福井県産の美味しいお米「いちほまれ」を食べよう!

どのようなお米がいいのかわからないという方は多くいらっしゃると思います。
実際にたくさんの品種がある中、どのお米が自分に合うのかわからなくて困ってしまいますよね。

この記事では、福井県産のいちほまれという品種について「ごはんソムリエ徳永真悟」が解説いたします。ぜひ参考にしてみてください。

□いちほまれとは、どのようなお米なの?

いちほまれは、コシヒカリの跡を継ぐ品種として開発された福井県産のお米です。
お米好きの中ではとても有名な品種で、販売された直後に即完売したほど人気があるお米です。

福井県はコシヒカリを開発した場所なのですが、そのコシヒカリを超える品種を作ろうと平成23年に開発が着手されました。
およそ6年の開発期間を経て、20万種の中から選抜された品種を掛け合わせて誕生しました。

いちほまれという名前には、日本一美味しい、ほまれ高きお米という意味が込められています。
そんないちほまれの開発経緯を詳しく見ていきましょう。

先述したように、開発目標はコシヒカリを超える品種を作り出すことです。
それだけでなく、夏の高温にも負けずに実り、有機質肥料で安定して栽培できることも目指していました。
そんな中、開発メンバーが20万種の中から、玄米の出来や稲の特性を遺伝子レベルで調べていき、100種まで厳選しました。
何回も試食を繰り返し、硬さや粘り、味をきちんと確認していった上で、意見を交換し合い、選んでいきました。

そして、様々な意見を統合させていき、ようやく2016年に誕生した新品種です。
最初の方は試験的に販売していたのですが、すぐに生産量を5倍に増やして本格的に販売するようになりました。
非常に注目を集めている品種で人気がとても高いので、通販で購入することをおすすめします。

□いちほまれは、なぜ美味しいのかについて解説します

いちほまれは、おかずが不要なくらい美味しいというのをキャッチコピーにしており、とても味わい深い品種であることがわかります。

コシヒカリの美味しさを引き継ぎ、優しい甘み、ほどよい粘り、柔らかさを兼ね備えているバランスの良い味わいを実現しました。
また、白くツヤがある見た目も美味しさを引き立てています。
粒は大きめで、しっかりとした弾力があるので、飽きずに楽しめますよ。
また、冷めても美味しく、甘みをきちんと感じられるので、おにぎりやお弁当にもおすすめです。

□まとめ

福井県産のいちほまれについて知っていただけましたか。
この記事でご紹介したように、いちほまれはとても人気がある品種です。
もしご興味がありましたら、一度お米のくりやでどうぞ!

 

 

京都府丹後産のお米「コシヒカリ」について詳しくご紹介します

京都府のコシヒカリの美味しさについて気になっている方はいらっしゃいませんか。

その中でも京都丹後与謝野町産のコシヒカリはとても美味しいと有名なので、その特徴や味についてごはんソムリエ徳永真悟が解説します。

□京都丹後与謝野町産のコシヒカリの特徴や味について解説

日本海側に面している京都府の丹後市与謝野町にはとても上質な土壌があります。
マグネシウムなどのミネラルが豊富な土地なので、そこで育てられたお米は甘みが強く、食感がよくなりやすいです。
丹後市与謝野町はとても豊かな自然に囲まれており、見るものを魅了するような素晴らしい田園風景を作り出します。
そんな京都丹後与謝野町で作られたコシヒカリにはどのような味の特徴があるのでしょうか。

*京都丹後与謝野町産のコシヒカリは弾力あり

日本のお米はモチモチ感があるお米が人気になりやすいです。
丹後与謝野町産のコシヒカリはとても弾力があり、モチモチさをかなり感じられます。もっちりとしていて、粘りがあるだけでなく、そこにほどよい甘みが感じられるので、おかずとの相性は抜群です。

コシヒカリの良さが存分に出ていると言えるでしょう。
その美味しさから、リピーターもとても多く、コシヒカリ本来の味を楽しめると評判です。
柔らかさも申し分ないので、和食、洋食、中華などの幅広いジャンルの料理と合いますよ。

□京都丹後与謝野町産のコシヒカリは特A評価を12回獲得したことがある

近年は、地球温暖化の影響で夏の温度が高くなる傾向が強まっており、お米の品質管理が難しくなってきています。
そんな中、京都府丹後地域はきちんと稲の生育量を測定し、最適な施肥量を計測、それを元に指導用データを活用できるように活動してきました。
味や品質を向上させるために、どのくらい肥料を使用したらいいのかを判定するスマートフォンアプリを開発するなどの精力的な活動も行なっています。

そんな京都丹後与謝野町で作られたコシヒカリは、今まで通算12回もの特A評価を獲得したことがあります。
特A評価とは、お米の食味のランキングによる5段階評価のうちの最高位の評価で、数ある品種の中から選び出されることは大変な名誉です。
そんな特A評価を12回も獲得したことがある京都府丹後産のコシヒカリは味がしっかりと保証されていると言えるでしょう。

□まとめ

京都府丹後与謝野町産のコシヒカリの特徴や味について知っていただけたと思います。
京都府丹後与謝野町産のコシヒカリは12回も過去に特A評価を獲得したことがあるので、ぜひその認められた味を試してみてくださいね。

 

 

山形県産のお米「雪若丸」と「つや姫」と「ササニシキ」の違いについて解説

山形県産のお米が気になっている方はいらっしゃいませんか。
「たくさんの種類があるから、どれを選べばいいかわからないな。」と感じる方もいらっしゃるかもしれません。
そこで今回は、山形県産のお米である雪若丸、つや姫、ササニシキについて「ごはんソムリエ徳永真悟」が解説します。

□雪若丸とはどのようなお米なの?

雪若丸は山形県期待の新品種で、開発するのに10年かかったという新星です。
後ほど解説するつや姫の弟分として雪若丸という名前が付けられました。
稲はとても耐久力があるので、栽培しやすく、作付面積もどんどん増えています。
では、具体的にどのような味の特徴があるのでしょうか。

雪若丸は一粒一粒がしっかりしていて、光沢があります。
粘りのバランスも良く、とても美味しいと評判です。
また、大粒で粒感があるので、食べ応えがあるという点からも評価が高いのでしょう。
満足感がありながらもさっぱりと召し上がれるというのが特徴だと言えるでしょう。

何よりもの特徴は、普通に食べても美味しいのですが、特に汁物。どんぶり(丼)に良く合うと言われています。是非食べてみて下さい。

□つや姫の特徴について解説!

つや姫は、2010年に登場した山形県のブランド米です。
また、つや姫は県の戦略的品種に指定されているため、県が認定した農家しか栽培できません。
そのため、つや姫は品質管理がきちんとされており、一定の美味しいお米を常に食べられるのが特徴です。

また、10年連続で特A評価を獲得しているため、お米の品評会の審査員からも美味しいというお墨付きが得られています。

つや姫は旨みや甘みが強い上に、さっぱりしていて口当たりの軽さや粘り気などのバランスが良い品種です。
旨み成分であるグルタミン酸やアスパラギン酸の含有量はコシヒカリよりも多いとされています。
また、味が良いだけでなく、ツヤも素晴らしいので、見た目からも美味しそうに感じられますよ。

□ササニシキは美味しいの?

ササニシキは日本に昔からある品種で、あっさりとした上品な味わいが魅力のお米です。
ただ、稲の病気などに弱く生産する農家さんが減り、今では貴重なお米となっています。
その味はクセが少なく、様々な料理に合うような特徴を持っているので、和食への相性が良いです。
粘り気が少ない品種なので、寿司用のお米としても人気で、お寿司屋さんではササニシキを使用しているお店も多いです。

和食に向いているので、あっさりと食べたい方や粘り気が少ないお米を食べてみたい方におすすめだと言えるでしょう。

□まとめ

雪若丸、つや姫、ササニシキの特徴について知っていただけたと思います。
それぞれ人気があり、バラエティに富んでいます。
まずは一度試してみてくださいね。
もし何かわからないことがありましたら、お気軽にお米のくりやにご連絡ください。

 

 

香川県さんのお米「おいでまい」がおすすめの理由について解説します

香川県産の「おいでまい」とはどのような品種なのでしょうか。
お米は種類によってかなり味や食感が変わるので、それぞれの品種の特徴を知っておきたいですよね。
今回は、香川県産の「おいでまい」の特徴について、ごはんソムリエ徳永真悟がご紹介いたします。

□おいでまいの特徴とは?

おいでまいは、香川県で生まれた米粒の綺麗なお米です。
讃岐弁で「いらっしゃい」を「おいでまい」と言うので、それと米のまいをかけて命名されました。
香川県のお米をたくさんの人に食べに来て欲しいという意味も込められています。
高温によるお米への障害が少なく、玄米の粒に丸みがあり、粒ぞろいが良いという特徴があります。

おいでまいは、現在の温暖化問題に向き合うために開発されました。

香川県の水田は平野にあることが多いので、暑くなりやすく、温暖化によって白く濁ったお米ができてしまうという被害が多く出ていました。

そこで、味がよく、高温への耐性が強い品種の開発が2002年から着手されました。
味と品質が良い「あわみのり」、そして食味が良い「ほほえみ」の2種類を交配させた結果生まれたのが「おいでまい」です。
おいでまいは平成22年に県内で奨励品種に採用されるなど、人気が高くなってきました。

そんな「おいでまい」の味の特徴について見ていきましょう。
炊きたてのおいでまいは明るい色をしており、つやつやしていて、食欲がかきたてられます。
クセのない味わいで、粘りと味はコシヒカリによく似ています。
もっちり系というよりは、あっさり系の喉ごしです。

□おいでまいは特A評価を獲得している美味しいお米

おいでまいが出るまでは、香川県のお米の食味ランキングではA評価を獲得するのが限界でしたが、品質にこだわった結果、平成25年には特A評価を獲得できました。
四国から生まれたお米では初めて特A評価を獲得できたので、ブランド力がかなり高いお米になったと言えるでしょう。
極端に栽培に制限を設けているわけではありませんが、おいでまいマイスターという指導者が栽培指導を行なっていたり、品質管理を徹底したりしているため、品質の良いお米を流通させるためにかなり気を配っています。
香川県の農業生産流通課を中心とし、JA香川県、生産者代表、販売団体、料理家などがおいでまい委員会を設置し、品質管理やブランド力向上を目指しています。

□まとめ

香川県産の「おいでまい」の特徴について知っていただけましたか。
おいでまいの特徴はクセが少なく、コシヒカリに似た粘りや味わいがあるというところでしたね。
また、特A評価も獲得しているので、一定の品質は担保されていると言えるでしょう。
もしご興味がありましたら、お米のくりやに問い合わせてみてくださいね。

 

 

熊本県産のお米「森のくまさん」と「合鴨農法米ヒノヒカリ」とは?

良いお米を選びたいけど、結局のところ、どのお米を選んだらいいのかわからないとお考えの方はいませんか。

そこでこの記事では、熊本県産の森のくまさんと合鴨農法米ヒノヒカリという品種について、ごはんソムリエ徳永真悟が解説いたします。

□森のくまさんの特徴とは?

「森のくまさん」は、コシヒカリとヒノヒカリという有名な2つの品種を掛け合わせて、それぞれの良いところを引き継いだお米で、平成元年から開発に着手し、8年程度の期間をかけて作り上げられました。

「森のくまさん」という名前は、非常に楽しげなネーミングですが、名前の由来は、その昔夏目漱石が緑に恵まれたところである熊本を杜の都と称しており、その森の熊本で生産されることから森のくまさんと命名されました。

そんな森のくまさんにはどのような味わいがあるのでしょうか?
お米の産地としては、やはり東北地方や北海道、北陸などの北国をイメージされる方が多いと思います。
しかし、九州にも美味しいお米はあります。
熊本県産の森のくまさんは粒がしっかりしており、特徴的な甘さも持ち合わせております。

また、普通のお米とは違う香ばしい香りが漂ってくるので、食欲をかきたてられますよ。
炊飯器で炊いている時の香りがとても良いので、家族内での人気も高まるでしょう。
さらに、2012年には特A評価と最多得点を獲得し、全国1位を獲得したこともあるというかなり実力のあるお米です。

□合鴨農法米ヒノヒカリについて解説

みなさんは、合鴨農法というお米づくりの方法を聞いたことがありますか。
農薬や肥料を一切使わず、合鴨に雑草や害虫を食べてもらうことでお米を育てる農法です。
さらに合鴨が田んぼを泳ぐことで、酸素が土に混ざりやすくなり、稲にきちんと酸素を供給して強く育ててくれます。

最も大きな特徴としては、自然にとても優しいことでしょう。
自然のサイクルに従い、自然の恵みから得られるお米を分けてもらうような形なので、年間ではあまり大量には生産できないため、とても貴重なお米なのです。
そのように丹精込めて合鴨とともに育てたお米を合鴨米と称しています。

合鴨農法を行う田んぼには、ぼかし肥という米ぬかなどの有機肥料に土や大豆、魚カスなどを混ぜて発酵させた自然由来の堆肥を入れています。
その結果、稲の根、微生物、土の3者の関係性が保たれ、植物が栄養を吸収しやすくなり、本来の持ち味を存分に引き出せます。
良い土壌があることで、しっかりとした食感で味も良くなり、あっさりした味わいの合鴨農法米が出来上がります。

□まとめ

熊本県産の森のくまさんと合鴨農法米ヒノヒカリについて知っていただけましたか。
この記事でご紹介したように、九州にもとても美味しいお米があります。
もしご興味がありましたら一度お米のくりやに問い合わせてみてくださいね。

 

北海道産のお米ゆめぴりかとななつぼしの良さについて解説!

「北海道産のお米は美味しいものが多いけど、結局どれがいいのだろう。」
このように、お米選びに迷っている方は多いと思います。
北海道だけでもたくさんの品種があるので選ぶのは難しいですよね。
そこで今回は、北海道産の「ゆめぴりか」と「ななつぼし」についてご紹介します。

□ゆめぴりかの特徴とは?

ゆめぴりかは、過去に北海道大学が食べ比べ実験を行なった際に、7つの銘柄中1位に選ばれたことがあります。
では、そのゆめぴりかにはどのような味の特徴があるのでしょうか。

今までの北海道米にはない味わいを持って生まれたゆめぴりかは、現在ANAのファーストクラスの機内食としても選ばれています。
その味の特徴は、程よい粘りがあることです。
味を左右するアミロースが低いほど粘りが生まれるのですが、ゆめぴりかはアミロースが低いため、粘りが生まれて美味しく感じます。

また、味の良さだけでなく、炊き上がりのつややかさも特筆すべきポイントです。
見た目もよく、味も良いのがゆめぴりかの特徴だと言えるでしょう。

□ななつぼしの特徴とは?

ななつぼしは、北海道で最もおおく生産されていて、生産量と消費量が最大レベルのお米の品種です。
2001年に北海道の優良品種として定められたくらい、味や生産性が優れているのが特徴です。
そんな「ななつぼし」にはどのような味わいがあるのでしょうか。

*ななつぼしの美味しさ

ななつぼしも特A評価を獲得しているため、たくさんあるお米の種類の中でもトップクラスに美味しい品種だと言えます。
粒はしっかりとしており、ほどよい粘りと噛んだ時には甘みが広がるのが特徴です。

比較的さっぱりとした口当たりなので、食が進みます。
また、ななつぼしの大きな特徴の1つは、冷めても味や香りが飛びにくいことです。
美味しさが持続すると言えるでしょう。

*ななつぼしの由来

ななつぼしは、あきほという品種とひとめぼれという品種を掛け合わせて生まれた品種です。
星がとても綺麗に見え、空気の綺麗な北海道で生まれた品種だからこそ、北斗七星のように輝いてほしいという思いを込めてななつぼしと名付けられました。

□まとめ

今回は、北海道産の「ゆめぴりか」、「ななつぼし」についてご紹介しました。
北海道産のお米はたくさんありますが、この2つは特に人気のある品種と言えます。
この記事を参考に、ぜひ気になるお米を食べてみてくださいね。

 

 

 

高知県産のお米にこまるは本当に美味しいの?

高知県四万十産の「にこまる」の特徴について知りたい方は多くいらっしゃると思います。
どのような特徴があるのか知らずに注文して後悔するのはいやですよね。
そこでこの記事では、「にこまる」の特徴について解説していきます。

□にこまるの特徴について解説!

にこまるは、九州の有名な品種ヒノヒカリに代わる美味しい品種として開発されたお米です。
近畿地方や中国地方で人気のある、きぬむすめと北陸174号という品種を交配させて作られました。
それぞれの品種をさかのぼると、コシヒカリにたどり着くので、コシヒカリの美味しさを受け継いでいると言っても良いでしょう。
ヒノヒカリと同じかそれ以上にツヤと粘りがあるので、とても人気のある品種です。
では、その「にこまる」にはどのような特徴があるのでしょうか。

*にこまるの味の特徴

にこまるの名前は、ニコニコ笑顔が溢れるほど美味しく、丸々とした粒張りのよさが由来です。
また、ツヤも良く、粘りが強い味わいが特徴で、ふっくらモチモチの美味しい食感が楽しめます。
炊き上がりの見た目がとてもよく、つやつやですぐに食べたくなるような感覚になりますよ。

見た目は粒が長くシュッとしており、綺麗な形です。
噛む前から甘さがわかり、舌の上にしっかりと旨みが立ってくれます。
また、余韻もよく、喉ごしからも甘さを感じられるような柔らかい味になっています。
おかず無しでにこまるの味だけで楽しみたくなるような、食欲をかきたてる見た目をしているので、ぜひ一度味わってみてはいかがでしょうか。

*にこまるは安定して収穫でき、生産者がすごい!

にこまるは、とても暑い夏が続く年でもきちんと収穫できると評判です。
同じ面積の水田からだと、ヒノヒカリより約10パーセント多く収穫できるくらい、きちんと育ってくれるたくましさがあります。
温暖化が続く中でもきちんと美味しいお米を収穫できるようになっているので、これから継続して食べていくお米としてもおすすめですよ。

そして何より普通は、生産者が違えば田んぼもまったく同じ条件では無いので、品質に差が生まれるのが普通です。しかし、高知県四万十の仁井田郷米クラブの皆さんが育てた「にこまる」は、誰が育てた田んぼの「にこまる」でもお米の賞を受賞できる。
という驚異の高品質米の生産者集団です。
その最高品質のにこまるを是非味わってみて下さい。

□にこまるは特A評価を獲得している!

にこまるは、お米の食味ランキングで7年連続特A評価を獲得しており、きちんとその美味しさが証明されています。
また、平成27年の静岡米コンクールで日本一を受賞したこともあるので、とてもオススメの品種だと言えるでしょう。

□まとめ

にこまるの特徴について知っていただけたでしょうか。
にこまるはとても綺麗な形な上に、喉ごしも良いという美味しい特徴を兼ね備えています。
これらを参考に、ぜひにこまるを食べてみてくださいね。

石川県産のお米夢ごこちとミルキークイーンについて解説します

石川県産の「夢ごこち」や「ミルキークイーン」とはどのようなお米なのでしょうか?
そのため、それぞれの品種の違いを知っておきたいですよね。
では、具体的に夢ごこちとミルキークイーンの特徴を見ていきましょう。

□夢ごこちの美味しさについて解説します

お米の美味しさは人によって変わりますが、夢ごこちは米粒の弾力とモチモチさがウリで、他の銘柄ではライバルがいないほど。弾力がありモチモチなお米が好きな方に、とてもおすすめです!

お米の粘り気は、粘り気を出す成分がどれだけ含まれているかによって決まるとされています。
夢ごこちはその成分が少ないため、モチモチな食感を楽しめる品種だと言えるでしょう。
モチモチで有名なコシヒカリよりもその成分が少ないことからも、かなりモチモチだということがわかると思います。
では、その他にどのようなポイントがあるのか見ていきましょう。

*生産者を限定しているため品質が高い

とても美味しいと評判のお米でしたが、当時はコシヒカリ全盛で珍しい新品種だったため、あまり全国の業者に受け入れられていませんでした。
そこで発想を逆転し、全国的に大量生産する品種ではなく、選ばれた生産者や生産地にだけ扱えるような品種にすることを決めました。
その結果、きちんと生産力がある上にしっかり管理している農家だけが生産するお米として非常に人気になりました。
生産者を限定することで、品質が保証されており、ブランド力も向上し、認知度も上がるという良いサイクルを生み出せたのが大きいでしょう。

特にお米のくりやで販売している夢ごこちは、特別栽培で日本農業大賞を受賞した生産者が育てた完全生産者指定の美味しい~夢ごこちです。安心して下さい!

□ミルキークイーンの味わいについて解説します

ミルキークイーンは、1985年に農林水産省がスーパーライス計画と称して味がよく粘り気が高いお米を開発しようとした結果生まれた品種です。
半透明な色をしていたことからミルキークイーンという名前になりました。
では、そのミルキークイーンの美味しさの理由について見ていきましょう。

*冷めても美味しい?

通常我々が主食として食べるご飯の中で、もち米に次いでアミロースの量が少ないのが特徴で、柔らかくもっちりと粘り気の強さが美味しさの理由です。

そのため、冷めても硬くなりにくく、お弁当や帰りが遅い方がいる家庭の作り置きご飯としてとても適しています。

さらに、日にちがたちパサついてきたお米とミルキークイーンを混ぜる事で、本来のもちもち加減が復活するなど活用方法も色々です。

お米のくりやで販売している石川能登産のミルキークイーンは完全生産者指定米です。安心してご賞味下さい。

□まとめ

この記事で紹介したように、夢ごこちとミルキークイーンにはそれぞれ素晴らしい特徴があります。
モチモチなお米が好きな方は、ぜひこの機会にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

青森県産のお米青天の霹靂はどのくらい美味しいの?

青森県産の青天の霹靂とはどのようなお米なのでしょうか?

試してみる前に、どのような特徴を持っているのかについて知っておきたいですよね。
では、具体的にどのような特徴があるのか、ごはんソムリエ徳永真悟が、その美味しさについて解説しましょう。

□青天の霹靂の特徴について解説します

青森県はりんごが美味しいというイメージを持っている方は多いと思いますが、美味しいお米があると知っている方は少ないのではないでしょうか。
今まで青森県には特A評価というお米の美味しさランキングでトップを取っている品種がありませんでした。
しかし、青森県産の美味しいお米を作るプロジェクトが立ち上がり、この青天の霹靂という特A評価を獲得できる品種が誕生しました。
青森県は緯度がとても高いので、寒さが厳しく、開発途中で枯れてしまうということがたくさんあった中で、2014年にようやく完成しました。

実は青天の霹靂は作付けできる場所が限られており、厳しい基準を満たした農家のみが栽培できるようになっています。そのため、品質管理は徹底しています。
2014年に完成してから特A評価を7年連続で取得している、とても優秀な品種だと言えます。
発売開始してから売り切れが続出し、入手が困難だった時期もあったほどの美味しいお米なので、おすすめですよ。

□青天の霹靂はなぜ美味しいの?

青天の霹靂には特筆すべき2つの特徴があります。
それぞれの良さを理解し、青天の霹靂の美味しさについて詳しく知っていきましょう。

*あっさりと柔らかさのバランスが良い

青天の霹靂は、粒がやや大きく、しっかりとしたお米です。
ほどよくツヤがあり、しばらく保温していても粒が潰れない適度な硬さを持っています。
食べ応えがあるのに重すぎないという絶妙なバランスを実現しているため、人気があるのですね。
あっさりと柔らかさ系のバランスも申し分なく、上品な甘みが口の中に残りますよ。

*どのようなおかずにも合う万能な味

青森県には多種多様な食材があり、豊富な海の幸や山の幸に囲まれています。
そのような環境では、それぞれの食材の良さを引き立たせるようなお米が人気を博します。

青天の霹靂はお米自体の主張は少なく、どのような食材にも合う、とても万能なお米として人気です。
ご飯の美味しさ、楽しさを実感できるので、一度試してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

この記事でご紹介したように、青森県産の青天の霹靂はとても美味しいと評判の品種です。
ぜひこの機会に青天の霹靂に様々な食材を合わせて美味しいご飯を体感してみてくださいね。

 

岩手県産のお米金色の風と銀河のしずくについてご紹介!

「金色の風」や「銀河のしずく」という美味しそうなお米があるけど、岩手県産のお米は美味しいのだろうか。

このように、岩手県産のお米が気になっている方は多いと思います。
美味しいお米を選ぶ際には様々な品種があるので迷ってしまいますよね。
そこで今回は「金色の風」と「銀河のしずく」の特徴についてご紹介します。

□金色の風とはどのようなお米なの?

金色の風は平成29年から栽培が始まった新品種のお米です。
実は岩手県の農業研究センターと岩手生物工学研究センターがタッグを組み、コシヒカリより美味しいお米を作ることを目標に開発された期待のお米が金色の風なのです。
10年の歳月をかけて研究して開発されたものなので、とても期待されています。
美味しい成分とトータルバランスが優れている品種を掛け合わせて開発されたもので、噛んだ瞬間に甘さが口いっぱいに広がります。
コシヒカリの良さとひとめぼれの特徴を兼ね備えたような、最上級のお米だと言えるでしょう。

では、この金色の風はどのような味わいなのでしょうか?
先述したように、金色の風はコシヒカリの良さとひとめぼれのバランスのとれた味を兼ね備えているため、豊かな甘みが特徴です。
白米の表層の糖度がコシヒカリの1.5倍以上を記録しているため、口の中に甘みが広がる感覚を味わえますよ。
また、食感はふわりとしており、柔らかくほどよい粘りが特徴です。

さすが岩手県が誇る最高級ブランド米だけのことはあります。

□銀河のしずくは美味しいの?

銀河のしずくは、あきたこまちやひとめぼれに負けない岩手の顔として作られた新ブランド米です。
岩手県の中央部で栽培できるお米を作ることを目的として開発されたお米で、奥羽400号と北陸208号を交配させて作られました。

岩手県では、健康な土作りのために化学合成農薬の使用料を減らしており、澄んだ空気と元気な土、綺麗な水の中で銀河のしずくは作られています。
では、具体的に銀河のしずくはどのような味なのかについて見ていきましょう。

銀河のしずくの大きな特徴は飽きが来ないさっぱりとした味わいであることです。冷めても美味しさが変わらず、お米の風味や甘さを維持してくれます。

首都圏の女性に対して試食会をしてもらったところ、炊きたての美味しさと冷めた状態の美味しさのポイントがほとんど変わりませんでした。
お弁当やおにぎりに良く合う品種であるのも納得です。
そのくらい、美味しさが長く持続されるのですね。

□まとめ

今回は岩手県の2大ブランド米である「金色の風」、「銀河のしずく」の特徴についてご紹介しました。
この記事を参考に、ぜひ岩手県産のお米を味見してみてくださいね。

 

おすすめのお米である新潟県魚沼産のコシヒカリと新之助とは?

新潟県魚沼産コシヒカリとはどのようなものなのでしょうか?
コシヒカリの違いを知らないという方も多いと思います。
また、新潟県には新ブランド「新之助」という特A評価を獲得しているお米もあるので、それぞれの特徴について見ていきましょう。

□魚沼産のコシヒカリについて解説!

みなさんは新潟県の魚沼という地名を聞いたことがありますか。
魚沼は自然豊かでお米の生産がとても盛んな地域として有名であり、様々な品種のお米が栽培されています。
冬は3メートルを超える雪が積もることもあり、そのミネラルを豊富に含んだ雪解け水が水田を潤してくれます。
また、夏には冷たい水が田んぼを冷やしてくれるので、温度の上昇も抑えられるため、とてもお米の生産に向いている地域だということがわかると思います。
そんな魚沼産コシヒカリにはどのような特徴があるのでしょうか。

魚沼地域では、安心して召し上がっていただけるように、農薬の使用回数や使用量はなるべく減らせるような取り組みを行なっております。
また、お米の生産技術を伝えていくために、生産指導や技術伝承、研究開発にも勤しんでおりますので、納得のいく味を実現できていると思います。
魚沼産のコシヒカリは他のコシヒカリよりも甘みや粘りが強く、日本人が好きな味に仕上がっております。
また、魚沼は全国でもトップクラスのコシヒカリの産地と言われており、特A評価も獲得しているので、極上のコシヒカリを味わうためにはおすすめですよ。

□特A評価を得ている新潟産の新之助とは?

新之助というお米の銘柄を聞いたことがある方はいらっしゃいませんか。
実は新之助は、日本のお米の新基準になるものとして、7年の歳月をかけて作られた新潟の新しいブランド米です。

有名なコシヒカリとは違う種類の美味しさを追求し、他県に引けを取らない美味しいお米を生み出すために開発されたものなので、新しい味わいを楽しめますよ。
生産者を限定しており、一定の条件を満たす環境を用意できた農家のみが栽培できるようになっています。
品質は徹底して管理されているので、美味しいお米を味わえるでしょう。

新之助の特徴は、弾力のあるすっきりとした味わいを楽しめるところです。
適度に甘みもあるので、噛むごとにほどよい甘みを味わえます。
甘すぎないので、おかずとの相性も抜群だと言えるでしょう。

□まとめ

この記事でご紹介したように、魚沼産のコシヒカリと新之助はとても品質の高いお米です。
どちらが合うかをぜひ試してみてはいかがでしょうか。
お買い求めの際は、お米のくりやのHPにてご注文いただけますと幸いです。

 

 

隠れた米どころ!近畿ブランドのお米をご紹介!

皆さんは近畿地方のお米についてご存知でしょうか。
近畿地方にはたくさん美味しいお米が存在しますが、その存在を知っている人は限られているでしょう。
そこで、今回は隠れた米どころ近畿地方のお米についてごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□滋賀・京都のお米とは

ここでは滋賀・京都のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが滋賀県産の「みずかがみ」です。
みずかがみは平成25年に滋賀県が開発した新しいお米で、調査結果によるとコシヒカリと同等以上の味を持っていると言われており、かなりお米として期待できそうですね。
みずかがみは他のお米と比較すると炊き上がりが白く、光沢があります。
また、ちょうど良い粘り気や、噛むとまろやかな甘味が口に広がる特徴があります。
さらに、冷めても美味しく食べられるので、お弁当やおにぎりに最適でしょう。
お子さんがいる方は一度試してみてください。
育ち盛りのお子さんも満足でき、たくさん食べてもらえるでしょう。

次にご紹介するのが、京都丹後与謝野町産の「丹後コシヒカリ」です。
丹後コシヒカリは豊かな自然と、肥えた土地、山から生まれる冷たく綺麗な水がある京都丹後の地で栽培されたお米です。
そのような土地で栽培された丹後コシヒカリはとても美味しそうですよね。
京都丹後与謝野町は隠れた米どころとして知られており、そのほとんどが近畿地方で消費されているそうです。

丹後コシヒカリはツヤ、粘り気、甘味、が強いことが特徴として挙げられます。
さらに、食味ランキングでは最高評価である特A評価を獲得しているほど、お米として評価されています。
美味しいお米を探している方は一度、試してみてはいかがでしょうか。

□大阪・兵庫のお米とは

ここでは大阪・兵庫のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが大阪府能勢産の「キヌヒカリ」です。
キヌヒカリは関西では広く作付されているお米で、特徴としては炊き上がりの光沢の素晴らしさや、食味の良さが挙げられるでしょう。

また、コシヒカリと比較するとそれほど粘り気はなく、さっぱりとした口当たりです。そのため、粘り気が強いお米が苦手だという方にはおすすめです。

キヌヒカリの食べ方としては銀シャリや白飯と相性がよく、お寿司やさんや高級料亭でも進んで利用されているほどです。
興味がある方は一度試してみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、兵庫県産の「かぐや姫」です。
かぐや姫は、冷害の年であった平成5年に、宮城県で発見されたお米で、ササニシキを栽培していた田んぼで、収穫時期にもかかわらず、生育が悪い状況の中で、例年と変わらない草丈を持っており、不稔粒がほとんどない穂三本を大事に育てたものです。

かぐや姫はこのようにササニシキが突然変異して誕生し、1999年に登録されているタンパク質が低く、食味が良いお米です。
劇的な誕生でとても魅力的なお米ですよね。
食味はササニシキの特徴を受け継いでおり、ほど良い粘り気とあっさりとした口あたりが特徴です。

□奈良・和歌山のお米とは

ここでは奈良・和歌山のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが「ヒノヒカリ」です。
ヒノヒカリは、コシヒカリやひとめぼれについで、日本を代表するお米と言われています。

ヒノヒカリはソースやケチャップなどが付着してもべっちょりとした食感になることはありません。
また、ヒノヒカリはお米自体の味がそこまで濃くないので、味が濃いおかずとの相性も良いでしょう。

次にご紹介するのが、「きぬむすめ」です。
きむむすめは品質や収量性などのバランスがよく、一定なので作付けが拡大されているお米です。
きぬむすめの特徴としては、炊き上がりの白さやツヤ、そして粘り気の強さや柔らかい食感が挙げられます。
そのため、何もかけずともそのまま食べられるでしょう。
そのまま食べることで、きぬむすめ本来の味を楽しめます。

□まとめ

今回は近畿地方のお米についてご紹介しました。
コシヒカリなどの有名なお米を買う方が多いかもしれませんが、近畿地方にも美味しいお米がたくさんありますね。
お米の購入を検討している方は是非、近畿地方のお米を試してみてください。

 

 

 

秋田県産のお米あきたこまちについてご紹介します

「あきたこまちはとてもおすすめだとよく聞くけど、どのような特徴があるのだろう。」
このように、あきたこまちの詳細について知りたい方は多いと思います。
自分に合っている品種なのかがわからないと買うのをためらってしまいますよね。
そこで今回は「あきたこまちの特徴」についてご紹介します。

□どのような特徴があるの?

あきたこまちは、そもそもどのようにして作られた品種なのでしょうか。
実はこのお米は、有名なコシヒカリと奥羽292号という品種を掛け合わせて誕生した品種です。

あきたこまちの歴史は、秋田県が独自の素晴らしい品種を開発しようと目指して努力を続けた結果、1984年に奨励品種として採用されたところから始まります。
秋田県や岩手県を中心に作付け面積もとても広く、毎年全国の全ての品種の中からトップ5になるくらい広く作付けされています。

秋田県では、あきたこまちの作付け面積が80パーセントのシェアを持っているので、特に秋田での生産がとても盛んであることがわかりますね。
そのあきたこまちにはどのような味の特徴があるのでしょうか。

コシヒカリから作られた品種なので、似たような旨みや甘みがあります。
また、水分量が多く、より甘みが強いと言われているので、甘みを重視する方にはとてもおすすめですよ。
バランスも良く、ほどよい味の濃さなので、様々なおかずの味を引き立ててくれるお米だと言えるでしょう。

煮物や汁物、焼き物との相性も抜群なので、和食にとても合いますよ。
とても食べやすくて人気のお米なので、名前の響きと共に女性にとても喜ばれるでしょう。
ツヤがありふっくらとした仕上がりで、見た目もとても美味しそうです。
おまけにリーズナブルな価格でもあるので、とてもおすすめの逸品ですよ。

□特A評価を持っているって本当?

みなさんは、お米の食味ランキングをご存知でしょうか。
一般財団法人日本穀物検定協会が主催の米の食味ランキングというものが毎年開催されており、そこでの評価が最も高いのが特A評価です。
あきたこまちはその特A評価を平成24年から連続して獲得しているため、良食味だということが保証されていると言っても過言ではありません。
日本穀物検定協会に所属している専門評価員が評価しているので、お米のプロが選ぶ美味しいお米だと考えても良いでしょう。
そのため、味の良いお米を買いたい方は、特A評価を獲得したことがあるお米を選ぶことも一つの選択肢です。

□まとめ

今回は「あきたこまちの特徴」についてご紹介しました。
どのようなお米を選んだらいいのかわからない方は多いと思いますが、一度このあきたこまちを試してみてはいかがでしょうか。
もし何かわからないことがありましたら、お気軽にお米のくりやにご連絡くださいね。

 

 

中国地方のお米って美味しいの?ブランド米について解説します!

皆さんはどこのお米を買っていますか。
やはり、コシヒカリのようなお米が有名で人気がありますよね。
しかし、他にもたくさん美味しいお米があります。
そこで、今回は中国地方のお米についてごはんソムリエ徳永真悟がご紹介します。

□鳥取・島根のお米とは

ここでは鳥取・島根のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが鳥取県産の「ひとめぼれ」です。

ひとめぼれの名前の由来は、出会った途端に恋に落ちてしまうような美味しさと美しさというところからその名前がつけられたと言われています。
とても魅力的で素敵な名前ですよね。
また、ひとめぼれは「コシヒカリ」と「初星」から誕生したお米です。

さらに、ひとめぼれは耐寒性と美味しさを持っている品種であり、他のお米と比べると栽培しやすい品種です。
コシヒカリを親として持っているお米なので、コシヒカリを受け継ぐ良食味米です。
ツヤとちょうど良い粘り気、口当たりの良さが特徴として挙げられます。
興味がある方は試してみてはいかがでしょうか。

次にご紹介するのが、島根県産の「きぬむすめ」です。
きぬむすめは良食味品種である「キヌヒカリ」と「祭り晴」を交配して誕生したお米です。
きぬむすめはコシヒカリに匹敵するほど美味しく、玄米品質も安定しているので、コシヒカリに次ぐ島根県の主力の品種として愛されています。
コシヒカリと匹敵するほど美味しいのであれば、一度試してみたいですよね。

「きぬむすめ」水飯米はコシヒカリと比べると、食味値、味度値どちらも同等もしくはそれ以上に高い値を示しています。
さらに、米飯増加率、含水率どちらも良好な成績を収めています。

□岡山・広島・山口のお米とは

ここでは岡山・広島・山口のお米についてご紹介します。
まず、ご紹介するのが岡山県産の「朝日」です。
朝日は岡山県を代表するお米で、栽培が困難で、岡山県の一部でしか栽培されていない、幻のお米と言えるでしょう。

朝日は1類品種の高級なお米で、これはコシヒカリ以外では朝日唯一です。
昔から、東は「亀の尾」、西は「朝日」と言われるほど美味しいお米です。
そのため、日本のお米の文化を形作ってきたお米の一つと言えるでしょう。

また、朝日はちょうど良い粘り気とコシがしっかりしており、さらに、深い旨味と甘みを持っています。
朝日は炊き立てでも美味しいですが、冷めてもその味を落とすことはなく、全国の寿司職人が好んで使用するほどだったそうです。
興味のある方は一度試してください。

次にご紹介するのが広島県産の「恋の予感」です。
恋の予感は「きぬむすめ」と「中国178号」を親とするお米で、広島県のオリジナル品種です。

恋の予感は他のお米と比べと少し大粒で、もっちりとした食感をしており、お米本来の美味しさが味わえるお米と言えるでしょう。
さらに、旨味成分を多く含有しており、あっさりとした味は飽きることがありません。
また、冷たくなっても美味しく食べられる珍しいお米でもあります。

最後にご紹介するのが山口県産の「晴るる」です。
晴るるは山口県のオリジナルのブランドでコシヒカリを親に持つお米です。
山口県にオリジナルブランドがあるとは驚きですね。

晴るるの名前の由来は、花園院という天皇が残した歌の一部だと言われており、「夕立の雲飛びわくる白鷲のつばさにかけて晴るる日の影」から名付けられました。
味の特徴としては、コシヒカリから受け継いだ、もっちりとした粘り気を持っており、少し食感が硬めです。
さらに、甘味もあり、光沢も素晴らしいお米です。

□まとめ

今回は中部地方のお米についてご紹介しました。
中国地方にもたくさん美味しいお米があることをわかっていただけたと思います。
お米の購入を検討している方は、今まで食べてきたお米と違うものを購入することで、新たな出会いがあるかもしれません。
中国地方のお米を一度検討してみましょう。