お米で困ったことはありませんか?酢飯の保存の仕方

「酢飯を作りすぎちゃって、食べきれない!」
「どうやって保存するのが正解なの?」

ご自宅で酢飯を作る機会があると思いますが、食べきれずに残ってしまったという経験はありませんか?

その際、普段食べているお米と同じように保存していいのか迷ったのではないでしょうか。
今回は意外と知られていない酢飯の保存方法について、ご紹介していきます。

□常温では保存できないの?

酢が入っているから、普通のお米よりも保存できる期間が長そうですよね。
確かにお酢には殺菌効果があるため、長持ちはします。
だからといって、どんな状況でも保存できるわけではありません。
気温が低い冬には常温で保存ができます。
一方で、気温が高い夏では常温で保存ができません。
このように、いくらお酢が入っているとはいえ、常温で保存するのには限界があります。
ではどのような方法で保存すればいいのでしょうか。

□酢飯の保存方法

みなさんはいつもお米をどのように保存していますか?
酢飯も普段と同じように保存できるのでしょうか?

では、具体的にどのような方法があるのかについて、2つに分けてご紹介していきます。

*冷凍する

普段食べているお米を冷凍している方も多いのではないでしょうか。
余った酢飯をいくつかの袋に分けて保存するのがおすすめです。
そうすることで、1か月程長持ちしますし、解凍して温め直すときも少量ずつ食べられます。
また、電子レンジと自然解凍どちらでも解凍できるので安心して保存できますよね。

ただ1つ注意したいのが、保存する際に酢飯だけでしないといけないということです。
ちらし寿司等を作った際には、具を取り除いた状態で保存しないと臭いがついてしまいます。
美味しく食べるために、これだけは注意が必要です。

*冷蔵する

冷凍しようと思っても、冷凍庫がいっぱいなときもありますよね。
実は、酢飯は冷蔵庫でも保存できます。
ただ、冷凍して保存するよりも期間が短くなってしまい、1日から2日で食べきるのが良いでしょう。
残ってしまった酢飯が少ない場合にはおすすめの保存方法です。
保存する場所として、基本的に冷蔵庫内のどこでもいいのですが、気温が低めである野菜室が傷みにくいのでおすすめです。
酢飯の残ってしまった量と、食べられる期間から、どこに保存するかを決めるのがいいでしょう。

□まとめ

今回は、酢飯の保存方法についてご紹介しました。
どうしても食べきれず残ってしまった際の参考にしてみてください。

意外と知らない?もち米とうるち米の違いをご紹介します

みなさんはもち米とうるち米の違いを知っていますか?
2つのお米があるということを初めて知ったという方もいらっしゃると思います。
また、聞いたことはあっても、詳しくは知らない方がほとんどではないでしょうか。
今回は2つのお米の違いと、それぞれの特徴についてご紹介します。

□何が違うの?

簡単に説明すると、普段私たちが食べているいわゆる白ご飯が「うるち米」にあたります。
これに対して、お餅やおこわ、赤飯をつくるのに使われているのが「もち米」です。
この違いまでは知っている方が多いのではないでしょうか。

では、ここからは4つのポイントに分けて2つのお米の違いをご紹介していきます。

*見た目

まずは食べなくても見ただけで分かる違いがあります。
それはお米の色と形です。
うるち米が透き通ったような半透明な色に見えるのに対して、もち米は白いです。
さらにもち米は丸みのある形をしています。

*粘り気

食べたときに粘り気が違うのも特徴です。
これはお米の粘り気を決めるアミロペクチンというでんぷんの成分量に違いがあるからです。
この成分が多いほど粘り気がでるのですが、もち米は全てアミロペクチンでできているため、粘り気が非常に強いです。
お餅やおこわに使われている理由が分かりますよね。

*加工してできる食品

加工してできる食品にはどのようなものがあるのでしょうか。
さきほど、お餅やおこわについてはご紹介しましたが、煎餅にももち米が使われています。

また、意外なものといえば、日本酒やビーフンにはうるち米が使われています。
食べ物に加えてお酒にも変わるなんて驚きですよね。

*保存のしやすさ

2つのお米の見た目や食べることを中心にご紹介してきましたが、美味しく食べることができる期限に違いはあるのでしょうか。

実はもち米の方が、美味しさが長続きするのです。
これには理由があり、粘り気が変わるという話で少しご紹介したアミロペクチンという成分が関わってきます。
もち米はアミロペクチンだけでできているのに対して、うるち米はアミロースという成分と合わさってできています。

このアミロースがアミロペクチンよりも傷みやすいと言われているため、どうしても美味しく食べられる期間に違いがでるのです。

□まとめ

今回はもち米とうるち米の違いと、それぞれの特徴についてご紹介しました。
普段からよく食べるものだからこそ、違いに関してはあまり考えませんよね。

違いを知ることによって、それぞれのお米をさらに美味しく食べられるのではないでしょうか。

朝食にはお米を食べよう!絶大な効果を徹底解説します!

「朝は時間がないし、コーヒーしか飲まない!」
「作るのが面倒だから、朝食はいつも抜いている!」

みなさんは毎日、朝食を食べていますか?
朝は出かける前で時間がないので、簡単に飲み物だけで済ませたり、食べなかったりする方もいるのではないでしょうか。
しかし、朝食を食べることで1日の活動が大きく変化するのです。
ここで、朝食で何を食べたらいいか迷っている方におすすめしたいのがお米です。
今回は朝食にお米を食べることで、どのような効果があるのかについてご紹介します。

□朝食を食べるメリット

まず、朝食を食べることでどのような効果が得られるか、知りたいですよね。
数えきれないほどメリットがあるのですが、その中でも体内時計が整うということがあります。
他にも、集中力や注意力が上がったり、やる気が出たりと、1日活動するための基礎を作ってくれます。
朝食を食べると、ここまでいいことがあるなんて驚きですよね。

□お米の効果

では、実際に朝食でお米を食べるとどのような効果があるのかについてご紹介します。

*太りづらくなる

ダイエットをしているからと、朝食を抜く方がいらっしゃいますが、それは逆効果になってしまいます。
実は、3食バランスよく食べることが、1番のダイエット方法でもあるのです。
では、なぜ朝食にお米がいいのでしょうか。
その理由は、消化がゆっくり行われるからです。
パンや麺類に比べて、1粒1粒が固形なので、よく噛む必要があります。
噛むことで、消化がゆっくり行われ、太りづらくなるのです。
食事制限がつらいと思っていた方にはとても嬉しい情報ではないでしょうか。
ただ、食べすぎには注意が必要で、バランスよく食べることが大事です。

*目が覚める

朝起きてから、どうしても眠くなりますよね。
実は、朝食にお米を食べることで、眠くなりにくくなるのです。
ゆっくりと消化されることで、血糖値が急激に変化することがなく、眠くなりにくいのです。
せっかく朝起きても、眠気がとれていなかったら、活動できないですよね。

*頭が働く

脳が働くためには、ブドウ糖が必要です。
たくさんの食材にブドウ糖は含まれていますが、その中でもお米には良質なものが含まれているのです。
さらに、ブドウ糖は多くの量を貯めることができないので、どうしても寝起きには不足しています。
ここでお米を食べることによって、脳のエネルギーを回復させて、活動的になるのです。

□まとめ

今回は朝食でお米を食べることで、どのような効果があるのかについて、ご紹介しました。

朝食べることの重要性についてあまり知られていませんが、ここまで効果があるのです。
みなさんも朝食をお米にして、1日を活動的に過ごしましょう。

意外と知られていない!お米の賞味期限を徹底解説します!

「お米はいつまでに食べたらいいの?」
「賞味期限の表記がどうしてないの?」

みなさんはお米に賞味期限があることを知っていますか?
スーパーで買うお米には、賞味期限が表記されていないことがあるため、知らない方も多いのではないでしょうか。
実は、お米にも賞味期限があります。
今回はお米の賞味期限についてと、日もちさせるための保存方法についてご紹介します。

□お米の賞味期限

そもそも賞味期限とは何でしょうか?
賞味期限とは、保存するときに、美味しく食べられる期間のことをいいます。
お米は保存がきくといっても、長期間保存できるイメージがないですよね。
では実際に、美味しく食べられる期間についてご紹介していきます。

*季節によって違う

実は季節によって、お米の賞味期限は変わります。
気温が比較的高い春夏は、1か月を目安にしましょう。
逆に気温が低い秋冬は、2か月を目安にしましょう。
もちろん、年中気温の低い場所であれば常に2か月と意識しておけば大丈夫です。
ただし、注意する点があります。
それは、気温が高すぎる場合です。
気温が高すぎると、お米の鮮度が落ちるスピードが速くなるので、少量ずつ購入したり、できるだけ早く食べたりと、工夫が必要です。

*食べられないお米の特徴

賞味期限についてはご紹介しましたが、食べられなくなる期限はあるのでしょうか。
実は、これといった目安はありません。
しかし、食べられない状態を判断することはできます。
お米は食品の中でも変化が分かりづらいので、注意が必要です。
食べられないお米は、主に2つの判断基準があります。
1つ目は、カビが生えている、2つ目はお米に虫が湧いている場合です。
どちらも食べる前に、目で見て必ず確認しましょう。

□賞味期限を延ばす保存方法

先ほど、お米の賞味期限についてご紹介しましたが、この期限を延ばす方法はあるのでしょうか。
できるだけ長期間、美味しいお米を食べたいですよね。
長期間保存するためには、守らなければならないことが2つあります。
1つ目は、高温多湿を避けて、密閉性の高い容器を使うことです。
2つ目は、ニオイが強いものの近くでは、保存しないということです。
この2つのポイントを守ることで、お米の賞味期限を延ばせます。
虫が湧くことを防ぐために、冷蔵庫や冷凍庫で保存することもおすすめです。

□まとめ

今回はお米の賞味期限についてご紹介しました。
先ほどもご紹介しましたが、お米にはこれといった期限がありません。
ですから、美味しく食べるために、できるだけ早く食べることをおすすめします。
お米の賞味期限について困っていた方は是非参考にしてください。

お米の食物繊維って何?効果について徹底解説します!

みなさんはお米に食物繊維が含まれていることを知っていますか?
最近はダイエットにもいいといわれています。
食物繊維は体にいいことは知っていても、具体的にどのような効果があるかについては知らない方が多いのではないでしょうか。
今回は、お米に含まれる食物繊維の効果についてご紹介します。

□隠れ食物繊維とは

お米を炊き上げる際、水を加えて加熱調理します。
その際に、デンプンの化学構造が変わり、消化しやすくなります。
この化学構造の変化が隠れ食物繊維を生んでいます。
お米に水を加えて加熱すると、大きい分子のデンプンが、さらに大きい分子のデンプンに変化するのです。
この大きくなったデンプンが隠れ食物繊維と呼ばれているのです。

□隠れ食物繊維の効果

では実際に、これをとることによってどのような効果が得られるのでしょうか。
今回は大きく分けて、2つの効果についてご紹介します。

*高コレステロール血症の予防

この症状について、知っている方は少ないのではないでしょうか。
高コレステロール血症とは、血液中の脂質が異常な数値になっている状態をいいます。
この状態のままでいると、動脈硬化になり、心筋梗塞や脳梗塞といった病気になるリスクが高まります。
食物繊維は、脂質の吸収を抑える効果があるので、余分な脂質がたまりにくくなるのです。

*大腸ガンの予防

大腸ガンはその名前の通り、大腸にできるガンです。
早期発見が難しいことと、進行していくにつれ、転移するという特徴があります。
お米に含まれている食物繊維は、水溶性のものであり、大腸の動きを活発化する効果があります。
この効果があるので、食べ物が大腸を通る時間を短くして、結果的に大腸ガンを予防するのです。

□お米と野菜を食べる

先ほど、お米に含まれている食物繊維が水溶性であることをご紹介しました。
実は、効果的に食物繊維を摂取するためには、非水溶性のものも一緒に食べる必要があります。
非水溶性のものとして挙げられるのが、野菜です。
お米は主食なので、必然的に食べる機会も多いですが、同時に野菜も食べることによって、効果的に食物繊維を摂取しましょう。
野菜だけを食べることに抵抗がある方は、切り干し大根やおから等をおかずにしてお米と一緒に食べるのがおすすめです。

□まとめ

今回は、お米の隠れ食物繊維についてご紹介しました。
お米は、たくさんの栄養素が含まれたバランスのいい食物です。
美味しいお米を食べて、健康的に生活したいと思った方は、是非当社のお米をお試しください。

カレーを美味しくする!相性が良いお米の種類を徹底解説します!

みなさんはカレーを食べる時に、お米の種類を変えていますか?
料理ごとにお米を変えている方はあまりいらっしゃらないと思いますが、それぞれに適したお米があります。
いつも食べているお米でも美味しいカレーですが、相性がいいものに変えることで美味しさが一層増します。
今回は、カレーに合うお米の特徴と、品種についてご紹介していきます。

□カレーはどのようなお米と相性がいいの?

カレーは汁物なので、粘り気が少なく、さっぱりとしたお米が適しています。
確かに、汁物に水分量が多いお米だと食感がなくなってしまいそうですよね。
お米の食感を同時に感じるためにも、硬めのお米の方がおすすめです。
カレーが有名な、タイやインドのものも硬いお米が使われています。
想像してみると、カレーに軟らかいお米を使っているイメージが湧かないですよね。

□相性がいいお米の品種

では実際にカレーに合うお米の品種を、今回は3種類ご紹介します。
それぞれに違った特徴があるので、お好みの品種を見つけてみてはいかがでしょうか。

*あきたこまち

味で相性を考えたときに、相性がいいお米ではないでしょうか。
知名度はもちろんですが、バランスが良く、後味がさっぱりしているのが特徴です。
粒の大きさも大きすぎないので、ルーと絡みやすいです。
米自体の主張がいい意味で強くないので、カレーの良さを引き立ててくれます。

*ななつぼし

北海道で最も生産、消費されている人気の品種です。
こちらもさっぱりとした味ではありますが、適度な粘り気があるのが特徴です。
さらに「コシヒカリ」にも劣らない味と評価されています。
カレーの食感にも少しの粘り気が欲しい方にはおすすめの品種です。

*つや姫

近年、山形県でつくられた品種です。
美味しさの評価が高いうえに、見た目の美しさも評価されています。
カレーの味を引き立てるのではなく、引き出してくれるような品種です。
カレーを美味しく、見た目も美しく食べてみたいという方にはおすすめの品種です。

□まとめ

今回はカレーに合うお米の特徴と、おすすめの品種についてご紹介しました。
カレーは、食べる機会は多くても、アレンジはあまり加えない料理なので、相性のいいお米に変えることで、普段と違った味を楽しんでみてはいかがでしょうか。
また、今回ご紹介した3種類のお米は当社でお買い求めしていただけます。
カレーをいつも以上に美味しく食べたい、と思った方は是非検討してみてはいかがでしょうか。

お米ってどれくらい食べるのがいい?一日の適量を徹底解説します!

みなさんは一日にどれくらいお米を食べたらいいのか、と疑問に思ったことはありませんか?
ダイエットをしている方は最低どれくらい食べればいいのか、普段あまり食べない方は健康的な量が知りたいのではないでしょうか。
毎日食べるからこそ、一日の適量を知りたいですよね。
それを知ることで、自分が食べすぎているか、逆に食べていないのかを判断することができます。
今回は、お米を食べる際の適量を、一日の基本摂取カロリーと栄養素からみて、徹底解説します。

□お米のカロリーとは

一日でどのくらい食べればいいのかをご紹介する前に、お米にどのくらいのカロリーがあるのかをご紹介します。
お米は100グラムを食べると168キロカロリー摂取することになります。
これをお茶碗1杯で換算すると、約252キロカロリーとなります。

さらに、お米はたくさんの栄養素からできていますが、約7割が炭水化物でできています。

□一日の平均摂取量

適量は男女によって違います。
まず、一日の理想の摂取カロリーは成人男性が約2500キロカロリー、成人女性は約2000キロカロリーとされています。
あくまでもこれは理想的な全体の摂取カロリーなので、バランスよく食べる必要があります。
お米とおかずの割合が同じだと、バランスのとれた食事だとされています。
そのため、一日のうちにお米でとるべきなのは約1200カロリーです。
男性でいうと一食当たりお茶碗1.5杯分で、女性だと1杯に相当します。
これが一般的にいわれている適量ですが、運動している方や食事制限を勧められている方はこの量から調節する必要があります。

□栄養素から考える

さきほどご紹介しましたが、お米の約7割は炭水化物でできています。
一つ前では、一日の理想の摂取カロリーからお米の適量をご紹介しましたが、ここでは炭水化物の理想的な摂取量から適量をご紹介していきます。
まず、お茶碗1杯には約60グラムの炭水化物が含まれています。
一日で炭水化物は最低100グラム~150グラムとる必要があるとされています。
そのことから考えると、一日でお茶碗2、3杯分を最低でも食べる必要があります。
理想の摂取カロリー、栄養素の両面から考えても、やはり一日で3杯は食べるのが理想的ではないでしょうか。

□まとめ

今回はお米を食べるときの、一日の適量についてご紹介しました。
ご紹介したのは理想の量なので、人によっては調節して増やしたり、減らしたりするのがいいでしょう。
一日でどのくらいのお米を食べればいいか分からなかった方は、是非参考にしてみてください。

お米を食べて健康になろう!どういった効果があるの?

みなさんはお米を食べていますか?
日本では主食とされているため、多くの人がほとんど毎日食べているのではないでしょうか。

お米を食べると健康になれる、美容に効果があるといった話を聞いたことがある方もいらっしゃると思います。

今回はごはんソムリエ 徳永 真悟(米飯パネリスト)が、実際にお米にはどのような効果があるのかについてご紹介します。

□お米に含まれる栄養素

お米にはたくさんの栄養素が含まれています。
含まれている栄養素について、いくつかご紹介していきます。

*炭水化物

お米の約7割はこの栄養素でできています。
炭水化物は、人間が活動するときのエネルギーとなる、非常に重要な栄養素です。
お米からは良質な炭水化物がとれるので、とても嬉しいですよね。

*タンパク質

さきほどご紹介した炭水化物と並び、三大栄養素と呼ばれています。
筋肉、臓器といった体の中をつくってくれる重要な栄養素です。
基本的に体をつくってくれるので、効率的にとりたい栄養素です。

*その他の栄養素

他にも脂質、ビタミンB1、ビタミンB2、鉄、マグネシウム、亜鉛、食物繊維、カルシウムといったようにたくさんの栄養素がお米には含まれています。
お米一つで、ここまでの栄養素をバランスよくとれるのです。

□期待できる効果

ここまではお米に含まれる栄養素についてご紹介していきましたが、次は実際にお米を食べることで、期待できる効果についてご紹介します。

*太りにくい

これは驚きではないでしょうか?
痩せるため、ダイエットのためにお米を制限(糖質制限)しているという方も多いですよね。
しかし、実はお米は食べ方次第で太りにくくなります。
その理由はお米の形にあります。
パンや麺類に比べて、形が粒なので噛む回数が増えます。
それによって、消化するのに時間がかかり、太りにくくなるのです。

*肌をきれいにする

お米に含まれているビタミンB2には肌をきれいにする効果が期待できます。

美味しく食べられる上に、美肌になれるなんて嬉しいですよね。
食べることからは外れてしまいますが、お米からとれる米ぬかも肌に非常に良いとされています。
また、肌をきれいにするのはもちろんですが、紫外線も防いでくれます。

そのため、お米は化粧品や美容用品にもなっています。

□まとめ

今回は、お米に含まれる栄養素とお米の効果についてご紹介しました。
お米は栄養素がバランスよくとれるものなので、健康に良いです。
間違った糖質制限など、ご紹介した栄養素の多さを見てもお分かりいただけると思います。

是非お米のくりやの品質の良いお米を食べて、健康な生活を送りましょう。

 

もっちりとしたお米を探しているあなたへ、ピッタリの品種をご紹介します!

「もっちりとしたお米の品種ってどういうものがあるのだろう」

お米の食感や味に好みがあると思いますが、実際自分が求めるお米がどの品種なのか分かりにくいですよね。
今回は、当社の取り扱っている商品の中でも特にもっちりとしたお米をご紹介致します。
ニュアンスだけでなくお米作りの工程や品種の強みについても学びましょう。

□ミルキークイーン

石川県能登産のお米です。
ミルキークイーンはもっちり感を前面に押し出した商品で、粘りが強いことも特徴です。
他のお米との違いは、アミロースの保有量です。
アミロースとは、お米のでんぷん構成比率を意味します。
他の品種と比較すると、
「コシヒカリ:約20パーセント」
「夢ごこち:約15パーセント」
「ミルキークイーン:約10パーセント」
「もち米:ほぼ0パーセント」
このように、かなりもち米に近いお米のでんぷん構成比率です。
この結果がどういう特徴を示すのかというと、粘りがかなり強く、他のお米に比べて柔らかくなりやすいと言えるでしょう。
言い換えると、冷えても硬くならないおいしいお米だということです。
もち米のような要素が強いため、普段使っているお米2合に対してミルキークイーンを1合ブレンドしてご飯を炊く方法もおすすめです。

□夢ごこち

当社がおすすめする食味ナンバーワンのお米です。
第33回日本農業大賞を受賞した名誉ある品種と言えます。
また、年間約3万人分(5000トン)しか生産されていない希少品種です。
もちろん、こちらのお米も安全面に気を配った特別栽培米です。
いもち病菌といった菌の繁殖を防ぐために、3月下旬ごろ温湯消毒を行います。
約60度のお湯で消毒することで、農薬を使う量を減らせるのです。
今まで味わったことのないと高評価を受けるほどのもっちり感と輝きがご飯ソムリエによって認められています。
進化したコシヒカリとのお言葉もいただいており、もっちりとした食感の中に上品な味わいがあるおいしいお米です。
一度味わってみてはいかがでしょうか。

□まとめ

この記事では、ミルキークイーンと夢ごこちについてご紹介しました。
もっちりとした食感が魅力的な商品でも両者で異なる特徴や味わいがあることをご理解いただけましたか。
当社では、他にも様々な品種のお米を取りそろえております。
お客様の食べたいお米の特徴を捉えた商品提供に自信があります。
ぜひ一度、当社のホームページをみて、どのような品種のお米が販売されているのか確認してみてください。

あっさりしたお米が食べたいあなたへ!おすすめの品種をご紹介!

「私好みのあっさりしたお米を探している」
「あっさりとしたお米にはどんな種類があるのか知りたい」

お米には、それぞれ特徴があり、全て同じ味や食感ではありません。
その中で、あっさりしたものを食べたいとお考えのお客様がこの記事を読んでいると思います。

今回は、あっさりとしたお米をいくつかご紹介致します。
では、見ていきましょう。

□イセヒカリ

シャッキリとした食感で、あっさりとした味がイセヒカリの特徴です。
そのため、毎日食べていても飽きないという特徴が最大のメリットと言えるでしょう。
また、特別栽培米からさらに除草剤や殺虫剤を大幅に削減した貴重なお米です。
それゆえ、お子様やお年寄りの方でも安心して食べることができます。
有機肥料である、魚粉、油粕、アミノ酸といった鶏糞肥料を中心に土づくりを行なっているのです。

□ササニシキ

しっとりとした滑らかな舌ざわりが特徴的なお米です。
粘りは少なく、お米の雑味も感じられないあっさりとした味です。
日本古来からのお米の味です。
その品の良い甘さは、お弁当にも向いているかもしれません。

こちらも、体に害の少ない作物づくりを心がけています。
特別栽培米に認定されており、堆肥の原料には、米ぬかや大豆かす、カキ殻、油かす、えごまを使用しています。
また、山形の地形も米作りの強みの1つです。
山形県庄内地方は、北に鳥海山、東に霊峰出羽三山、南には朝日連峰があり、自然に囲まれています。
田んぼにはミネラルを多く含んだ霊水が流れていて、これがお米をおいしくする力を持っているのかもしれません。

□まとめ

イセヒカリとササニシキという2種類のお米についてご説明しました。
どちらも比較的にあっさりとしたお米です。
実際に食べ比べて好きな方を選ぶというのも良いかもしれません。
当社のホームページでは、お米の特徴や種類によって商品を探すことができます。