関東のお米をお探しの方へ!関東初のブランド米を紹介します!

「美味しいお米を食べたい!」
「でも、どの銘柄が良いのかわからない」
このようにお悩みの方はいらっしゃいませんか。

確かに、お米の銘柄はたくさんあるので、どれにするのか迷ってしまいますよね。
そこで、今回は関東のお米の銘柄についてごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□茨城と栃木のお米とは

まず、初めにご紹介するのが「ふくまる」です。
ふくまるは、茨城県産のお米で、粒の大きさがかなり大きいです。
その大きさは、他県のブランド米と比較しても、全国トップクラスだと言われています。
そのため、お米の大粒の食感を味わいたい方におすすめと言えるでしょう。

さらに、産地ではお米の大粒の食感をさらによく味わっていただくために、家庭用基準を作って、その基準を満たしたものだけを出荷しているそうです。
また、ふくまるは時間が経過してもあまり硬くならない傾向があり、冷めても美味しいお米と言われています。
そのため、お弁当やおにぎりにも最適と言えるでしょう。

次にご紹介するのが、「なすひかり」です。
なすひかりは栃木県産のお米で、水源が豊富な地域で作られています。
なすひかりはコシヒカリを由来としており、粒が大きくて粘り気があることが特徴として挙げられます。

噛めば噛むほどお米本来の味を感じられるため、最初に食べる時はよく噛んで味わってみるのがおすすめと言えるでしょう。

また、お米の評価としても、食味ランキングでコシヒカリと同様に特A評価を獲得しています。
さらに、日本国内だけではなく、海外にも展開しており、海外の食卓にもなすひかりが並んでいます。

□群馬と埼玉のお米とは

ここでは群馬県と埼玉県のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが「コシヒカリ」です。
コシヒカリは誰もから愛されているお米の代表として有名でしょう。

コシヒカリはもちもちとした食感や粘り気、そして強い旨味が特徴です。
そのため、和食だけではなく洋食にもとても合うお米で、冷めても美味しく食べられます。
たくさんの人から愛されている理由がわかりますね。

次にご紹介するのが、埼玉県産の「彩のきずな」です。
彩のきずなは先ほどご紹介したコシヒカリと同等以上の食味だと言われています。

そして、もちもちとした食感や、少し高めのタンパク質、甘みと旨味のバランスの良さが特徴として挙げられ、様々な料理との相性が良いです。
料理との相性が良いお米は嬉しいですよね。

□千葉・東京・神奈川のお米とは

ここでは千葉・東京・神奈川のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが千葉県産の「ふさおとめ」です。
ふさおとめという品種を聞いたことがある方は少ないかもしれません。

ふさおとめは冷害に対して強く、普通のお米よりも一ヶ月ほど早く収穫できるという特徴があります。
また、ふさおとめは普通のお米と比べると大粒で、炊き上がりのツヤも素晴らしいので、見栄えが良いです。

そして、粘り気が少なく、あっさりとした味をしており、さらに冷めてからも美味しく食べられます。
そのため、粘り気が強いお米が苦手な方やおにぎりやお弁当をよく作る方におすすめと言えるでしょう。

次にご紹介するのが東京都産の「キヌヒカリ」です。
東京都はあまりお米のイメージがよくないかもしれません。
しかし、キヌヒカリは化学肥料ではなく有機肥料を使用して栽培しており、食味の向上に力を入れています。

キヌヒカリは粘り気や硬さが奥歯で感じ取れるほどしっかりしており、旨味も同様に感じ取れます。
東京都のお米を買ったことがない方は一度試してみてはいかがでしょうか。

最後にご紹介するのが、神奈川県産の「はるみ」です。
はるみは普通のお米と比較すると背丈が低めで、倒れにくいお米です。
そのため、稲穂が重み倒れて、水を吸ってしまいお米が台無しになってしまうということはありません。
はるみの味は食味ランキングでも最高評価である特A評価を獲得しており、食味にも優れていると言えるでしょう。

具体的に紹介すると、コシヒカリと同等の甘みを持っており、少し柔らかいお米ではありますが、粘り気が少なく、もちもちとして食感を楽しめるお米です。
また、冷めても美味しく食べられるので、おにぎりやお弁当にしても良いでしょう。

□まとめ

今回は関東のお米についてご紹介しました。
関東のお米にはあまり馴染みのない方もいらっしゃると思いますが、たくさん良いお米があります。
まだ、関東のお米を試してみたことがないという方は、是非一度試してみてください。

 

 

中部地方のブランド米を知っていますか?おいしいお米を食べましょう!

お米の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
しかし、お米を購入するとなると、どのお米にするか迷うことがありますよね。
中部地方のお米について知っている方は少ないかもしれませんが、たくさん良いお米が眠っています。
そこで、今回は中部地方のお米についてご紹介します。

□山梨・長野のお米とは

ここでは山梨県・長野県のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが山梨県産の「武川48」です。
正式名称を農林48号と言いますが、聴き慣れない方がほとんどでしょう。

武川48は「幻の米」と呼ばれており、冷害やイモチ病に弱いことから評判が落ち、その姿を長い間消していました。
しかし、数年前から高級寿司店がその食味の良さと香ばしさに注目し、テレビにも取り上げられるようになり、徐々に姿を現すようになってきました。

武川48はコシヒカリにも負けないお米で、梅雨が過ぎ去ってもその食味をほとんど落としません。
そのため、おにぎりにするととても美味しく食べられるでしょう。

次にご紹介するのが、「風さやか」です。
全国トップクラスの米作りの土地の長野県で栽培された風さやかはコシヒカリとは異なった食味の良さが評判になり、市場の評価も高くなってきています。

風さやかは、しっかりとした旨味と甘味が特徴で、冷めても美味しく食べられ、お米として一流品のレベルにあると専門家や知識人の方が言うほど素晴らしいお米です。
さらに、データとして冷めても美味しく食べられるという結果が出ているので、おにぎりやお弁当をよく作る方は一度試してみてください。

現在は県内での消費の増加を目標としているようですが、県外での流通も視野に入れているそうです。

□岐阜・静岡のお米とは

ここでは岐阜県・静岡県のお米についてご紹介します。
まずご紹介するのが岐阜県産の「ハツシモ」です。
ハツシモは岐阜県内の作付面積の30パーセント以上を占めるお米と言われており、さらに岐阜県以外の土地ではほとんど栽培されていません。
また、販路もほとんど県内向けなので、「幻のお米」と呼ばれることもあるそうです。

ハツシモは一年を通して風味が一定で、梅雨が過ぎ去ったとしてもその食味を損なうことがありません。
そのため、冷めても美味しく食べられ、ハツシモファンの間では「冷めても美味しい」は合言葉のようなものになっているそうです。

ハツシモは見た目としては、大粒でツヤがあり、味としては少し硬く、弾力性があり、程よい甘味と程よい粘りが特徴して挙げられます。
そのため、カレーやチャーハン、寿司などとの相性が良いと言われています。
カレーやチャーハンをよく作る方は一度試してみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、静岡県産の「なつしずか」です。
なつしずかはまだまだ生産量が少なく、限られた時期にしか食べることができない、とても貴重なお米です。

そして、食味はあっさりとしており、今の暑い時期にも美味しく食べられるお米と言えるでしょう。
なつしずかは今の時期しか食べられないので、是非今のうちに試してください。

□愛知・三重のお米とは

ここでは愛知県・三重県のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが愛知県産の「あいちのかおり」です。
あいちのかおりは愛知県で最も作付されているお米で、愛知県内ではあのコシヒカリよりも有名なお米です。
全国的にはあまり知られていませんが、コシヒカリよりも少し粒が大きいので、しっかりとした食べ応えを感じられるでしょう。

さらに、粘り気も甘味も程よくあり、あっさりとしているため、大人にも子供にも人気のお米です。
また、冷めても硬くならず、美味しく食べられます。
この知る人ぞ知る人気のお米を一度食べてみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、三重県産の「伊賀米」です。
松尾芭蕉の誕生の地としても有名な伊賀で作られているお米です。
伊賀は水量が豊富で、盆地であるため、朝晩の冷え込みによって、お米をより甘くしてくれます。
そのため、伊賀米もそれの影響を受けて甘くなっており、例えるなら甘いコシヒカリといったところでしょう。

また、粘り気と甘味が強いこと、香りが良いことが特徴として挙げられ、噛めば噛むほど甘味が出てきます。
さらに伊賀米は食味ランキングで特A評価を獲得するほど評価されています。

□まとめ

今回は中部地方のお米についてご紹介しました。
今回の記事で中部地方のお米についてわかっていただけたと思います。
是非一度、中部地方の美味しいお米を試してみてください。

 

美味しいお米を探すには?九州のブランド米をご紹介します!

美味しいお米をお探しの方はいらっしゃいませんか。
美味しいお米を探そうと思っても、どれがいいのかよくわかりませんよね。
そして、結局いつもと同じお米を買ってしまうということもあるかと思います。

しかし、同じお米を買っていては新しい出会いはありません。
そこで、今回は九州のお米についてご紹介します。

□福岡・佐賀・長崎のお米とは

ここでは福岡・佐賀・長崎のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが福岡県産の「元気つくし」です。
元気つくしは「つくし早生」と「つくしろまん」を掛け合わせて誕生したお米です。

福岡県では夏に気温低下が発生しその影響でお米にも悪影響が出ていました。
その問題を解決するために開発されたのが元気つくしでした。
元気つくしは中位の大きさで、粘り気が強く、もちもちとした食感が特徴です。

また、元気つくしは心白や乳白の発生が他のお米と比べると少なく、とても見栄えが良いです。
さらに、炊き上がりもしっかりしているので、食欲をそそられそうですね。

食味ランキングでは結果も残してきており、お米の質や生産者側の管理体制がその結果に影響しており、今注目のお米と言えるでしょう。

次にご紹介するのが、佐賀県産の「さがびより」です。
さがびよりは佐賀県のオリジナルブランド米で、徹底された栽培管理と乾燥調製のもとで作られたお米です。
さらに、さがびよりはお米の品質に自信があることから、透明な袋で販売されているそうです。
とても信頼できそうなお米ですね。

さがびよりは他のお米と比較すると粒が大きいので、水に長くつけておくことでさらに美味しく炊けるでしょう。

さらに、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりにして食べてみてください。
保管する際には常温ではなく冷蔵庫に入れて保管することをおすすめします。
そうすることで、味を損なうことなく食べられるでしょう。

最後にご紹介するのが、長崎県産の「にこまる」です。
にこまるは地球温暖化に対応させるために西日本で開発が進み、現在では長崎県が主な産地となっています。
笑顔が溢れるほど美味しい品種であり、粒が丸く張りのあることが名前の由来となり「にこまる」という名前がつけられました。

にこまるは母親である「きぬむすめ」が受けていた高評価を同様に受けています。
にこまるの見た目は丸々としており、味は口へ入れるだけで甘味を感じられるそうです。
食感はもちもちとしており、噛めば噛むほど甘みが口に広がる、とても美味しいお米です。
興味のある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

□熊本・大分のお米とは

ここでは、熊本・大分のお米についてご紹介します。
まずご紹介するのが熊本県産の「森のくまさん」です。
森のくまさんはコシヒカリとヒノヒカリを掛け合わせて、作られたお米で、両者の良いところをとった優秀なお米と言えるでしょう。

森のくまさんは食味ランキングで特A評価を獲得するほど評価されています。
粒が少し細いことが見た目の特徴として挙げられ、弾力がしっかりあり、もっちりとした食感や粘り気の強さが他の特徴として挙げられるでしょう。

次にご紹介するのが大分県産の「ひとめぼれ」です。
ひとめぼれは宮城県を由来としますが、大分県久住でも栽培されています。
しかし、ひとめぼれには少し選び方が存在するので、そちらを少しご紹介します。
選び方をマスターして美味しいお米を選びましょう。

まず、特別栽培米を選ぶことが重要です。
特別栽培米は指定の農薬や化学肥料の使用が抑えられているお米のことで、通常のお米と比べると食味値も高めになります。

そして、低温保存米を選ぶことも重要と言えるでしょう。
低温保存米は15度以下の低い気温の環境で保存されているお米のことで、ひとめぼれは寒い場所に強いので、この保存方法にうってつけなのです。
そして、低温保存米を選ぶことで、新米のような味わいを未開封であれば開けてから一年後くらいまでは維持できます。

□宮崎・鹿児島・沖縄のお米とは

ここでは宮崎・鹿児島・沖縄のお米についてご紹介します。
まずご紹介するのが宮崎県産の「ヒノヒカリ」です。

ヒノヒカリはコシヒカリと掛け合わせたにもかかわらず、もっちりとしていません。
また、粘り気も強くないため、水加減を間違えてしまったとしてもあまり悪影響がないのも特徴として挙げられるでしょう。

次にご紹介するのが、鹿児島県産の「あきほなみ」です。
あきほなみは鹿児島県のみで栽培がされている、鹿児島県オリジナルのブランド米です。

食味ランキングでは特Aランクを獲得しているので、味を安心ですね。
他のお米と比べると大粒で、粘り気が強く、甘味や旨味はちょうどよく、和食にも洋食にも合います。
また、コシヒカリとヒノヒカリから受け継いだ耐性から「いもち病」にも強く夏の気温上昇や台風にも負けません。

最後にご紹介するのが「ひとめぼれ」です。
ひとめぼれは粘り気の強さや飽きない甘味がその特徴として挙げられるでしょう。
食感はもっちりしており、粘り気、ツヤ、甘味、旨味、香りのバランスが取れた優秀なお米です。

また冷めても美味しく食べられるので、おにぎりやお弁当にして食べてみるのも良いでしょう。

□まとめ

今回は九州地方のお米についてご紹介しました。
あまり、九州地方で作られたお米が買うことはないかもしれません。
しかし、一度買ってみると素晴らしいお米に出会える可能性もあります。
そのため、是非一度チャレンジすることをおすすめします。

 

 

四国のお米の魅力とは?ブランドごとに解説します!

四国のお米の購入を検討している方はいらっしゃいませんか。
お米を購入するときはいつも購入しているものを選ぶことが多いと思います。
するとどうしてもマンネリ化してしまいます。
しかし、新しいものに挑戦することで、魅力的な出会いが待っているかもしれません。
そこで、今回は四国地方のお米について「ごはんソムリエ 徳永真悟」がご紹介します。

□徳島・香川のお米とは

ここでは、徳島・香川のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが徳島県産コシヒカリ「阿波美人」です。
阿波美人は水量に恵まれた土地で栽培されており、収穫時期が来るまで丁寧に育てられています。
本来香川県は、水不足が頻発する地域ではありますが、ここ数年は収穫も安定しており、美味しい阿波美人が食卓に並んでいるそうです。これは、消費者や農業関係者にとっても安心ですね。

次にご紹介するのが、香川県産の「おいでまい」です。
おいでまいは平成25年に誕生したお米で、他のお米と比べると、新しい品種であると言えるでしょう。
近年の地球温暖化の影響で気温が上昇しており、それに悩んでいた農業関係者の方が生み出しのたが、「おいでまい」です。
おいでまいは気温の高さに強く、味に関しても損なうことがないとても強いお米です。

名前の由来は「いらっしゃい」の讃岐弁である「おいでまい」から取っており、香川で作られた新しいお米をたくさんの人に食べて欲しい、食べにきて欲しいという思いが込められている、とても素敵なお米ですよね。

おいでまいは、粒の揃い具合がよく、炊いた時のツヤや透明感が素晴らしいことが特徴として挙げられます。炊いた時の見た目が良いと食欲がそそられますよね。

また、粘り気があり、旨味もしっかりと味わえ、甘味はさっぱりしているので親しみやすい味と言われています。
さらに、クセがないのでほとんどのおかずと相性が良いので主婦の心強い味方となってくれるでしょう。

おいでまいは、四国で初めて特A評価を獲得した品種として有名になりました。
興味のある方は是非一度試してみてください。

□愛媛・高知のお米とは

ここでは愛媛・高知のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが「あきたこまち」です。
あきたこまちは秋田で栽培されているイメージがある方も多いでしょう。
しかし、本場の秋田以外にも岩手県や、愛媛県など様々な地域でも栽培がされています。

あきたこまちの魅力はあっさりとしている甘味や強い粘り気です。
しかし、あきたこまちは少し吸水性が悪いので、美味しく食べるには給水時間を長く取るようにしてください。
そうすることで、さらに美味しいあきたこまちを味わえるでしょう。

あきたこまちの食味の特徴は、程よい粘りと弾力性です。オールマイティに色々なおかずに合わせて頂くことが出来ます。

次にご紹介するのが、「にこまる」です。
にこまるは西日本中心に食べられており、他のお米と比べると新しい品種であると言えます。
にこまるは長崎県で誕生しましたが、九州や四国などでも栽培がされている品種です。
また、食味ランキングでは最高評価の特Aランクを獲得しているので、安心できますね。

にこまるは和食と洋食どちらとも相性がよく万能と言えます。
外観は炊いた時のツヤなどがよく見栄えも良いです。
また、もっちりとした食感や粘り気がありながらもシッカリとした粒感が感じられる、一般的なお米には無い、真逆な特徴を合わせ持つ唯一のものすごいお米です。
色々なお米の賞を受賞しており、特A評価にも輝く優秀なお米で、ごはんソムリエ 徳永真悟も一押しのお米です。

□まとめ

今回は四国地方のお米についてご紹介しました。
四国地方のお米はあまり馴染みがないかもしれませんが、美味しいお米がたくさんあります。
興味を持った方は一度四国地方のお米を試してみてください。

 

お米のブランドとは?北陸のブランド米をご紹介します!

皆さんは北陸地方のお米についてご存知でしょうか。
いざ、このように聞かれるとパッと出てくる人は少ないかと思われます。
しかし、北陸地方には良いお米がたくさんあるため、知らないと少しもったいないかもしれません。
ごはんソムリエ 徳永真悟が美味しい北陸地方のお米をご紹介します。

□新潟・富山のお米について

ここでは新潟と富山のお米についてご紹介します。
まず、最初にご紹介するのが新潟県産の「新之助」です。

新潟県は日本でもトップの米どころとして有名で、米作りの長い歴史が存在します。
そのため、新品種である新之助にも期待ができそうですよね。
新之助は他のお米と比較すると大粒のお米で、炊き上がりが素晴らしく、ツヤが良いお米で、令和元年産の新之助は、一等米の比率がなんと日本全国で一番に輝きました。

また、新之助の魅力はそれだけではありません。
新之助は甘味とコクが素晴らしく、弾力のある食感がその特徴として挙げられます。
しっかりとした粘り気と弾力を持っている新之助が食卓に並ぶと家族みんなが笑顔でご飯を楽しめそうですね。

さらに、新之助は炊き立てでも美味しく頂けますが、冷めても美味しいお米です。
そのため、食卓に並べるだけではなく、おにぎりやお弁当にしても美味しく食べられます。お子さんがいるご家庭などには嬉しい特徴ですね。

次にご紹介するのが富山県産の「てんたかく」です。
てんたかくは「ハチナエゼン」を母、「ひとめぼれ」を父として誕生したお米で、富山県のオリジナル品種です。

てんたかくは母と父のそれぞれの良いところを受け継いでおり、病気にも気候にも強く安定した品質を保って栽培できるお米です。
農業関係者産にも消費者にとっても安心できるお米ですね。

てんたかくは「コシヒカリ」の系統なので、コシヒカリと同様の粘り気や甘味があり、さっぱりとした味が特徴です。
粘り気が強いお米が苦手な方にとってはありがたいですよね。

また、コシヒカリに比べるとお米の粒が小さく、お米の揃い具合がよく、炊き上がりの見栄えが良いです。
さらに、お米の形が崩れにくく、例え冷めてしまったとしても美味しく食べられるので、寿司飯などに向いていると言えるでしょう。

□石川・福井のお米とは

ここでは石川と福井のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが石川県産の「夢ごこち」です。

夢ごこちはコシヒカリから誕生したお米で、もっちりとした食感とその弾力が特徴でです。もっちりとした食感が大好きな方にはたまらないですね。
また、そのもっちりとした食感にコシヒカリから受け継いだ粘り気がプラスされていることから、たいへんフアンの多いお米です。

そして、夢ごこちは噛めば噛むほどその甘みを感じられることにも特徴があるので、お米の甘さを重視したい方におすすめです。
さらに、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりをよく作るという方にはたいへん推奨できる銘柄です。是非一度試してみてください。

次にご紹介するのが福井県産の「いちほまれ」です。
福井県はコシヒカリが誕生した土地としても有名で、そのコシヒカリを誕生させた技術と土地を生かして生まれたのが「いちほまれ」です。

いちほまれはコシヒカリから食味のよさを受け継いでおり、その優しい甘みは、おかずなしでそのまま食べても美味しく頂けるでしょう。
さらに、ちょうど良い粘り気と柔らかさがあるので、バランスが良いお米として大人気のお米です。

見た目の特徴としては、他のお米と比較すると白く、ツヤが素晴らしいです。
また、冷めても甘味が残っているので、美味しく食べられるでしょう。

□まとめ

今回は北陸地方のお米についてご紹介しました。
今回の記事で北陸地方のお米について知っていただけたと思います。
北陸地方には良いお米がたくさん眠っています。
お米の購入を検討している方は是非一度北陸地方のお米を試してみてください。

 

 

 

ブランドのお米に目がない方へ!北海道・東北地方のお米を紹介します!

日本は他国と比較しても、四季があり、新鮮な水があり、おいしいお米が豊富に育つ環境です。
実は日本国内だけで300種類以上のお米が生産されているのです。
しかし、お米は育つ環境によって見た目や味、さらに硬さが変化します。
今回は、ブランドのお米に目がない方のために北海道と東北地方のお米の特徴や違いを徹底解説します。

□北海道、青森、岩手のお米をご紹介します

1つ目は、北海道を代表するお米、ゆめぴりかの特徴をご紹介します。

北海道産ゆめぴりかの外観は、つややかで美しい炊きあがりです。
他のブランドと比較しても豊かな甘みを持ち、濃い味わいが楽しめます。
アレンジを加えず、そのままの白ご飯として味わうのがおすすめです。

さらに、通常のうるち米に比べてアミロースの含有量が少ないお米です。
低アミロース米は粘りが強く、冷めてもあまり食味が低下しないのが特徴です。
そのため、お弁当やおにぎりにも最適です。

2つ目は、青森県が誇る大人気米「青天の霹靂(せいてんのへきれき)」をご紹介します。

青森と言えば、りんごを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?
実は、青森はお米の主産県でありながら、全国規模のブランド米がなく、厳しい販売状況でした。
この様な状況下で、県産業技術センターが10年の年月を費やし、2015年の秋にようやく誕生したのが青天の霹靂です。

青天の霹靂の特徴はなんといっても、粘りと切れのバランスがよく、上品な甘みと言えるでしょう。
粒がやや大きめでしっかりとしていて、食べ応えがあるのに重すぎず、ついついおかわりしたくなる美味しさです。

3つ目は岩手県の「おにぎりに合うお米」として、各賞を受賞する「銀河のしずく」です。

銀河のしずくは、コシヒカリと同等のおいしさを持つ北陸208号を交配させています。
そのため、風味や甘さを持ちながらもさっぱりとした触感が特徴でしょう。

実は銀河のしずくが、首都圏の女性を対象に試食会をしたところ、炊きたてと冷めた状態での総合評価が0.1ポイントしか差がないという結果になりました。
この結果からも、冷めてもおいしさが変わらないお米であることが分かりますね。

気になるのがお値段です。
銀河のしずくを通販で購入する場合、5キログラムで2500円程度が相場です。
価格も高すぎず、日常的に取り入れやすい非常にコストパフォーマンスの高いお得なお米です。

□宮城、秋田のお米をご紹介します

1つ目は宮城県の代表米「ササニシキ」です。

1963年宮城県で開発され、歴史を持つササニシキですが冷害に弱いという弱点を持っています。
そのため、最近では身近なスーパーマーケットのような場所では見かけなくなりましたが、その食味に根強いファンは健在しています。

ササニシキの特徴は、もっちりとした食感のコシヒカリと対比すると、よりあっさりとした味わいで、寿司屋でもよく消費されているのが特徴でしょう。
さっぱりとした味わいを持つため、おかずを引き立ててくれます。
粘り気が少ないパラパラした炒飯にも良いですね。

2つ目は秋田県を代表するお米「あきたこまち」です。

ご存知の方も多い昔から有名な品種ではないでしょうか。
その名の通り秋田を代表するお米で、美味しい米として末永く愛されるように願いを込め命名されました。

つやつやとした輝きを持ち、香りに優れているのが特徴でしょう。
また、味が濃すぎないお米のため、ほどよくお米と素材の美味しさを調和してくれ、幅広いおかずに合うお米と言えるでしょう。

□山形、福島のお米をご紹介します。

1つ目は山形県を代表するこれも有名なお米「つや姫」です。

山形県はお米の名産地としても有名で様々な品種のブランドを持ちますが、特に世界でも注目されているブランドがつや姫です。

甘みや香り、ツヤ、粘りなど、どれも完璧でコシヒカリを超えるおいしさと言われています。
うまみ成分が、高級ブランドのお米よりも多く含まれていると言われており、フアンの多い注目の品種です。

2つ目は、福島県「中通産 こしひかり」です。

実は福島中通産のこしひかりは食味検定で2007年と2008年に特A、2009年Aの連続高評価を受けています。
この食味検定とは、基準米との比較で7段階の点をつけ、総合評価を基準米の数値と比較してランクを付ける検定です。
基準米よりも特に良好なものを、特A評価としてランク付けします。

このことからも福島中通産こしひかりのおいしさが伺えますね。

□まとめ

今回は北海道と東北のブランド米をご紹介しました。
毎日食べるお米だからこそ、品種の高いお米を食べたいと考えている方は多いでしょう。
自分好みのお米を見つけてくださいね。

 

お米はどう保存する? 真空包装袋に入れておくメリットは?

みなさんはお米をどう保存していますか。
実は、保存方法で「お米のおいしさと安全性」は大きく変わります。
お米をおいしく保存するには、真空包装袋がおすすめです。
今回は真空包装袋のメリットを詳しくご紹介します。
真空包装袋のお米のご購入をご検討の方はぜひ参考にしてみてください。

□ご家庭での真空包装の難しさとは

ご家庭でも真空包装をお考えの方は多いのではないでしょうか。
しかし、家庭レベルで行う食品の真空包装袋ではお米とお米の隙間に残った空気までは取り除けないため、無酸素状態にならずお米が酸化し、乾燥してしまうケースが多いでしょう。
また、結局虫が発生してしまい繁殖してしまう最悪のケースも考えられます。

お米の量が少ない場合は、冷蔵庫で保存させることができますが、乾燥の恐れがあるため長期間の保存は難しいでしょう。
※この場合、冷蔵庫専用のお米保存袋があります。

□真空包装袋のメリット

お米を鮮度とおいしさを持続させながら、長期保存するにはお米の劣化原因を事前に把握し、対策する必要があるでしょう。

お米の大敵である劣化の原因を5つご紹介します。

1つ目は虫の発生です。
気温が15℃以上になると、どうしても害虫の生育が活発化してしまうのです。
しかし真空包装袋で、2週間程無酸素の状態を維持できれば、虫は死滅します。

2つ目は酸化です。
お米が空気中の酵素に触れてしまうと、お米の表面の層が壊れてしまいます。
玄米と白米を比べると白米の方が酸化しやすい特徴があり、酸化が進むとうまみ成分や米の粘り気も失ってしまうことになるのです。
しかし真空包装袋で保存すれば、酵素に触れることが防げます。

3つ目はお米の乾燥です。
お米が乾燥してしまうと、炊飯しても弾力とハリのないお米になってしまいます。
しかし真空包装袋で保存すれば、乾燥からお米を守ってくれるでしょう。

4つ目はカビの発生(湿気)です。
湿気によりカビが発生すると、米の品質が劣化します。
お米の含まれる水分が17パーセント以上になると、カビが発生しやすくなるでしょう。
そのため、特に梅雨の時期になるとカビ対策が必要になります。
しかし真空包装袋の保存で、酸素を遮断し酸素濃度が0.1パーセント以下に保てば、カビの発生が抑制されるでしょう。

5つ目は臭い移りです。
お米は臭いが強いものの近くでお米を保存すると、お米に臭いが移ることがあります。

また、夏場に袋を開封すると、甘い蒸れた匂いや糠臭い時があります。
なぜなら、玄米の状態では袋の中で呼吸をしています。
保管場所が暑いと、呼吸が活発になり、この時作られるエチレンガスが真空パックは密閉袋のために、袋の中に充満していることによる匂いです。

白米の状態であれば呼吸をしないため、臭い移り以外の問題ありません。
そのため、酸素遮断の袋で保存すれば、臭いが移ることを避けることができます。

このように、お米の劣化要因を取り除くために有効なのが真空包装袋です。
きちんと真空包装袋で無酸素状態にされたお米は、1年以上新鮮な状態で保存が可能でしょう。

最近、地震や異常気象が頻発している日本では防災対策は必須と言えるでしょう。
非常食としてパンや乾パンを用意される方が多いですが、お米を非常食とする方も増えてきています。
実は真空包装袋で保存されたお米であれば、非常食としても備えられます。

□まとめ

ご家庭での真空包装は完全に無酸素状態にすることが難しく、また時間もかかってしまうでしょう。
しかし、お米を長期間安全においしく保つためには、真空包装で無酸素状態にすることが大切です。
ご購入時に既に真空包装袋で販売されたお米なら、長期間おいしく新鮮なお米を楽しむことができるでしょう。

 

お米をおいしく食べたい方必見!お米を保存する際の温度について解説します!

お米をおいしく食べたいと考えている方は多いですよね。
しかし、お米の保管場所はどこが適切なのか、お米の賞味期限のような詳しいことまではよく知らないという方は多いでしょう。
今回は、お米をおいしく食べたい方のために、お米の保管場所、賞味期限と適切な温度について詳しく解説していきます。

□お米の保管場所として適しているのは

お米はどこで保存するのが良いのでしょうか。
そんなこと考えたこともなかった、という方も多いのではないでしょうか。

お米は常温で保存する場合、比較的風通しのよく涼しい場所が良いでしょう。
また、温度や湿度が低く、直射日光の当たらない場所を選びましょう。
お米の大敵である虫は、どうしても温度が15度以上になると発生してしまいます。
そのため、常温保存の場合は特に温度に気をつける必要があるため、注意しましょう。

冷蔵庫で保存したいとお考えの方は、野菜室が断然おすすめです。
冷蔵室は4度くらいで、野菜室はそれよりも少し高い6度くらいに設定されています。
冷蔵庫の中は、温度が低く乾燥しているので、お米の水分が失われてしまう可能性が高いでしょう。
そのため、野菜室は冷蔵室に比べて湿度が高くなっており、温度が低すぎない上にほどよい湿度があるため、お米の鮮度が保てるというわけです。
さらに、冷蔵庫で保存したお米を冷えたまま研ぐと、お米を研ぐときのダメージから守り、汚れだけが取れるというメリットがあるようです。
研ぎすぎず、旨味だけを閉じ込めるので、炊いたときにふっくらとつやのあるお米が食べられます。

実は、冷凍保存してしまうとお米のうまみが消えてしまいます。
炊く前のお米には約15パーセントの水分が含まれているため、冷凍庫に入れると水分が凍り、お米にひびが入ってしまいます。
このひび割れによって、炊いたときにお米の風味や食感が大きく損なわれてしまいます。
炊飯後の冷凍保存は良いですが、炊飯前は十分注意しましょう。

また、お米は保存容器に移すとなお良いでしょう。
冷蔵庫保存であれば、他の食品との臭い移りが気になってしまいますよね。
しかし密閉性の高い保存容器であれば、お米の鮮度をキープしつつ臭い移りを防いでくれるでしょう。
お米のくりやでは、真空包装のお米がありますので、におい移りの心配が無いように配慮しております。

□お米の賞味期限

みなさんはお米の賞味期限をご存知でしょうか?
意外と知らない方も多いですよね
実はお米は野菜や果物と同様に生鮮食品であるため、長期間保存すると酸化がすすみ劣化していきます。

又、お米の賞味期限は温度によって左右されます。
春や夏場ぐらいの温度である25度で2カ月程度、20度で3カ月程度でしょう。
また秋や冬場の温度である15度で5カ月程度、5度で7カ月程度でしょう。

お米の保存に適した温度は、10度前後ですが、温度が低ければ低いほど酸化するのを防ぎます。
いつもよりも10度低い場所でお米を保存すれば、お米が劣化するスピードは半分になります。
このようにお米の保管は温度が低いほど、品質保持効果が高くなるでしょう。

お米は生鮮食品ですので、保存方法によって長持ちさせることもできますが、逆に短くなってしまうこともあります。
また、季節や気候によっても賞味期限は変わってしまうのです。
さらに、実際に食べることが可能な消費期限に関しても保存状態によって大きく変わるでしょう。
しかし、精米されたお米は「早く食べたほうが美味しい」ということは確実でしょう。

□まとめ

今回はお米の適切な保管場所と賞味期限と温度について確認しました。
お米は生鮮食品であり鮮度が命です。
そのため温度や湿度をこまめに点検する必要があります。
特に夏場は温度も湿度も高くなり、お米にとっては劣悪な環境になってしまいます。
お米の保管環境や賞味期限を把握し、おいしいお米を楽しみましょう。

 

暑い日にそうめんを食べたい方へ!さっぱりした味わいのレシピとは?

みなさんは、夏バテ予防として何か行っていることはありますか。
暑い日が続き食欲がなくなりがちですが、夏バテ予防にはバランスの良い食事をとるのが効果的です。
そこで今回は、暑い日におすすめのさっぱり系そうめんレシピをご紹介します。

□夏バテが起こる原因や夏バテにおすすめの料理について

夏バテが起こる原因は、主に以下の4つがあります。
・暑さによって脱水症状になる
・食欲がなくなり栄養不足になる
・冷たいものを食べるため消化力が低下する
・室内外の温度差で自律神経が乱れる

これらの原因を解消するためには、水分補給を積極的に行うことが重要です。
喉が渇いたと感じる前に水分を補給することを心がけましょう。
また、人間は食べ物からも水分補給を行っていることはご存じでしょうか。
そのため食欲がなくなり食べる量が減ると、水分量も減ってしまいます。

夏バテを予防するために、栄養豊富な具材を入れたそうめんを食べることをおすすめします。
そうめんは夏を代表する食材で、食欲がなくても喉を通りやすいため、栄養を摂取しやすいですね。

積極的に摂取すべき疲労回復に役立つ栄養素は、糖質とビタミンB1があります。
そうめんは、夏でも喉を通りやすく、糖質やたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンC、その他の栄養素摂取できるため、夏バテ防止にぴったりでしょう。

糖質は、そうめん自体に含まれています。
ビタミンB1は、エネルギー源である糖質をエネルギーに変える役割を持つため、糖質と一緒に摂取しましょう。
具体的には、豚肉や大豆製品、小エビなどに多く含まれています。

これらの具材を入れることで、不足しがちな栄養を補給できますよ。

□おすすめのそうめんレシピについて

ここからは、食欲がなくても食べられる、栄養豊富なあっさりそうめんレシピを2つご紹介します。

*豆腐と納豆の冷汁そうめんのレシピ

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん300グラム
・味噌大さじ3
・ひきわり納豆2パック
・オクラ4枚
・しそ4枚
・だし汁3カップ
・木綿豆腐2分の1丁
・きゅうり2本
・みょうが1本
・生姜1片

下準備として、だし汁で味噌をといて冷蔵庫で冷やしておいてください。
また、豆腐は水を切って手でつぶしておきます。
きゅうりは薄切りにして塩をふり、オクラは板ずりにし小口に切ります。
さらに、みょうがとしそを千切りにして、生姜はすりおろしてください。

続いて、冷やしておいただし汁に納豆、きゅうり、豆腐、オクラを入れ、茹でて氷水につけたそうめんにかけます。
最後にみょうが、しそ、生姜を散らして完成です。

納豆や豆腐は、タンパク質を摂取でき、さらにビタミンB1、B2、カルシウムが含まれているため、夏バテに最適な食材ですよ。
その他、味噌は腸内環境を整え、しそ、みょうが、生姜などは食欲増進効果があります。

*かつおの漬けのせそうめんのレシピ

2人分の材料は以下の通りです。
・そうめん4束
・そうめんのつゆ適量
・かつおのたたき100グラム
・玉ねぎ8分の1
・しそ2枚
・砂糖大さじ1(A)
・酒大さじ2(A)
・しょうゆ大さじ3(A)
・ごま油大さじ1と2分の1(A)
・生姜少々(A)

はじめに、かつおのたたきを(A)につけます。
玉ねぎはスライスして、しそを細かく刻んでください。
そうめんを茹でて冷水でしめたら、皿にそうめんを盛り付け、つゆをかけます。
最後に玉ねぎ、かつお、しそをのせて完成です。

□まとめ

おすすめの「夏にさっぱり系そうめんレシピ」をご紹介しました。
暑い夏を乗り切るために、栄養満点のそうめんレシピを参考にしてみてください。
お米のくりやでは、小豆島素麺全体の生産量の2割ほどしかない、黒帯「島の光」を販売しております。

ぜひ一度お米のくりや通販サイトにお立ち寄りください。