意外と知らない!?お米をおいしくする研ぎ方のポイント

「お米をおいしくするための研ぎ方を知りたい」
「お米を研ぐときのポイントは何?」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
おいしくお米を食べるには、適切な研ぎ方をすることが欠かせません。
きちんとしたやり方を知ることで、おいしさにだいぶ変化があります。
そこで今回は、お米をおいしくする研ぎ方のポイントをご紹介します。

□お米の研ぎ方のポイント

*素早くすすぐ

お米のすすぎ方として大切なのはそのスピードです。
炊く前の乾燥したお米は水分をどんどん吸収していきます。
そのため、すすいだ水に溶け出したほこりや糠を再び吸収してしまうのです。
そのようにすると味も落ちてしまいます。
お米が水に浸ったら、素早く手で混ぜてほこり等を落としてから水を捨てます。
これを2,3回繰り返すのが基本です。

*丁寧に研ぐ

先ほどのやり方ですすいだ水を捨てた後は、水分を切ってから研いでいきます。
水気を切らずに研いでも、お米どうしに摩擦が生じないため、きちんと研げません。
また、このときに力を入れすぎるとよくありません。
ぎゅっと押し付けるようにして研ぐとお米が割れてしまいます。
手を優しく握って猫の手のようにして研ぐのがベストです。
20回ほど優しくかき混ぜましょう。

*水の濁り具合

お米を研ぎ終わったら、もう一度すすぎます。
「すすぐときにどれくらいまでやったらよいか分からない」
このようのお悩みはお持ちではないでしょうか?
なるべくきれいにしようとして水が透明になるまですすぐ方も多くいます。
しかし、お米の濁りにはおいしさや栄養分も含まれているのですすぎすぎるのもよくありません。
3回ほどすすぐとお米がうっすらと透ける程度の濁り具合になるので、それが終了の目安です。

*注意点

お米を研ぐときには、気をつけなければいけない点があります。
まずは、お米をすすぐときのお米と水を入れる順番です。
「最初にお米を入れてから水を張っていた」
このような方も多いのではないでしょうか。
しかし、後から水を張る方法だと水がたまりきる前に糠やにおいを吸収してしまいます。
そこで、初めに水を貯めておいてから、お米を投入しましょう。
次は、古いお米の場合です。
古いお米は研ぐときに、きちんと古くなった表面を取り除く必要があります。
そのため、通常よりも強めに研ぐようにしましょう。

□まとめ

今回はおいしくお米を食べるための研ぎ方のポイントをご紹介しました。
お米は繊細なので少しの工夫で味や風味に差が生まれます。
もし、知らないことがあったら、ぜひ試してみてくださいね。

いつもよりおいしいお米を食べたい|特Aのブランド米についてご紹介

「いつもよりもおいしいお米を食べてみたい」
「お米のランクで特Aってよく聞くけど何か分からない」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
お米は毎日食べる方も多い主食です。
そのため、少しいいランクのお米を試してみたい方も多いです。
そこで今回は、特Aとは何かについてと、ブランド米の品種をいくつかご紹介します。

□ブランド米、特Aとは

*評価基準

お米のおいしさの評価で、「特A」を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?
このランキングは、「日本穀物検定協会」の組織が毎年春に発表しています。
各都道府県から自慢のお米や、生産を奨励したり、認知度を上げたりしたお米が集まり高評価獲得を目指します。
評価は、精米のタイミング、炊飯器など様々な条件をきっちりと揃えたうえで行う厳正なものです。
審査員は、テストをパスした食味エキスパートが務めます。
基準米を用意して、そのお米と比べてどうかを外観、香り、味、粘り、硬さ、総合評価の6項目でそれぞれ7段階評価をします。
そして、その合計で特AからB’までの5段階評価を決定します。
つまり、特Aというのは最高ランクのおいしいお米なのです。

*価格

価格は特Aであっても必ず高いわけではなくて、その生産量に左右されます。
評価が高くても流通量が多いとお手頃価格で手に入れられます。
また、お米は数キロ単位で販売していることが多いので、高いように感じますが一杯あたりで考えると決して高いものではありません。
現在食べている一杯に、もう数十円出すだけで今よりもランクの高いお米が食べられるのです。

□人気のブランド米、特Aランクのお米

「おいしいブランド米と言えば、魚沼産コシヒカリ」
このようにお考えの方も多いと思います。
しかし、近年は品種改良などを経て全国的にお米のレベルが高くなっています。
そこで、おすすめの特Aランクのお米をご紹介します。

*ゆめぴりか

ゆめぴりかはお米の甘さと、もちもちとした食感が楽しめる北海道のブランド米です。
もともとお米は北海道のような寒冷な地域のものはおいしくない、と言われていました。
しかし、品種改良のような努力を重ねて今ではブランド米の代表格です。

*つや姫

つや姫は、やさしい甘さ、しっかりとした歯ごたえを感じられる山形のお米です。
つや姫という名前の通り、つやつやとした見た目をしていて、目でも楽しめるお米です。
冷めてもおいしく食べられるのでお弁当屋おにぎりにも向いています。

*青天の霹靂

青天の霹靂は、まだ全国デビューしたばかりの新しい青森のブランド米です。
青森県が力を入れて作った集大成です。
青森ではこれまでに特Aランクを獲得したお米はなかったので、今注目を集めています。
しっかりとした粒感、ほどよい甘さなどのバランスが非常に良く、毎日食べても楽しめます。

□まとめ

今回は、ブランド米、特Aランクの特徴についてとその品種を3つご紹介しました。
気になるのがありましたら、ぜひお試しくださいね。

ダイエットにはどうなの?気になる赤飯の糖質とカロリー

「お祝いしたいから赤飯を炊こう」
「赤飯はおいしいけど糖質とカロリーがどれくらいなのか気になる」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
赤飯は、色味もよくお祝い事のときには欠かせないご飯ですよね。
ご家庭でも、たまに食べるという方が多いのではないでしょうか?
しかし、赤飯はおいしい分糖質やカロリーが気になります。
そこで今回は、赤飯の糖質とカロリーについてご紹介します。

□赤飯の糖質

赤飯で使われるお米は普通の白米ではなくてもち米です。
もち米は、その名の通りもちもちとした食感で甘くておいしいですが、白米よりも糖質は高いです。
また、材料の小豆も100gで49.5gも糖質を含んでいるように高糖質食品です。
これらの材料を合わせて作る赤飯の糖質量は、140g(約1膳)で57gほどです。
普通の白米は160gで55gほどなので、比較するとやはり赤飯の方が糖質量は多くなります。

□赤飯のカロリー

赤飯はもち米のおかげもあり、腹持ちはよくお腹にしっかりと溜まります。
しかし、「おいしさと、お祝い事の雰囲気で何杯も食べてしまった」
このような経験をお持ちの方もたくさんいるのではないでしょうか?
もち米と小豆を使用している赤飯は140gで265キロカロリーです。
白米は140gで236キロカロリーなので、やはり比較すると高カロリーです。
炭水化物、銅、亜鉛、タンパク質、食物繊維のような様々な栄養分が取れる赤飯ではあるものの、食べ過ぎないように注意しましょう。

□糖質制限中でも赤飯を食べる工夫

ダイエットなどで糖質制限をしている方にとっては、赤飯は避けた方がよいです。
しかし、工夫をすれば糖質を抑えて赤飯を楽しめます。
それはこんにゃく米で赤飯を作ることです。
こんにゃく米は、普通のお米よりも糖質とカロリーが低いお米のことです。
使い方は簡単で、もち米を減らしてこんにゃく米を混ぜていつも通り炊くだけです。
価格は普通のお米よりも高いですが、混ぜて作っても違和感を感じることなく赤飯を楽しめます。

□実はダイエット効果が!?

赤飯は糖質もカロリーも高いとご紹介しました。
しかし、節度を持って食べればダイエット効果を得られます。
まずは、赤飯中のカリウムが、ナトリウムの排出を助けるのでむくみを改善できます。
次に、ポリフェノールが血管、細胞の劣化予防や生活習慣病を予防してくれます。
小豆の煮汁にはポリフェノールが大量に含まれているのです。
他にも便秘解消や満腹感を感じられるなど、ダイエットには嬉しい効能があります。

□まとめ

今回は赤飯の糖質とカロリーについてご紹介しました。
節度を持って食べればダイエット効果もあることが分かりました。
糖質、カロリーが気になる方はこんにゃく米を使用するなど工夫してみてくださいね。

お米のプロが解説|お米の正しい保存方法とは?

「お米の正しい保存方法が気になる」
「おいしいお米を維持するにはどうしたらいいの」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?

お米は一度買ったら食べきるまでに時間がかかりますよね。
生ものよりも保存可能期間は長いです。
しかし、それでも劣化はしてしまいます。
そのためおいしく食べきるには適切な保存方法を知っておく必要があります。
そこで今回は、適切なお米の保存方法についてご紹介します。

□お米の正しい保存方法

お米は正しく保存しないと、虫食いやカビの危険性があります。
また、精米してから約2週間で鮮度が落ち始めて古くなってしまいます。

*温度管理

皆さんはお米をどこで保存しているでしょうか?
実は、お米の保存場所に最も適しているのは冷蔵庫の野菜室です。
お米の保存条件で大切なのは湿気が少なくて冷暗所であることです。
温度は15度がベストです。
これらの条件を満たしているのが、冷蔵庫の野菜室です。
台所の流しの下に保存している方は、湿度が高くなるので避けましょう。
気温湿度とともに高くなる夏場は特に注意が必要です。

*臭い

「お米から変な臭いがして困っている」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
お米は臭いが強いものと保管すると臭い移りしてしまいます。
米びつのような専用の保存容器やペットボトルに入れて臭いを遮断するか、臭いの強いものから離して保存しましょう。
冷蔵庫の中の臭いが強い食品にも注意しましょう。

*虫被害

お米には、コクゾウムシのような虫が発生する危険性があります。
人に害はないものの、お米に虫が混ざっているのは嫌ですよね。
多湿で18度以上で発生しやすくなるため、予防するにはやはり冷蔵庫の野菜室で保存するのが安全です。
この他にもトウガラシやニンニクで発生を防げます。
また、お米の保存容器に残った少しの糠でも発生の原因になる可能性があります。
気づいたら掃除して虫の発生を予防しましょう。
実際に発生してしまったら直射日光を避け陰干しをしたり、ふるいを使ったりして取り除きます。

*湿度

お米の特徴には、水分を吸収しやすいことがあります。
空気中の水分を吸収したり、濡れた手で触ったりすることによってお米が水分を吸収してカビの発生の危険性が高まります。
買ったときの米袋をそのまま使用している方も多いですが、穴から湿気が入り込んでしまいます。
米びつのような専門の保管容器で保存して、湿気やカビを防ぎましょう。

□まとめ

今回はお米の正しい保存方法についてご紹介しました。
お米も野菜や肉、魚と同じように生鮮食品です。
なるべく早く食べきるのがおすすめです。
保存する場合は先ほどご紹介したことに注意してください。

お米について知りたい方へ|お米の栄養素と美容効果

「お米は毎日食べるから栄養、美容面がどうなのか気になる」
「お米の美容効果を知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
実はお米は栄養も豊富で、美容にも良い優れた食材なのです。
そこで今回は、お米が持っている栄養素と美容効果についてご紹介します。

□お米の栄養素

お米と言えば、炭水化物の代表格ですよね。
そのため、ダイエットに挑戦中の方には、お米はなるべく避けている方も多いです。
しかし、お米には炭水化物以外にもたくさん栄養素が含まれています。

*タンパク質

お米は炭水化物のイメージが強いですが、実はタンパク質も含んでいます。
タンパク質は血液、細胞等の体の基本をつくっていますが、美容にもとても重要な栄養素です。
代謝が高まり、髪の毛、爪、肌にハリを持たせます。

*ビタミンB1、ビタミンB2

活動するのに必要なエネルギーを生み出してくれるのが、ビタミンB群です。
これらを摂取することで体の調子を整えることができます。
ビタミンB1は、糖質をカロリーへと変換してくれます。
また、ビタミンB2は美肌効果を持っています。

*ビタミンE

ビタミンEは活性酵素を抑制できます。
そのため、肌の劣化を防いで、若さのある美肌を維持できるのです。

*亜鉛

亜鉛は酵素の活性化などを通じて幅広く体に栄養を与えます。
タンパク質の代謝も促進して、髪、爪、肌などのターンオーバーを促したり、ハリを保ったりします。

*食物繊維

お米には食物繊維も入っています。
食物繊維は、お腹の調子を整えて便秘を解消したり、病気を予防したりする効果があります。

□お米の美容効果

*美肌

タンパク質、ビタミンB1、ビタミンB2などのおかげでターンオーバーが盛んになります。
そうすると、角質が取り除かれ、若くて新しい美肌を保てます。

*デトックス

女性の美容にとって便秘は大敵ですよね。
お米の食物繊維等の働きにより、便秘を解消してデトックス効果を得られます。
肌の調子を整えることにもつながります。

*化粧品

最近では、お米の成分を使用した化粧品が人気です。
このこともお米に美容効果があることを示していますね。
化粧水、乳液のようなものまであるので確認してみてください。

□まとめ

今回は、お米が持っている栄養素と美容効果についてご紹介しました。
お米には女性にとって大切な美容効果があることが分かりましたね。
女性はお米を避けがちかもしれません。
しかし、腹持ちの良いお米は上手にとることでダイエット効果も期待できます。
適度の美味しく楽しみましょう。

お米を美味しく食べるには炊けた後に混ぜる?混ぜない?

「お米が炊けたら混ぜるのは普通のことだ」
「お米を美味しく食べるにはどうしたらよいのだろうか」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
昔から炊けたお米は混ぜるのが習慣になっていました。
しかし、最近では炊けても混ぜずにそのまま食べる方も多いです。
そこで今回は、お米を美味しく食べるには混ぜた方がよいのかどうか、その理由についてご紹介します。

□お米を美味しく食べるには混ぜる?混ぜない?

「炊けたお米は底の方からかき混ぜてふたを閉めて、蒸らしておかなければいけない」
皆さんの中にもこのように習った方が多いのではないでしょうか?
しかし、実は現代では混ぜる必要はないと言われています。
なぜなら、現代の炊飯器は非常に高機能、高性能だからです。
炊飯器はお米が炊けたら音を鳴らして教えてくれますよね。
実は、そのときにすでに炊くだけではなくて、蒸らす工程も完了しているのです。
そのため混ぜることなく、そのまま美味しく食べられます。
スイッチを押すだけで炊きムラもなく、すぐに食べられるようにしてくれるなんて非常に高性能です。
また、炊きたてのお米はつやつやとしていて美味しそうですよね。
しかし、混ぜることによりお米同士がこすれてつやが消えてしまいます。
混ぜない方が、見た目も美味しく食べられるのです。
しかし、現代でも日常やキャンプなどで鍋を利用してお米を炊く機会があります。
そのときには、調整するために混ぜて蒸らしておきましょう。

□なぜ昔は混ぜる必要があった?

もともとお米は、大釜と薪を使って炊いていました。
しかし、正確には水分量を量れていなかったので、おこげがついたり、お米が柔らかくなりすぎたりして上手に炊くのは難しいものでした。
そのため、炊けた後にお米の状態を整えるために混ぜる工程が生まれました。
先に混ぜてからふたをして蒸らすことで、炊きあがりのムラをなくしたり、余分な水分を飛ばしたりしていました。
それからしばらくして、炊飯器が登場しました。
現代の炊飯器と違い、昔の炊飯器は機能が単純だったので、炊くことしかできませんでした。
そのため、大釜同様に蒸らす工程が必要だったので混ぜていたのです。
このときの名残で現代でもお米を混ぜる方が多いのですね。

□まとめ

今回はお米を美味しく食べるためには混ぜて方がよいのかどうか、その理由についてご紹介しました。
昔の習慣から今も混ぜる方は多いですが、実は必要ないことが分かりましたね。
今度お米を炊くときには、上の方からそのまますくうように食べてみてください。
混ぜていたときの違いを感じられるかもしれません。

意外と知らない!お米の基本の炊き方をご紹介します

「お米を食べたいけど自分で炊いたことがない」
「一人暮らしの機会にお米の炊き方を知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
家族で暮らしているとなかなかお米を炊く機会もなくて、炊き方を知らない方も多いです。
しかし、お米は毎日の食卓に欠かせない存在でもあります。
そこで今回は、お米の基本の炊き方をご紹介します。

□お米の基本の炊き方

お米を炊くときは、基本に忠実にすることが大切です。
水加減の調節を適当にやってしまうと、炊きあがりが固くなってしまったり、水っぽくなってしまったりします。
計量は正確に行いましょう。

*お米を量る

お米を量る方法は3種類あります。
まずは、お米専用の計量カップで量るやり方です。
すりきり1カップで丁度1合を量ることができるので便利です。
次に普通の計量カップで量るやり方です。
お米1合は、180mlなので計量カップのメモリに合わせて量りましょう。
2.5合量りたいときには450ml量るように計算しましょう。
最後はキッチンスケールで量るやり方です。
お米は1合150gなので、それに合わせて量りましょう。
正確性は一番あります。

*研ぎ方

「お米を研ぐときには、先にお米を入れてから水を入れる」
このような方はいらっしゃいませんか?
実はこれは間違いで、先に水をボウルに張ってからお米を入れなければいけないのです。
順番が逆だと、お米が余分に水分や汚れを吸収してしまいます。
先に水を入れてから計量したお米を投入して、2,3回ほどサッとかき混ぜて水を捨てます。
再び水を入れて猫の手のようにしてかき混ぜて水を捨てます。
透明になるまでやろうとする方も多いです。
しかし、この濁りの中には栄養素やうまみも入っているので3,4回ほど繰り返して終わりましょう。

*無洗米のとき

無洗米はしっかりと研ぐ必要がないので、そのまま炊飯器にお米と水を入れて数回かき混ぜて水を捨てるだけで大丈夫です。
炊飯器には無洗米専用のメモリがついているときがあるので、注意しましょう。

*浸水

お米は浸水させることで、ふっくらとした炊きあがりになってよりおいしくなります。
炊飯器のメモリまで水を入れてから30分から2時間ほど浸水させましょう。
水温によって時間を調節するので、夏は短め、冬は長めにしましょう。

*炊飯

後はスイッチを押して炊飯を開始します。
炊けた後に混ぜる方も多いですが、実は混ぜる必要はありません。
最近の炊飯器は高性能なので蒸らす工程まで自動で行ってくれます。

□まとめ

今回は基本のお米の炊き方をご紹介しました。
お米は毎日食べても飽きがこないので、一人暮らしにもぴったりです。
ぜひ、炊いてみてくださいね。

美味しいお米を食べたい方へ|いちほまれの特徴をご紹介

「いつもと違う品種のお米を食べてみたい」
「おいしいお米を探している」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
そんな方にピッタリなのが「いちほまれ」と呼ばれるお米です。

□「いちほまれ」とは?

いちほまれは、コシヒカリのふるさとである福井県で生産されているおいしいお米です。
名称の由来は、「日本一(いち)美味しい、誉れ(ほまれ)高きお米」になってほしいと込めて作られました。
皆さんの中にも興味をお持ちの方がいるのではないでしょうか。
そこで今回は、いちほまれの特徴についてご紹介します。

□いちほまれの特徴

*いちほまれの歴史

いちほまれは福井県で生産されていることから、福井県はコシヒカリ発祥の地として有名なお米の産地です。
しかし、年々進行する地球温暖化や夏場の猛暑の影響で全国的にお米の品質が低下危機に見舞われていました。
そこで福井県では、コシヒカリを超えるお米を作ろうと試行錯誤が始まりました。
その結果、6年もの年月をかけて生まれたのが「いちほまれ」です。
2017年に東京で始めた試験販売では半日で完売してしまうほど、現在大注目のお米です。

*おいしさの特徴

いちほまれは、平成29年の米の食味ランキングで最高評価の特Aを受けています。
そのおいしさの特徴は、絹のような白さと艶にあります。
炊けた後は絹のように白く輝いていて見た目にも美しいです。
また、一粒のサイズが大きくて弾力もあり粒感を味わえます。
さらにほんのり優しい甘さがあり、どんなオカズとも相性は抜群です。
甘さは冷めても感じられるので、お弁当に入れても大活躍します。
これらの特徴全てを含んだキャッチコピーが「オカズがいらないくらいおいしい。」です。
いちほまれはそのままで優しい甘さ、粒感、美しさを楽しめるのでオカズなしでもおいしく食べられます。
購入者にも「毎日食べても飽きがこない。」と評価されています。

*価格

「食べてみたいけど値段が気になる」
このようにお考えになった方も多いのではないでしょうか。
いちほまれはお米の相場よりも高く、5kgで約3500円します。
魚沼産コシヒカリの新米とほぼ変わらない値段で、高級なお米です。
しかし、この価格に見合ったおいしさは楽しめるでしょう。

*購入方法

いちほまれを購入するときには通販が便利です。
通販以外の販売店は日本橋三越本店、銀座三越、青山店「ふくい南青山291」があります。
売り切れの可能性も高いため、なるべく早めに購入しましょう。

□まとめ

今回はいちほまれの特徴についてご紹介しました。
普段の食卓で食べるのにもおいしく、またハレの日、贈り物としても大活躍します。
少量パックがあるのも嬉しいポイントです。
ぜひ、お試しください。

美味しいお米が食べたい方へ|お米を水につける時間

「お米を水につける時間を知りたい」
「美味しくお米を炊く方法を知りたい」
このようにお考えの方はいらっしゃいませんか?
お米は繊細なので、分量や水加減など少しのことで味が変わったり、美味しくなくなったりします。
「お米を炊くのをよく失敗してしまう」
このような方も多いと思います。
そこで今回は、お米を水につける時間と、美味しくお米を炊く方法についてご紹介します。

□お米を美味しく炊く方法

お米を炊くときには、正確に計量することが大切です。
丁寧に行いましょう。

*お米を量る

お米の量り方は、お米専用の計量カップを使用するやり方、普通の計量カップを使用するやり方、キッチンスケールを使用するやり方があります。
お米専用計量カップは、すりきり1カップでちょうど1合になっているので便利です。
普通の計量カップで量るときには、1合180mlとして量りましょう。
2.5合欲しいときには450ml量るようにして、計算が必要です。
キッチンスケールは最も正確に1合を量れます。
お米1合は150gです。

*研ぎ方

まずは、たっぷりの水ですすいで糠やホコリを落とす必要があります。
ボウルに先に水を入れてから、お米を投入して手早くサッと2、3回ほどかき混ぜて水を捨てましょう。
再び少量の水を入れてから、猫の手のようにして優しく20回ほどかき混ぜて水を捨てます。
この作業は3、4回ほどで大丈夫です。
完全に透明を目指す必要はありません。
とぎ汁の白い濁りの中には栄養素やうまみが含まれているので、やりすぎは逆によくありません。
無洗米の場合は洗う必要のないお米なので、しっかりと研ぐ必要はありません。
そのまま炊飯器に入れて簡単にすすぎましょう。

*水につける時間

お米は炊く前に水につけておくことでふっくらとした炊きあがりになります。
そのため水につける工程は、美味しく食べるには欠かせないものなのです。
お米を水につける時間は水温によっても異なります。
夏場は30分ほど、冬場は1時間、1時間半ほどつけておきましょう。
浸水用の水は低温の方がよいので冷蔵庫で保管するのもおすすめです。
長く水につけすぎたら、お米の中のでんぷんが溶け出してベタベタしたお米になってしまいます
水につけていることを忘れないように注意しましょう。

*炊飯開始

後は、炊飯を開始するだけです。
スイッチを押して待ちましょう。

□まとめ

今回はお米を水につける時間と、美味しいお米の炊き方についてご紹介しました。
水につけておくというひと工夫でおいしくなるのでぜひ、お試しください。

新米の美味しい時期を知りたい方へ|精米日との関係は?

「新米を美味しく食べたい」
「新米が美味しい時期の見分け方はあるの?」
このようなお悩みをお持ちではないでしょうか?
秋になると毎年、新米が全国で流通しだします。
新米と聞くと普段のお米と違う感じがして美味しそうに感じますよね。
皆さんの中にも新米を狙って購入しているという方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、新米がとれる時期はいつなのか、新米と精米日との関係についてご紹介します。

□新米がとれる時期は?

新米とは、そもそもどのようなお米なのでしょうか。
新米とは、秋に収穫された後に、精米と梱包をその年の年内中に済ませたお米のことです。
毎年お米の収穫時期は9月から10月の秋です。
温かい地域や寒い地域によって差はありますが、だいたい秋がお米の収穫時期です。
そして、次の収穫時期まで1年間販売します。
この期間で作業が完了していれば、次の年に売りに出しても新米の扱いになります。

□美味しい新米の見分け方、精米日との関係は?

*精米日

お米も生鮮食品なので、精米したときから鮮度は下がっていきます。
そのため、新米を最も美味しい時期に食べたい場合は、精米日が近いかどうかが大切です。
なるべく精米日が直前のものを選び、一か月で食べきれる量を購入するのがおすすめです。

*お米の大きさ

お米は見た目でも美味しいかどうかを判断できます。
まずは、粒の大きさがそろっていることです。
粒のサイズが不ぞろいで、ひびが入っていたり、かけていたりするものが目立つ場合には避けた方がよいでしょう。
また、色味でも判断できます。
お米は熟成が進むほど透明になっていきます。
白いお米は途中で成長に失敗してしまったお米です。
白いお米が目立つ場合には、他のものを選んだ方がよいでしょう。

□品種別の美味しい時期

*コシヒカリ

美味しいお米といえば、魚沼産のコシヒカリを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
うまみと、炊けたときの美しさに特徴があります。
魚沼産コシヒカリの収穫時期は9月下旬から10月です。

*あきたこまち

あきたこまちは、秋田、岩手、茨城のように幅広い地域で生産されています。
そのため、地域によって収穫時期も異なり、茨城ではお盆のころから収穫がスタートします。
コシヒカリよりも10日、2週間ほど早く収穫できるお米です。
味はコシヒカリに似ていますが、価格はお手頃です。

□まとめ

今回は新米が美味しい時期と、その見分け方についてご紹介しました。
ぜひ、精米日やお米の大きさなどに注目して購入してくださいね。

お米を美味しく食べるためには追い炊きと蒸らしが必要?

「毎日食べるお米だから美味しく食べたい」
「お米を美味しくするには、追い炊きと蒸らしが重要と聞いたけれどもどうなの?」
このようなお悩みはお持ちではないでしょうか?
お米は多くの方が毎日食べる、食卓には欠かせない主食です。
ちょっとした工夫で美味しくなるなら、ぜひやってみたいですよね。
そこで、今回はお米を美味しく食べるために追い炊きと蒸らしをするコツについてご紹介します。

□お米を美味しくする|追い炊きのコツ

「水分量をきちんと守ってお米を炊いたのに、なぜか水っぽくなってしまった」
このような経験はありませんか?
実は、この現象はご飯が炊けたあとに炊飯器の温度が下がることにより、水蒸気が水へと変化してお米に混ざってしまうことによるものです。
せっかく炊いたのに水でべちゃべちゃになってしまうとつらいですよね。
それを防ぐのが、追い炊きです。
炊き終わってから2、3分が経過したあとにもう一度炊飯スイッチを押します。
こうすると、中の蒸気が炊飯器の外に出されて水分を飛ばすことができます。
もとから炊飯器に追い炊き機能がついているのもありますので、確認してみてくださいね。

□お米を美味しくする|蒸らしのコツ

お米は炊けても、実は内側のお米は芯が残っている可能性があります。
全てのお米がきちんと炊けて、炊きムラがないようにするのが蒸らしの役割です。
蒸らしは追い炊きが終わってから10分間ほど行います。
長く行いすぎるのもまた水気が多くなって失敗してしまうので、時間には注意しましょう。
また、蒸らしの最中はふたを開けてはいけません。
蒸気が一気に外に逃げてしまうので、適切に蒸らすことができなくなります。
蒸らしの機能も炊飯器によってはついているものもあるので確認しましょう。

□その他

他にもお米を美味しくする方法はあります。

*冷蔵庫に保管

お米は気温と湿度が高いと早く傷んでしまいます。
そのため、保管場所に最も適しているのは冷蔵庫の野菜室です。
袋のままだと入れるのが難しいと思うので、専用の容器に移すようにしましょう。

*一か月で食べきる

お米は生鮮食品なので、鮮度が落ちていきます。
美味しく食べるのであれば、一か月以内で食べきれる量は買うのが良いでしょう。

*浸水

お米は研いでから、炊く前に水につけるとふっくらとした炊きあがりになります。
30から90分ほどつけておきましょう。

□まとめ

今回はお米を美味しく食べるための追い炊きと蒸らしのコツについてご紹介しました。
簡単な工程で今よりも美味しく食べられるので、ぜひやってみてくださいね。

【主婦必見】冷凍ご飯の賞味期限はいつ?美味しく食べる方法!

次の日のご飯や、お弁当に詰めることを考えて、お米を多めに炊く場合があるかと思います。
その際、余ったご飯を冷凍保存するかと思いますが、その賞味期限をご存知でしょうか?
長く保存しすぎると、お米の味が落ちてしまう可能性があります。
そこで今回は、冷凍ご飯の賞味期限について、そして冷凍ご飯の美味しく食べる方法も紹介していきます。

 

□冷凍ご飯の賞味期限はいつ?

冷凍ご飯の賞味期限は、基本的に一か月です。
一か月を過ぎると味が劣化していき、レンジで温めても、もちもち感やふっくら感は戻らないでしょう。
また、変なにおいがしたり、少し酸味を感じたりしたときは、すぐ捨てるようにしてください。
カビや黄ばみなど目に見える変化がなくても、少し異変を感じたらその日が賞味期限です。

 

□冷凍ご飯を美味しく食べる方法

冷凍ご飯を美味しく食べられるかどうかは、冷凍と解凍の仕方に秘密があります。
*すばやく冷凍する
最初から冷凍する予定の場合は、炊きあがった直後に冷凍するようにしましょう。
湯気が出ているうちにラップで包み冷凍保存することで、酸化を防ぎ、解凍後も美味しく召し上がれます。
ご飯の粒を壊さないようにやさしく包み込んでください。
また、平たく包み込むと、解凍したときに熱のムラができにくいです。

 

*ゆっくり解凍する

迅速な冷凍をし、水分をしっかり閉じ込めた後は、その水分をできるだけ逃さないようにゆっくり解凍していきます。
時間がないときは、解凍ボタンで一気に解凍してしまいがちですが、急に解凍してしまうと水分が蒸発し、パサパサで美味しくないご飯になってしまいます。
まずは、ラップの内側に水滴がつくまで、常温で解凍していきます。
とはいっても、ラップにくるんだまま解凍すると、水蒸気の逃げ場がなくなり、べちゃべちゃなご飯になってしまいます。
また、ラップが熱によって溶ける可能性もあります。
別容器に移し、軽くラップをかけてから温めることでいい具合に蒸らされて、ふっくらした状態に戻ります。

 

□まとめ

冷凍ご飯の賞味期限と、美味しく食べる方法についてご紹介してきました。
保存期間は一か月で、美味しく食べるキーワードは「すばやく冷凍、ゆっくり解凍」です。
保存期間が長いほど、味は落ちていきます。
味の変化が気になる方は、味付けのしっかりしている炒飯やオムライス、ドリアなどに活用してみても良いかもしれません。
間違えて冷蔵保存にしないようにだけお気をつけください。