多いと思います。
するとどうしてもマンネリ化してしまいます。
しかし、新しいものに挑戦することで、魅力的な出会いが待っているかもしれません。
そこで、今回は四国地方のお米について「ごはんソムリエ 徳永真悟」がご紹介します。

□徳島・香川のお米とは

ここでは、徳島・香川のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが徳島県産コシヒカリ「阿波美人」です。
阿波美人は水量に恵まれた土地で栽培されており、収穫時期が来るまで丁寧に育てられています。
本来香川県は、水不足が頻発する地域ではありますが、ここ数年は収穫も安定しており、美味しい阿波美人が食卓に並んでいるそうです。これは、消費者や農業関係者にとっても安心ですね。

次にご紹介するのが、香川県産の「おいでまい」です。
おいでまいは平成25年に誕生したお米で、他のお米と比べると、新しい品種であると言えるでしょう。
近年の地球温暖化の影響で気温が上昇しており、それに悩んでいた農業関係者の方が生み出しのたが、「おいでまい」です。
おいでまいは気温の高さに強く、味に関しても損なうことがないとても強いお米です。

名前の由来は「いらっしゃい」の讃岐弁である「おいでまい」から取っており、香川で作られた新しいお米をたくさんの人に食べて欲しい、食べにきて欲しいという思いが込められている、とても素敵なお米ですよね。

おいでまいは、粒の揃い具合がよく、炊いた時のツヤや透明感が素晴らしいことが特徴として挙げられます。炊いた時の見た目が良いと食欲がそそられますよね。

また、粘り気があり、旨味もしっかりと味わえ、甘味はさっぱりしているので親しみやすい味と言われています。
さらに、クセがないのでほとんどのおかずと相性が良いので主婦の心強い味方となってくれるでしょう。

おいでまいは、四国で初めて特A評価を獲得した品種として有名になりました。
興味のある方は是非一度試してみてください。

□愛媛・高知のお米とは

ここでは愛媛・高知のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが「あきたこまち」です。
あきたこまちは秋田で栽培されているイメージがある方も多いでしょう。
しかし、本場の秋田以外にも岩手県や、愛媛県など様々な地域でも栽培がされています。

あきたこまちの魅力はあっさりとしている甘味や強い粘り気です。
しかし、あきたこまちは少し吸水性が悪いので、美味しく食べるには給水時間を長く取るようにしてください。
そうすることで、さらに美味しいあきたこまちを味わえるでしょう。

あきたこまちの食味の特徴は、程よい粘りと弾力性です。オールマイティに色々なおかずに合わせて頂くことが出来ます。

次にご紹介するのが、「にこまる」です。
にこまるは西日本中心に食べられており、他のお米と比べると新しい品種であると言えます。
にこまるは長崎県で誕生しましたが、九州や四国などでも栽培がされている品種です。
また、食味ランキングでは最高評価の特Aランクを獲得しているので、安心できますね。

にこまるは和食と洋食どちらとも相性がよく万能と言えます。
外観は炊いた時のツヤなどがよく見栄えも良いです。
また、もっちりとした食感や粘り気がありながらもシッカリとした粒感が感じられる、一般的なお米には無い、真逆な特徴を合わせ持つ唯一のものすごいお米です。
色々なお米の賞を受賞しており、特A評価にも輝く優秀なお米で、ごはんソムリエ 徳永真悟も一押しのお米です。

□まとめ

今回は四国地方のお米についてご紹介しました。
四国地方のお米はあまり馴染みがないかもしれませんが、美味しいお米がたくさんあります。
興味を持った方は一度四国地方のお米を試してみてください。

 

お米のブランドとは?北陸のブランド米をご紹介します!

皆さんは北陸地方のお米についてご存知でしょうか。
いざ、このように聞かれるとパッと出てくる人は少ないかと思われます。
しかし、北陸地方には良いお米がたくさんあるため、知らないと少しもったいないかもしれません。
ごはんソムリエ 徳永真悟が美味しい北陸地方のお米をご紹介します。

□新潟・富山のお米について

ここでは新潟と富山のお米についてご紹介します。
まず、最初にご紹介するのが新潟県産の「新之助」です。

新潟県は日本でもトップの米どころとして有名で、米作りの長い歴史が存在します。
そのため、新品種である新之助にも期待ができそうですよね。
新之助は他のお米と比較すると大粒のお米で、炊き上がりが素晴らしく、ツヤが良いお米で、令和元年産の新之助は、一等米の比率がなんと日本全国で一番に輝きました。

また、新之助の魅力はそれだけではありません。
新之助は甘味とコクが素晴らしく、弾力のある食感がその特徴として挙げられます。
しっかりとした粘り気と弾力を持っている新之助が食卓に並ぶと家族みんなが笑顔でご飯を楽しめそうですね。

さらに、新之助は炊き立てでも美味しく頂けますが、冷めても美味しいお米です。
そのため、食卓に並べるだけではなく、おにぎりやお弁当にしても美味しく食べられます。お子さんがいるご家庭などには嬉しい特徴ですね。

次にご紹介するのが富山県産の「てんたかく」です。
てんたかくは「ハチナエゼン」を母、「ひとめぼれ」を父として誕生したお米で、富山県のオリジナル品種です。

てんたかくは母と父のそれぞれの良いところを受け継いでおり、病気にも気候にも強く安定した品質を保って栽培できるお米です。
農業関係者産にも消費者にとっても安心できるお米ですね。

てんたかくは「コシヒカリ」の系統なので、コシヒカリと同様の粘り気や甘味があり、さっぱりとした味が特徴です。
粘り気が強いお米が苦手な方にとってはありがたいですよね。

また、コシヒカリに比べるとお米の粒が小さく、お米の揃い具合がよく、炊き上がりの見栄えが良いです。
さらに、お米の形が崩れにくく、例え冷めてしまったとしても美味しく食べられるので、寿司飯などに向いていると言えるでしょう。

□石川・福井のお米とは

ここでは石川と福井のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが石川県産の「夢ごこち」です。

夢ごこちはコシヒカリから誕生したお米で、もっちりとした食感とその弾力が特徴でです。もっちりとした食感が大好きな方にはたまらないですね。
また、そのもっちりとした食感にコシヒカリから受け継いだ粘り気がプラスされていることから、たいへんフアンの多いお米です。

そして、夢ごこちは噛めば噛むほどその甘みを感じられることにも特徴があるので、お米の甘さを重視したい方におすすめです。
さらに、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりをよく作るという方にはたいへん推奨できる銘柄です。是非一度試してみてください。

次にご紹介するのが福井県産の「いちほまれ」です。
福井県はコシヒカリが誕生した土地としても有名で、そのコシヒカリを誕生させた技術と土地を生かして生まれたのが「いちほまれ」です。

いちほまれはコシヒカリから食味のよさを受け継いでおり、その優しい甘みは、おかずなしでそのまま食べても美味しく頂けるでしょう。
さらに、ちょうど良い粘り気と柔らかさがあるので、バランスが良いお米として大人気のお米です。

見た目の特徴としては、他のお米と比較すると白く、ツヤが素晴らしいです。
また、冷めても甘味が残っているので、美味しく食べられるでしょう。

□まとめ

今回は北陸地方のお米についてご紹介しました。
今回の記事で北陸地方のお米について知っていただけたと思います。
北陸地方には良いお米がたくさん眠っています。
お米の購入を検討している方は是非一度北陸地方のお米を試してみてください。

 

 

 

ブランドのお米に目がない方へ!北海道・東北地方のお米を紹介します!

日本は他国と比較しても、四季があり、新鮮な水があり、おいしいお米が豊富に育つ環境です。
実は日本国内だけで300種類以上のお米が生産されているのです。
しかし、お米は育つ環境によって見た目や味、さらに硬さが変化します。
今回は、ブランドのお米に目がない方のために北海道と東北地方のお米の特徴や違いを徹底解説します。

□北海道、青森、岩手のお米をご紹介します

1つ目は、北海道を代表するお米、ゆめぴりかの特徴をご紹介します。

北海道産ゆめぴりかの外観は、つややかで美しい炊きあがりです。
他のブランドと比較しても豊かな甘みを持ち、濃い味わいが楽しめます。
アレンジを加えず、そのままの白ご飯として味わうのがおすすめです。

さらに、通常のうるち米に比べてアミロースの含有量が少ないお米です。
低アミロース米は粘りが強く、冷めてもあまり食味が低下しないのが特徴です。
そのため、お弁当やおにぎりにも最適です。

2つ目は、青森県が誇る大人気米「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」をご紹介します。

青森と言えば、りんごを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
実は、青森はお米の主産県でありながら、全国規模のブランド米がなく、厳しい販売状況でした。
この様な状況下で、県産業技術センターが10年の年月を費やし、2015年の秋にようやく誕生したのが青天の霹靂です。

青天の霹靂の特徴はなんといっても、粘りと切れのバランスがよく、上品な甘みと言えるでしょう。
粒がやや大きめでしっかりとしていて、食べ応えがあるのに重すぎず、ついついおかわりしたくなる美味しさです。

3つ目は岩手県の「おにぎりに合うお米」として、各賞を受賞する「銀河のしずく」です。

銀河のしずくは、コシヒカリと同等のおいしさを持つ北陸208号を交配させています。
そのため、風味や甘さを持ちながらもさっぱりとした触感が特徴でしょう。

実は銀河のしずくが、首都圏の女性を対象に試食会をしたところ、炊きたてと冷めた状態での総合評価が0.1ポイントしか差がないという結果になりました。
この結果からも、冷めてもおいしさが変わらないお米であることが分かりますね。

気になるのがお値段です。
銀河のしずくを通販で購入する場合、5キログラムで2500円程度が相場です。
価格も高すぎず、日常的に取り入れやすい非常にコストパフォーマンスの高いお得なお米です。

□宮城、秋田のお米をご紹介します

1つ目は宮城県の代表米「ササニシキ」です。

1963年宮城県で開発され、歴史を持つササニシキですが冷害に弱いという弱点を持っています。
そのため、最近では身近なスーパーマーケットのような場所では見かけなくなりましたが、その食味に根強いファンは健在しています。

ササニシキの特徴は、もっちりとした食感のコシヒカリと対比すると、よりあっさりとした味わいで、寿司屋でもよく消費されているのが特徴でしょう。
さっぱりとした味わいを持つため、おかずを引き立ててくれます。
粘り気が少ないパラパラした炒飯にも良いですね。

2つ目は秋田県を代表するお米「あきたこまち」です。

ご存知の方も多い昔から有名な品種ではないでしょうか。
その名の通り秋田を代表するお米で、美味しい米として末永く愛されるように願いを込め命名されました。

つやつやとした輝きを持ち、香りに優れているのが特徴でしょう。
また、味が濃すぎないお米のため、ほどよくお米と素材の美味しさを調和してくれ、幅広いおかずに合うお米と言えるでしょう。

□山形、福島のお米をご紹介します。

1つ目は山形県を代表するこれも有名なお米「つや姫」です。

山形県はお米の名産地としても有名で様々な品種のブランドを持ちますが、特に世界でも注目されているブランドがつや姫です。

甘みや香り、ツヤ、粘りなど、どれも完璧でコシヒカリを超えるおいしさと言われています。
うまみ成分が、高級ブランドのお米よりも多く含まれていると言われており、フアンの多い注目の品種です。

2つ目は、福島県「中通産 こしひかり」です。

実は福島中通産のこしひかりは食味検定で2007年と2008年に特A、2009年Aの連続高評価を受けています。
この食味検定とは、基準米との比較で7段階の点をつけ、総合評価を基準米の数値と比較してランクを付ける検定です。
基準米よりも特に良好なものを、特A評価としてランク付けします。

このことからも福島中通産こしひかりのおいしさが伺えますね。

□まとめ

今回は北海道と東北のブランド米をご紹介しました。
毎日食べるお米だからこそ、品種の高いお米を食べたいと考えている方は多いでしょう。
自分好みのお米を見つけてくださいね。

 

お米をおいしく食べたい方必見!お米を保存する際の温度について解説します!

お米をおいしく食べたいと考えている方は多いですよね。
しかし、お米の保管場所はどこが適切なのか、お米の賞味期限のような詳しいことまではよく知らないという方は多いでしょう。
今回は、お米をおいしく食べたい方のために、お米の保管場所、賞味期限と適切な温度について詳しく解説していきます。

□お米の保管場所として適しているのは

お米はどこで保存するのが良いのでしょうか。
そんなこと考えたこともなかった、という方も多いのではないでしょうか。

お米は常温で保存する場合、比較的風通しのよく涼しい場所が良いでしょう。
また、温度や湿度が低く、直射日光の当たらない場所を選びましょう。
お米の大敵である虫は、どうしても温度が15度以上になると発生してしまいます。
そのため、常温保存の場合は特に温度に気をつける必要があるため、注意しましょう。

冷蔵庫で保存したいとお考えの方は、野菜室が断然おすすめです。
冷蔵室は4度くらいで、野菜室はそれよりも少し高い6度くらいに設定されています。
冷蔵庫の中は、温度が低く乾燥しているので、お米の水分が失われてしまう可能性が高いでしょう。
そのため、野菜室は冷蔵室に比べて湿度が高くなっており、温度が低すぎない上にほどよい湿度があるため、お米の鮮度が保てるというわけです。
さらに、冷蔵庫で保存したお米を冷えたまま研ぐと、お米を研ぐときのダメージから守り、汚れだけが取れるというメリットがあるようです。
研ぎすぎず、旨味だけを閉じ込めるので、炊いたときにふっくらとつやのあるお米が食べられます。

実は、冷凍保存してしまうとお米のうまみが消えてしまいます。
炊く前のお米には約15パーセントの水分が含まれているため、冷凍庫に入れると水分が凍り、お米にひびが入ってしまいます。
このひび割れによって、炊いたときにお米の風味や食感が大きく損なわれてしまいます。
炊飯後の冷凍保存は良いですが、炊飯前は十分注意しましょう。

また、お米は保存容器に移すとなお良いでしょう。
冷蔵庫保存であれば、他の食品との臭い移りが気になってしまいますよね。
しかし密閉性の高い保存容器であれば、お米の鮮度をキープしつつ臭い移りを防いでくれるでしょう。
お米のくりやでは、真空包装のお米がありますので、におい移りの心配が無いように配慮しております。

□お米の賞味期限

みなさんはお米の賞味期限をご存知でしょうか?
意外と知らない方も多いですよね
実はお米は野菜や果物と同様に生鮮食品であるため、長期間保存すると酸化がすすみ劣化していきます。

又、お米の賞味期限は温度によって左右されます。
春や夏場ぐらいの温度である25度で2カ月程度、20度で3カ月程度でしょう。
また秋や冬場の温度である15度で5カ月程度、5度で7カ月程度でしょう。

お米の保存に適した温度は、10度前後ですが、温度が低ければ低いほど酸化するのを防ぎます。
いつもよりも10度低い場所でお米を保存すれば、お米が劣化するスピードは半分になります。
このようにお米の保管は温度が低いほど、品質保持効果が高くなるでしょう。

お米は生鮮食品ですので、保存方法によって長持ちさせることもできますが、逆に短くなってしまうこともあります。
また、季節や気候によっても賞味期限は変わってしまうのです。
さらに、実際に食べることが可能な消費期限に関しても保存状態によって大きく変わるでしょう。
しかし、精米されたお米は「早く食べたほうが美味しい」ということは確実でしょう。

□まとめ

今回はお米の適切な保管場所と賞味期限と温度について確認しました。
お米は生鮮食品であり鮮度が命です。
そのため温度や湿度をこまめに点検する必要があります。
特に夏場は温度も湿度も高くなり、お米にとっては劣悪な環境になってしまいます。
お米の保管環境や賞味期限を把握し、おいしいお米を楽しみましょう。

 

暑い日にそうめんを食べたい方へ!さっぱりした味わいのレシピとは?

みなさんは、夏バテ予防として何か行っていることはありますか。
暑い日が続き食欲がなくなりがちですが、夏バテ予防にはバランスの良い食事をとるのが効果的です。
そこで今回は、暑い日におすすめのさっぱり系そうめんレシピをご紹介します。

□夏バテが起こる原因や夏バテにおすすめの料理について

夏バテが起こる原因は、主に以下の4つがあります。
・暑さによって脱水症状になる
・食欲がなくなり栄養不足になる
・冷たいものを食べるため消化力が低下する
・室内外の温度差で自律神経が乱れる

これらの原因を解消するためには、水分補給を積極的に行うことが重要です。
喉が渇いたと感じる前に水分を補給することを心がけましょう。
また、人間は食べ物からも水分補給を行っていることはご存じでしょうか。
そのため食欲がなくなり食べる量が減ると、水分量も減ってしまいます。

夏バテを予防するために、栄養豊富な具材を入れたそうめんを食べることをおすすめします。
そうめんは夏を代表する食材で、食欲がなくても喉を通りやすいため、栄養を摂取しやすいですね。

積極的に摂取すべき疲労回復に役立つ栄養素は、糖質とビタミンB1があります。
そうめんは、夏でも喉を通りやすく、糖質やたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンC、その他の栄養素摂取できるため、夏バテ防止にぴったりでしょう。

糖質は、そうめん自体に含まれています。
ビタミンB1は、エネルギー源である糖質をエネルギーに変える役割を持つため、糖質と一緒に摂取しましょう。
具体的には、豚肉や大豆製品、小エビなどに多く含まれています。

これらの具材を入れることで、不足しがちな栄養を補給できますよ。

□おすすめのそうめんレシピについて

ここからは、食欲がなくても食べられる、栄養豊富なあっさりそうめんレシピを2つご紹介します。

*豆腐と納豆の冷汁そうめんのレシピ

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん300グラム
・味噌大さじ3
・ひきわり納豆2パック
・オクラ4枚
・しそ4枚
・だし汁3カップ
・木綿豆腐2分の1丁
・きゅうり2本
・みょうが1本
・生姜1片

下準備として、だし汁で味噌をといて冷蔵庫で冷やしておいてください。
また、豆腐は水を切って手でつぶしておきます。
きゅうりは薄切りにして塩をふり、オクラは板ずりにし小口に切ります。
さらに、みょうがとしそを千切りにして、生姜はすりおろしてください。

続いて、冷やしておいただし汁に納豆、きゅうり、豆腐、オクラを入れ、茹でて氷水につけたそうめんにかけます。
最後にみょうが、しそ、生姜を散らして完成です。

納豆や豆腐は、タンパク質を摂取でき、さらにビタミンB1、B2、カルシウムが含まれているため、夏バテに最適な食材ですよ。
その他、味噌は腸内環境を整え、しそ、みょうが、生姜などは食欲増進効果があります。

*かつおの漬けのせそうめんのレシピ

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・そうめんのつゆ適量
・かつおのたたき100グラム
・玉ねぎ8分の1
・しそ2枚
・砂糖大さじ1(A)
・酒大さじ2(A)
・しょうゆ大さじ3(A)
・ごま油大さじ1と2分の1(A)
・生姜少々(A)

はじめに、かつおのたたきを(A)につけます。
玉ねぎはスライスして、しそを細かく刻んでください。
そうめんを茹でて冷水でしめたら、皿にそうめんを盛り付け、つゆをかけます。
最後に玉ねぎ、かつお、しそをのせて完成です。

□まとめ

おすすめの「夏にさっぱり系そうめんレシピ」をご紹介しました。
暑い夏を乗り切るために、栄養満点のそうめんレシピを参考にしてみてください。
お米のくりやでは、小豆島素麺全体の生産量の2割ほどしかない、黒帯「島の光」を販売しております。

ぜひ一度お米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

そうめんの賞味期限と保存の仕方合わせて解説!

簡単に作れておいしいそうめんは、夏に欠かせない食材ですよね。
その手軽さゆえにたくさんストックして、食べきれずに余ってしまっていませんか。
そうめんをおいしく食べるには、正しい保存方法を知っておく必要があります。
そこで今回は、そうめんの保存方法や賞味期限についてご紹介します。

□そうめんの賞味期限について

「そうめんは古いものが高くておいしい」と耳にしたことがある方が多いのではないでしょうか。

実際にそうめんは一定時間経過すると、食感が硬く歯切れの良い麺へと変化します。
そうめんの世界では、この現象を「厄現象(やくげんしょう)」と呼びます。
そうめんはある程度時間をおいた方が適度な歯応えに変化します。

しかし、時間が経てば経つほど小麦粉の風味や旨味は失われるため、コシがなくなってしまうでしょう。
よりおいしい状態で食べるには、適切な保存方法が重要です。

ここからは、種類別の賞味期限についてご紹介します。
賞味期限とは、「最良の保存状態のもとで、保存した場合においしく食べられる期間」を指します。
ある程度時間を置いてから食べたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

*乾麺タイプの賞味期限とは

日本三大そうめんの1つである、小豆島手延素麺「島の光」黒帯の賞味期限は約1年としています。上記のように本来そうめんにはコレと言った期限はありませんが、日本には四季があり気温や湿度の変化が激しく保存が難しいため、約1年としています。

*半生タイプや生タイプの賞味期限とは

未開封の場合、半生タイプの賞味期限は2~3ヶ月、生タイプの賞味期限は1ヶ月ほどです。
半生や生は作り立てに近い状態で販売しているため、乾麺タイプと比べるととても短い賞味期限になってしまいます。

□そうめんの保存方法を解説します

賞味期限内でも保管方法によって味の違いや酸化のリスクも大きく変わります。
そうめんの保存方法に関する注意点を3つ紹介しましょう。

まず1つ目は、直射日光があたらない通気性のよい場所で保管することです。
気温が高く湿気がこもりやすい場所で保管すると、そうめんにカビや虫が発生しやすくなります。
そのため室温の高い床下収納や押し入れでの保管は避けましょう。

おすすめの保管場所は、冷蔵庫です。
出し入れの際は、結露によるカビの発生に注意してください。
そうめんは常温保管しても問題ありませんが、冷蔵庫で保管するとほぼ100パーセントの確率でカビや虫の発生が防げます。

2つ目は、開封後にプラスチック容器などに移すことです。
袋を開封した後も、購入時の袋や木箱のままそうめんを保管していませんか。
開封前であれば、その状態のまま暗く通気性の良い場所で安心して保管できます。

しかし開封後はカビや虫が発生しやすいため、プラスチック容器やチャック付きの袋といった密閉できるものに移し替えた方が良いでしょう。

3つ目は、香りの強いものを一緒に置かないことです。
乾麺タイプのそうめんは他の香りを吸収しやすいという特徴があります。
そのため、洗剤や石けんといった香りの強いものと一緒に保存しないようにしましょう。

その他にも、天気の良い日にそうめんに風に通したり、ぜひ参考にしてみてください。

□そうめんを長期間保存すると

そうめんを長期間保存のリスクとしてダニがわく可能性があります。
小麦類はダニにとって大好物で、保存状態が悪いとダニがわきやすいです。
特に、気温が高く湿気が多い日本の夏はダニにとって最高の環境になってしまうでしょう。
長期間保存する場合は、時々そうめんの状態を確認すると良いですね。

□まとめ

今回は、そうめんの理想的な保存方法や種類別の賞味期限についてご紹介しました。
暑い日が続いていますので、おいしいそうめんを食べて乗り切りませんか。

お米のくりやでは、日本三大そうめんの1つである小豆島そうめん「島の光」を販売しております。
ぜひ最高級のそうめんをお楽しみください。

 

 

そうめんの保存方法・保存期間はどれくらい?

「そうめんを食べようと思って茹でたが、食べきれずに余ってしまった。」
このように茹でたそうめんが余ってしまって、対処にお困りの方はいらっしゃいませんか。

そこで今回は、茹でた後のそうめんの保存期間や保存方法についてご紹介します。
そうめんをおいしく召し上がっていただくための参考にしていただけたら幸いです。

□乾麺のそうめんの賞味期限とは?

未開封の場合、乾麺タイプのそうめんの賞味期限は、3年前後です。
一般的に販売されているそうめんは、乾麺がほとんどです。
そのため、適切な保存方法を行えばかなり長持ちするでしょう。

乾麺タイプのそうめんは、風通しの良い場所で保存します。
湿気が多く室温が高い場所で保存すると、カビや虫が付く原因になるため注意してください。
また、そうめんは他のにおいが移りやすいため、灯油や石けん、化粧品などにおいがつよいものを一緒におかないでください。

このように、そうめんは繊細な食材です。
ぜひこれらの保存方法を実践してみてください。

□茹でた後のそうめんの保存期間について

茹でた後のそうめんは、風味や食感にこだわらなければ二日程度日持ちします。
先ほどご紹介した乾麺と比べると、一気に賞味期限が短くなります。

そうめんは一度茹でると麺が伸びてしまうため、本来は茹でたそうめんは食べ切ってしまう方が一番良いです。
そのため、茹でた後の素麺はできるだけ早めに召し上がってください。

□茹でた後のそうめんの保存方法を解説

一度茹でたそうめんは、時間が経つと伸びてモサモサな感じになるため、保存には向いていません。
しかし、茹ですぎた場合や食べきれなかった場合など、どうしても保存する必要があることも起きますよね。

そこで茹でた後のそうめんの保存方法を解説します。
冷蔵庫で保存する方法と冷凍庫で保存する方法の、大きく2つに分けて見ていきましょう。

*冷凍保存する方法について

冷凍保存は、3週間ほど日持ちするため長期保存をしたい方にはおすすめの方法です。

冷凍保存する方法は以下の通りです。

はじめに、ざるでそうめんの水気をしっかり切ります。
次に、ジップ付きの袋に平らになるように入れてください。
この際、空気は抜かないように注意してください。
ある程度凍ったら冷凍庫から出し、空気を完全に抜いてからもう一度冷凍庫へ入れます。

解凍する際は、食べる分だけ冷凍庫から出してお湯を通すと良いでしょう。

ここで、なぜ一度冷凍庫から出すのかという疑問が浮かんだ方はいらっしゃいませんか。
これはそうめんがべちゃべちゃになるのを防ぐためです。
初めから完全に空気を抜いて冷凍すると、解凍したときにそうめんがべたつくため注意しましょう。

このように、ちょっとした手間を加えることで、冷凍後もおいしくそうめんが食べられます。
また、一度冷凍した素麺は歯応えがなくなるため、チャンプルーやにゅうめんといった加熱料理にするのがおすすめです。

*冷蔵保存する方法について

すぐに食べる予定がある場合は、冷蔵保存も可能です。
冷蔵での保存期間は、2〜3日ですので早めに召し上がってください。

冷蔵保存する方法についてですが、まずは、ざるでそうめんの水気をしっかり切ってからラップに包みます。
その後、水分が漏れても良いようにそうめんをラップに包んで、タッパーなどの容器に入れて冷蔵庫にしまってください。

また、冷蔵保存をすると、そうめんが麺同士くっついてしまうことがあります。
これは、そうめんに含まれるデンプンが表面に現れることで起こります。
そんな時は、流水で軽くほぐすと良いでしょう。

□まとめ

茹でた後のそうめんの保存期間や長期間保存する方法についてご紹介しました。
お米のくりやでは、高級そうめん「小豆島の手延素麺」の販売を行っております。
おいしいそうめんをお探しの方は、ぜひ一度お米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

白米に虫がわく?発生する原因と対策を解説します!

「白米を炊こうと思ったら、米びつに虫がいてショックだった。」
このように、白米の害虫被害をご経験の方はいらっしゃいませんか。
日本人の主食であるお米は、できるだけおいしく安全に食べたいですよね。
そこで今回は、白米に虫がわく原因や対策についてご紹介します。

□白米にわく虫の正体とは?

白米にわく虫の正体は、穀象虫(こくぞうむし)です。
穀象虫は、象のような鼻を持ち、米を食い荒らすことから「米食い虫」とも呼ばれる害虫です。

その象のような鼻は、実は穀象虫の口であり、穀象虫のメスはこの口を使って白米に穴をあけ、卵を産みつけます。
気付いたときには大量に発生していることもあるため、1匹でも見つけたらすぐに退治してください。

また、虫が繁殖しやすい環境について解説します。

穀象虫は、15度程度で孵化し始めます。
さらに、生活に最適な温度は28度ほどと言われており、湿度が高い環境を好むところが特徴です。
そのため、暑くて湿度の高い日本の夏は快適な環境と言えるでしょう。

□穀象虫がわく原因とは?

何が原因で穀象虫が発生するのでしょうか。
その主な原因を2つ紹介します。

*元々白米についていた

適切な状態で白米を保管していたのに、虫がわいてしまった方はいらっしゃいますか。
このような場合は、元々白米に虫がついていた可能性があります。

米農家は、良質な米をたくさん出荷したいとの考えから、害虫対策として農薬を使用することが多いです。
一般的に流通している白米に関しては農薬を使用しているため、穀象虫の心配はありません。

しかし、無農薬で栽培された白米の場合は、稲の段階で卵を産み付けている可能性があります。
無農薬や減農薬(特別栽培)の米は人間の体に良いですが、虫のわくリスクもあります。

*白米の保存状態が悪い

白米の保存容器の掃除は定期的に行っていますか?
掃除が行き届いていないと、米ぬかの粉がたまったり砕けた白米が散らかったりしたままの状態になります。

このような汚れた状態で放置すると、白米のにおいを嗅ぎつけた穀象虫がエサ場や繁殖場を求めて侵入してしまうのです。
穀象虫は体が小さいため、ちょっとしたすきまからでも侵入できます。

□穀象虫がわくのを防ぐ方法とは?

穀象虫の発生を簡単に予防する方法を2つご紹介します。

*米びつに唐辛子を入れる

代表的な予防方法として知られているのは、米びつに唐辛子を入れるというものです。
唐辛子の成分であるカプサイシンを嫌うため、穀象虫がわくのを防げます。

唐辛子の量は、米10キロあたり5〜6本を目安にしてください。
中に混ぜ込まなくても、白米の上に置いたり米びつのふたの内側に貼ったりするだけで効果があります。
唐辛子の身が破れると種子が出てきてしまうため、ガーゼなどで包むのをおすすめします。

*冷蔵庫で保管する

「米びつに唐辛子を入れたけど効果がなかった」という方におすすめなのが、白米を冷蔵庫で保管する方法です。
先ほどもご紹介したように、穀象虫は温度が低いと発育できません。
高温と湿気が大好物です。
そのため、冷蔵庫で保管すれば穀象虫がわくことはありません。

しかし、スペースが限られた冷蔵庫に大きい米びつを保管するのは難しいですよね。
そんな方におすすめしたい工夫を2つご紹介します。

1つ目は、2リットルのペットボトルに白米を移す方法です。
ペットボトルに白米を移せば、冷蔵庫で保管しやすくなりますよ。

2つ目は、ビニール袋に小分けして保管する方法です。
1食分ずつに分けてビニール袋で保管すれば、場所を取らずに保管できるだけでなく、毎回米を計る必要がないため便利ですよね。
冷蔵庫での保管(お米専用)はコチラ >>>

□まとめ

白米にわくコクゾウムシとその対処法についてご理解していただけたと思います。
大量に発生してしまう前に、しっかり害虫予防をしておきましょう。
創業明治15年のお米のくりやは、通販でブランド米を販売しております。
お米の購入をお考えの方は、ぜひお米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。

 

 

そうめんの普通の食べ方に飽きた方へ! 和風アレンジレシピを紹介します!

暑い季節に食べたくなる料理と聞いて、そうめんを思い浮かべる方は多いと思います。
そこで当記事では、そうめんを用いたレシピのアレンジを解説します。

□そうめんを食べる時に多いお悩みとは

暑い夏に備えて、なるべく涼しげでサッパリとした食事をとりたい。
そういった場合に食卓で見かける機会が多いのは、やはりそうめんでしょう。
手軽に作れて食べやすい、老若男女問わず人気のメニューですよね。
しかし、そうめんを食べる頻度が増えることでお悩みの方も、実は多いです。

夏の食卓事情に関するお悩みで多いのは「そうめんがあまりにも続いてしまって飽きてきた」というものです。
同じメニューが何度も続いてしまうとマンネリ化するのは、献立を考える上で大きな課題点ですよね。
また、同じ食事内容だとどうしても栄養バランスが偏りがちです。
家庭で子供たちの健康にもかかわる重要な食事で、栄養価は無視できないポイントです。

そうめんの原料は主に小麦粉からつくられる麺であり、炭水化物を多く含んでいます。
そうめんの食べる頻度が増えることで、炭水化物の摂取量が増えますが、その他の栄養素であるビタミンやミネラル、タンパク質は不足しがちになります。
夏バテ予防のためにも、栄養素は過不足なく摂取したいところですが、なかなか食事のレパートリーが増えないことにお悩みの方は多いのではないでしょうか。

□そうめんのおいしい洋風アレンジレシピを紹介します!

夏の暑い時期にサッパリそうめんを食べたくなる一方、食事の栄養バランスも考える必要があるのは大きな課題ですよね。
では、その2つの課題をまとめて解決するためにはどうすればよいのでしょうか?
最も簡単な答えは、「そうめんで料理のレパートリーを増やす」ことです。
ここではそうめんのアレンジレシピの中で、洋風に工夫したものをいくつか紹介していきます。

洋風アレンジレシピそうめん」の1つ目に紹介するのは、フレッシュかつサッパリとした「サラダそうめん」です。
わかめとサラダ菜をお皿に敷いて、その上に冷やしたそうめんを乗せましょう。
そのそうめんにカットしたトマトと水菜を乗せ、お好みでドレッシングをかければ完成です。
不足しがちな野菜も取れ、ヘルシーな仕上がりは夏にぴったりですよね。

2つ目に紹介するアレンジそうめんは、洋風の醍醐味ともいえる「カルボナーラそうめん」です。
棒状にカットしたベーコンを炒め、その中に生クリームを入れて煮あがったらゆでたアスパラとピザ用のとろけるチーズを加えます。
そこに茹でたそうめんと追加の生クリームを加え、ソースのチーズが完全に溶けた段階で火を止めましょう。
そこに溶き卵とストレートのめんつゆを大さじ3杯投入して混ぜ合わせ、器に盛りつければ完成です。
厚切りベーコンのボリューム感とアスパラの彩り、隠し味のめんつゆが合わさって、洋風のカルボナーラと和のそうめんが一体となった味を楽しめます。

3つ目に紹介するのは、魚介のうまみを存分に活かした「イタリアン風そうめん」です。
みじん切りにしたニンニクをオリーブオイルで中火で炒め、香りが出てきたら砂だししたアサリを殻ごとその中に入れて蒸し焼きにしましょう。
アサリの口が開いたら、その中に茹でた明太子と焼きたらこを入れ、ゆで汁がしっとりした段階でお皿に盛りつけ、粉チーズを振りかければ完成です。
オリーブオイルとニンニクの風味がイタリアンを演出する、さっぱりとしたアレンジそうめんです。

□まとめ

今回は夏の食事のレパートリーを増やすため、そうめんのアレンジレシピを洋風にそって解説しました。
今回の記事が、夏の料理のバリエーションでお悩みの方の参考になれば幸いです。

炒め物にも使えるコシの強いそうめん。
小豆島そうめん限定品黒帯はコチラ

 

そうめんは何と食べる? 具材を地域ごとにご紹介します!

そうめんは味が淡泊なので、様々な具材との相性が良く、思い付きで合わせてみたらとても美味しかったという経験があるのではないでしょうか?
地域によっては、意外なものとの組み合わせが郷土料理になっているものもあります。
今回は、そうめんは何と食べるのか、具材を地域ごとにご紹介します。

□そうめんと相性が良い具材について

そうめんにネギ、ミョウガ、おろし生姜、すりゴマ、ごまだれ、きざみ海苔、柚子胡椒、ラー油を薬味として入れる方は多いのではないでしょうか。
そうめん自体の味は薄めですから、そうめんと麺つゆだけで食べ進めていたら飽きてしまいますよね。
味に飽きてしまった時に、薬味と一緒にそうめんを食べると飽きることなく食べられます。
夏バテ気味の方もそうめんなら食べやすく、薬味で食欲が増進されるでしょう。

ここでは、薬味以外にそうめんをより豪華で美味しく食べるのにピッタリな具材を紹介します。

*魚介系でそうめんに合う具材とは

シーチキンやカツオのオイル漬けは、めんつゆとの相性がとても良く、キュウリを添えて食べる方が多いです。
また、サバの味噌煮の甘辛いタレがそうめんと合うと感じる方が多いです。
ほかにも、サバの水煮やサンマの醤油煮を入れる方もいました。
そうめんと細さが似ていてよく絡むため、ほぐしたカニカマを入れるのもおすすめです。

*野菜系でそうめんに合う具材

トマト、きゅうり、オクラはそうめんと一緒に食べると美味しいです。
サイコロ状に刻んだトマトはめんつゆと相性が良く、食欲がない時でも食べやすいでしょう。最近では麺つゆでトマト味もでていますね。
細く刻んだキュウリはパリパリとした触感が気持ちよく、他の具材と合わせやすいです。
キュウリをピリ辛に味付けして、冷麺のように食べるのもおすすめです。
また、オクラを入れると、麺つゆに軽くとろみが付き食べやすくなります。

*卵や肉系でそうめんに合う具材

炒り卵、錦糸卵といった調理した卵を入れると、めんつゆを吸って味がまとまります。
一方で、うずら卵などの生卵を入れると、卵がそうめんに絡まりまろやかな味わいになるでしょう。
コンビーフやハムを入れるのも味変におすすめです。
塩味が効いているため、特にお子様は喜んで食べるでしょう。

みなさんがすでに試したことのある具材、ない具材の両方があったのではないでしょうか。
興味のある組み合わせを次回そうめんを食べる際に、ぜひ試してみてください。

□全国の変わったそうめんの食べ方

1つ目は、滋賀県長浜市のさばそうめんです。
先ほどさばの味噌煮をそうめんの具材として紹介しましたが、実際に郷土料理として存在します。
さばそうめんは、サバの切り身を甘辛い出汁で煮て、茹でたそうめんの上に盛り付けた料理です。
長浜市には行列のできる人気店も存在するため、その美味しさは確かでしょう。

2つ目は、沖縄県の郷土料理であるソーメンチャンプルです。
この料理名は有名ですから、一度は聞いたことがあるかもしれません。
ソーメンチャンプルは、そうめんをツナや野菜と一緒に油でいためて作られます。
中華麺ではなく、そうめんを使用するため、塩そばのそうめんバージョンを思い浮かべていただくと良いでしょう。

3つ目は、茄子そうめんです。
揚げたり、煮たりした茄子をそうめんに添えて食べます。
茄子の調理方法は様々ですが、多くの地域で茄子を具材として採用しています。
茄子そうめんは一度試してみる価値があるでしょう。

□まとめ

今回は、そうめんは何と食べるのが良いか、具材を地域ごとにご紹介しました。
そうめんは野菜、魚介類、肉類と様々な具材と相性が良いことがお分かりいただけたと思います。
気になる組み合わせはありましたか。
この記事を参考にして、次回そうめんを食べる際に色々な具材を試してみてください。

コシの強い小豆島そうめん限定品黒帯はコチラ

 

そうめんの保存方法! 保存期間と方法を紹介します

そうめんの賞味期限がどれくらいかご存知でしょうか?
実は乾麺タイプのそうめんの賞味期限は長く、かなり長い間美味しく食べられます。
また、そうめんを一度に消費しきれず、余ってしまったご家庭での保存方法?
今回は、そうめんの保存期間と方法を紹介します。

□そうめんの賞味期限について

そうめんは賞味期限が長いイメージをお持ちの方がいらっしゃると思います。
そうめんはタイプ別に保存期間が変わるので注意しましょう。
ここではタイプ別の保存期間の違いを紹介します。

*乾麺タイプの賞味期限

そうめんといえば、多くは乾麺タイプですよね。
みなさんも袋や木箱に入ったこのタイプのそうめんを目にすることが多いのではないでしょうか。
例えば、お中元や贈り物でこのタイプのそうめんを頂いたことがあると思います。
乾麺タイプのそうめんは未開封であれば2年から3年保存できます。
開封済みであれば、湿度の影響でもう少し保つ期間が短くなるでしょう。

*半生や生タイプの賞味期限

半生タイプのそうめんは未開封で、約2か月から3か月の間保存できます。
生タイプのそうめんは未開封で、約1ヶ月が賞味期限です。
これらのそうめんはできたてに近い状態で販売されているため、なるべく早く食べる方が本来の味わいを楽しめるでしょう。

□おすすめの保存方法とは

乾麺タイプのそうめんは、直射日光が当たらない、風通しの良い乾燥した場所や冷蔵庫で保存するのがおすすめです。
このタイプのそうめんは、職人さんの手によって細く引き伸ばした後、乾燥させて作られます。
水分量が少ないほど、食べ物は日持ちします。
つまり、そうめんの水分量が少ないために長期間保存しておけることがお分かりいただけるでしょう。

乾麺タイプのそうめんを床下収納やシンク下にしまっておく方が多いですが、避けた方が良いでしょう。
それらの場所には湿気が溜まりやすく、そうめんの水分量が増加してしまいます。
乾麺タイプの賞味期限は長いですが、水分量が増加するとカビが生えたり、虫が湧いたりすることもあるため、湿気には注意しましょう。

また、乾麺タイプのそうめんはまわりの臭いを吸収しやすいという特徴があります。
冷蔵庫に保管する際は、ジップロックのような密閉袋や保存容器に乾燥材とそうめんを入れて野菜室にしまっておくと良いでしょう。
長期間保存した後のそうめんは色が変色していないか、香りが変わっていないかを確認してから食べましょう。

茹でたそうめんが余った場合は、基本的に当日に食べきることを心掛けましょう。
必ず常温ではなく、冷蔵庫で水気を切って保存容器にいれて保存してください。
食べる際には軽く水でほぐすと、麺がくっついているのが外れ食べやすくなります。
冷凍保存すると約3週間持ちますが、せっかくのそうめんの風味が無くなってしまうため、早めに食べきる方が良いです。

半生や生タイプのそうめんはパッケージに書いてある賞味期限を守ってください。
また、必ず常温ではなく冷蔵保存する必要があります。
乾麺タイプでは水分量が増加することは厳禁でしたが、半生や生タイプでは水分量がなくなるとぱさぱさした食感になってしまいます。
そのため、乾燥を防ぐ工夫をして冷蔵庫で保存する必要があることを押さえておきましょう。

□まとめ

今回は、そうめんを保存したい方に保存期間と方法を紹介しました。
そうめんはタイプごとに賞味期限や保存方法が異なることがお分かりいただけたと思います。
特に直射日光と湿気には注意しましょう。

日本三大素麺の一つ「小豆島そうめん限定品黒帯」はコチラ

 

 

日本三大素麺のひとつである「小豆島手延素麺」とは?

日本三大素麺の一つである、小豆島手延素麺をご存知ですか?
うどん県でもある香川県の小豆島で伝統的に作られてきたこの素麺は、まさに逸品と言える代表的な素麺です。
近頃は次第に気温が上昇し夏が近づいてきて、はやめに素麺が食べたくなってくる時期だと思います。
「夏と言えば素麺」というようにお考えの方も多いでしょう。
そこで今回は、小豆島手延素麺を紹介します。

□小豆島手延素麺とは

*歴史を紹介!

素麺自体の始まりの歴史は奈良時代にさかのぼります。
「索餅(さくべい)」と呼ばれる素麺の元祖が誕生し、鎌倉時代には素麺作りが本格的に始動していきました。
それまでは関西圏のものだったのですが、江戸時代に素麺は全国的な広がりを見せます。
奈良時代から脈々と受け継がれてきた素麺を今でも食べていると考えると感慨深いですよね。

小豆島では、約400年前に素麺の製作技術が伝えられました。
小豆島池田村の島民が現在の奈良県である大和の三輪を訪れた際に覚えた製作技術を持ち帰ったのが始まりとされています。
寒くて農作業が行えない時期に少人数で生産できることから、素麺の製造技術は瞬く間に小豆島全体に広まっていきました。
小豆島の手延素麺はそれ以来、伝統の製法を頑なに守り続けています。

*なぜ小豆島なのか

みなさんも小豆島という名前はご存知だと思います。
小豆島は瀬戸内海に浮かぶ人口3万人弱の香川県に属する小さな島です。
素麺の他には、醤油や佃煮、胡麻油、オリーブなどの生産が盛んです。

なぜ小豆島で素麺作りが盛んなのか疑問に思いませんでしたか。
小豆島は雨が少なく温室な気候であり、また、瀬戸内海から取れる潤沢な塩、良質な小麦、決め手となる胡麻、といった素麺の原材料が豊富であり、素麺作りに適した環境が揃っています。
素晴らしい環境で生み出される素麺であるからこそ、奈良県の「三輪そうめん」、兵庫県の「播州そうめん」に並ぶ日本三大素麺の一つとなり得たのです。

なんといってもその特徴は、国内で唯一使用している「かどや製油」のゴマ油でしょう。
こちらは素麺専用に加工されており、他の産地で使用している油に比べてかなり麺が酸化しにくく素麺の劣化を防ぐという特徴があります。
他の産地では室内干しが主流になってきていますが、空気の澄んだ冬に寒空の中、天日干しすることで、酸化を抑えて味と品質を保っています。

*製造工程を説明します!

特徴的な工程で製造される小豆島の素麺づくりの特徴は?
小豆島での手延素麺作りは、夜明け前に小麦粉をこねる作業から始まります。
この小麦粉には粘りの出にくいものが使用されているため何回も熟成を重ねることでのど越しの良い素麺が作成されます。
そして、こねあがったものを板状にし、何重にも重ね合わせて綿のコシを出していき、筒状にして細め、延ばしていく作業を繰り返し行います。
2メートル近くまで延ばせたら、日光を存分に浴びせて乾燥させ、断裁してようやく素麺になります。

想像していたよりも手間がかけられていると感じた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
小豆島では、この手間ひまかけた伝統的な製法が長年守られ続けています。
その製造のなかで、ゴマ油を使用することで麺の酸化を防ぎ、色と香ばしい風味が落ちないようにしているのです。

□黒帯の麺とは

小豆島手延素麺には代表的な「島の光」と呼ばれる特級品の麺があります。
そのなかでも黒帯に認定される素麺には、特別な条件があります。

*黒帯の特徴とは

「島の光」は「極寒仕込み」といって12月と1月に製造された質の高い素麺であり、これらは何世代も続く熟練の生産者の手によって限定生産されています。
素麺作りに適した2月の極寒に冬の風が吹くなか天日干しされ、2日間というじっくりとした工程を経て生産される「島の光」は完成度の高い高級品です。
さらに認定士による厳しい審査を乗り越えた素麺にだけに「黒帯」が与えられ、小豆島全体の生産量のたった2割弱ほどしか認められていません。
その人気のため契約分がなくなると、その年は完売になってしまうので大変貴重な素麺なのです。

*「島の光」はギフトにも最適です

冠婚葬祭や内祝など贈答品に何をあげようか困った経験はありませんか?
実は素麺はギフトにも適している優れものです。

理由としては、日持ちのする食べ物なので相手にとって、もてあます可能性がないという点です。
ギフトによっては使い道がなくて、置き場所や保存に困ってしまう場合もあるかもしれません。
しかし、素麺であれば保管場所を選ばず食べてしまえば終わりなので安心して贈れます。

次に、素麺は乾物であるので長期保存が効くということが挙げられます。
素麺は丁寧に保存すれば2年から3年ほど保つことをご存知でしたか。
すぐに消費する必要がある生ものと違って翌年まで楽しむことも可能です。

また、素麺の定番の食べ方は麺つゆにつけて食べる方法ですが、にゅうめんにしたり、パスタの麺にしたりと様々な楽しみ方ができます。
そのため、料理好きな方から、簡単な料理で済ませたい方にまで好まれます。
また、「島の光 限定品黒帯」はお手頃価格の割に高級な素麺ですので上司への贈り物にも良いでしょう。

*美味しく食べるための豆知識を紹介!

せっかく高級な素麺を食べるのだから、できるだけ美味しく食べたいですよね。
素麺を美味しくいただくためのポイントを紹介していきます。

素麺には、適した茹で方があります。
まずはよくわいたお湯に素麺をほぐしながら落とし入れましょう。
ここで注意しておくべきことは、小さな鍋で茹でないことです。
小さな鍋で茹でてしまうと、麺同士がくっついてしまい仕上がりが残念なものになってしまいます。
多少面倒に感じても大きめの鍋を用意するようにしましょう。
しばらくすると素麺が半透明になって浮いてくるのでここで茹で加減を確かめてください。
この時には、沸騰しすぎてお湯が吹きこぼれてしまわないように注意してください。
茹ですぎないようにすることでコシがしっかりとした素麺を食べられます。
そして麺が茹で上がったらすぐに冷水で揉みほぐして下さい。
うま味が増します。

また、保存方法にも注意しましょう。
確かに素麺はどこでも保存可能な食品ですが、乾物の自然食品であるためすぐに他のものの臭いが移ってしまったり、湿気てカビが生えたりします。
保存の際は、直射日光を避け風通しの良い場所や湿度の低い乾燥した場所に保管するようにしましょう。
台所の流しの下だけでなく、物置や屋根裏などすぐに湿気が発生するような場所は良くないでしょう
きちんと密閉できるような容器に収納し冷蔵庫の中に保存しておくのも効果的ですが、出し入れする場合は結露に注意しましょう。

また、素麺は他の香りを吸収しやすいので石鹸や化粧品など臭いのきついものの近くにはおいておかないようにしましょう。
いざ食べる時に、石鹸の香りがするようだと素麺は台無しになってしまいます。
保管場所や保管方法によって、賞味期限だけでなく味やコシ、香りも大きく異なってしまいます。
上記のようなポイントに注意して保存してください。

□まとめ

小豆島手延素麺について、またブランド素麺「島の光」について紹介しました。
もうすぐ夏が始まり、素麺の季節ですね。
そこで、この記事で少しでも小豆島の素麺を食べてみたいと感じた方はぜひ、お米のくりやで「島の光」限定品黒帯を購入してみてください。

 

特A評価のお米ってどんなお米なの?

皆さんは、普段どのようなお米を食べていますか?
お米が美味しいと、おかずや汁物といった食卓全体が美味しくなりますよね。
今回は、「特A評価」と呼ばれるお米を紹介します。

□特A評価とは何?

皆さんは、食べ物を買う際に、ランクや受賞歴を気にされたことはありますか?
実はお米にも、いくつかの評価基準があります。

特A評価とは、「米の食味ランキング」において、最もランクが高かったお米です。
これは、一般社団法人日本穀物検定協会が行なっているもので、全国各地の代表的なお米が、食味の試験を受けてランク付けされます。

まず、基準米と比較して特に良好なものを「特A」と呼びます。
今年は、全154銘柄の内55銘柄が特Aに認定されました。
中には、何年も連続で特A評価をキープし続けているものもあります。
このような銘柄のものは、プロから見ても美味しいお米と言えるでしょう。

次に、「A」があります。
これは、標準米と比較して良好だと判断された銘柄に与えられるランクです。
今年は、67銘柄がこちらのランクに認定されました。

次のランクは「A’」です。
これは、標準米と比較して同等という意味で、今年は32銘柄がA’と評価されました。

「B」は標準米と比較してやや劣るものに与えられるランク付けです。
それ以上に劣るとされる銘柄には「B’」とされます。
ちなみに、今年はこのランクに評価された銘柄はありませんでした。

今年は、銘柄のおよそ3分の1が、特A評価に認定されました。
このことから、日本の米作りはクオリティが高く、安定した品質の銘柄が多くあると言えるでしょう。

*日本の食味ランキングとは?

特A評価とは「米の食味ランキング」にてランク付けされるとご紹介しました。
この評価基準には、どのような方法が使われているのでしょうか。
実はこのランキングには、厳しい参加条件と基準があります。

まず、評価の対象に規定があります。
それには、都道府県の奨励品種であることと、作付面積が一定以上であることが条件として挙げられます。
つまり、新しく開発されたばかりの品種や少量生産の品種の場合参加できません。
実は少量生産の品種の中にもおいしいお米は沢山あります。

次に、参加条件をクリアした米は指定の炊飯器で炊かれます。
そして、炊き上がったお米は20名の専門家によって評価されます。
この20名は、食味評価エキスパートパネルと呼ばれており、味や香りを的確に評価できるお米のプロ中のプロだと言えるでしょう。

彼らは、お米を次の観点から評価します。

・外観
・香り
・硬さ
・味
・粘り
・総合評価

これらをコシヒカリのブレンド米(標準米)と比較することで点数を出します。
この点数の数値によってランクが決まります。

*ランキングは絶対信頼できる?

先ほど紹介した通り、食味ランキングには厳しいルールが設けられています。
そのため、お米選びの際に参考にされる方が多いのではないでしょうか。
結論を言いますとその年のその品種の評価に対して、お墨付きが出たという安心感がありますが、あまりランキングだけにこだわりすぎず、色々なお米を味わってみるのが良いでしょう。
それは人により、おいしいお米でも「食感の好み」が違うからです。

評価はあくまで試験に使用されたお米の評価です。
そのため、現在、販売されている同じ品種の米に同じ評価がされるとは限らないです。
例えば同じ品種でも、産地が違ったり農家が変わったり、炊き立てより冷めても美味しいことが魅力だったりする品種があります。
さらに食味ランキングに参加していない銘柄の方が美味しいと感じる場合もあるでしょう。

また、日本では日々新しいお米の品種が開発されています。
ランキングにこだわりすぎると、せっかくの出会いを逃してしまう可能性があるでしょう。
あくまでランク評価は判断基準のひとつとして参考にするのが良いでしょう。

□特A評価のお米にはどういったものがある?

日々のちょっとした贅沢や、大切な人への贈り物には、美味しいお米を選びたいですよね。
現在、日本には主食用のお米が300種類ほどあるため、選ぶのは大変でしょう。
次に、特A評価の銘柄を紹介します。

*魚沼産コシヒカリ

コシヒカリは、日本を代表する美味しいお米です。
スーパーやお店で見かけることが多い品種だと思います。
コシヒカリの中でも、魚沼産のものは美味しいと評判の名産地です。
実は、特A評価を通算28回も受賞しています。

この銘柄の特徴は、温度が下がって、冷やご飯になっても美味しさがキープできる点でしょう。
お弁当やおにぎりにしても美味しく食べられますよ。
もちろん、炊き上がった際はふっくらとしていて、北のコシヒカリ特有の柔らかさ粘りも甘味も十分です。

魚沼地域の、夏に昼夜の寒暖差が激しい気候がこの美味しさを生み出す秘訣だと言われています。
これがコシヒカリの粘りやもちもちとした食感を作っているのでしょう。
日本人が好む美味しい白米を食べたい方や、ブランド米を初めて購入する方におすすめだと言えるでしょう。

*山形県産つや姫

皆さんは「つや姫」をご存知でしょうか。
こちらのお米は山形県で生まれた品種で、山形県の奨励品種です。
10年もの時間をかけて開発が行われた品種で、現在は、山形県以外の場所でも栽培が行われています。
しかし、今も山形県のつや姫が、1番美味しいと評判です。
せっかくなら、1番評判が良い産地のものを試したいですよね。

つや姫の、味や食感について気になりますよね。
名前の通り、艶があって粒が揃っている見た目をしています。
味は、甘味と旨味がとても強く、しっかりと弾力を感じられるため、あっさりしていると評価を受けています。

また、旨みの秘密だとされているグルタミン酸やアスパラギン酸が多く含まれているという特徴もあります。
これは、コシヒカリよりも多いと言われており、強い旨みがある銘柄だと言えるでしょう。
一方で、炊き方を変えれば、もっちりとした食感を楽しめるため、様々な楽しみ方ができる銘柄だと言えるでしょう。

*北海道産ななつぼし

ななつぼしという名前を聞いたことがある方は多いでしょう。
これは、北海道で認知度の高い銘柄です。
程良い粘りと艶が特徴で、あっさりしたおかずの味を引き立ててくれる、ひかえめな甘さが特徴です。

あっさりとした味わいであるため、特に和食との相性が良いという特徴があり、つい食がすすんでしまいます。
また、チャーハンやカレーといったお米に味をつける料理との相性も抜群です。
お米だけで食べるのも良いですが、おかずとの相性が良いと、ご飯が進みますよね。

また、評価の割にお買い得な銘柄であるため、普段使いに美味しいお米を探している方におすすめだと言えるでしょう。
毎日のお米が変わると、家での食事が楽しみになりますよ。
自分のお気に入りの米を探してみてはいかがですか。

*宮城県産ひとめぼれ

ひとめぼれは、比較的知名度のある品種です。
スーパーやコンビニで見かけたことがある方が多いでしょう。
ひとめぼれは宮城県で生まれた品種で、コシヒカリと初星を掛け合わせた品種です。

味や粘りのバランスが良いため、オールマイティに使える特徴があります。
特に、粘り気があって柔らかい炊き上がりですので、魚料理や和食にもよく合うと言われています。
おかずに合ったお米を楽しみたいと考える方におすすめでしょう。

□まとめ

今回は、特Aと、特A評価を得たおすすめのお米について紹介しました。
食味ランキングの基準や、評価ランクについてご理解いただけたでしょうか。
本記事を参考にして、ぜひ美味しいお米を探してみてください。